研究者業績

関谷 隆夫

セキヤ タカオ  (sekiya takao)

基本情報

所属
藤田医科大学 医学部 医学科 産婦人科学 臨床教授
学位
博士(医学)

J-GLOBAL ID
201501003132725611
researchmap会員ID
7000013014

論文

 76
  • Hikari Yoshizawa, Haruki Nishizawa, Mayuko Ito, Akiko Ohwaki, Yoshiko Sakabe, Takao Sekiya, Takuma Fujii, Hiroki Kurahashi
    Fujita medical journal 9(3) 200-205 2023年8月  
    OBJECTIVES: Nectin-4 is a cell adhesion molecule with vital functions at adherens and tight junctions. Cumulative evidence now indicates that the NECTIN4 gene is overexpressed in a variety of cancers, and that the nectin-4 protein is both a disease marker and therapeutic target in a subset of these cancers. We previously demonstrated that NECTIN4 is overexpressed in placenta during pre-eclamptic pregnancy, which is one of the most serious obstetric disorders. METHODS: Nectin-4 protein levels were measured in maternal sera from pregnant women with pre-eclampsia and its related disorder, unexplained fetal growth retardation. RESULTS: Maternal serum concentrations of nectin-4 were significantly elevated in pre-eclamptic women compared with those with an uncomplicated normotensive pregnancy. However, no increase was observed in pregnancies with unexplained fetal growth retardation. Serum nectin-4 levels were higher in cases with early-onset pre-eclampsia that generally showed more severe clinical symptoms, but levels were not correlated to other clinical indicators of disease severity. CONCLUSIONS: Nectin-4 is a potential new diagnostic and predictive biomarker for severe pre-eclampsia.
  • Hikari Yoshizawa, Haruki Nishizawa, Hidehito Inagaki, Keisuke Hitachi, Akiko Ohwaki, Yoshiko Sakabe, Mayuko Ito, Kunihiro Tsuchida, Takao Sekiya, Takuma Fujii, Hiroki Kurahashi
    Journal of clinical medicine 11(15) 2022年8月7日  
    BACKGROUND: FLT1 is one of the significantly overexpressed genes found in a pre-eclamptic placenta and is involved with the etiology of this disease. METHODS: We conducted genome-wide expression profiling by RNA-seq of placentas from women with pre-eclampsia and those with normotensive pregnancy. RESULTS: We identified a lncRNA gene, MG828507, located ~80 kb upstream of the FLT1 gene in a head-to-head orientation, which was overexpressed in the pre-eclamptic placenta. MG828507 and FLT1 are located within the same topologically associated domain in the genome. The MG828507 mRNA level correlated with that of the FLT1 in placentas from pre-eclamptic women as well as in samples from uncomplicated pregnancies. However, neither the overexpression nor knockdown of MG828507 affected the expression of FLT1. Analysis of pre-eclampsia-linking genetic variants at this locus suggested that the placental genotype of one variant was associated with the expression of MG828507. The MG828507 transcript level was not found to be associated with maternal blood pressure, but showed a relationship with birth and placental weights, suggesting that this lncRNA might be one of the pivotal placental factors in pre-eclampsia. CONCLUSION: Further characterization of the MG828507 gene may elucidate the etiological roles of the MG828507 and FLT1 genes in pre-eclampsia in a genomic context.
  • Yoshiko Sakabe, Haruki Nishizawa, Asuka Kato, Yoshiteru Noda, Akiko Ohwaki, Hikari Yoshizawa, Takema Kato, Takao Sekiya, Takuma Fujii, Hiroki Kurahashi
    Fujita medical journal 8(3) 96-101 2022年8月  
    Objectives: Alterations in the vaginal bacterial flora reflect the status of various obstetric conditions and are associated with mechanisms that underlie certain pregnancy-associated complications. These changes are also a predictive biomarker for clinical outcomes of these adverse events. Methods: We examined the vaginal microbiome in samples from pregnant Japanese women with preterm labor. Results: The microbiota composition in preterm delivery (PD) samples differed from those of control or threatened preterm delivery (TPD) samples in principal component analysis. An increase in Firmicutes and a decrease in Actinobacteria were significantly associated with PD only (both P<0.01). In the Firmicutes phylum, Lactobacillus tended to be abundant, and the abundance of L. iners and L. crispatus was especially high, whereas the L. gasseri population was low in PD samples. Longitudinal analysis showed that the abundance of L. iners decreased after commencing tocolytic treatment in TPD samples compared with before treatment, but it remained high in PD samples. Conclusions: The vaginal microbiome may be a useful prognostic indicator of preterm labor and a monitoring tool for tocolytic treatment to prevent preterm birth.
  • 尾崎 清香, 鳥居 裕, 中島 葉月, 三谷 武司, 高橋 龍之介, 水野 雄介, 吉澤 ひかり, 川原 莉奈, 大脇 晶子, 野田 佳照, 市川 亮子, 宮村 浩徳, 野村 弘行, 西澤 春紀, 関谷 隆夫, 藤井 多久磨
    東海産科婦人科学会雑誌 58 309-309 2022年3月  
  • Yoshiko Sakabe, Haruki Nishizawa, Asuka Kato, Hikari Yoshizawa, Yoshiteru Noda, Akiko Ohwaki, Takao Sekiya, Takuma Fujii, Hiroki Kurahashi
    Hypertension Research in Pregnancy 9(4) 68-74 2021年11月30日  

MISC

 485
  • 宮崎 純, 西澤 春紀, 大脇 晶子, 小川 千紗, 石井 梨沙, 宮村 浩徳, 南 元人, 関谷 隆夫, 藤井 多久磨
    東海産科婦人科学会雑誌 51 208-208 2015年2月  査読有り
  • 宮崎 純, 西澤 春紀, 宮村 浩徳, 南 元人, 関谷 隆夫, 倉橋 浩樹, 藤井 多久磨
    日本産科婦人科学会雑誌 67(2) 514-514 2015年2月  査読有り
  • 寺澤 すみれ, 関谷 隆夫, 宮崎 純, 小川 千紗, 坂部 慶子, 森下 紀, 石井 梨沙, 宮村 浩徳, 南 元人, 西澤 春紀, 廣田 穰, 藤井 多久磨
    日本産科婦人科学会雑誌 67(2) 805-805 2015年2月  査読有り
  • 森下 紀, 関谷 隆夫, 宮崎 純, 大脇 晶子, 坂部 慶子, 石井 梨沙, 鳥居 裕, 宮村 浩徳, 南 元人, 西澤 春紀, 廣田 穰, 藤井 多久磨
    日本産科婦人科学会雑誌 67(2) 904-904 2015年2月  査読有り
  • 會田 訓子, 関谷 隆夫, 寺澤 すみれ, 森下 紀, 伊藤 真友子, 石井 梨沙, 市川 亮子, 岡本 治美, 南 元人, 西澤 春紀, 廣田 穰, 藤井 多久磨
    日本産科婦人科学会雑誌 67(2) 931-931 2015年2月  査読有り
  • 野田 佳照, 南 元人, 関谷 隆夫, 小川 千紗, 坂部 慶子, 森下 紀, 石井 梨沙, 宮村 浩徳, 西澤 春紀, 廣田 穰, 藤井 多久磨
    日本産科婦人科学会雑誌 67(2) 963-963 2015年2月  査読有り
  • 小川 千紗, 坂部 慶子, 大脇 晶子, 宮崎 純, 野田 佳照, 石井 梨沙, 岡本 治美, 南 元人, 西澤 春紀, 関谷 隆夫, 藤井 多久磨
    日本産科婦人科学会雑誌 67(2) 988-988 2015年2月  査読有り
  • 宮崎 純, 関谷 隆夫, 石井 梨沙, 野田 佳照, 宮村 浩徳, 南 元人, 西澤 春紀, 藤井 多久磨, 宮田 昌史
    日本周産期・新生児医学会雑誌 50(2) 820-820 2014年6月  査読有り
  • 石井 梨沙, 宮崎 純, 市川 亮子, 宮村 浩徳, 南元 人, 西澤 春紀, 関谷 隆夫, 藤井 多久磨
    日本周産期・新生児医学会雑誌 50(2) 904-904 2014年6月  査読有り
  • 宮村 浩徳, 西澤 春紀, 宮田 昌史, 帽田 仁子, 宮崎 純, 坂部 慶子, 石井 梨沙, 岡本 治美, 南 元人, 関谷 隆夫, 藤井 多久磨
    日本周産期・新生児医学会雑誌 50(2) 919-919 2014年6月  査読有り
  • 南 元人, 関谷 隆夫, 宮崎 純, 野田 佳照, 石井 梨沙, 岡本 治美, 宮村 浩徳, 西澤 春紀, 多田 伸, 藤井 多久磨
    日本周産期・新生児医学会雑誌 50(2) 921-921 2014年6月  査読有り
  • 宮崎 純, 関谷隆夫
    月刊レジデント 7(2) 49-56 2014年2月  
  • 宮崎 純, 関谷 隆夫
    月刊レジデント 7(2) 49-56 2014年2月  査読有り
  • 大脇 晶子, 関谷 隆夫, 南 元人, 野田 佳照, 犬塚 悠美, 西澤 春紀, 長谷川 清志, 廣田 穣, 宇田川 康博
    東海産科婦人科学会雑誌 50 304-304 2014年2月  査読有り
  • 宮崎 純, 加藤 利奈, 鳥居 裕, 河合 智之, 大脇 晶子, 小川 千紗, 石井 梨沙, 犬塚 悠美, 南 元人, 大江 収子, 河村 京子, 西尾 永司, 塚田 和彦, 長谷川 清志, 関谷 隆夫, 宇田川 康博
    東海産科婦人科学会雑誌 50 318-318 2014年2月  査読有り
  • 石井 梨沙, 関谷 隆夫, 大脇 晶子, 小川 千沙, 河合 智之, 宮村 浩徳, 加藤 利奈, 西澤 春紀, 廣田 穣, 宇田川 康博
    東海産科婦人科学会雑誌 50 329-329 2014年2月  査読有り
  • 南 元人, 関谷 隆夫, 岡本 治美, 西澤 春紀, 宮崎 純, 野田 佳照, 石井 梨沙, 西尾 永司, 長谷川 清志, 多田 伸, 廣田 穰, 藤井 多久磨
    日本産科婦人科学会雑誌 66(2) 465-465 2014年2月  査読有り
  • 坂部 慶子, 石井 梨沙, 伊藤 真友子, 市川 亮子, 宮村 浩徳, 南 元人, 西澤 春紀, 多田 伸, 関谷 隆夫, 廣田 穰, 藤井 多久磨, 高屋敷 利奈
    日本産科婦人科学会雑誌 66(2) 710-710 2014年2月  査読有り
  • 山城 絵理, 石井 梨沙, 関谷 隆夫, 宮村 浩徳, 南 元人, 西澤 春紀, 多田 伸, 廣田 穰, 藤井 多久磨
    日本産科婦人科学会雑誌 66(2) 729-729 2014年2月  査読有り
  • 宮崎 純, 西澤 春紀, 石井 梨沙, 伊藤 真友子, 関谷 隆夫, 倉橋 浩樹, 藤井 多久磨
    日本産科婦人科学会雑誌 66(2) 763-763 2014年2月  査読有り
  • 宮村 浩徳, 西澤 春紀, 山城 絵理, 宮崎 純, 小川 千紗, 南 元人, 関谷 隆夫, 倉橋 浩樹, 藤井 多久磨
    日本産科婦人科学会雑誌 66(2) 763-763 2014年2月  査読有り
  • 関谷隆夫, 野田佳照, 藤井多久磨
    周産期医学 43(増刊) 64-71 2013年12月  査読有り
  • S. Ota, H. Miyamura, H. Nishizawa, H. Inagaki, A. Inagaki, H. Inuzuka, M. Suzuki, J. Miyazaki, T. Sekiya, Y. Udagawa, H. Kurahashi
    PLACENTA 34(12) 1202-1210 2013年12月  査読有り
    Objective: A common haplotype M2 consisting of minor SNP alleles located in the ANXA5 gene promoter region has been described as a risk factor for various obstetric complications such as recurrent pregnancy loss, pre-eclampsia and pregnancy-related thrombophilic disorder. However, the question of whether it is the maternal or fetal genotype that contributes to the onset of these disorders remains to be resolved. Methods: We analyzed ANXA5 gene variants in the blood and placental tissues from pre-eclampsia patients and normotensive controls. ANXA5 expression was examined by qRT-PCR, Western blotting and immunostaining. Results were compared between M2 and non-M2 carriers. Results: The M2 haplotype was found to be significantly frequent in placentas from pre-eclamptic patients relative to the controls (25.5% versus 10%, P = 0.044), In contrast, no significant differences were observed in maternal blood (13.0% versus 11.3%, P = 0.597). The placental expression of ANXA5 mRNA was found to be lower in M2 carriers. When examined by Western blot and immunostaining, the ANXA5 protein levels were found to be affected more by the placental than the maternal genotype. Histological examination of the placentas from the pre-eclamptic patients demonstrated that a placental M2 haplotype correlated more closely than maternal M2 with the severity of perivillous fibrin deposition. Conclusions: Although preliminary, these results suggest that hypomorphic M2 alleles in the in placental ANXA5 promoter, whether transmitted maternally or paternally, might be an essential determinant of an increased risk of pre-eclampsia via local thrombophilia at the feto maternal interface. (C) 2013 Elsevier Ltd. All rights reserved.
  • 関谷 隆夫, 野田 佳照, 藤井 多久磨
    周産期医学 43(増刊) 64-71 2013年12月  査読有り
  • 河合 智之, 南 元人, 伊藤 真友子, 宮村 浩徳, 安江 朗, 西尾 永司, 西澤 春紀, 塚田 和彦, 関谷 隆夫, 廣田 穰, 藤井 多久磨, 桐山 諭和, 黒田 誠
    日本産科婦人科内視鏡学会雑誌 29(1) 189-194 2013年11月  査読有り
    著者らは子宮内膜症性病変を認めない子宮筋腫症例に腹腔鏡下子宮亜全摘術(LSH)の施行後、臍部子宮内膜症を発症した3症例(症例1:36歳、症例2:44歳、症例3:45歳)を経験したので報告した。その結果、症例1は創整容性を優先したため初回腫瘤摘出時の切除範囲が不十分で再発を来した。そこで、2回目の腫瘤摘出術では根治性を優先して側臍靱帯まで含めた周囲組織の広範な切除が行われた。その結果、術後5ヵ月経過現在、再発は認められていない。症例2は症例1の経験から根治性を優先した手術を行い、術後1年6ヵ月経過現在、再発は認められていない。一方、症例3は手術療法と薬物療法を提示し、後者を希望したためジェノゲスト投与継続中の症例であった。だが、症例1のように薬剤中止後に再燃する可能性は否定できず、目下は手術療法も視野に入れた経過観察を行っている。
  • Hiromi Inuzuka, Haruki Nishizawa, Ayaka Inagaki, Machiko Suzuki, Sayuri Ota, Hironori Miyamura, Jun Miyazaki, Takao Sekiya, Hiroki Kurahashi, Yasuhiro Udagawa
    Hypertension in pregnancy 32(4) 410-21 2013年11月  査読有り
    OBJECTIVE: It is well documented that anti-angiogenic factors are likely to play essential roles in the etiology of pre-eclampsia. Apelin is a small peptide that may potentially act as an angiogenic factor. The expression of apelin was examined at the RNA and protein levels in this study. METHODS: We compared the expression of apelin, examined using quantitative reverse-transcription polymerase chain reaction, western blotting, enzyme-linked immunosorbent assay and immunostaining, between pre-eclamptic patients and normotensive controls. RESULTS: Apelin messenger RNA is significantly decreased in pre-eclamptic placentas compared with normotensive pregnancies (p<0.05). Apelin protein levels are also lower in pre-eclamptic placentas than the controls but higher in the maternal circulation in pre-eclampsia patients. Immunohistochemical signals for apelin and its receptor APJ were detected mainly in the cytoplasm of syncytiotrophoblasts in chorionic villi and trophoblast-lineage cells in the decidua of term placentas. In early gestation, stronger APJ signals were observed at the cellular membrane. CONCLUSIONS: A functional role of the apelin--APJ system is likely in early gestation, and this raises the possibility that a dysfunctional apelin--APJ system contributes to the onset of pre-eclampsia via decreased angiogenic activity in placental implantation.
  • F. Kotsuji, K. Nishijima, T. Kurokawa, Y. Yoshida, T. Sekiya, M. Banzai, H. Minakami, Y. Udagawa
    BJOG-AN INTERNATIONAL JOURNAL OF OBSTETRICS AND GYNAECOLOGY 120(9) 1144-1149 2013年8月  査読有り
    Objective To determine the feasibility and safety of transverse fundal incision with manual placental removal in women with placenta praevia and possible placenta accreta. Design Case series. Setting Four level-three Japanese obstetric centres. Population Thirty-four women with prior caesarean section and placenta praevia that widely covers the anterior uterine wall, in whom placenta accreta cannot be ruled out. Methods A transverse fundal incision was performed at the time of caesarean section and manual placental removal was attempted under direct observation. Main outcome measure Operative fluid loss. Results The total volume of fluid lost during our operative procedure compares favourably with the volume lost during our routine transverse lower-segment caesarean sections performed in patients without placenta praevia or accreta. The average fluid loss was 1370g. No patients required transfer to intensive care, and there were no cases of fetal anaemia. Conclusions This procedure has the potential to reduce the heavy bleeding that arises from caesarean deliveries in women with placenta praevia and placenta accreta.
  • 関谷隆夫, 宇田川康博
    臨床雑誌内科 111(6) 1339-1339 2013年6月  
  • 関谷隆夫, 宇田川康博
    臨床雑誌内科 111(6) 1340-1340 2013年6月  
  • 関谷隆夫, 宇田川康博
    臨床雑誌内科 111(6) 1341-1341 2013年6月  
  • 関谷隆夫, 宇田川康博
    臨床雑誌内科 111(6) 1342-1342 2013年6月  
  • 関谷隆夫, 藤井多久磨
    臨床婦人科産科 67(6) 556-566 2013年6月  査読有り
  • 関谷 隆夫, 宇田川 康博
    内科 111(6) 1339-1339 2013年6月  査読有り
  • 関谷 隆夫, 宇田川 康博
    内科 111(6) 1340-1340 2013年6月  査読有り
  • 関谷 隆夫, 宇田川 康博
    内科 111(6) 1341-1341 2013年6月  査読有り
  • 関谷 隆夫, 宇田川 康博
    内科 111(6) 1342-1342 2013年6月  査読有り
  • 関谷 隆夫, 藤井 多久磨
    臨床婦人科産科 67(6) 556-566 2013年6月  査読有り
    3次元法を活用して,内性器の直交3断面同時表示・連続多断面表示・厚みをもった任意断面像を体感する.造影法やドプラ法を組み合わせ,さらに演算機能も活用して,3次元法の最大限のパフォーマンスを臨床応用する.3次元法は,立体画像による診断に加えて,今後は画像情報管理の基本的ツールとなる.(著者抄録)
  • 南 元人, 関谷 隆夫, 宮崎 純, 大脇 晶子, 犬塚 悠美, 宮村 浩徳, 西澤 春紀, 藤井 琢磨
    日本周産期・新生児医学会雑誌 49(2) 727-727 2013年6月  査読有り
  • 石井 梨沙, 西澤 春紀, 犬塚 悠美, 宮崎 純, 宮村 浩徳, 南 元人, 関谷 隆夫, 藤井 多久磨
    日本周産期・新生児医学会雑誌 49(2) 773-773 2013年6月  査読有り
  • 大脇 晶子, 犬塚 悠美, 関谷 隆夫, 宮崎 純, 石井 梨沙, 宮村 浩徳, 南 元人, 西澤 春紀, 藤井 多久磨
    日本周産期・新生児医学会雑誌 49(2) 817-817 2013年6月  査読有り
  • 宮村 浩徳, 関谷 隆夫, 宮田 昌史, 江竜 喜彦, 宮崎 純, 大脇 晶子, 石井 梨沙, 犬塚 悠美, 南 元人, 西澤 春紀, 藤井 多久磨
    日本周産期・新生児医学会雑誌 49(2) 839-839 2013年6月  査読有り
  • 宮崎 純, 犬塚 悠美, 西澤 春紀, 大脇 晶子, 石井 梨沙, 宮村 浩徳, 南 元人, 関谷 隆夫, 藤井 多久磨
    日本周産期・新生児医学会雑誌 49(2) 887-887 2013年6月  査読有り
  • 宮崎 純, 関谷 隆夫, 大脇 晶子, 石井 梨沙, 宮村 浩徳, 南 元人, 西澤 春紀, 藤井 多久磨
    超音波医学 40(Suppl.) S322-S322 2013年4月  査読有り
  • 関谷隆夫
    INNERVISION 28(3) 76-80 2013年2月  
  • 坂部 慶子, 市川 亮子, 河合 智之, 野田 佳照, 伊藤 真友子, 木下 孝一, 大江 収子, 加藤 利奈, 塚田 和彦, 関谷 隆夫, 長谷川 清志, 宇田川 康博, 平澤 浩, 黒田 誠
    東海産科婦人科学会雑誌 49 183-188 2013年2月  査読有り
    ベセスダシステム2001における異型腺細胞(Atypical glandular cell、以下AGC)は低頻度かつ細胞形態学的検討が十分でなく、その臨床的取り扱いについては苦慮することが多い。今回、2009年4月から2011年10月までに当院にて子宮頸部細胞診を行った4256例中AGCと診断された23例(0.54%)について、その組織学的所見と取り扱いについて後方視的に検討した。AGC症例23例の年齢中央値は45歳(27〜76歳)で、AGC-not otherwise specified(NOS)が21例、AGC-favor neoplastic(FN)は2例であった。16例にコルポスコピーが施行され、NCF 6例、ACF 10例であった。組織学的診断の内訳は、高度病変(CIN2以上の異形成、上皮内癌および浸潤癌)8例、CIN1 3例、良性または病変を認めなかった症例9例、その他3例(頸部扁平上皮癌同時化学放射線療法(CCRT)後1例、頸部扁平上皮癌CCRT後再発1例、および進行乳癌1例)であった。高度病変の詳細は頸部腺癌4例、AIS 1例、頸部腺扁平上皮癌1例、子宮体部類内膜腺癌2例であった。AGCには多岐にわたる高度病変が含まれている可能性が高く、AGC診断後に漫然と子宮頸部細胞診とHPVテストを繰り返すことは病変検出の感度が低く推奨されない。取り扱いはASCCPのガイドラインに準拠する。AGC-NOS、AGC-FNともにコルポスコピー、頸管内生検、HPVテスト、35歳以上では内膜生検が推奨されている。AGC-FNの症例で、精査により明らかな病変が明確ではない場合、積極的に診断的切除術を考慮すべきである。また、AGCと診断された症例に対し、p16やCarbonic Anhydrase IX(CA-IX)などの免疫細胞化学を併用することにより、診断精度の上昇が期待される。(著者抄録)
  • 宮崎 純, 加藤 利奈, 大脇 晶子, 小川 千紗, 河合 智之, 石井 梨沙, 犬塚 悠美, 鳥居 裕, 南 元人, 大江 収子, 河村 京子, 西尾 永司, 塚田 和彦, 長谷川 清志, 関谷 隆夫, 宇田川 康博
    東海産科婦人科学会雑誌 49 229-236 2013年2月  査読有り
    【目的】39歳以下の若年子宮頸癌の臨床的特徴を再検討した。【方法】1999〜2011年に当院で治療したIB期以上の275例を対象とし、39歳以下(A群)と40歳以上(B群)における以下の臨床病理学的所見を比較した。(1)頻度、(2)組織型(扁平上皮癌;以下SCC、腺癌;以下AD、腺扁平上皮癌;以下AS、その他)、(3)ステージ、(4)I+II期で手術施行例の臨床病理学的因子と予後、(5)III、IV期癌の予後。【結果】(1)A群:69例(25.1%)、B群:206例(74.9%)で、A群の頻度は2005年以前と以降で差はなかった。(2)組織型はA群:SCC45例(65.2%)、AD+AS20例(29.0%)、その他4例(5.8%)、B群:SCC152例(73.8%)、AD+AS50例(24.3%)、その他4例(1.9%)で差はなかった。(3)ステージはA群:I期50例、II期12例、III期3例、IV期4例、B群:I期77例、II期69例、III期35例、IV期25例で、A群で有意にI+II期が多く認められた(p=0.001)。(4)I+II期で手術を施行したA群59例とB群116例の比較では、組織型、筋層浸潤の程度、脈管侵襲の有無、リンパ節転移頻度、リンパ節転移個数、術後補助療法に差はなく、A群vsB群の無増悪生存(progression-free survival;以下PFS)、全生存(overall survival;以下OS)はそれぞれ78.8%vs74.1%、85.4%vs79.5%と同等であった。(5)III+IV期の予後は両群同等であったが、IIIB期に関してはA群vsB群のPFS、OSはそれぞれ0%vs34.9%(p=0.142)、0%vs59.5%(p=0.028)と症例数は少ないものの、A群の全生存は有意に予後不良であった。【結論】若年子宮頸癌はI、II期癌が有意に多く、その予後は40歳以上の症例と同等、むしろ良好であるが、その一方で進行癌の予後は不良である可能性が示唆された。(著者抄録)
  • 小川 千紗, 大江 収子, 坂部 慶子, 南 元人, 河村 京子, 安江 朗, 加藤 利奈, 関谷 隆夫, 長谷川 清志, 新里 康尚, 鈴木 清明, 宇田川 康博
    東海産科婦人科学会雑誌 49 195-199 2013年2月  査読有り
    [目的]子宮頸部上皮内病変(CIN:cervical intraepithelial neoplasia)の若年化とともに、CIN合併妊婦を管理する機会が増加している。今回、我々は妊娠に合併したCINの保存的管理に関して検証した。[方法]2003年〜2010年に診断されたCIN合併妊婦145例中、出産後1年以上フォローアップ可能であった85例を対象に、細胞診と組織診の不一致、病変の軽快・持続・増悪の割合、分娩様式(経腟分娩vs帝王切開分娩)による病変の進退に関して検討した。コルポスコピーは全例に施行し、CIN1以下の組織推定の場合、生検は適宜省略した。妊娠中は3ヵ月毎に細胞診を施行し、出産後は1〜4ヵ月後に細胞診とコルポスコピーを施行した。[成績]85例の年齢中央値は29歳(19〜40歳)、生検施行例は56例で、内訳はCIN1:9例、CIN2:24例、CIN3:23例であった。細胞診と組織診の不一致例は16例(28.6%)で、そのうち細胞診過小評価例が13例、過大評価例が3例であった。出産後1年までの病変の軽快・持続・増悪はそれぞれ39例(45.9%)、41例(48.2%)、5例(5.9%)であった。分娩様式の相違による病変の進退には一定の傾向はみられなかった。経過観察中に、浸潤癌へ進行した症例はなかった。[結論]妊娠中のASC-US(atypical squamous cell of undetermined significance)あるいはLSIL(low-grade squamous intraepithelial lesion)に対してのコルポスコピーは必須ではないとの意見もあるが、細胞診過小評価例も多いことから、安全なCIN合併妊婦の管理のためにはコルポスコピーを用いるのが望ましいと思われる。また、出産後の病変の持続あるいは増悪は半数以上あることより、high risk症例ではlost to follow upの回避が必要である。(著者抄録)

書籍等出版物

 22

講演・口頭発表等

 603