研究者業績
基本情報
- 所属
- 藤田医科大学 医学部 名誉教授
- 学位
- 博士(医学)(慶應義塾大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901019328012929
- researchmap会員ID
- 1000228177
1985年に医師となってから、リハビリテーション医学を専攻。
2003年より現・藤田医科大学七栗記念病院の病院長。
2003年より現・藤田医科大学七栗記念病院の病院長。
研究キーワード
4研究分野
1経歴
4-
2024年4月 - 現在
-
2000年12月 - 2024年3月
-
2000年4月 - 2000年11月
-
1985年4月 - 2000年3月
学歴
1-
1979年4月 - 1985年3月
論文
216-
Japanese Journal of Comprehensive Rehabilitation Science 15 42-48 2024年10月16日
-
JMIR formative research 8 e51546 2024年5月29日BACKGROUND: Motor impairments not only lead to a significant reduction in patient activity levels but also trigger a further deterioration in motor function due to deconditioning, which is an issue that is particularly pronounced during hospitalization. This deconditioning can be countered by sustaining appropriate activity levels. Activities that occur outside of scheduled programs, often overlooked, are critical in this context. Wearable technology, such as smart clothing, provides a means to monitor these activities. OBJECTIVE: This study aimed to observe activity levels in patients who had strokes during the subacute phase, focusing on both scheduled training sessions and other nontraining times in an inpatient rehabilitation environment. A smart clothing system is used to simultaneously measure heart rate and acceleration, offering insights into both the amount and intensity of the physical activity. METHODS: In this preliminary cohort study, 11 individuals undergoing subacute stroke rehabilitation were enrolled. The 48-hour continuous measurement system, deployed at admission and reassessed 4 weeks later, monitored accelerometry data for physical activity (quantified with a moving SD of acceleration [MSDA]) and heart rate for intensity (quantified with percent heart rate reserve). The measurements were performed using a wearable activity monitoring system, the hitoe (NTT Corporation and Toray Industries, Inc) system comprising a measuring garment (wear or strap) with integrated electrodes, a data transmitter, and a smartphone. The Functional Independence Measure was used to assess the patients' daily activity levels. This study explored factors such as differences in activity during training and nontraining periods, correlations with activities of daily living (ADLs) and age, and changes observed after 4 weeks. RESULTS: A significant increase was found in the daily total MSDA after the 4-week program, with the average percent heart rate reserve remaining consistent. Physical activity during training positively correlated with ADL levels both at admission (ρ=0.86, P<.001) and 4 weeks post admission (ρ=0.96, P<.001), whereas the correlation between age and MSDA was not significant during training periods at admission (ρ=-0.41, P=.21) or 4 weeks post admission (ρ=-0.25, P=.45). Conversely, nontraining activity showed a negative correlation with age, with significant negative correlations with age at admission (ρ=-0.82, P=.002) and 4 weeks post admission (ρ=-0.73, P=.01). CONCLUSIONS: Inpatient rehabilitation activity levels were positively correlated with ADL levels. Further analysis revealed a strong positive correlation between scheduled training activities and ADL levels, whereas nontraining activities showed no such correlation. Instead, a negative correlation between nontraining activities and age was observed. These observations suggest the importance of providing activity opportunities for older patients, while it may also suggest the need for adjusting the activity amount to accommodate the potentially limited fitness levels of this demographic. Future studies with larger patient groups are warranted to validate and further elucidate these findings.
-
International journal of rehabilitation research. Internationale Zeitschrift fur Rehabilitationsforschung. Revue internationale de recherches de readaptation 2024年4月9日Practicing walking in a safety suspension device allows patients to move freely and without excessive reliance on a therapist, which requires correcting errors and may facilitate motor learning. This opens the possibility that patients with subacute stroke may improve their walking ability more rapidly. Therefore, we tested the hypothesis that overground gait training in a safety suspension device will result in achieving faster supervision-level walking than gait training without the suspension device. Twenty-seven patients with stroke admitted to the rehabilitation ward with functional ambulation categories (FAC) score of 2 at admission were randomly allocated to safety suspension-device group (SS group) or conventional assisted-gait training group (control group). In addition to regular physical therapy, each group underwent additional gait training for 60 min a day, 5 days a week for 4 weeks. We counted the days until reaching a FAC score of 3 and assessed the probability using Cox regression models. The median days required to reach a FAC score of 3 were 7 days for the SS group and 17.5 days for the control group, which was significantly different between the groups (P < 0.05). The SS group had a higher probability of reaching a FAC score of 3 after adjusting for age and admission motor impairment (hazard ratio = 3.61, 95% confidence interval = 1.40-9.33, P < 0.01). The gait training with a safety suspension device accelerates reaching the supervision-level walking during inpatient rehabilitation. We speculate that a safety suspension device facilitated learning by allowing errors to be experienced and correct in a safe environment.
-
JMIR formative research 7 e42219 2023年2月8日BACKGROUND: There is an extensive library of language tests, each with excellent psychometric properties; however, many of the tests available take considerable administration time, possibly bearing psychological strain on patients. The Short and Tailored Evaluation of Language Ability (STELA) is a simplified, tablet-based language ability assessment system developed to address this issue, with a reduced number of items and automated testing process. OBJECTIVE: The aim of this paper is to assess the administration time, internal consistency, and validity of the STELA. METHODS: The STELA consists of a tablet app, a microphone, and an input keypad for clinician's use. The system is designed to assess language ability with 52 questions grouped into 2 comprehension modalities (auditory comprehension and reading comprehension) and 3 expression modalities (naming and sentence formation, repetition, and reading aloud). Performance in each modality was scored as the correct answer rate (0-100), and overall performance expressed as the sum of modality scores (out of 500 points). RESULTS: The time taken to complete the STELA was significantly less than the time for the WAB (mean 16.2, SD 9.4 vs mean 149.3, SD 64.1 minutes; P<.001). The STELA's total score was strongly correlated with the WAB Aphasia Quotient (r=0.93, P<.001), supporting the former's concurrent validity concerning the WAB, which is a gold-standard aphasia assessment. Strong correlations were also observed at the subscale level; STELA auditory comprehension versus WAB auditory comprehension (r=0.75, P<.001), STELA repetition versus WAB repetition (r=0.96, P<.001), STELA naming and sentence formation versus WAB naming and word finding (r=0.81, P<.001), and the sum of STELA reading comprehension or reading aloud versus WAB reading (r=0.82, P<.001). Cronbach α obtained for each modality was .862 for auditory comprehension, .872 for reading comprehension, .902 for naming and sentence formation, .787 for repetition, and .892 for reading aloud. Global Cronbach α was .961. The average of the values of item-total correlation to each subscale was 0.61 (SD 0.17). CONCLUSIONS: Our study confirmed significant time reduction in the assessment of language ability and provided evidence for good internal consistency and validity of the STELA tablet-based aphasia assessment system.
-
Journal of infection and chemotherapy : official journal of the Japan Society of Chemotherapy 29(1) 95-97 2023年1月Healthcare-associated COVID-19 among vulnerable patients leads to disproportionate morbidity and mortality. Early pharmacologic intervention may reduce negative sequelae and improve survival in such settings. This study aimed to describe outcome of patients with healthcare-associated COVID-19 who received early short-course remdesivir therapy. We reviewed the characteristics and outcome of hospitalized patients who developed COVID-19 during an outbreak that involved two wards at a non-acute care hospital in Japan and received short-course remdesivir. Forty-nine patients were diagnosed with COVID-19, 34 on a comprehensive inpatient rehabilitation ward and 15 on a combined palliative care and internal medicine ward. Forty-seven were symptomatic and 46 of them received remdesivir. The median age was 75, and the median Charlson comorbidity index was 6 among those who received it. Forty-one patients had received one or two doses of mRNA vaccines, while none had received a third dose. Most patients received 3 days of remdesivir. Of the patients followed up to 14 and 28 days from onset, 41/44 (95.3%) and 35/41(85.4%) were alive, respectively. Six deaths occurred by 28 days in the palliative care/internal medicine ward and two of them were possibly related to COVID-19. Among those who survived, the performance status was unchanged between the time of onset and at 28 days.
MISC
432-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 33(7) 492-492 1996年7月18日
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 33(5) 301-309 1996年5月18日機能的自立度評価法(FIM)を用いて, 脳血管障害患者190例の入院・退院時のADL評価を行った.項目別自立度により運動, 認知項目の難易度パターンを調べ, Rasch分析により運動, 認知項目の合計点別に各項目の点数分布を分析した.運動項目では, 難易度パターンは入院・退院時とも同様であり, 損傷病巣側, 年齢による差もなかった.認知項目では損傷病巣側により差がみられた.痴呆は難易度パターンに影響を与えていた.また, Rasch分析により, 運動項目は合計点別に50点未満の介助群から80点台後半の応用歩行自立群までの5つのグループに分けられた.一方, 認知項目では症例の一元性に問題があり, Rasch分析以外の解析手法を検討すべきであると思われた.
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 33(3) 176-181 1996年3月18日CTを用いて脳血管障害患者の傍脊柱筋筋断面積を測定した.対象は脳血管障害片麻痺患者80名である.傍脊柱筋をL3〜L4間, 中殿筋をL5〜S1間でCT撮影し, それぞれの筋をトラックボールで囲み断面積を求めた.その領域内の正常筋CT値(30〜120HU)を示す部分をL3レベルの体幹全体の面積で除した値を筋%面積として算出した.71例で脳病巣同側と対側との傍脊柱筋筋%面積の差を認めなかったが, 9例においては脳病巣同側の筋%面積の方が小さかった.この脳病巣同側がより萎縮している群は, 上下肢の麻痺は共同運動レベル以下, 発症からCT撮影までの期間は90日以上, さらに歩行可能であるが速度は1.0m/sec以下という特徴を有していた.
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 33(2) 129-129 1996年2月28日
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 33(1) 33-41 1996年1月18日外傷性脊髄損傷による対麻痺患者5例(L1;2例, T10;2例, T5;1例)において, 新しいHKAFOシステム, MSH-KAFO(a HKAFO with a medial single hip joint ; Walkabout^[○!R] ; McKay1992)を作製し, 立位・歩行能力の経過, 歩行スピード, エネルギー消費量を測定してその有用性を検討した, 全例で優れた立位安定性が得られ, 両側ロフストランド杖での平地歩行が可能となり, 歩行時のエネルギー消費(平均2.75METs)も十分低かった.また, 車椅子との併存性, 着脱容易性, 美容的外観といった現実性因子にも対応しているため, 対麻痺者の立位・歩行導入のための有望な装具になると考えられた.一方, 歩調が遅く, 重複歩距離が短いため, 歩行速度(平均19.94m/min)は遅かった.
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 32(12) 877-877 1995年12月18日
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 32(12) 920-921 1995年12月18日
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 32(12) 919-919 1995年12月18日
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 32(11) 814-815 1995年11月18日
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 32(11) 814-814 1995年11月18日
-
作業療法 = The Journal of Japanese Occupational Therapy Association 14 163-163 1995年5月15日
-
作業療法 = The Journal of Japanese Occupational Therapy Association 14 169-169 1995年5月15日
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 32(3) 160-161 1995年3月18日
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 31(12) 978-979 1994年12月18日
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 31(11) 771-771 1994年11月18日
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 31(11) 771-772 1994年11月18日
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 31(11) 772-772 1994年11月18日
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 31(11) 884-884 1994年11月18日
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 31(10) 731-735 1994年10月18日60歳以上の高齢者において握力測定法とその正常値について検討を行った.握力測定法については,握力計の握りの幅が5cm前後であれば問題なく,また体位については,座位または立位で測定すると臥位での測定に比べ有意に大きな測定値が得られた,そこで,疾患群への応用を考慮して,座位で,握力計の握り幅は5cmとし,被験者による若干の修正を許可して,60歳以上の健常高齢者における握力の正常値を求めた.男性に比べ,女性において,加齢の影響が強い傾向にあった.また,対象を運動群と非運動群とに分けた場合,前者では,後者より握力が有意に強く,ゲートボールなど運動を行うことが,高齢者の握力維持に有効である可能性が示唆された.
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 31(5) 321-325 1994年5月18日
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 31(2) 119-125 1994年2月18日脳血管障害による機能障害は多岐にわたっているために,多面的かつ簡便な機能評価法は少ない.ここに提唱するStroke Impairment Assessment Set (SIAS) は日常臨床で用いる理学・神経学的診断法を主体として,機能項目別に単一手技(Single-task assessment)にて評価し,機能段階は0点から3,あるいは5点法とするものである.評価項目には運動機能,筋緊張,感覚,ROM,痛み,体幹,視空間認知,言語機能,健側肢機能を含む.また,レーダ・チャートにて脳卒中患者の各機能障害の程度を一瞥でとらえることもできる.統計学的に検者間の信頼性にも問題がなく,リハビリテーション医療での応用は広いものと考える.
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 30(12) 964-964 1993年12月18日
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 30(12) 941-942 1993年12月18日
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 30(11) 828-828 1993年11月18日
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 30(11) 842-842 1993年11月18日
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 30(11) 828-828 1993年11月18日
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 30(11) 816-816 1993年11月18日
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 30(11) 842-842 1993年11月18日
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 30(11) 826-827 1993年11月18日
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 30(11) 814-814 1993年11月18日
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 30(11) 865-866 1993年11月18日
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 30(11) 870-870 1993年11月18日
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 30(11) 785-785 1993年11月18日
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 30(11) 809-809 1993年11月18日
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 30(5) 310-314 1993年5月18日脳卒中の総合的機能障害評価法Stroke Impaiment Assessment Setの麻痺側運動機能評価項目群(SIAS-M)の信頼性と妥当性を検討した.脳血管障害20例での検討の結果,一致係数(weighted kappa)はSIAS-M,Brumstrom stage(BS)およびMotricity Index(MI)いずれも0.80以上であり,3者とも同程度の信頼性を有すると思われた.脳血管障害65例における検討から,SIAS-MとMIおよびSIAS-MとBSとの相関は高く,SIAS-Mの併存的妥当性が示された.しかし散布図から,同一BSにおけるSIAS-Mのばらつきが目立ち,SIAS-Mの方がBSより麻痺の回復をより鋭敏に反映することが推察された.
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 30(5) 315-318 1993年5月18日Stroke Impaiment Assessment Set麻痺側運動機能評価項目群(SIAS-M)により麻痺の回復の経時的観察を行い,回復を捉える鋭敏さの違いを他の評価法と比較することにより検討した.脳血管障害24例について,SIAS-M,Brmnstrom stage(BS),Motricity Index(MI)および歩行能力を経時的に3回にわたって評価した,その結果,SIAS-MとMIはほぼ同様の特性を示したが,同一BSにとどまる間にSIAS-Mで改善を示す例を多く認めた,さらに,歩行能力改善中に下肢の麻痺の変化を認めなかった"プラト-"例がSIASでは29.4%であったのに対し,BSで64.7%であった.以上から,SIAS-Mは歩行能力に影響する麻痺の変化をBSより鋭敏に捉えることが確認された.
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 30(4) 273-278 1993年4月18日脳血管障害において,機能障害評価は必須である.しかし既存の評価法は十分とは言い難かった.そこでわれわれはBuffalo symposiumの勧告に準じて機能障害評価法Stroke Impaiment Assessment Set(SIAS)を作成した.SIASは運動,腱反射,筋緊張,感覚,可動域,疹痛,体幹,高次脳,健側機能評価を含んでいる.このSIASを用いて発症4週以内の脳血管障害患者66名を評価し,クラスタ-分析にて群分けを行った.SIASの得点分布は弛緩性完全麻痺を示す得点以外はほぼ均等であった.またクラスタ-分析にて全般低下群,健側機能良好群など予後予測に有用と思われる4群に分けられた.以上よりSIASは簡便で有用な機能障害評価表と考えられた.
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 29(12) 1099-1099 1992年12月18日
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 29(12) 1111-1111 1992年12月18日
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 29(11) 865-865 1992年11月18日
-
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 29(11) 867-868 1992年11月18日
書籍等出版物
4講演・口頭発表等
48-
3th Korea-Japan NeuroRehabilitation Conference 2014年
-
3th Korea-Japan NeuroRehabilitation Conference 2014年
所属学協会
6共同研究・競争的資金等の研究課題
18-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2028年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2016年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2014年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2013年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2013年4月 - 2016年3月