研究者業績

西垣 孝行

ニシガキ タカユキ  (TAKAYUKI NISHIGAKI)

基本情報

所属
藤田医科大学 医療科学部 臨床医工学分野 医療准教授

研究者番号
20623408
J-GLOBAL ID
202301016872645251
researchmap会員ID
R000061990

論文

 6
  • 今田 寛人, 渡邉 研人, 大石 杏衣, 西垣 孝行
    医療機器学 94(3) 297-305 2024年  
  • Fumiki Yoshihara, Masatsugu Kishida, Koji Ogawa, Takayuki Nishigaki, Hironori Nakasaki, Azusa Ishizuka, Ryo Koezuka, Miki Matsuo, Teruyuki Hayashi, Satoko Nakamura
    Therapeutic apheresis and dialysis : official peer-reviewed journal of the International Society for Apheresis, the Japanese Society for Apheresis, the Japanese Society for Dialysis Therapy 21(2) 166-172 2017年4月  
    It currently remains unclear whether stroke volume variation (SVV) before hemodialysis (HD) is an independent predictor of decreased blood pressure (BP) during HD. Fifty-two patients were divided into two groups (Decreased BP during HD group: N = 10, Non-decreased BP group: N = 42). Fractional shortening was lower, and mean arterial pressure (MAP) and SVV were higher in the Decreased BP during HD group. A multiple logistic regression analysis identified low fractional shortening, high MAP, and high SVV as independent predictors of decreased BP during HD. The areas under the ROC curves were as follows: 0.849 for MAP, 0.712 for SVV, and 0.893 for MAP and SVV. Optimal threshold values were 93.0 mm Hg for MAP and 17.3 % for SVV. A multivariate regression analysis identified anemia and a longer dialysis vintage as independently related factors for higher SVV. Our results suggest that high SVV is an independent predictor for decreased BP during HD.
  • Takaya Hoashi, Koji Kagisaki, Takayuki Nishigaki, Kotaro Yoshida, Teruyuki Hayashi, Hajime Ichikawa
    Journal of artificial organs : the official journal of the Japanese Society for Artificial Organs 17(4) 315-20 2014年12月  
    This study aimed to assess the efficacy of a new pediatric extra-corporeal life support (ECLS) system (Endumo 2000, Heiwa Bussan, Tokyo, Japan) for postoperative management after the Norwood operation. Thirty-three consecutive patients with hypoplastic left heart syndrome or its variant undergoing the Norwood operation between August 2007 and December 2013 were divided into two groups according to available ECLS devices. Before November 2009, pediatric Emersave (TERUMO, Saitama, Japan) was employed as the ECLS device, and 14 patients were operated on during this period (Emersave era: 7 boys; 2.9 kg). After December 2009, Endumo 2000 was employed and 19 patients were operated on (Endumo era: 8 boys, 3.1 kg). The demographic characteristics of both groups showed no significant differences. ECLS was initiated in 7 of 14 patients (50%) during the Emersave era and 7 of 19 patients (37%) during the Endumo era (p = 0.45). Chest reentry for hemostasis during ECLS support was more frequently needed in patients supported by Emersave (5/7) than Endumo (1/7) (p = 0.03). The first ECLS circuit durability of Endumo was significantly longer than that of Emersave (p = 0.01). The survival at discharge rate in patients required ECLS was 0% (0/7) when supported by Emersave, but 57% (4/7) by Endumo (p = 0.02). As a result, the survival at discharge rate was 43% (6/14) in the Emersave era and 79% (14/19) in the Endumo era (p = 0.03). Longer durability and superior antithrombogenicity of the Endumo 2000 contributed to the improvement of surgical outcomes after the Norwood operation.
  • Kunio Kusajima, Takaya Hoashi, Koji Kagisaki, Kotaro Yoshida, Takayuki Nishigaki, Teruyuki Hayashi, Hajime Ichikawa
    Journal of artificial organs : the official journal of the Japanese Society for Artificial Organs 17(1) 99-102 2014年3月  
    A 5-year-old girl with right atrial isomerism, complete atrioventricular septal defect, hypoplastic left ventricle, double outlet right ventricle, and mixed-type total anomalous pulmonary venous connection with totally occluded left pulmonary veins presented at our center for fenestrated total cavo-pulmonary connection with an extra cardiac conduit at the age of 3 years. Eleven months after the Fontan completion, she developed protein-losing enteropathy (PLE). Spontaneously closed fenestration was thought to be the cause of the PLE, and she underwent revision of fenestration at the age of 5 years. After the operation, PLE did not improve, and newly developed hypoxemia impaired her systemic ventricular function, leading to the initiation of veno-arterial extracorporeal membrane oxygenation (ECMO) with the Endumo(®) system 18 days after the operation to treat her hemodynamic instability. Although the ECMO circuit was changed three times during the first 8 days, the fourth circuit could be used for 74 days without hemolysis and serum leakage, until the patient unfortunately died 82 days after the operation due to multi-organ failure.
  • Takaya Hoashi, Koji Kagisaki, Kizuku Yamashita, Eisuke Tatsumi, Takayuki Nishigaki, Kotaro Yoshida, Teruyuki Hayashi, Hajime Ichikawa
    Journal of artificial organs : the official journal of the Japanese Society for Artificial Organs 16(3) 267-72 2013年9月  
    We investigated early clinical outcomes of a new extracorporeal life support (ECLS) system (Endumo 2000, Heiwa Bussan, Tokyo, Japan), which consists of a ROTAFLOW centrifugal pump, a BIOCUBE oxygenator with plasma-leakage-tight polymer fibers, and a biocompatible coating (T-NCVC coating), in pediatric patients <1 year old. From 2008 to 2011, 31 patients required ECLS. Except for 1 patient who was instituted with a transitional ECLS device, a conventional ECLS system (pediatric Emersave, TERUMO, Saitama, Japan) was initiated in 14 patients before December 2009 (6 boys, 63.4 ± 87.1 days old, 3.1 ± 1.0 kg), and the Endumo 2000 was initiated in 16 patients after December 2009 (8 boys, 43.9 ± 78.5 days old, 3.2 ± 0.7 kg). Primary reasons for the institution of ECLS were intraoperative low output syndrome in 11 patients, post-cardiotomy cardiopulmonary collapse in 9 patients, and other reasons in 10 patients. The median support period was 21.7 ± 20.7 days and the total number of circuit exchanges was 83. The median first circuit durability was significantly longer in the Endumo group [8.0 days (range 5.9-13.2) vs. 4.4 days (1.9-8.3)] (p = 0.020). Significant cranial hemorrhage occurred in only 1 patient, who received the Emersave system. The success rate for weaning from ECLS was 14.3% in the Emersave group and 56.3% in the Endumo group. Univariate analysis showed that usage of the Endumo 2000 was a predictor for successful weaning from the ECLS (p = 0.017) as well as survival at discharge (p = 0.032). The Endumo 2000 system provided safe and effective cardiopulmonary support without complications.

MISC

 166
  • 西垣 孝行, 林 輝行, 四井田 英樹, 高橋 裕三, 吉田 幸太郎, 小川 浩司, 松本 泰史, 守田 佳保里, 水谷 晃暢, 前 千力, 木村 裕人, 坂井 勇亮, 西岡 宏
    日本臨床工学技士会会誌 (54) 293-293 2015年4月  
  • 松本 泰史, 西垣 孝行, 小川 浩司, 四井田 英樹, 吉田 幸太郎, 高橋 裕三, 西岡 宏, 市川 肇, 鍵崎 康治, 帆足 孝也, 林 輝行
    体外循環技術 42(1) 70-71 2015年3月  
  • 政岡 祐輝, 寳官 宏美, 岩井 里帆, 富田 召悟, 西垣 万代, 西川 由花, 小森 一人, 西垣 孝行, 川口 桂子
    日本医療教授システム学会総会プログラム・抄録集 7回 68-68 2015年3月  
  • 小川,浩司, 西垣,孝行, 吉田,幸太郎, 中崎,宏則, 守田,佳保里, 水谷,晃暢, 前,千力, 林,輝行, 菱田,藍, 肥塚,諒, 玉那覇,民子, 槇野,久士, 斯波,真理子
    日本アフェレシス学会雑誌 33(Supplement) 196-196 2014年9月26日  
  • 四井田 英樹, 高橋 裕三, 西垣 孝行, 吉田 幸太郎, 西岡 宏, 小川 浩司, 畑中 晃, 小宮山 萌実, 服部 希衣子, 林 輝行
    体外循環技術 41(3) 328-328 2014年9月  
  • 西垣 孝行, 林 輝行, 四井田 英樹, 高橋 裕三, 吉田 幸太郎, 西岡 宏, 小川 浩司, 帆足 孝也, 鍵崎 康治, 市川 肇
    体外循環技術 41(3) 332-332 2014年9月  
  • 西垣 孝行, 前 千力, 小川 浩司, 松本 泰史, 中崎 宏則, 水谷 晃暢, 林 輝行, 藤田 知之, 小林 順二郎
    体外循環技術 41(3) 416-417 2014年9月  
  • 畑中 晃, 林 輝行, 四井田 英樹, 西垣 孝行, 高橋 裕三, 小川 浩司, 西岡 宏, 小宮山 萌実, 服部 希衣子, 木村 裕人, 大場 雅弘, 村田 雄基, 中島 誠子, 佐藤 琢真, 中谷 武嗣, 松本 順彦, 秦 広樹, 藤田 知之, 小林 順二郎
    人工臓器 43(2) S-192 2014年9月  
  • 高橋 裕三, 吉田 幸太郎, 四井田 英樹, 西垣 孝行, 林 輝行
    日本脳低温療法学会プログラム・抄録集 17回 43-43 2014年8月  
  • 小川 浩司, 西垣 孝行, 前 千力, 林 輝行, 山下 大輔, 堀部 明美, 桑原 健, 宮崎 文, 岡村 英夫, 鎌倉 史郎, 草野 研吾
    心電図 34(Suppl.3) 558-558 2014年6月  
  • 吉原 史樹, 中村 敏子, 岸田 真嗣, 小川 浩司, 西垣 孝行, 中崎 宏則, 石塚 梓, 林 輝行, 河野 雄平
    日本透析医学会雑誌 47(Suppl.1) 471-471 2014年5月  
  • 服部 希衣子, 小川 浩司, 西垣 孝行, 四井田 英樹, 高橋 裕三, 吉田 幸太郎, 西岡 宏, 松本 泰史, 中崎 宏則, 守田 佳保里, 小宮山 萌実, 水谷 晃暢, 前 千力, 林 輝行
    日本臨床工学技士会会誌 (51) 181-181 2014年4月  
  • 吉田 幸太郎, 服部 希衣子, 高橋 裕三, 畑中 晃, 四井田 英樹, 西垣 孝行, 小川 浩司, 西岡 宏, 松本 泰史, 林 輝行
    日本臨床工学技士会会誌 (51) 244-244 2014年4月  
  • 藤堂 敦, 桂尾 仁士, 門中 友美, 上野 綾子, 吉岡 正訓, 三谷 雅美, 染矢 法行, 田村 瑠衣, 野村 佳世, 熊井 志乃, 坂口 美佳, 田中 久夫, 長谷川 廣文, 西垣 孝行, 人見 泰正, 水野 由子[松本]
    大阪透析研究会会誌 31(2) 245-246 2013年9月  
  • 四井田 英樹, 林 輝行, 西岡 宏, 守田 佳保里, 小宮山 萌実, 西垣 孝行, 高橋 裕三, 藤田 知之, 小林 順二郎
    体外循環技術 40(3) 337-337 2013年9月  
  • 西垣 孝行, 前 千力, 中崎 宏則, 小川 浩司, 松本 泰史, 水谷 晃暢, 四井田 英樹, 高橋 裕三, 吉田 幸太郎, 林 輝行
    体外循環技術 40(3) 382-382 2013年9月  
  • 四井田 英樹, 西垣 孝行, 高橋 裕三, 吉田 幸太郎, 西岡 宏, 小川 浩司, 林 輝行
    体外循環技術 40(3) 407-407 2013年9月  
  • 水谷 晃暢, 西垣 孝行, 松本 泰史, 中崎 宏則, 小川 浩司, 前 千力, 吉田 幸太郎, 高橋 裕三, 四井田 英樹, 林 輝行
    体外循環技術 40(3) 417-417 2013年9月  
  • 西垣 孝行, 小川 浩司, 松本 泰史, 四井田 英樹, 高橋 裕三, 吉田 幸太郎, 市川 肇, 鍵崎 康治, 帆足 孝也, 林 輝行
    体外循環技術 40(3) 434-434 2013年9月  
  • 四井田 英樹, 西岡 宏, 守田 佳保里, 小宮山 萌実, 西垣 孝行, 高橋 裕三, 吉田 幸太郎, 小川 浩司, 畑中 晃, 林 輝行
    体外循環技術 40(3) 437-437 2013年9月  
  • 守田 佳保里, 西垣 孝行, 四井田 英樹, 小川 浩司, 西岡 宏, 中崎 宏則, 高橋 裕三, 吉田 幸太郎, 松本 泰史, 林 輝行
    体外循環技術 40(3) 443-443 2013年9月  
  • 畑中 晃, 林 輝行, 四井田 英樹, 西垣 孝行, 高橋 裕三, 吉田 幸太郎, 小川 浩司, 西岡 宏, 吉原 史樹, 中村 敏子, 中谷 武嗣
    日本急性血液浄化学会雑誌 4(Suppl.) 87-87 2013年8月  
  • 吉原 史樹, 中村 敏子, 小川 浩司, 西垣 孝行, 林 輝行, 足立 太一, 安田 聡, 小林 順二郎, 河野 雄平
    日本透析医学会雑誌 46(Suppl.1) 438-438 2013年5月  
  • 藤堂 敦, 門中 友美, 上野 綾子, 吉岡 正訓, 三谷 雅美, 桂尾 仁士, 染矢 法行, 田村 瑠衣, 野村 佳世, 熊井 志乃, 坂口 美佳, 田中 久夫, 長谷川 廣文, 西垣 孝行, 人見 泰正, 水野 由子[松本]
    日本透析医学会雑誌 46(Suppl.1) 999-999 2013年5月  
  • 人見 泰正, 藤堂 敦, 西垣 孝行, 水野 由子[松本]
    日本透析医会雑誌 28(1) 173-180 2013年4月  
    透析中における経時的な内シャント血流量(flow volume;FV)と実血流量(実際の血液透析治療時にダイアライザーに流入する血液流量)の変動傾向の解析と、透析中にそれらが低下しやすい症例が持つ危険因子の抽出を行った。対象は、維持血液透析患者64例、観察期間は2ヵ月とした。方法は、対象全例に対して、透析中の各時間値(0、1.5、2.5、4.0)に、FV、実血流量、血圧(収縮期、拡張期)を測定し、以下の5項目について検討した。(1)FV、実血流量、血圧の推移、(2)FV、実血流量、血圧の相関解析、(3)対象の分別(FV低下群/不変群)、(4)FV低下群/不変群における血圧の推移、(5)FV低下に寄与する因子の抽出(17項目)。検討の結果、FVと実血流量は透析中有意に低下し、両者の間には有意な正相関がみられた。しかし、FVと血圧に相関関係はみられなかった。FV低下に高い寄与率を有する因子を検討した結果、「シャント血管石灰化、ABI異常、糖尿病、シャント拡張率低下」が抽出された。なかでもシャント血管石灰化とシャント拡張率低下のFV低下に対する寄与率は高く、χ2統計量は15.2、10.2と高値を示した。これらの結果から、FVと実血流量は透析中に同様の変化傾向を示すことが考えられた。また、それらが透析中に低下しやすい症例と低下しにくい症例が存在し、FVや実血流量の低下しやすい要因は、血圧よりもむしろシャント血管の荒廃による影響を受けている可能性が高いと考えられた。シャント血管に石灰化等の器質的病変を有し、全身性の血管荒廃が見られる症例では、透析中にシャント血流が低下し、脱血不良や予期せぬ透析効率の低下を招く危険性がある。(著者抄録)
  • 吉田 幸太郎, 林 輝行, 高橋 裕三, 松本 泰史, 四井田 英樹, 西垣 孝行, 小川 浩司, 西岡 宏, 帆足 孝也, 鍵崎 康治, 市川 肇, 片桐 伸将, 巽 英介
    膜型肺 (34) 44-51 2013年4月  
    症例1:日齢18男児。右側相同に伴う肺動脈閉鎖、機能的単心室に対し左ブラロック・トーシッヒ変法術、右肺動脈形成術を行い、閉胸後に急性心肺不全となった。症例2:日齢67男児。左心低形成症候群に対し日齢2より両側肺動脈絞扼術を行い、日齢23より動脈管狭小化でステントを留置し、日齢67にノルウッド変法、心房中隔欠損孔拡大術を行った。術後の人工心肺離脱が困難でV-A ECMO(Endumo-2000)へ移行し、11日目にECMOを離脱したが、16時間後にVTとなった。症例3:日齢4男児。エブスタイン奇形に対しスターンズ術、右ブラロック・トーシッヒ変法術、動脈管閉鎖術を行った。術後9時間に突然血圧が20mmHg台まで低下した。3例とも心臓マッサージを開始し、ヘパリン急速静注後に超低充填量体外式膜型人工肺(ECMO)システムを用いたV-A ECMOを導入し、心肺停止からそれぞれ15分後、31分後、22分後に体外循環を用いた心肺蘇生法を行った。
  • 西垣 孝行, 小川 浩司, 吉田 幸太郎, 松本 泰史, 中崎 宏則, 守田 佳保里, 小宮山 萌実, 林 輝行, 上田 納菜, 坂上 弘幸, 島坂 一成, 友田 直人, 仲間 琢, 泉 暢英, 市川 肇
    日本臨床工学技士会会誌 (48) 136-136 2013年4月  
  • 小宮山 萌実, 西垣 孝行, 四井田 英樹, 西岡 宏, 畑中 晃, 高橋 裕三, 吉田 幸太郎, 小川 浩司, 松本 泰史, 中崎 宏則, 守田 佳保里, 服部 希衣子, 林 輝行
    日本臨床工学技士会会誌 (48) 171-171 2013年4月  
  • 林 輝行, 吉田 幸太郎, 西垣 孝行, 四井田 英樹, 高橋 裕三, 帆足 孝也, 鍵崎 康治, 市川 肇, 小林 順二郎
    日本集中治療医学会雑誌 20(Suppl.) 186-186 2013年1月  
  • 吉田 幸太郎, 林 輝行, 高橋 裕三, 松本 泰史, 服部 希衣子, 四井田 英樹, 西垣 孝行, 帆足 孝也, 鍵崎 康治, 市川 肇
    日本集中治療医学会雑誌 20(Suppl.) 518-518 2013年1月  
  • 小川 浩司, 西垣 孝行, 中崎 宏則, 守田 佳保里, 池宮 裕太, 湯浅 由美子, 田中 彩子, 槇野 久士, 林 輝行, 岸本 一郎, 斯波 真理子
    日本アフェレシス学会雑誌 31(Suppl.) 155-155 2012年11月  
  • 西垣 孝行, 吉田 幸太郎, 四井田 英樹, 高橋 裕三, 小川 浩司, 西岡 宏, 松本 泰史, 帆足 孝也, 鍵崎 康治, 市川 肇, 人見 泰正, 藤堂 敦, 水野 由子[松本]
    日本臨床工学技士会会誌 (46) 26-35 2012年10月  
    深部温プローブを用いて、人工肺デバイス表面から人工肺デバイス内部に位置する血液温度(充填液温)のモニタリングを行い、この深部温プローブが内蔵プローブの代用となり得るかについて、温度測定精度(追従性と正確度)を比較検討した。実験用補助循環(ECLS)システムにはEndumo-6000を使用した。充填液は蒸留水を使用し、充填量は480mLとした。遠心ポンプの回転数は3000rpmに設定し、循環流量が3L/minになるように人工肺出口に抵抗をかけて調節した。温度は、人工肺側面(A)と熱交換器側面(B)を深部温プローブで、内蔵プローブ(C)と充填液温(D)をサーミスタプローブで測定した。深部温プローブは、BがAよりも有意にDとの温度差が小さかった。また、BとDの温度差は、CとDの温度差と比較して測定開始から15分以降において同様の推移を示した。
  • 藤堂 敦, 吉岡 正訓, 桂尾 仁士, 三谷 雅美, 上野 綾子, 門中 友美, 染矢 法行, 坂口 美佳, 田中 久夫, 長谷川 廣文, 人見 泰正, 西垣 孝行, 水野 由子[松本]
    日本臨床工学技士会会誌 (46) 36-40 2012年10月  
    自己血管使用皮下動静脈瘻(AVF)作製後の発育に関連する因子について検討した。血液透析を導入するためにAVF作製前後に上肢血管の超音波検査を実施した末期慢性腎不全患者27例を対象とした。年齢は、上腕動脈血流量(FV)と負の相関関係を示した。男性は女性と比較して血管障害あり群の症例数が有意に多く、上腕動脈血管径が有意に高値を示した。上腕動脈面管径とFVに正の相関関係を示した。FVは年齢および血管抵抗指数(RI)と負の相関関係を認め、上腕動脈血管径と正の相関関係を示した。RIは、収縮期最高血流速度(Vpeak)と正の相関関係を示し、FVと負の相関関係を示した。FVが0.4L/min以上の群は、0.4L/min未満の群と比較して、上腕動脈血管径が有意に高値を示し、年齢においては有意に低値を示した。RIが0.6未満の群は、0.6以上の群と比較して、Vpeak、および年齢において有意に低値を示した。
  • 池宮 裕太, 西垣 孝行, 小川 浩司, 高橋 裕三, 松本 泰史, 畑中 晃, 中崎 宏則, 守田 佳保里, 林 輝行
    体外循環技術 39(3) 321-321 2012年9月  
  • 中崎 宏則, 西垣 孝行, 小川 浩司, 守田 佳保里, 池宮 裕太, 四井田 英樹, 高橋 裕三, 吉田 幸太郎, 西岡 宏, 林 輝行
    体外循環技術 39(3) 330-330 2012年9月  
  • 守田 佳保里, 西垣 孝行, 小川 浩司, 中崎 宏則, 四井田 英樹, 高橋 裕三, 吉田 幸太郎, 西岡 宏, 林 輝行
    体外循環技術 39(3) 366-366 2012年9月  
  • 人見 泰正, 林 道代, 衣川 由美, 中川 隼斗, 笹原 知里, 鳥山 清二郎, 廣田 英二, 藤堂 敦, 西垣 孝行, 水野 由子[松本]
    日本臨床工学技士会会誌 (45) 132-132 2012年4月  
  • 小川 浩司, 西垣 孝行, 四井田 英樹, 高橋 裕三, 吉田 幸太郎, 西岡 宏, 中崎 宏則, 藤井 順也, 守田 佳保里, 池宮 裕太, 林 輝行
    日本臨床工学技士会会誌 (45) 209-209 2012年4月  
  • 藤堂 敦, 吉岡 正訓, 門中 友美, 上野 綾子, 桂尾 仁士, 三谷 雅美, 染矢 法行, 坂口 美佳, 田中 久夫, 長谷川 廣文, 辻 義弘, 人見 泰正, 西垣 孝行, 水野 由子[松本]
    医工学治療 24(Suppl.) 100-100 2012年3月  
  • 人見 泰正, 林 道代, 衣川 由美, 中川 隼斗, 笹原 知里, 廣田 英二, 藤堂 敦, 西垣 孝行, 水野 由子[松本]
    医工学治療 24(Suppl.) 101-101 2012年3月  
  • 西垣 孝行, 藤井 順也, 吉田 幸太郎, 松本 泰史, 小川 浩司, 中崎 宏則, 守田 佳保里, 服部 希衣子, 人見 泰正, 藤堂 敦, 水野 由子[松本]
    医工学治療 24(Suppl.) 106-106 2012年3月  
  • 西垣 孝行, 林 輝行, 小川 浩司, 中崎 宏則, 藤井 順也, 守田 佳保里, 畑中 晃, 帆足 孝也, 鍵崎 康治, 市川 肇
    体外循環技術 = The journal of extra-corporeal technology 39(1) 1-5 2012年3月1日  
    人工心肺(cardiopulmonary bypass:CPB)離脱後の低体温は、止血機能低下による出血傾向や合併症の増加を惹起する。我々は、CPB離脱後の体温管理に用いる加温装置を温水式から加温効率の高い温風式に変更した。本研究の目的は、両者の加温効果の違いを後方視的に検討することである。対象は、体重10kg以下の小児98例とした。内訳はCPBの復温時から温風式加温装置を使用した症例(A群)が66例と温水式循環マットを使用した症例(W群)が32例であった。中枢温と末梢温は、離脱から5分ごとに60分までの値を比較した。解析方法は、群分けと時間、および両者の交互作用を固定効果、対象者を変量効果として線形混合モデルを用いた。中枢温の推移は、A群が上昇傾向、W群が下降傾向を示し、両群間に有意差を認めた。末梢温の推移は、両群ともに上昇傾向を示し、傾きはA群が有意に強い傾向を示した。A群は、W群と比べCPB離脱後の加温能力が高いことが示され、CPBによる復温時間の短縮やmodified ultrafiltration施行による体温低下の防止に効果的である可能性が示唆された。(著者抄録)
  • 人見 泰正, 林 道代, 衣川 由美, 中川 隼斗, 笹原 知里, 廣田 英二, 鳥山 清二郎, 高村 俊哉, 佐藤 暢, 藤堂 敦, 西垣 孝行, 水野(松本) 由子
    日本透析医学会雑誌 45(9) 863-871 2012年  
    透析中における経時的な内シャント血流量(flow volume:FV)と実血流量の変動傾向の解析と,透析中にそれらが低下しやすい症例が持つ危険因子の抽出を行った.対象は,維持血液透析患者64例,観察期間は2か月とした.方法は,対象全例に対して,透析(0,1.5,2.5,4.0)時間値に,FV,実血流量,血圧(収縮期,拡張期)を測定し,以下の8項目について検討した.[1]FV,実血流量,血圧の推移,[2]FV,実血流量,血圧の相関解析,[3]対象の分別(FV低下群/不変群),[4]FV低下群/不変群における血圧の推移,[5]FV低下に寄与する因子の抽出(16項目),[6][5]で抽出された因子別のFV推移,[7]石灰化群とFV低下群のシャント静脈拡張率,[8]石灰化・糖尿病の有無別におけるFV推移.検討の結果,FVと実血流量は透析中有意に低下し,両者の間には有意な正相関がみられた(R=0.76).しかし,FVと血圧に相関関係はみられなかった(R=0.17).FV低下に高い寄与率を有する因子を検討した結果,「シャント血管石灰化,ABI異常,糖尿病」が抽出された.中でもシャント血管石灰化の寄与率は高く(x2統計量=15.2),これはシャント血管の拡張機能低下にも大きく関与していた.これらの結果から,実血流量の低下はFV低下に伴うものであり,その要因にはシャント血管石灰化(コンプライアンス低下)が含まれる可能性が高いと考えられた.シャント血管に石灰化を有し,全身性の血管荒廃がみられる症例は,透析中にシャント血流が低下し,予期せぬ透析効率低下を招く危険性がある.
  • 西垣 孝行, 林 輝行, 小川 浩司, 中崎 宏則, 藤井 順也, 守田 佳保里, 畑中 晃, 帆足 孝也, 鍵崎 康治, 市川 肇
    体外循環技術 38(3) 411-411 2011年9月  
  • 藤堂 敦, 吉岡 正訓, 門中 友美, 桂尾 仁士, 三谷 雅美, 上野 綾子, 染矢 法行, 野村 佳世, 熊井 紫乃, 田村 瑠依, 坂口 美佳, 田中 久夫, 長谷川 廣文, 人見 泰正, 西垣 孝行, 水野 由子[松本]
    大阪透析研究会会誌 29(2) 149-152 2011年9月  
    上腕動脈血流量(flow volume:FV)の違いにより、自己血管内シャント音(以下、シャント音)の周波数特性が異なるかどうかについて検討した。対象は、自己血管使用皮下動静脈瘻(arteriovenous fistula:AVF)が作製されている11例とし、超音波検査でFVが500mL/min以上の症例をI群、500mL/min未満の症例をII群とした。全例で電子聴診器を用い、動静脈吻合部直上のシャント音をサンプリング時間8秒、サンプリング周波数8kHzで記録した。得られたシャント音データをフーリエ変換で周波数解析し、20Hzごとの周波数帯域に分割した。各周波数帯域について2群間比較、および群内における周波数比較を行った。各周波数帯域の2群間比較の結果は、I群が80~400Hzにおいて有意に高値を示し、II群が20~60Hzにおいて有意に高値を示した。群内の周波数比較結果は、I群が120~180Hz、II群が20~40Hzにおいて他の周波数帯域と比べて有意に高値を示した。以上の結果から、FVの違いによりパワースペクトル値が異なることが分かった。このことから、シャント音を解析することにより、FVを評価できる可能性が示唆された。(著者抄録)
  • 小川 浩司, 西垣 孝行, 四井田 英樹, 高橋 裕三, 吉田 幸太郎, 中崎 宏則, 藤井 順也, 守田 佳保里, 林 輝行, 中谷 理恵子, 岩本 紀之, 槇野 久士, 斯波 真理子
    日本アフェレシス学会雑誌 30(Suppl.) 145-145 2011年9月  
  • 三宅 絵里, 西垣 孝行, 林 輝行, 帆足 孝也, 市川 肇, 大西 佳彦
    日本小児麻酔学会誌 17(1) 113-113 2011年8月  
  • 吉田 幸太郎, 林 輝行, 四井田 英樹, 松本 泰史, 西垣 孝行, 高橋 裕三, 鍵崎 康治, 市川 肇, 片桐 伸将, 巽 英介
    体外循環技術 = The journal of extra-corporeal technology 38(2) 160-167 2011年6月1日  
    緊急性および耐久性を兼ね備えた小児用ECMOシステムEndumo-2000を臨床使用した。症例1は年齢1歳2ヵ月、体重3.9kg、導入理由は人工心肺離脱困難であった。総補助日数41日、多臓器不全により死亡した。人工肺はPaO2 353±69mmHg、PaCO2 39.1±4.7mmHg、流量は0.79±0.13L/min、ACTは186±23秒で管理した。システム毎の補助日数は12、23、6日で、交換理由は溶血と送血管コネクター接続部の段差の血栓であった。症例2は生後4日、体重3.3kg、導入理由は急性心肺不全であった。総補助日数3日、交換は行わずに離脱した。人工肺はPaO2 307±14mmHg、PaCO2 37.6±5.0mmHg、流量は0.48±0.06L/min、ACTは186±28秒で管理した。目視による血栓評価は23日間補助したシステムに遠心ポンプやチューブ接続部の段差に少量の血栓を認めたが、全システムの人工肺流出部やSmooth connecting tube内にはなかった。人工肺のガス交換能は低下なく、更なる補助が可能と考えられた。ECMO管理や交換を行う要因はシステムや患者状態によって異なるため、今後最適な管理方法や交換要因を検討する必要がある。(著者抄録)
  • 東田 直樹, 西垣 孝行, 染川 将太, 四井田 英樹, 高橋 裕三, 吉田 幸太郎, 小川 浩司, 西岡 宏, 林 輝行, 亀井 政孝
    体外循環技術 = The journal of extra-corporeal technology 38(2) 187-190 2011年6月1日  
    人工心肺(CPB)中に静脈リザーバ内に大量の血栓を認めた症例を経験したので報告する。症例は、70歳男性、身長169cm、体重68kg、感染性心内膜炎に対して再二弁置換術を施行した。CPB開始直後から、脱血回路内に持続的な気泡の混入と静脈リザーバ上部に泡状の血液を認めた。CPB開始から2時間後、静脈リザーバレベル700mL付近とリザーバ上部の泡状血液の一部に血栓を認めた。CPB中に回路内圧の上昇やガス交換能の低下は認めなかった。血栓が発生した要因は、術前から感染による炎症反応および凝固線溶系が亢進していた状況であったことに加え、CPB管理における血液と空気の接触が相まって血栓化に至ったと考えられた。感染性心内膜炎のCPB管理は、可能な限り血液と空気との接触を減らすように心掛ける必要があると考えられた。(著者抄録)

共同研究・競争的資金等の研究課題

 2