研究者業績

西垣 孝行

ニシガキ タカユキ  (TAKAYUKI NISHIGAKI)

基本情報

所属
藤田医科大学 医療科学部 臨床医工学分野 医療准教授

研究者番号
20623408
J-GLOBAL ID
202301016872645251
researchmap会員ID
R000061990

論文

 6
  • 今田 寛人, 渡邉 研人, 大石 杏衣, 西垣 孝行
    医療機器学 94(3) 297-305 2024年  
  • Fumiki Yoshihara, Masatsugu Kishida, Koji Ogawa, Takayuki Nishigaki, Hironori Nakasaki, Azusa Ishizuka, Ryo Koezuka, Miki Matsuo, Teruyuki Hayashi, Satoko Nakamura
    Therapeutic apheresis and dialysis : official peer-reviewed journal of the International Society for Apheresis, the Japanese Society for Apheresis, the Japanese Society for Dialysis Therapy 21(2) 166-172 2017年4月  
    It currently remains unclear whether stroke volume variation (SVV) before hemodialysis (HD) is an independent predictor of decreased blood pressure (BP) during HD. Fifty-two patients were divided into two groups (Decreased BP during HD group: N = 10, Non-decreased BP group: N = 42). Fractional shortening was lower, and mean arterial pressure (MAP) and SVV were higher in the Decreased BP during HD group. A multiple logistic regression analysis identified low fractional shortening, high MAP, and high SVV as independent predictors of decreased BP during HD. The areas under the ROC curves were as follows: 0.849 for MAP, 0.712 for SVV, and 0.893 for MAP and SVV. Optimal threshold values were 93.0 mm Hg for MAP and 17.3 % for SVV. A multivariate regression analysis identified anemia and a longer dialysis vintage as independently related factors for higher SVV. Our results suggest that high SVV is an independent predictor for decreased BP during HD.
  • Takaya Hoashi, Koji Kagisaki, Takayuki Nishigaki, Kotaro Yoshida, Teruyuki Hayashi, Hajime Ichikawa
    Journal of artificial organs : the official journal of the Japanese Society for Artificial Organs 17(4) 315-20 2014年12月  
    This study aimed to assess the efficacy of a new pediatric extra-corporeal life support (ECLS) system (Endumo 2000, Heiwa Bussan, Tokyo, Japan) for postoperative management after the Norwood operation. Thirty-three consecutive patients with hypoplastic left heart syndrome or its variant undergoing the Norwood operation between August 2007 and December 2013 were divided into two groups according to available ECLS devices. Before November 2009, pediatric Emersave (TERUMO, Saitama, Japan) was employed as the ECLS device, and 14 patients were operated on during this period (Emersave era: 7 boys; 2.9 kg). After December 2009, Endumo 2000 was employed and 19 patients were operated on (Endumo era: 8 boys, 3.1 kg). The demographic characteristics of both groups showed no significant differences. ECLS was initiated in 7 of 14 patients (50%) during the Emersave era and 7 of 19 patients (37%) during the Endumo era (p = 0.45). Chest reentry for hemostasis during ECLS support was more frequently needed in patients supported by Emersave (5/7) than Endumo (1/7) (p = 0.03). The first ECLS circuit durability of Endumo was significantly longer than that of Emersave (p = 0.01). The survival at discharge rate in patients required ECLS was 0% (0/7) when supported by Emersave, but 57% (4/7) by Endumo (p = 0.02). As a result, the survival at discharge rate was 43% (6/14) in the Emersave era and 79% (14/19) in the Endumo era (p = 0.03). Longer durability and superior antithrombogenicity of the Endumo 2000 contributed to the improvement of surgical outcomes after the Norwood operation.
  • Kunio Kusajima, Takaya Hoashi, Koji Kagisaki, Kotaro Yoshida, Takayuki Nishigaki, Teruyuki Hayashi, Hajime Ichikawa
    Journal of artificial organs : the official journal of the Japanese Society for Artificial Organs 17(1) 99-102 2014年3月  
    A 5-year-old girl with right atrial isomerism, complete atrioventricular septal defect, hypoplastic left ventricle, double outlet right ventricle, and mixed-type total anomalous pulmonary venous connection with totally occluded left pulmonary veins presented at our center for fenestrated total cavo-pulmonary connection with an extra cardiac conduit at the age of 3 years. Eleven months after the Fontan completion, she developed protein-losing enteropathy (PLE). Spontaneously closed fenestration was thought to be the cause of the PLE, and she underwent revision of fenestration at the age of 5 years. After the operation, PLE did not improve, and newly developed hypoxemia impaired her systemic ventricular function, leading to the initiation of veno-arterial extracorporeal membrane oxygenation (ECMO) with the Endumo(®) system 18 days after the operation to treat her hemodynamic instability. Although the ECMO circuit was changed three times during the first 8 days, the fourth circuit could be used for 74 days without hemolysis and serum leakage, until the patient unfortunately died 82 days after the operation due to multi-organ failure.
  • Takaya Hoashi, Koji Kagisaki, Kizuku Yamashita, Eisuke Tatsumi, Takayuki Nishigaki, Kotaro Yoshida, Teruyuki Hayashi, Hajime Ichikawa
    Journal of artificial organs : the official journal of the Japanese Society for Artificial Organs 16(3) 267-72 2013年9月  
    We investigated early clinical outcomes of a new extracorporeal life support (ECLS) system (Endumo 2000, Heiwa Bussan, Tokyo, Japan), which consists of a ROTAFLOW centrifugal pump, a BIOCUBE oxygenator with plasma-leakage-tight polymer fibers, and a biocompatible coating (T-NCVC coating), in pediatric patients <1 year old. From 2008 to 2011, 31 patients required ECLS. Except for 1 patient who was instituted with a transitional ECLS device, a conventional ECLS system (pediatric Emersave, TERUMO, Saitama, Japan) was initiated in 14 patients before December 2009 (6 boys, 63.4 ± 87.1 days old, 3.1 ± 1.0 kg), and the Endumo 2000 was initiated in 16 patients after December 2009 (8 boys, 43.9 ± 78.5 days old, 3.2 ± 0.7 kg). Primary reasons for the institution of ECLS were intraoperative low output syndrome in 11 patients, post-cardiotomy cardiopulmonary collapse in 9 patients, and other reasons in 10 patients. The median support period was 21.7 ± 20.7 days and the total number of circuit exchanges was 83. The median first circuit durability was significantly longer in the Endumo group [8.0 days (range 5.9-13.2) vs. 4.4 days (1.9-8.3)] (p = 0.020). Significant cranial hemorrhage occurred in only 1 patient, who received the Emersave system. The success rate for weaning from ECLS was 14.3% in the Emersave group and 56.3% in the Endumo group. Univariate analysis showed that usage of the Endumo 2000 was a predictor for successful weaning from the ECLS (p = 0.017) as well as survival at discharge (p = 0.032). The Endumo 2000 system provided safe and effective cardiopulmonary support without complications.

MISC

 166
  • 人見 泰正, 衣川 由美, 林 道代, 稲葉 光彦, 佐藤 暢, 西垣 孝行, 水野 由子[松本]
    日本透析医学会雑誌 44(Suppl.1) 384-384 2011年5月  
  • 藤堂 敦, 吉岡 正訓, 上野 綾子, 門中 友美, 染矢 法行, 坂口 美佳, 田中 久夫, 長谷川 廣文, 人見 泰正, 西垣 孝行, 水野 由子[松本]
    日本透析医学会雑誌 44(Suppl.1) 414-414 2011年5月  
  • 西垣 孝行, 吉田 幸太郎, 四井田 英樹, 高橋 裕三, 小川 浩司, 西岡 宏, 松本 泰史, 峠崎 純一, 染川 将太, 帆足 孝也, 鍵崎 康延, 市川 肇, 人見 泰正, 藤堂 敦, 水野 由子[松本]
    日本臨床工学技士会会誌 (42) 108-108 2011年4月  
  • 藤堂 敦, 吉岡 正訓, 上野 綾子, 門中 友美, 染矢 法行, 坂口 美佳, 田中 久夫, 長谷川 廣文, 人見 泰正, 西垣 孝行, 水野 由子[松本]
    日本臨床工学技士会会誌 (42) 121-121 2011年4月  
  • 藤堂 敦, 吉岡 正訓, 上野 綾子, 門中 友美, 染矢 法行, 坂口 美佳, 田中 久夫, 長谷川 廣文, 人見 泰正, 西垣 孝行, 水野 由子[松本]
    大阪透析研究会会誌 29(1) 111-111 2011年3月  
  • 西垣 孝行, 林 輝行, 吉田 幸太郎, 四井田 英樹, 高橋 裕三, 鍵崎 康治, 市川 肇, 人見 泰正, 水野 松本 由子
    体外循環技術 = The journal of extra-corporeal technology 38(1) 8-13 2011年3月1日  
    補助循環を導入した小児2例で人工肺ガス相入口圧(Pin)を測定した。Pinは、4区間(A:回路交換直後2日間、B:回路交換2日後から2日間、C:回路交換18日後から3日間、D:回路交換21日後から10時間でセーラムリーク有)で2秒ごとに測定した。まず区間ごとのガスフラッシュ間のPin時系列変化を回帰分析で検討した。次に区間A~Cの39回のガスフラッシュを対象に、ガスフラッシュ前後のPin低下量を従属変数とし、ガスフラッシュ前Pin値とガスフラッシュ施行方法(最大ガス流量、最大Pin値、継続時間)を説明変数として重回帰分析を行った。回帰分析の結果は、Pinをy、区間A~Dの時間をxと置くと、A:y=0.034 x+0.87、B:y=0.098 x+1.48、C:y=0.204 x+0.96、D:y=0.28 Loge x+13.4となった。ガスフラッシュ前後のPin低下量の決定因子は、ガスフラッシュ前Pin値と最大ガス流量が挙げられた。Pinは、基礎実験と同様に臨床でもファイバ閉塞率を推測できる可能性があることが分かった。また安全なガスフラッシュ施行方法を探る指標になると考えられた。(著者抄録)
  • 人見 泰正, 衣川 由美, 林 道代, 鳥山 清二郎, 稲葉 光彦, 佐藤 暢, 藤堂 敦, 西垣 孝行, 水野(松本) 由子
    日本透析医学会雑誌 44(11) 1085-1093 2011年  
    透析中に下肢静脈還流を促進させ,下肢静脈還流の透析低血圧症に対する予防効果について検討した.対象は維持血液透析患者19例(男性10例,女性9例)とし,静脈還流の促進には逐次型空気圧式マッサージ器による下腿型間欠的空気圧迫法(下腿空気圧迫法)を用いた.対象には四つの実験条件を課し,対照とした条件と下腿空気圧迫法を施行した各条件とを比較検討した.実験条件の内訳は,条件(1)を対照,条件(2)を40mmHg,30秒間隔の下腿空気圧迫法,条件(3)を60mmHg,5秒間隔の下腿空気圧迫法,条件(4)を患者の静脈還流速度に合わせた自動調節の下腿空気圧迫法とした.測定項目は,血圧変化率,循環血液量変化率(ΔBV),感覚変化(下肢温感と軽快感),経皮酸素分圧(tcPO2),尿素窒素(UN)とクレアチニン(Cr)の除去率・クリアスペース,および気分評価尺度(POMS)とした.検討の結果,透析中の血圧変化率は,対照の条件(1)のみが透析後半に有意な低下を示し(p<0.001),静脈還流を促進した条件(2)(3)(4)では低下を認めなかった.ΔBVも血圧変化と一致する傾向を示したが,条件(4)は条件(1)と類似した傾向を示した.温感と軽快感の視覚評価尺度(VAS値)は,条件(2)(4)において透析前と比較し透析後(p<0.001)と帰宅後(p<0.05,p<0.01)で有意な改善がみられた.tcPO2は全条件で透析後半に低下傾向を示したが,条件(1)と条件(2)(3)(4)の間には有意差を認めなかった.UNとCrの除去率は各条件間で差を認めず,クリアスペースではCrにおいて条件(3)が条件(1)よりも有意に高値を示した(p<0.05).POMSは,「抑うつ-落ち込み(D)」と「怒り-敵意(A-H)」の尺度で,条件(2)が条件(1)と比較して有意に低値を示した(p<0.05).本法は即効性には乏しいものの,透析中の持続的な効果により透析低血圧症の発症を低減させ得る可能性がある.
  • 吉田 幸太郎, 林 輝行, 四井田 英樹, 松本 泰史, 西垣 孝行, 高橋 裕三, 鍵崎 康治, 市川 肇, 片桐 伸将, 巽 英介
    体外循環技術 37(3) 269-269 2010年9月  
  • 西垣 孝行, 林 輝行, 吉田 幸太郎, 四井田 英樹, 高橋 裕三, 鍵崎 康治, 市川 肇, 人見 泰正, 水野 由子[松本]
    体外循環技術 37(3) 273-273 2010年9月  
  • 東田 直樹, 西垣 孝行, 染川 将太, 四井田 英樹, 高橋 裕三, 吉田 幸太郎, 小川 浩司, 西岡 宏, 林 輝行, 亀井 政孝
    体外循環技術 37(3) 288-288 2010年9月  
  • 西垣 孝行, 林 輝行, 小川 浩司, 四井田 英樹, 高橋 裕三, 吉田 幸太郎, 西岡 宏, 鍵崎 康治, 市川 肇, 八木原 俊克, 人見 泰正, 水野 松本 由子
    体外循環技術 = The journal of extra-corporeal technology 37(3) 338-346 2010年9月1日  
    小児補助循環(ECMO)システムの主要な問題点として、充填量と血液異物接触面積が大きいことが挙げられる。そこで我々は、小児ECMOシステムに内蔵されている熱交換器の小型化に焦点を絞り、小児ECMOシステムの温度特性を基礎研究で評価した。実験装置の構成要素は、ECMOシステムと実験用熱交換器から成る。12の実験条件においてECMOシステムの循環水温の推移を測定した。循環水温は、ECMO管理方法(ECMOシステム周囲の設定温度、人工肺入口酸素ガスの湿度、酸素流量、遠心ポンプ回転数、循環流量)の違いにより比較した。その結果、循環水温の低下に有意に影響したECMO管理方法は、ECMOシステム周囲の設定温度と酸素流量であった。ECMOシステムは、ECMOシステム周囲の設定温度を43℃にして、人工肺入口酸素ガスを加湿することで、酸素流量の最大設定値である10L/minの条件においても、保温効果を示した。この特性を利用することで、従来の熱交換器に代わる小型化されたECMO用加温装置を開発できる可能性が示唆された。(著者抄録)
  • 高橋 裕三, 四井田 英樹, 西垣 孝行, 吉田 幸太郎, 小川 浩司, 西岡 宏, 松本 泰史, 峠崎 純一, 石野 直明, 立川 洋輝, 染川 将太, 林 輝行
    体外循環技術 = The journal of extra-corporeal technology 37(2) 141-145 2010年6月1日  
    大動脈弓部全置換術(TAR)後の脳障害の発生要因について検討した。対象は2008年1月から2009年3月までの、TAR単独手術を施行した待機的患者32例を対象とした。平均年齢は71.9±8.9歳、性別は、男性24例、女性8例であった。方法は術後脳障害が発生した群(D群、4例)、発生しなかった群(ND群、28例)の2群に分類し、術後脳障害の発生要因を遡及的に検討した。統計学的検定は、t-test、Fisher's exact test、リスク比を用い、p<0.05、95%CIをもって有意差ありとした。術後脳障害のうち、一過性脳障害は2例(6.3%)、恒久的脳障害は2例(6.3%)であった。頸部血管エコーによる、左右の1.1mmを超える頸動脈内膜中膜複合体肥厚度(intima-media thickness:IMT)の総和(プラークスコア:PS)は、10.1mmを超える場合、術後脳障害の危険因子となった(RR;10.7、95%CI;1.309-87.696)。PSは、粥状動脈硬化の進行を判断する有用な指標であり、術後脳障害の予測に関して判断基準の一つになると考えられた。PSが10.1mmを超える症例は、塞栓子を飛ばさない工夫をすべきであると考える。(著者抄録)
  • 立川 洋輝, 西垣 孝行, 四井田 英樹, 高橋 裕三, 吉田 幸太郎, 小川 浩司, 西岡 宏, 峠崎 純一, 松本 泰史, 石野 直明, 染川 将太, 林 輝行
    体外循環技術 = The journal of extra-corporeal technology 37(2) 97-99 2010年6月1日  
    循環血液量(CBV)の算出式は標準化されたものがなく、施設によって異なる。当センターでは、体重1kg当たりのCBVを76.9mLとしている。現状のCBV算出式を用いて体外循環(CPB)開始直後のヘモグロビン(Hb)濃度を推定する場合、推定Hb濃度と実測Hb濃度の間に乖離を認めることがある。この問題を解決する目的で、新しいCBV算出式を検討し、その有用性について評価した。対象は、2008年4月1日から2009年3月31日の緊急手術、再手術、左開胸手術、体重30kg以下、有血充填の症例を除外した258例とした。258例のCPB開始前後のHb濃度と充填量から推定CBVを算出し、体重との回帰直線を求め、この式を新しいCBV算出式とした。新しいCBV算出式から求めた推定Hb濃度と実測Hb濃度の差をnew群とし、従来のCBV算出式から求めた推定Hb濃度と実測Hb濃度の差をold群として、2群間をt検定で比較した。結果は、new群が有意(p<0.001)に低値を示した。新しいCBV算出式は、有用である可能性が示唆された。(著者抄録)
  • 染川 将太, 西垣 孝行, 小川 浩司, 四井田 英樹, 高橋 裕三, 吉田 幸太郎, 西岡 宏, 松本 泰史, 峠崎 純一, 石野 直明, 立川 洋輝, 林 輝行
    体外循環技術 = The journal of extra-corporeal technology 37(2) 136-140 2010年6月1日  
    透析患者の開心術は、周術期管理が困難であると報告されている。我々の施設では、周術期の安定化を図る目的で2007年9月以降透析患者の弁膜症、虚血性心疾患に対して人工心肺離脱後にMUFを施行している。本研究では、透析患者のMUFの効果と有用性について遡及的に検討を行った。対象は、2005年1月から2008年12月までのMUF施行群9例(M群)と非施行群7例(C群)の連続16例とした。比較項目は、年齢、体重、体外循環時間、止血時間、術後挿管時間、FFP投与量、Hb濃度、血清カリウム濃度とした。プロタミン投与後のHb濃度は、M群がC群と比較して有意(p<0.005)に高値を示した。M群の群内比較におけるHb濃度は、離脱直前からプロタミン投与後にかけ、11.1±1.0g/dLから12.8±1.9g/dLと有意(p<0.005)に上昇した。また、C群では11.6±1.4g/dLから10.3±0.8g/dLと有意(p<0.05)に低下を示した。その他の項目には、有意差を認めなかった。透析患者に対するMUFは血液濃縮効果において有用である可能性が示唆された。(著者抄録)
  • 畑中 晃, 四井田 英樹, 西垣 孝行, 高橋 裕三, 吉田 幸太郎, 小川 浩司, 西岡 宏, 松本 泰史, 峠崎 純一, 英 美幸, 林 輝行
    体外循環技術 = The journal of extra-corporeal technology 37(2) 132-135 2010年6月1日  
    今回、我々の施設における高齢者の人工心肺(CPB)管理の特徴について遡及的に検討した。2008年4月から2009年5月の間で施行した待機的後天性心疾患手術の内、80歳以上の高齢者群(A群)9例と60~69歳群(B群)39例を対象とした。統計学的分析はunpaired t検定、χ2検定、平均値の差の点推定、リスク比、95%信頼区間を用いて、p<0.05を統計学的有意とした。結果は年齢以外の患者背景、手術時間、CPB時間、心停止時間、止血時間に有意差はなかった。A群は、CPB離脱後出血量(p=0.007)が有意に多く、全例輸血を施行した。輸血量はCPB中照射赤血球濃厚液「日赤」(以下MAP)投与量(p=0.03)、CPB離脱後MAP投与量(p=0.01)、新鮮凍結血漿「日赤」(FFP)投与量(p=0.005)が有意に高かった。また、CPB離脱直前Hb値(p=0.005)とプロタミン投与後Hb値(p=0.002)は有意に高かったが、ICU帰室時Hb値に有意差を認めなかった。結果より、CPB管理はCPB離脱時およびプロタミン投与後に高Hb値で管理していた。(著者抄録)
  • 西垣 孝行, 小川 浩司, 四井田 英樹, 高橋 裕三, 吉田 幸太郎, 西岡 宏, 林 輝行, 人見 泰正, 水野 (松本) 由子
    生体医工学 48(1) 83-92 2010年  
    各補助循環(ECMO)システム管理方法の違いが、小児用ECMOシステムの温度特性や人工肺ガス相出口の温湿度、結露発生の有無に与える影響について検討した。実験装置は臨床での使用を模擬するために患者模擬回路とECMOシステムを作成した。ECMOシステムの循環流量の違いによる温度差(△T21)の平均値の比較結果からV/Q=1の場合、循環流量0.5L/minと1.0L/minの温度差(△T21)に差はなかったものの、V/Q=10の場合、循環流量1.0L/minは0.5L/minと比較して有意に低値を示した。V/Q=1の場合には、どちらの循環流量の温度差(△T21)にも有意差を認めなかったことから、循環流量の違いだけでは温度差に対する影響は生じない可能性が考えられた。送脱血部位の温度差(△T21)に影響を与えるECMO管理方法はV/Qとシステム周囲の温度が挙げられた。ECMOシステム周囲を温風により加温することは、結露防止の有効な手段である可能性が考えられた。新生児領域のECMOの場合、。ECMOシステム周囲を温風により加温する原理を利用することで、従来の熱交換器に代わるECMO用加温システムを開発できる可能性が示唆された。
  • 染川 将太, 高橋 裕三, 西垣 孝行, 四井田 英樹, 吉田 幸太郎, 小川 浩司, 西岡 宏, 松本 泰史, 峠崎 純一, 石野 直明, 立川 洋輝, 林 輝行
    体外循環技術 36(4) 456-457 2009年12月  
  • 畑中 晃, 四井田 英樹, 西垣 孝行, 高橋 裕三, 吉田 幸太郎, 小川 浩司, 西岡 宏, 松本 泰史, 峠崎 純一, 石野 直明, 染川 将太, 立川 洋輝, 英 美幸, 林 輝行
    体外循環技術 36(4) 458-459 2009年12月  
  • 吉田 幸太郎, 林 輝行, 四井田 英樹, 西垣 孝行, 高橋 裕三, 小川 浩司, 西岡 宏, 峠崎 純一, 松本 泰史, 片桐 伸将, 巽 英介
    人工臓器 38(2) S-81 2009年10月  
  • 西岡 宏, 林 輝行, 高橋 裕三, 四井田 英樹, 西垣 孝行, 吉田 幸太郎, 小川 浩司, 峠崎 純一, 立川 洋輝, 中谷 武嗣
    体外循環技術 36(3) 261-262 2009年9月  
  • 畑中 晃, 四井田 英樹, 西垣 孝行, 高橋 裕三, 吉田 幸太郎, 小川 浩司, 西岡 宏, 松本 泰史, 峠崎 純一, 英 美幸, 林 輝行
    体外循環技術 36(3) 279-279 2009年9月  
  • 染川 将太, 西垣 孝行, 小川 浩司, 四井田 英樹, 高橋 裕三, 吉田 幸太郎, 西岡 宏, 松本 泰史, 峠崎 純一, 石野 直明, 立川 洋輝, 林 輝行
    体外循環技術 36(3) 281-281 2009年9月  
  • 四井田 英樹, 吉田 幸太郎, 西垣 孝行, 高橋 裕三, 西岡 宏, 小川 浩司, 松本 泰史, 峠崎 純一, 畑中 晃, 英 美幸, 林 輝行
    体外循環技術 36(3) 283-283 2009年9月  
  • 高橋 裕三, 林 輝行, 四井田 秀樹, 西垣 孝行, 吉田 幸太郎, 西岡 宏, 小川 浩司, 峠崎 純一, 荻野 均
    体外循環技術 36(3) 287-287 2009年9月  
  • 峠崎 純一, 高橋 裕三, 四井田 英樹, 西垣 孝行, 吉田 幸太郎, 小川 浩司, 西岡 宏, 松本 泰史, 立川 洋輝, 林 輝行
    体外循環技術 36(3) 296-296 2009年9月  
  • 松本 泰史, 吉田 幸太郎, 四井田 英樹, 西垣 孝行, 高橋 裕三, 小川 浩司, 西岡 宏, 峠崎 純一, 畑中 晃, 立川 洋輝, 林 輝行
    体外循環技術 36(3) 297-297 2009年9月  
  • 立川 洋輝, 西垣 孝行, 四井田 英樹, 高橋 裕三, 吉田 幸太郎, 小川 浩司, 西岡 宏, 峠崎 純一, 松本 泰史, 石野 直明, 染川 将太, 林 輝行
    体外循環技術 36(3) 300-300 2009年9月  
  • 吉田 幸太郎, 四井田 英樹, 西垣 孝行, 高橋 裕三, 小川 浩司, 西岡 宏, 峠崎 純一, 松本 泰史, 林 輝行
    体外循環技術 36(3) 306-306 2009年9月  
  • 吉田 幸太郎, 林 輝行, 四井田 英樹, 西垣 孝行, 高橋 裕三, 小川 浩司, 西岡 宏, 松本 泰史
    人工臓器 37(2) S-102 2008年11月  
  • 高橋 裕三, 林 輝行, 四井田 英樹, 西垣 孝行, 吉田 幸太郎, 小川 浩司, 西岡 宏, 松本 泰史, 峠崎 純一, 山中 泰弘, 石野 直明, 立川 洋輝, 染川 将太, 荻野 均
    体外循環技術 35(3) 277-277 2008年9月  
  • 立川 洋輝, 西垣 孝行, 高橋 裕三, 小川 浩司, 四井田 英樹, 吉田 幸太郎, 西岡 宏, 山中 泰弘, 峠崎 純一, 松本 泰史, 石野 直明, 染川 将太, 林 輝行
    体外循環技術 35(3) 287-287 2008年9月  
  • 西垣 孝行, 林 輝行, 四井田 英樹, 高橋 裕三, 吉田 幸太郎, 小川 浩司, 西岡 宏, 山中 泰弘, 峠崎 純一, 松本 泰史, 立川 洋輝, 石野 直明, 染川 将太
    体外循環技術 35(3) 319-319 2008年9月  
  • 山崎 康祥, 西岡 宏, 小川 浩司, 四井田 英樹, 西垣 孝行, 高橋 裕三, 吉田 幸太郎, 定 亮志, 三木 梨紗子, 金子 麻衣, 林 輝行, 田鎖 治, 庭屋 和夫, 小田 登, 真野 暁子, 加藤 倫子, 中谷 武嗣
    医工学治療 20(2) 60-68 2008年6月  
    左室補助人工心臓(left ventricular assist device:LVAS、以下LVAS)は、従来の治療法(薬物療法や既存の補助循環法)にもかかわらず継続した代償性心不全に陥っている患者で、心臓移植以外には救命が困難と考えられる場合に使用されている。現在、欧米諸国に比べ心臓移植件数が少ない本邦において、LVASの在宅管理へのニーズは増大することが予想される。今回、拡張型心筋症の20歳の男性に対して植込み型LVAS「NOVACOR左室補助人工心臓」装着下にて在宅管理および人工心臓外来を開設し在宅での管理を試みた。LVAS装着手術後に院内リハビリテーションを経て、外出、外泊訓練の後に退院となった。3週間の人工心臓外来での在宅管理の後、海外に渡航し移植がおこなわれた。退院プログラムとして、外出・外泊訓練における駆動状況チェックと取り扱い評価、居宅環境調査、地域のフォロー体制の整備、本人、家族への居宅管理指導を実施した。人工心臓外来は週1回実施し、LVASモニターへの接続によるLVAS駆動状況のチェック、患者に対する居宅内での取り扱い状況の聞き取り調査を実施し、在宅待機の継続可否判定をおこなった。LVAS装着患者の在宅管理では、退院におけるQOLの向上が果たせる一方で、院内と同様のフォローの体制が必須である。装着患者の循環動態は装置に大部分が依存している状態であることから、医学的管理のみならず工学的な視点での管理がもっとも重要な役割を果たすと考える。今後、人工心臓のニーズの拡大と普及にむけて、臨床工学技士による積極的なフォロー体制が重要である。(著者抄録)
  • 西垣 孝行, 山崎 康祥, 四井田 英樹, 高橋 裕三, 吉田 幸太郎, 小川 浩司, 西岡 宏, 三木 梨紗子, 松本 泰史, 立川 洋輝, 林 輝行
    日本臨床工学技士会会誌 (33) 148-148 2008年4月  
  • 小川 浩司, 山崎 康祥, 四井田 英樹, 西垣 孝行, 高橋 裕三, 吉田 幸太郎, 西岡 宏, 山中 泰弘, 林 輝行, 吉原 史樹, 中濱 肇, 中谷 武嗣
    日本臨床工学技士会会誌 (33) 206-206 2008年4月  
  • 林 輝行, 四井田 英樹, 山崎 康祥, 西垣 孝行, 高橋 裕三, 吉田 幸太郎, 小川 浩司
    体外循環技術 34(3) 220-220 2007年9月  
  • 吉田 幸太郎, 山崎 康祥, 四井田 英樹, 西垣 孝行, 高橋 裕三, 林 輝行
    日本冠疾患学会雑誌 = Journal of the Japanese Coronary Association 13(2) 109-113 2007年6月25日  
    冠疾患領域における経皮的心肺補助法(PCPS)の現状と、これらに携わる臨床工学技士の役割について検討した。PCPSを施行した90例のうち、冠疾患領域で行ったPCPS症例は24例であった。導入場所は手術室10例、CCU 5例、カテーテル室4例、ICU 3例、他病院2例で、発生時間は勤務時間外16例、勤務時間内8例であった。補助循環時間は28分~504時間、平均62時間であった。臨床工学士の役割として、PCPSの長期に優れた物品の選択・組立て・充填、患者側・機械側を含めた補助循環中の評価、抗凝固療法の評価、経皮的冠状動脈インターベンション室や病棟へのPCPS装置患者の移動、回路劣化判定・回路交換の技術提供、離脱時の操作、トラブル時の対応、使用した回路の血栓評価、医師・看護師に管理上のアドバイス・勉強会の9つがあった。今後の課題としては、安全面の強化に向けて臨床工学士が病院内に常駐できる体制の確立と、コスト面や生体に与える影響から交換を必要としない迅速かつ長期に使用できるPCPSの開発が挙げられた。
  • 四井田 英樹, 山崎 康祥, 西垣 孝行, 高橋 裕三, 吉田 幸太郎, 三木 梨紗子, 小川 浩司, 金子 麻衣, 定 亮志, 西岡 宏, 木下 由佳, 峠崎 純一, 三谷 雅美, 松本 泰史, 山中 泰弘, 林 輝行
    体外循環技術 34(4) 301-304 2007年  
    ヘパリン起因性血小板減少症Ⅱ 型患者に対して、抗凝固薬としてアルガトロバンを使用した人工心肺を4症例経験した。人工心肺中のACTは600秒以上を維持できたが、全例において静脈リザーバーおよびカルディオトミーフィルターで血栓が形成された。人工心肺施行後のACTは長時間にわたって遷延傾向にあった。今後、半閉鎖型人工心肺の使用やアルガトロバン投与量の再検討が必要と考えられた。
  • 木下 由佳, 山崎 康祥, 四井田 英樹, 西垣 孝行, 高橋 裕三, 吉田 幸太郎, 小川 浩司, 峠崎 純一, 三谷 雅美, 松本 泰史, 山中 泰弘, 金子 麻衣, 定 亮志, 西岡 宏, 三木 梨紗子, 林 輝行
    体外循環技術 34(2) 107-111 2007年  
    血液遠心ポンプの耐久性は使用条件などにより変化し明確ではない。本研究は、血液遠心ポンプにおける非侵襲的かつ迅速な異常駆動診断を目的として、血液遠心ポンプ駆動中の音を捕捉して周波数分析を行った。実験はin vitro下にて、回転数1,000回転/分の固定運転で、長期駆動および気泡混入の二種類の試験を行った。長期駆動では、100Hzの基本周波数が、日数経過とともに200Hzへと離散する傾向が見られた。気泡混入では、気泡の混入とともに基本周波数100Hzが200Hzへと変化したが、気泡混入量と周波数変化に規則性は認めなかった。実験終了後の遠心ポンプ軸シール部分の電子顕微鏡による観察では、軸接触部分に著しい変性を認めた。以上の結果から、血液遠心ポンプの音響変化が、駆動状況に関与していることが示唆された。
  • 高橋 裕三, 山崎 康祥, 四井田 英樹, 西垣 孝行, 吉田 幸太郎, 小川 浩司, 金子 麻衣, 定 亮志, 西岡 宏, 三木 梨紗子, 林 輝行, 荻野 均
    体外循環技術 34(4) 297-300 2007年  
    要旨遠位弓部、近位下行大動脈瘤手術において、脳保護手段として、逆行性脳灌流法(RCP)を用いる場合が多い。通常、大血管手術時は、右腋窩動脈を用いた順行性選択的脳灌流法(SCP)を併用し体外循環を施行しており、腋窩動脈を用いることによる手術手技の統一化とVF時FA送血由来の粥腫による脳塞栓を危惧し、2002年から左腋窩動脈を用いた超低体温下順行性部分脳灌流法(PSCP)を補助手段として併用している。今回、その体外循環法について検討した。症例は2002年1月から2006年7月までに本法を施行した待機的手術13例を対象とした。術後、13例全てにおいて重篤な脳合併症は認めなかった。また、PSCPの最大の特徴である順行性Flowの維持は術後、脳合併症の予防ができる可能性があり、過去に行った高本法と比較した。術後、両群で重篤な脳合併症は認めなかった。しかしながら、左腋窩動脈を用いることにより、循環停止による時間的制約を受ける可能性がある場合もSCPに移行することが可能であり、遠位弓部大動脈瘤手術の新しい体外循環法として確立することが望まれる。
  • 三木 梨紗子, 西垣 孝行, 山崎 康祥, 四井田 英樹, 高橋 裕三, 吉田 幸太郎, 西岡 宏, 小川 浩司, 定 亮志, 金子 麻衣, 林 輝行
    体外循環技術 34(4) 287-290 2007年  
    要旨無輸血手術を達成した30kg以下の先天性心疾患症例を、MUF施行群(M群、n=10)、MUF非施行群(N群、n=36)に分類し検討した。MUFの施行時間は9.6±3.0min、流量は12.5±8.5mL/min/kg、除水量は32.3±18.6mL/kgであった。M群においてMUF前後で収縮期血圧、拡張期血圧、ETCO2、Hb値はいずれも有意に上昇した。M群とN群でICU帰室時Hb値、術前Plt値、止血時間、出血量、挿管時間、ICU滞在期間において有意な差を認めなかった。また、ICU帰室時Plt値はM群が有意に低値を示した。これらから、無輸血を達成した先天性心疾患開心術におけるMUFは有用ではなかったと考えられる。この要因として、MUF回路増設による希釈率の増加、血液の異物接触面積の増加、体外循環時間の延長が挙げられる。今後これらシステムの問題点を改良した上で、更に検討する必要があ。
  • 金子 麻衣, 山崎 康祥, 四井田 英樹, 西垣 孝行, 高橋 裕三, 吉田 幸太郎, 小川 浩司, 定 亮志, 西 岡宏, 三木 梨紗子, 林 輝行
    体外循環技術 34(4) 305-308 2007年  
    要旨臨床工学技士養成課程における臨床実習のうち手術室における業務は主要4部門のひとつである。日本臨床工学技士会が提唱する臨床実習指導ガイドラインでは、装置や構成に関する理解および、チーム医療に対する役割の理解などが目標に掲げられている。しかしながら各実習施設における具体的な実習の内容に関する報告は少なく、その詳細については不明な点が多い。今回、人工心肺実習に対する認識および満足度に関してアンケートを行った。対象は、日本国内の実習施設3施設の手術室で臨床実習(人工心肺)を受けた臨床工学技士養成課程の学生47名と、厚生労働省循環器従事者研修生4名の計51名で、12項目から構成される人工心肺実習に関連する認識・満足度アンケートを行った。将来的に人工心肺操作を希望すると答えた学生は全体の84%であった。一方、卒業後に人工心肺の操作が技術的にできる自信があると答えた学生は2%であった。今回の調査により、臨床実習上の潜在的な問題点が抽出された。今後、実習施設問および養成校において継続した協議・検討を重ねていく必要がある。
  • 定 亮志, 西垣 孝行, 山崎 康祥, 四井田 英樹, 高橋 裕三, 吉田 幸太郎, 小川 浩司, 西岡 宏, 三木 梨紗子, 金子 麻衣, 林 輝行
    体外循環技術 34(4) 294-296 2007年  
    要旨我々の施設では、先天性心疾患患者の急性心肺不全時の循環補助に対して、迅速な導入が可能な充填量99mLの緊急導入用心肺補助回路を使用している。その後、長期管理が必要な場合は充填量260mLのテルモ社製小児用エマセブに移行するという二段階導入を行っている。小児用エマセブ導入に際して、低体重の症例では血液希釈の問題から血液充填が必要となる。今回、新しい血液洗浄方法を考案し、従来の方法と比較検討した。電解質において有意差は認めず、すべて正常範囲内に調整された。新しい血液洗浄方法では、電解質のばらつきが少なくなり容易に整えることが可能となった。ヘモグロビン値は従来の方法10.4±0.9g/dLから新しい方法12.1±1.4g/dLと有意な上昇を認めた。また回路が簡素化され、準備時間の短縮とコストの削減ができた。新しい血液洗浄方法は有用であることが示唆された。
  • 西垣 孝行, 山崎 康祥, 四井 田英樹, 高橋 裕三, 吉田 幸太郎, 西岡 宏, 小川 浩司, 定 亮志, 三木 梨紗子, 金子 麻衣, 林 輝行
    体外循環技術 34(2) 95-98 2007年  
    現在Modified Ultrafiltration(MUF)の有効性が多数報告されているが、後天性心疾患領域において無輸血症例に限定したMUFの報告はない。そこで今回、後天性心疾患の無輸血症例を対象とし、MUF施行群8例(M群)と非施行群26例(C群)の計34例を比較検討した。MUFのアクセスは、脱血ポートに大動脈ルートベントを用い返血ポートに送血管を使用するA-A modeを選択した。両群ともに体外循環離脱後大動脈ルートベントを10~15分施行した。M群は、体外循環離脱直後に大動脈ルートベントの血流を血液濃縮器へ導き、大動脈ルートベントに併用してMUFを施行した。除水量は1340±270mL止であった。2群間で術中尿量、止血時間、ICU滞在日数に有意差はなかったが、挿管時間はM群で4.1±1.1時間、C群で7.1±5.5時間と有意にM群で短縮した。後天性心疾患の無輸血症例におけるMUFは有効であった。
  • 佐賀 俊彦, 又吉 徹, 中井 紀裕, 佐藤 浩一, 西垣 孝行, 大平 順之, 百瀬 直樹, 中平 敦士
    人工臓器 36(2Supplement) s68-s71 2007年  
  • 吉田 幸太郎, 山崎 康祥, 定 亮志, 四井田 英樹, 西垣 孝行, 高橋 裕三, 小川 浩司, 金子 麻衣, 西岡 宏, 三木 梨紗子, 林 輝行
    体外循環技術 33(3) 295-295 2006年8月  
  • 四井田 英樹, 山崎 康祥, 西垣 孝行, 高橋 裕三, 吉田 幸太郎, 小川 浩司, 金子 麻衣, 定 亮志, 西岡 宏, 三木 梨紗子, 林 輝行
    体外循環技術 33(3) 307-307 2006年8月  
  • 西垣 孝行, 山崎 康祥, 四井田 英樹, 高橋 裕三, 吉田 幸太郎, 西岡 宏, 小川 浩司, 定 亮志, 三木 梨紗子, 金子 麻衣, 林 輝行
    体外循環技術 33(3) 310-310 2006年8月  
  • 三木 梨紗子, 西垣 孝行, 山崎 康祥, 四井田 英樹, 高橋 裕三, 吉田 幸太郎, 西岡 宏, 小川 浩司, 定 亮志, 金子 麻衣, 林 輝行
    体外循環技術 33(3) 311-311 2006年8月  

共同研究・競争的資金等の研究課題

 2