研究者業績
基本情報
- 所属
- 藤田医科大学 医学部 精神神経科学講座 医学部 教授
- 学位
- 医学博士(藤田保健衛生大学大学院)
- J-GLOBAL ID
- 201501010851874820
- researchmap会員ID
- B000247649
- 外部リンク
研究キーワード
4研究分野
1経歴
1-
2018年4月
論文
266-
Psychiatry and Clinical Neurosciences Reports 2025年3月
-
Pharmacopsychiatry 2025年1月29日The United States Food and Drug Administration approved the xanomeline-trospium combination in September 2024 for treating schizophrenia, based in part on three double-blind, randomized placebo-controlled trials in adults with schizophrenia experiencing acute psychosis. This random-effects model pairwise meta-analysis of those three trials found that xanomeline-trospium was comparable to placebo in terms of all-cause discontinuation, discontinuation rate due to adverse events, Simpson-Angus Scale score change, Barnes Akathisia Rating Scale score change, body weight change, body mass index change, blood pressure change, serum total cholesterol change, blood glucose change, QTc interval changes, and the incidence of headache, somnolence, insomnia, dizziness, akathisia, agitation, tachycardia, gastroesophageal reflux disease, diarrhea, increased weight, and decreased appetite. However, xanomeline-trospium was associated with a higher incidence of at least one adverse event, dry mouth, hypertension, nausea, vomiting, dyspepsia, and constipation, and increased serum triglyceride compared with placebo. Notably, xanomeline-trospium demonstrated superior efficacy than placebo in improving the Positive and Negative Syndrome Scale (PANSS) total score, PANSS positive subscale score, and PANSS negative subscale score.
-
Journal of affective disorders 2025年1月15日Dummy.
MISC
147-
日本臨床精神神経薬理学会・日本神経精神薬理学会合同年会プログラム・抄録集 24回・44回 176-176 2014年11月
-
日本臨床精神神経薬理学会・日本神経精神薬理学会合同年会プログラム・抄録集 24回・44回 186-186 2014年11月
-
日本臨床精神神経薬理学会・日本神経精神薬理学会合同年会プログラム・抄録集 24th-44th 210-210 2014年11月
-
Dementia Japan 28(4) 491-491 2014年10月
-
PSYCHOLOGICAL MEDICINE 44(11) 2255-2269 2014年8月Background. A meta-analysis of the serotonin(1A) (5-HT1A) receptor partial agonist of the azapirone class as an anxiolytic drug for the treatment of major depressive disorder (MDD) has not previously been reported. Method. We carried out a systematic review of the literature available in PubMed, the Cochrane Library database and PsycINFO up to 12 October 2013, and conducted a meta-analysis of randomized controlled trials (RCTs) comparing 5-HT1A agonists with placebo and RCTs of 5-HT1A agonist augmentation therapies for MDD treatment. We calculated the risk ratio (RR), number needed to treat (NNT)/number needed to harm (NNH) and 95% confidence intervals (CIs). Results. Fifteen RCTs comparing 5-HT1A agonists with placebo (total n=2469, four studies with buspirone, seven with gepirone, three with ipsapirone and one with zalospirone) were identified. Pooled 5-HT1A agonists had significantly more responders (RR 0.74, 95% CI 0.65-083, p<0.00001, NNT=6, 12 trials, n=1816) than placebo. Pooled 5-HT1A agonists were superior to placebo in discontinuation due to inefficacy (RR 0.49, p=0.02, NNH=16, p=0.03, 10 trials, n=1494) but were inferior to placebo in discontinuation due to side-effects (RR 1.88, p<0.0001, NNH=17, p=0.001, 13 trials, n=2196). However, all-cause discontinuation was similar in both groups (RR 0.99, p=0.85, 14 trials, n=2402). Four 5-HT1A agonist augmentation studies were identified (total n=365, three buspirone studies and one tandospirone study). There were no statistically significant effects of 5-HT1A agonist augmentation therapies on response rate (RR 0.98, p=0.85, four trials, n=341). 5-HT1A agonist-related side-effects including gastrointestinal symptoms, dizziness, insomnia, palpitation, paresthesia and sweating were greater than with placebo (p<0.00001 to p=0.03). Conclusions. Our results suggest that 5-HT1A agonist has a more beneficial effect on MDD than placebo, but has several side-effects.
-
日本東洋医学雑誌 65(別冊) 125-125 2014年5月
-
SCHIZOPHRENIA RESEARCH 153 S276-S276 2014年4月
-
Depression Journal 2(1) 28-31 2014年4月日本人大うつ病性障害患者に対するエスシタロプラムの有効性、認容性について検討した。エスシタロプラム群(ESC群)21例、パロキセチン徐放製剤群(PAR群)23例を対象とした。ESC群、PAR群において、反応率は4週後57.1%、60.9%、8週後53.4%、42.4%、寛解率は4週後23.8%、17.4%、8週後40.0%、27.8%であった。ESC群、PAR群において、すべての要因による中断率は、4週後19.1%、43.5%、8週後23.8%、47.8%で、ESC群で低い傾向を認めた。副作用による中断率は、4週後9.5%、9、1%、8週後9.5%、8.7%で、有意差は認めなかった。効果不十分による中断率はESC群は4、8週後とも0%であったが、PAR群は4週後17.4%、8週後21.7%で、ESC群が有意に低かった。死亡、心血管イベントを含む重篤な有害事象は両群とも認めなかった。
-
EUROPEAN NEUROPSYCHOPHARMACOLOGY 23 S433-S434 2013年10月
-
EUROPEAN NEUROPSYCHOPHARMACOLOGY 23 S466-S467 2013年10月
-
EUROPEAN NEUROPSYCHOPHARMACOLOGY 23 S541-S541 2013年10月
-
JOURNAL OF PSYCHIATRIC RESEARCH 47(10) 1545-1545 2013年10月
-
日本臨床精神神経薬理学会・日本神経精神薬理学会合同年会プログラム・抄録集 23回・43回 200-200 2013年10月
-
日本臨床精神神経薬理学会・日本神経精神薬理学会合同年会プログラム・抄録集 23回・43回 200-200 2013年10月
-
日本臨床精神神経薬理学会・日本神経精神薬理学会合同年会プログラム・抄録集 23回・43回 200-200 2013年10月
-
臨床精神薬理 16(6) 935-948 2013年6月10日
-
臨床精神薬理 16(6) 935-948 2013年6月
-
精神神経学雑誌 (2013特別) S-545 2013年5月
-
日本臨床精神神経薬理学会・日本神経精神薬理学会合同年会プログラム・抄録集 22nd-42nd 133-133 2012年10月
-
日本臨床精神神経薬理学会・日本神経精神薬理学会合同年会プログラム・抄録集 22回・42回 174-174 2012年10月
-
日本臨床精神神経薬理学会・日本神経精神薬理学会合同年会プログラム・抄録集 22nd-42nd 173-173 2012年10月
-
日本臨床精神神経薬理学会・日本神経精神薬理学会合同年会プログラム・抄録集 22回・42回 143-143 2012年10月
-
INTERNATIONAL JOURNAL OF NEUROPSYCHOPHARMACOLOGY 15 199-199 2012年6月
-
INTERNATIONAL JOURNAL OF NEUROPSYCHOPHARMACOLOGY 15 233-233 2012年6月
-
日本医療薬学会年会講演要旨集 21 331-331 2011年9月9日
-
日本医療薬学会年会講演要旨集 21 332-332 2011年9月9日
-
臨床精神薬理 14(7) 1195-1204 2011年7月10日統合失調症治療において、長期予後を見据えた薬物療法や服薬アドヒアランスが注目されている。本邦においてaripiprazole(ARP)の有効性や安全性に関する報告も多数存在している。我々は長期予後を見据え、急性期からのARPの有効性を検証し、24週間の継続データの解析を行った。対象は2008年3月から2009年3月までの間に藤田保健衛生大学病院もしくは桶狭間病院を受診し、DSM-IVで統合失調症と診断された急性期の初発・再発の患者である。鎮静作用目的の薬剤としてdiphenhydramine製剤、睡眠導入剤としてbenzodiazepine製剤を併用可とした。症状評価として、0、2、4、8、12、24週後のPANSS、CGI-I、CGI-S、また、BACS-Jについては0、4、8、12、24週後を測定し、それぞれの評価日において有害事象も調査した。35例のエントリーに対し32例が包合基準に合致し解析を行った。この結果、24週間にわたりPANSSおよびCGIスコアの有意な改善を示し、生化学的検査においても糖代謝・脂質代謝に悪影響を及ぼしていなかった。急性期統合失調症に対し、ARPは有用であると考察する。(著者抄録)
共同研究・競争的資金等の研究課題
2-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2019年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2013年4月 - 2015年3月
教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)
1-
件名わかりやすい授業概要1:精神薬理学、医療情報学部:精神科総論
教育方法・教育実践に関する発表、講演等
1-
件名臨床精神薬理学会、日本うつ病学会など概要統合失調症薬物治療の最適化、抗うつ薬のエビデンス