研究者業績
基本情報
研究分野
1主要な経歴
16学歴
2-
1991年4月 - 1995年3月
-
1981年4月 - 1987年3月
主要な委員歴
25-
2023年6月 - 現在
-
2023年4月 - 現在
-
2023年4月 - 現在
-
2022年1月 - 現在
-
2021年7月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2015年6月 - 現在
-
2014年7月 - 現在
-
2013年9月 - 現在
-
2021年8月 - 2023年7月
-
2020年7月 - 2023年6月
-
2019年6月 - 2021年6月
論文
109-
Cancer Science 115(11) 3672-3681 2024年11月 査読有り最終著者責任著者
-
In vivo (Athens, Greece) 38(5) 2374-2382 2024年9月 査読有り
-
Scientific Reports 14(1) 20000 2024年8月28日 査読有り
-
Cancer Science 115(8) 2795-2807 2024年5月15日 査読有り筆頭著者責任著者
-
Journal of Obstetrics and Gynaecology Research 50(7) 1073-1094 2024年4月16日 査読有り最終著者
MISC
211-
日本産科婦人科内視鏡学会雑誌 25(1) 246-251 2009年 査読有りBackground; MR images are considered to be highly effective to examine ovarian tumors. However, in some case, it is difficult to differentiate malignant ovarian tumors from benign ones.<BR>Methods; Five hundred eighty-nine cases of ovarian tumors were managed by laparoscopic surgery during a period of six years. Of these cases, 15 cases were diagnosed as borderline ovarian tumors after surgery, and MR images of these cases were retrospectively reviewed.<BR>Results; The mean age was 35 years old and the mean follow-up period was 36 months. Pathological results revealed ten cases of mucinous borderline tumors (67%), three cases of serous borderline tumors (20%), and the other two cases. In reviewing preoperative MR images, six cases showed solid parts within the tumor walls enhanced by contrast agents or huge tumor size (over 20 cm in diameter). Of ten cases of pathologically proven mucinous borderline tumors, five cases were interpreted as endometrial cysts before surgery.<BR>Conclusion; For the gynecologic laparoscopists, it is necessary to thoroughly understand the characteristic features of MR images for ovarian tumors. If MR images show any possibility of malignancy, proper strategies such as frozen section diagnosis should be considered.
-
日本産科婦人科学会東京地方部会会誌 57(4) 451-454 2008年成熟嚢胞性奇形腫はしばしば充実部分を有し、画像診断で悪性腫瘍との鑑別に苦慮する症例が多い。今回我々は成熟嚢胞性奇形腫と腺癌または境界悪性腫瘍の共存する2例を経験したので報告する。1例はMRIで腫瘍内に造影される充実部分を認め、悪性の可能性を否定できなかった。術後に成熟嚢胞性奇形腫の悪性転化腺癌と診断され、進行期分類はIV期で、術後化学療法を施行したが術後16ヵ月で死亡した。もう1例はMRIでは充実部分を認めず良性の診断で手術を施行したが、術後に成熟嚢胞性奇形腫と粘液性境界悪性腫瘍との合併と診断された。進行期分類はI a期であり、術後20ヵ月間無病生存している。成熟嚢胞性奇形腫は稀であるが悪性転化する可能性があること、または(境界)悪性腫瘍と合併することもあるため、十分なインフォームドコンセントのもと積極的に組織学的検索を行う必要もあると考えられた。(著者抄録)
-
日本産科婦人科学会東京地方部会会誌 56(4) 504-510 2007年 査読有り子宮内膜組織検査(EMB)施行後の子宮内感染はしばしば経験される。検査施行後に感染が重症化し、緊急子宮全摘出術を余儀なくされた3症例を報告する。症例1:50歳、子宮腺筋症。EMB後2日目より39度発熱、WBC13100/μlにて入院。第3病日目に低酸素血症、胸部X線上透過性低下認め、敗血症に伴う肺水腫と診断され緊急手術を施行した。症例2:50歳、子宮腺筋症。ネフローゼ症候群にてステロイド内服中。EMB後下腹部痛持続、38.4度発熱、WBC19800/μlにて入院。低酸素血症、胸部X線上透過性低下認め、敗血症と診断し緊急手術を施行した。症例3:49歳、経腟的子宮筋腫分娩術後、EMB施行第4日目に下腹部出現、WBC15900/μl、39度発熱にて入院、敗血症と診断し、緊急手術を施行した。子宮腺筋症など、子宮内病変共存時のEMBは子宮内感染が遷延・重症化する可能性も念頭に置き診療にあたるべきと考えられた。(著者抄録)
-
日本産科婦人科内視鏡学会雑誌 23(1) 90-95 2007年 査読有り副腎悪性腫瘍と傍卵巣境界悪性腫瘍の重複腫瘍の症例を経験した。術前検査において両腫瘍ともに悪性の可能性を否定できない所見が得られたが、21歳という若年者であり、開腹手術は可能であれば避けたいアプローチ法であることから、一期的に腹腔鏡アプローチにて手術を施行した。両腫瘍は完全摘出され、3年経過した現在でも再発の兆候はない。今回のように上・下腹部に腫瘍が別個に局在する場合、腹腔鏡手術は創部を延長させることなく施行できる安全な方法と考えられた。
-
日本産科婦人科学会東京地方部会会誌 55(4) 391-395 2006年 査読有り子宮腺筋症合併子宮体癌では、MRIでの筋層浸潤の判定が困難であり、妊孕能温存の可否につき苦慮することがある。今回我々はTCR(transcervical resection)にて筋層浸潤判定が可能であった1例を報告する。26歳、0回経産。内膜組織診にて類内膜腺癌G1と診断。MRIでは内膜肥厚、体部後壁のjunctional zone消失、腺筋症を示唆する筋層内の高信号領域を認めた。筋層浸潤の可能性が否定できないことを説明したが、妊孕能温存を強く希望され、高用量MPA療法を開始した。投与開始12ヵ月後にても、内膜組織診にて腺癌の残存を認めたため、TCRを施行した。切除標本にて腺癌の筋層浸潤および脈管侵襲を認めたため、本人承諾を得て、子宮摘出の方針とした。手術検体において腺筋症内への腺癌の進展・残存および筋層への直接浸潤を認めた。このように腺筋症合併体癌において、TCRによる病理学的検索が筋層浸潤判定および治療継続の可否の決定に有用であった。(著者抄録)
書籍等出版物
51-
Springer Nature Singapore 2024年3月22日 (ISBN: 9789819993956)
講演・口頭発表等
799-
The 36th International Papillomavirus Conference (IPVC 2024) 2024年11月 International Papillomavirus Society (IPVS)
Works(作品等)
1共同研究・競争的資金等の研究課題
13-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2022年4月 - 2025年3月
-
厚生労働省 厚生労働科学研究費補助金 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2020年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2017年4月 - 2020年3月
産業財産権
4社会貢献活動
3メディア報道
1-
American Association for the Advancement of Science (AAAS) EurekAlert! https://www.eurekalert.org/news-releases/1053401 2024年8月 インターネットメディアPress release introducing the peer-reviewed paper (doi: 10.1111/cas.16214) https://www.eurekalert.org/news-releases/1053401 Reference source: Fujita Health University (https://www.fujita-hu.ac.jp/en/news/kka9ar0000002gqe.html )
その他
1-
miRNAの発現レベルを利用した婦人科がんの診断技術(関連知財あり、日本特許出願済)) 本研究シーズに関する産学共同研究の問い合わせは藤田医科大学産学連携推進センター(fuji-san@fujita-hu.ac.jp)まで。