研究者業績
基本情報
- 所属
- 藤田医科大学 医学部 精神神経科学講座 医学部 教授
- 学位
- 医学博士(藤田保健衛生大学大学院)
- J-GLOBAL ID
- 201501010851874820
- researchmap会員ID
- B000247649
- 外部リンク
研究キーワード
4研究分野
1経歴
1-
2018年4月
論文
266-
Psychiatry and Clinical Neurosciences Reports 2025年3月
-
Pharmacopsychiatry 2025年1月29日The United States Food and Drug Administration approved the xanomeline-trospium combination in September 2024 for treating schizophrenia, based in part on three double-blind, randomized placebo-controlled trials in adults with schizophrenia experiencing acute psychosis. This random-effects model pairwise meta-analysis of those three trials found that xanomeline-trospium was comparable to placebo in terms of all-cause discontinuation, discontinuation rate due to adverse events, Simpson-Angus Scale score change, Barnes Akathisia Rating Scale score change, body weight change, body mass index change, blood pressure change, serum total cholesterol change, blood glucose change, QTc interval changes, and the incidence of headache, somnolence, insomnia, dizziness, akathisia, agitation, tachycardia, gastroesophageal reflux disease, diarrhea, increased weight, and decreased appetite. However, xanomeline-trospium was associated with a higher incidence of at least one adverse event, dry mouth, hypertension, nausea, vomiting, dyspepsia, and constipation, and increased serum triglyceride compared with placebo. Notably, xanomeline-trospium demonstrated superior efficacy than placebo in improving the Positive and Negative Syndrome Scale (PANSS) total score, PANSS positive subscale score, and PANSS negative subscale score.
-
Journal of affective disorders 2025年1月15日Dummy.
MISC
147-
最新精神医学 15(5) 521-527 2010年9月既存の薬物治療を施されている統合失調症患者を対象として、リスペリドン持効性注射剤(以下、RLAI)に切り替えた際の症状と、抗精神病薬の投与量の変化を32例の患者により評価した。RLAIへの切り替えにより簡易精神症状評価尺度(BPRS)の値は6ヵ月で54.5点から48.2点に改善した。また、抗精神病薬の投与量もクロルプロマジン換算値として、6ヵ月で753mg/日から453mg/日と減少した。今回、RLAIが高い効果を示した理由として、アドヒアランス向上と投与経路の違いが関与する可能性が示唆された。また、少数例の結果であるが切り替え時に、ビペリデン塩酸塩を併用している患者に対しては特に効果が高いことと、切り替え時にBPRS値が低くRLAIが効果を示さない患者には、増量の必要がある可能性が示唆された。(著者抄録)
-
日本臨床精神神経薬理学会・日本神経精神薬理学会合同年会プログラム・抄録集 20th-40th 186-186 2010年9月
-
SCHIZOPHRENIA RESEARCH 117(2-3) 334-334 2010年4月
-
SCHIZOPHRENIA RESEARCH 117(2-3) 383-383 2010年4月
-
SCHIZOPHRENIA RESEARCH 117(2-3) 450-451 2010年4月
-
臨床精神薬理 13(2) 327-337 2010年2月10日近年、精神科医療において薬物療法のインフォームド・コンセント(IC)のあり方が問題となっている。中でも第二世代抗精神病薬(SGA)は、統合失調症のみならず、患者の症状や状態により適応外使用が行われることは決して稀ではない。そこで、外来に受診したSGAを服薬している201名の精神疾患患者を対象に、SGAに関する説明文書を用いた説明が患者の服薬に対する満足度や服薬態度にどのような影響を及ぼすかについて調査を行った。その結果、多くの患者が十分なICを受けていない現状が明らかとなり、説明文書を用いたICは、患者の薬に対する満足度や服薬態度に悪影響を及ぼすことはなく、むしろ多くの患者に好意的に受け止められ、患者側からその必要性が求められた。特に適応外使用に対しては治療のリスクとベネフィットについて、また、副作用の早期発見や対処方法について十分な説明を行うことが重要であり、今後、ICにおいて求められる課題である。(著者抄録)
-
World J Biol Psychiatry 11 121-128 2010年
-
Program Abstr 6th Congr Asian Sleep Res Soc 34th Annu Meet Jpn Soc Sleep Res 16th Annu Meet Jpn Soc Chronobiol Jt Congr 2009 169 2009年
-
神経化学 47(2-3) 261-261 2008年8月
-
神経化学 47(2-3) 262-262 2008年8月
-
分子精神医学 7(4) 371-376 2007年10月10日統合失調症は、複数の遺伝要因と環境要因が相互に影響して発症する多因子疾患と考えられている。統合失調症の候補遺伝子の中でもCOMT遺伝子は、その染色体上の座位ならびにドパミン調節という生理的役割から、統合失調症の候補遺伝子として注目されている。特にfunctional SNPであるVal/Metについて多くの分子遺伝学的研究が行われた。本稿ではCOMT遺伝子の分子遺伝学的研究成果、エンドフェノタイプとの関連性について紹介する。(著者抄録)
-
精神薬療研究年報 (39) 133-138 2007年3月23日視床下部-脳下垂体-副腎系(HPA-axis関連遺伝子群のうち、Glucocorticoid receptor gene(NR3C1)、FKBP5(glucocorticoid receptor-regulating cochaperone of hsp-90)、Angiotensin-converting enzyme(ACE)、GABAAα6 receptor subunit gene(GABRA6)を候補遺伝子とし、SSRIの1つであるfluvoxamine(FLV)による治療反応性との関連について検討した。HAM-Dで14点以上を示した未治療の大うつ病患者113例を対象とした。今回選択した候補遺伝子とFLV反応性との関連は認めなかった。
-
日本生物学的精神医学会プログラム・講演抄録 29th 169 2007年
-
統合失調症の分子病態の解明と新たな診断・治療法の開発 平成18年度 総括研究報告書 20-25 2007年
-
精神薬療研究年報 (38) 65-69 2006年3月25日損害回避(HA)が遺伝要因で規定されていれば,Temperament and Character Inventory(TCI)によって測定されるHA値の裏付けとして関連遺伝子座位の遺伝子型を組み合わせることにより精度の高い治療反応予測法が開発できるか検討した.自記式の人格検査であるTCIを測定した大うつ病性障害患者98例を対象とし,fluvoxamine単剤加療を8週間行い反応性を検討した.今回検討した遺伝子であるFKBP5,CRHR1,Sigma-1,NRG1での予測因子は認めなかった
-
細胞 37(14) 562-564 2005年12月20日主要な精神疾患の一つである統合失調症は,これまで様々な方面から研究が行われてきたにもかかわらず,未だに病因・病態が不明な難治性疾患である.遺伝率が高い疾患であることから,近年急速に発展している分子遺伝学的手法を用いた研究が盛んに行なわれるようになった.現状では確固たる原因遺伝子の同定はされていないが,疾患感受性遺伝子は徐々に見つかり始めた.本著では,最近注目されている統合失調症の神経発達障害仮説とそれに関連した疾患感受性遺伝子について論ずる(著者抄録)
-
臨床精神薬理 8(6) 963-967 2005年6月10日DSM-IVに従い一般身体疾患によるせん妄と診断された全13症例に対し,非定型抗精神病薬であるrisperidone内用液を投与し,本剤のせん妄治療に対する有用性を検討した.観察期間は全例14日間とし,投与前,投与3日目,投与7日目の計3回を評価施行日とした.投与法は,全例初回投与量を2mg(2ml)に設定,第3病日以降は同剤の増減を可とした.症状の評価はTrzepaczらのせん妄臨床評価尺度(以下DRSと略す)を用い,錐体外路系有害事象は薬剤性錐体外路症状評価尺度(以下DIEPSSと略す)を用いて評価し,睡眠覚醒リズムに関しては看護記録をもとに検討した.その結果,本剤投与により,錐体外路系有害事象を生じることなく,約2日で睡眠覚醒リズム障害が是正され,約6日でせん妄は終息し,本剤のせん妄治療における有用性を確認した(著者抄録)
-
月刊精神科 6(5) 527-532 2005年5月28日長年にわたり種々の薬物に対して十分量使用にもかかわらず無効であった抑うつを伴う口腔内セネストパチー患者(71歳女性)に対し,電気けいれん療法(m-ECT)を施行したところ,抑うつ気分の改善,口腔内違和感へのこだわりの軽減,小歩症の軽快によるQOLの改善が得られた.セネストパチーの主要症状の消失そのものではなく軽減することによって,病体の受容と行動変容をはかるという観点から,m-ECTは支持的精神療法と併用することで有用な治療手段となることが示唆された
共同研究・競争的資金等の研究課題
2-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2019年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2013年4月 - 2015年3月
教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)
1-
件名わかりやすい授業概要1:精神薬理学、医療情報学部:精神科総論
教育方法・教育実践に関する発表、講演等
1-
件名臨床精神薬理学会、日本うつ病学会など概要統合失調症薬物治療の最適化、抗うつ薬のエビデンス