研究者業績

森 雄司

モリ ユウジ  (Yuji Mori)

基本情報

所属
藤田医科大学 ばんたね病院 医学部 医学科 小児科 講師
学位
医学博士(2019年3月 藤田医科大学)

連絡先
yuji0319fujita-hu.ac.jp
通称等の別名
もり ゆうじ
J-GLOBAL ID
201501002725159640
researchmap会員ID
7000013284

論文

 29
  • 岡本 薫, 西山 里穂, 杉田 晃, 西本 早希, 河野 透哉, 杉本 えり那, 井上 博貴, 水谷 公美, 森 雄司, 大久保 悠里子, 中島 陽一, 近藤 康人, 吉川 哲史
    日本小児科学会雑誌 128(2) 205-205 2024年2月  
  • 西本 早希, 森 雄司, 杉田 晃, 水谷 公美, 近藤 康人, 河野 透哉, 杉本 えり那, 岡本 薫, 大久保 悠里子, 中島 陽一
    子どもの健康科学 25(1) 29-37 2024年1月  
    【背景・目的】学校では教職員が複数児童の対応を同時に行うため、食物アレルギーに関するインシデントが起きやすい。2014年度に文部科学省から「学校給食における食物アレルギー対応指針」(以下、対応指針)が発表されたが、対応指針発表の前後におけるインシデント発生の背景因子を検証した報告はないため、今回我々は検討した。【方法】2015年度から2019年度に食物アレルギー講習会に参加した教員や保護者へ手渡し、あるいはアレルギー支援ネットワークのホームページのインシデント事例入力サイトや患者会への郵送などを通して、インシデント事例のアンケートを実施した。その中から教育施設に関する事例について対応指針発表前(15件)と発表後(28件)の2群に分けて、原因食品、誘発症状、発症状況、給食の対応レベル、生活管理指導表の提出状況、発症原因を調査した。【結果】インシデント事例の原因食品については鶏卵の割合が減り、発症状況については給食中が最多で変化はなかった。給食の対応レベルで「完全除去」よりも「一部弁当」や「普通食」の報告が増えていた。発症の原因として「完全除去」での「調理中のアレルゲン混入」の報告は減っていたが「配膳ミス」の報告は継続していた。運動誘発による事例が対応指針発表後、新たに報告され、昼食後の体育や遊び時間での発症が多く、重篤な症状も多く報告されていた。【結論】対応指針発表後もインシデントの背景因子として「配膳ミス」が報告されていることから、「配膳ミス」を防ぐ取り組みの推進と、新たな課題として食物依存性運動誘発アナフィラキシーの認知度を教育関係者に高める啓発活動が必要であると考えた。(著者抄録)
  • 森 雄司, 杉田 晃, 河野 透哉, 杉本 えり那, 西本 早希, 岡本 薫, 水谷 公美, 中島 陽一, 近藤 康人
    日本小児アレルギー学会誌 37(4) 370-370 2023年10月  
  • 水谷 公美, 杉田 晃, 河野 透哉, 岡本 薫, 森 雄司, 大久保 悠里子, 田中 健一, 中島 陽一, 宇理須 厚雄, 近藤 康人
    日本小児アレルギー学会誌 37(4) 394-394 2023年10月  
  • 川出 桃歌, 佐藤 奈由, 大林 浩明, 松井 照明, 杉田 晃, 岡本 薫, 大野 敏, 川邊 智史, 安田 隆宏, 森 雄司, 近藤 康人, 中村 政志, 伊藤 浩明, 松永 佳世子
    アレルギー 72(6-7) 869-869 2023年8月  
  • 岡本 薫, 杉田 晃, 西本 早希, 河野 透哉, 杉本 えり那, 水谷 公美, 森 雄司, 大久保 悠里子, 中島 陽一, 近藤 康人
    アレルギー 72(6-7) 908-908 2023年8月  
  • 河野 透哉, 水谷 公美, 杉田 晃, 岡本 薫, 森 雄司, 中島 陽一, 宇理須 厚雄, 近藤 康人
    アレルギー 72(6-7) 945-945 2023年8月  
  • Kiwako Yamamoto-Hanada, Tohru Kobayashi, Masashi Mikami, Hywel C. Williams, Hirohisa Saito, Mayako Saito-Abe, Miori Sato, Makoto Irahara, Yumiko Miyaji, Fumi Ishikawa, Kunihiko Tsuchiya, Risa Tamagawa-Mineoka, Yuri Takaoka, Yutaka Takemura, Sakura Sato, Hiroyuki Wakiguchi, Miyuki Hoshi, Osamu Natsume, Fumiya Yamaide, Miwako Seike, Yukihiro Ohya, Kumiko Morita, Eisuke Inoue, Tatsuki Fukuie, Shigenori Kabashima, Yusuke Inuzuka, Koji Nishimura, Kenji Toyokuni, Hiroya Ogita, Tomoyuki Kiguchi, Kazue Yoshida, Jumpei Saito, Hajime Hosoi, Norito Katoh, Mariko Morimoto, Koji Masuda, Makoto Kameda, Amane Shigekawa, Koji Yamasaki, Megumi Nagai, Motohiro Ebisawa, Tomoyuki Asaumi, Takaaki Itonaga, Shunji Hasegawa, Hiroki Yasudo, Mizuho Nagao, Takao Fujisawa, Ryuhei Yasuoka, Toshiharu Fujiyama, Naoki Shimojo, Taiji Nakano, Yasuto Kondo, Yuji Mori, Takahiro Kawaguchi, Masaki Futamura, Kazumitsu Sugiura, Akiyo Nagai, Sachiko Kaburagi, Hiroshi Kitazawa, Hiroshi Kido, Shoji F. Nakayama
    Journal of Allergy and Clinical Immunology 152(1) 126-135 2023年7月  査読有り
  • 中島 陽一, 杉本 えり那, 杉田 晃, 河野 透哉, 西本 早希, 岡本 薫, 水谷 公美, 森 雄司, 大久保 悠里子, 藤井 里奈, 近藤 康人
    アレルギー 72(2) 151-153 2023年3月  
    即時型食物アレルギーの原因食物のうち、魚卵は5%で第6番目で、その95%はイクラである。アレルゲンとなる蛋白の種類そのものが異なる魚卵と鶏卵との間に交差抗原性はないが、魚卵間にはある。摂取状況を確認した検討では、イクラアレルギー患者においてタラコにも症状があるのは25%、子持ちシシャモに症状があるのは11%であった。イクラの主要アレルゲンはβ'-componentで、タラコとの交差抗原性に関与すると考えられた。
  • 杉本 えり那, 杉田 晃, 河野 透哉, 西本 早希, 岡本 薫, 水谷 公美, 森 雄司, 大久保 悠里子, 藤井 里奈, 中島 陽一, 近藤 康人, 吉川 哲史
    日本小児科学会雑誌 126(12) 1665-1665 2022年12月  
  • 中島 陽一, 杉本 えり那, 杉田 晃, 河野 透哉, 西本 早希, 岡本 薫, 水谷 公美, 森 雄司, 大久保 悠里子, 藤井 里奈, 近藤 康人
    日本小児アレルギー学会誌 36(4) 314-314 2022年9月  
  • 河野 透哉, 岡本 薫, 杉田 晃, 杉本 えり那, 西本 早希, 小原 尚美, 水谷 公美, 森 雄司, 大久保 悠里子, 中島 陽一, 近藤 康人
    日本小児アレルギー学会誌 36(4) 412-412 2022年9月  
  • 杉本 えり那, 杉田 晃, 河野 透哉, 西本 早希, 岡本 薫, 水谷 公美, 森 雄司, 大久保 悠里子, 藤井 里奈, 中島 陽一, 近藤 康人
    日本小児アレルギー学会誌 36(4) 421-421 2022年9月  
  • 中島 陽一, 杉本 えり那, 杉田 晃, 河野 透哉, 西本 早希, 岡本 薫, 水谷 公美, 森 雄司, 大久保 悠里子, 藤井 里奈, 近藤 康人
    アレルギー 71(6-7) 636-636 2022年8月  
  • 水谷 公美, 杉田 晃, 河野 透哉, 杉本 えり那, 岡本 薫, 森 雄司, 大久保 悠里子, 田中 健一, 宇理須 厚雄, 近藤 康人
    アレルギー 71(6-7) 822-822 2022年8月  
  • 水谷 公美, 杉田 晃, 河野 秀哉, 杉本 えり那, 岡本 薫, 西本 早希, 森 雄司, 中島 陽一, 近藤 康人
    日本小児臨床アレルギー学会誌 20(2) 209-209 2022年6月  
  • 森 雄司, 杉田 晃, 近藤 康人
    小児耳鼻咽喉科 43(2) 202-202 2022年6月  
  • Fumiko Okazaki, Keiko Momma, Yuki Hirakawa, Natsuki Kawai, Yukie Yamaguchi-Murakami, Reiko Adachi, Yuji Mori, Yasuto Kondo, Hiroshi Narita
    Journal of nutritional science and vitaminology 68(3) 221-227 2022年  査読有り
    In this study, monoclonal antibodies against two major fruit allergens-gibberellin-regulated protein (GRP) and lipid transfer protein (LTP)-were established. Sandwich enzyme-linked immunosorbent assays (ELISAs) for the quantification of peach GRP and LTP were constructed using these antibodies. Both ELISAs reacted with the respective antigens when heated at 100ºC for 20 min, but not when reduced with sodium sulfite, indicating that GRP and LTP are heat-stable, while disulfide bonds play an important role in their native steric structures. GRP and LTP in peaches and peach-containing foods were quantified by these ELISAs. In both cases, there were few differences among peach cultivars normally available on the market; however, concentrations were higher when the peach was ripe. GRP was localized in the pulp of the peach, while LTP was present in the peel. They could be quantified in peach-containing beverages, as well as in dried and canned peaches. GRP in Japanese apricots could also be determined using this ELISA, as its amino acid sequence is the same as that of peach GRP. Then, high concentrations of GRP were detected in umeboshi, a traditional Japanese pickled apricot. Peach leaves were found to have a high LTP content, accordingly, LTP was also observed in lotions containing peach leaf extract. The ability to quantitatively detect GRP and LTP in this study will, therefore, contribute to the improvement of component-resolved diagnoses and quality of life in patients allergic to peaches.
  • Yuji Mori, Fumiko Okazaki, Keiko Momma, Hiroshi Narita, Yasuto Kondo
    Allergologia et immunopathologia 50(2) 89-92 2022年  査読有り
    BACKGROUND: Pollen-food allergy syndrome (PFAS) usually manifests as an itching sensation in the mouth and throat immediately after eating fresh fruits and vegetables. However, some patients with PFAS experience systemic symptoms including anaphylaxis. In Europe, cypress gibberellin-regulated protein (GRP) has been noted to cause allergenicity and exhibit cross-reactivity with peach GRP. Japanese cedar (Cryptomeria japonica), classified in the cypress family, is the primary causative substance among all environmental allergens in Japan. However, studies on the prevalence of GRP sensitization in patients with cedar pollinosis are lacking. OBJECTIVE: This study examined the prevalence of GRP sensitization in patients with Japanese cedar pollinosis. METHODS: We enrolled 52 patients who had requested sublingual immunotherapy treatment with mild-to-severe rhinitis during spring, and had a JCP-specific immunoglobulin E (IgE) levels of >0.7 UA/mL. Peach GRP was purified using affinity chromatography with a monoclonal antibody column. Specific IgE levels to peach GRP were measured using an enzyme-linked immunosorbent assay. Samples exhibiting absorbance at 450 nm of over mean plus three standard deviations of the negative control value were defined as positive. Sera from three patients with severe peach allergy were used as positive controls. RESULTS: Eleven sera from 52 patients with JCP-induced allergic rhinitis were positive for peach GRP. CONCLUSION: Twenty percent of patients with cedar pollinosis were sensitized to peach GRP. Well-powered studies are needed to clarify whether these patients are at an increased risk for systemic symptoms or whether they primarily demonstrate only localized symptoms.
  • Tomoyuki Asaumi, Sakura Sato, Noriyuki Yanagida, Kyohei Takahashi, Yuji Mori, Fumiko Okazaki, Yasuto Kondo, Motohiro Ebisawa
    Allergology international : official journal of the Japanese Society of Allergology 68(4) 546-548 2019年10月  査読有り
  • Kaoru Okamoto, Michiko Kagami, Manabu Kawai, Yuji Mori, Kazuo Yamawaki, Yoichi Nakajima, Yasuto Kondo, Ikuya Tsuge
    Allergology international : official journal of the Japanese Society of Allergology 68(1) 130-131 2019年1月  査読有り
  • Y. Mori, F. Okazaki, C. Inuo, Y. Yamaguchi, S. Masuda, S. Sugiura, T. Fukuie, M. Nagao, I. Tsuge, T. Yosikawa, A. Yagami, K. Matsunaga, T. Fujisawa, K. Ito, H. Narita, Y. Kondo, Fruits Allergy Component Study Group, Japan
    Allergologia et Immunopathologia 46(5) 482-490 2018年  査読有り
    Background: Lipid transfer protein (LTP) is a major fruit allergen. It has, however, recently been revealed that the systemic reaction in peach-allergic patients is related not only to LTP (Pru p 3) but also to gibberellin-regulated protein (Pru p 7). We investigated recombinant Pru p 7 (rPru p 7) for its potential use in worldwide standardization for the diagnosis of peach allergy. Methods: Natural Pru p 7 (nPru p 7) was purified from peach crude extract using a monoclonal antibody affinity column. Complementary DNA for Pru p 7 was cloned and expressed in Escherichia coli and Pichia pastoris. Serum immunoglobulin (Ig) E in peach-allergic patients was examined by enzyme-linked immunosorbent assay (ELISA) using nPru p 7 and rPru p 7 (E. coli product: erPru p 7 and P. pastoris product: prPru p 7). Results: Peach-allergic patients (n = 27) were diagnosed and categorized into oral reaction (n = 10) or systemic reaction (n = 17). The nPru p 7 positivity based on serum IgE levels was 52% in the systemic-reaction group and 0% in the oral-reaction group (P &lt 0.05). In the systemic-reaction group, there was no significant difference in reactivity between nPru p 7 and prPru p 7, but the reactivity of erPru p 7 was significantly lower than those of nPru p 7 and prPru p 7 (P &lt 0.05). Conclusions: We found that prPru p 7 exhibited reactivity in ELISA comparable to that of nPru p 7 for the diagnosis of peach allergy with systemic reaction.
  • 犬尾 千聡, 森 雄司, 近藤 康人, 田中 健一, 中島 陽一, 川井 学, 山脇 一夫, 木村 守, 柘植 郁哉, 宇理須 厚雄
    日本小児アレルギー学会誌 31(2) 135-140 2017年6月  査読有り
    【背景】アトピー性皮膚炎に罹患した乳幼児は鶏卵アレルギー発症のリスクが高い。オボムコイドを減量した加熱全卵を含むベビーフードのアトピー性皮膚炎の乳幼児に対する安全性を評価した。【方法】卵白未摂取のアトピー性皮膚炎乳幼児に対し、オボムコイド減量加熱全卵を含有するベビーフード1瓶を用いた経口負荷試験をオープン法で行った。【結果】対象症例は46症例(男児24例、女児22例)、中央値はそれぞれ年齢10.0ヵ月(9〜21ヵ月)、卵白特異的IgE 10.1UA/ml、オボムコイド特異的IgE 0.21UA/ml、血清TARC 1,553pg/mlだった。負荷試験では43例(93.4%)が症状なく全量摂取できた。3例が全量摂取後に軽微な皮膚症状を呈したが、再試験では症状誘発はなかった。【考察】オボムコイド減量加熱全卵を含有するベビーフードは、アトピー性皮膚炎乳幼児が安全に摂取できることが示唆された。今後はオボムコイド特異的IgE高値の乳幼児に対する安全性の確認が必要である。(著者抄録)
  • Yoshiki Kawamura, Hiroki Miura, Yuji Mori, Ken Sugata, Yoichi Nakajima, Yasuto Yamamoto, Masashi Morooka, Ikuya Tsuge, Akiko Yoshikawa, Koki Taniguchi, Tetsushi Yoshikawa
    Journal of medical virology 88(1) 171-4 2016年1月  査読有り
    Rotavirus gastroenteritis causes substantial morbidity and mortality worldwide in children. We report three infants with rotavirus gastroenteritis complicated by various severity of gastrointestinal bleeding. Two patients (cases 1 and 2) recovered completely without any specific treatments. One patient (case 3) died despite extensive treatments including a red blood cell transfusion and endoscopic hemostatic therapy. Rotavirus genotypes G1P[8] and G9P[8] were detected in cases 2 and 3, respectively. Rotavirus antigenemia levels were not high at the onset of melena, suggesting that systemic rotaviral infection does not play an important role in causing melena.
  • 川井 学, 近藤 康人, 岡本 薫, 大高 早希, 森 雄司, 大久保 悠里子, 山脇 一夫, 田中 健一, 犬尾 千聡, 鈴木 聖子, 中島 陽一, 鶴田 京子, 矢上 晶子, 松永 佳世子, 山田 緑, 柘植 郁哉
    日本ラテックスアレルギー研究会会誌 19(2) 71-78 2015年12月  査読有り
    某県の歯科医院と市中病院2施設に対してラテックスアレルギー(LA)に関する意識調査を行なった。回答はA病院勤務者419名、B病院勤務者325名、歯科医院勤務者458名より得られた。今回、この調査結果を2005年に報告された明石らによる全国調査と比較した。ゴム手袋で蕁麻疹を起こすことを知っていた割合は60%から90%になっていた。また、アナフィラキシーを起こす可能性があることを知っていた割合は33%から60%になっていた。一方、果物との交差反応性があることを知っていた割合は10%以下から10〜40%に、更に特定のグループに多いことを知っていた割合は10%以下から約50%と、それぞれ認知度が高くなっていることが確認された。特にLAに関する知識が高かったB病院ではラテックスフリー手袋の使用率が高く、ラテックス手袋使用時もパウダーフリーの割合が高いことが明らかとなった。
  • Y. Mori, C. Inuo, Y. Kondo, T. Fukuie, F. Okazaki, M. Nagao, A. Yagami, K. Matsunaga, H. Narita, T. Fujisawa, K. Ito
    ALLERGY 70 134-134 2015年9月  査読有り
  • Ikuya Tsuge, Masashi Morishita, Takema Kato, Makiko Tsutsumi, Hidehito Inagaki, Yuji Mori, Kazuo Yamawaki, Chisato Inuo, Kuniko Ieda, Tamae Ohye, Akinori Hayakawa, Hiroki Kurahashi
    Human genome variation 2 15003-15003 2015年  査読有り
    Ichthyosis prematurity syndrome (IPS) is a rare autosomal recessive disorder characterized by prematurity, a thick caseous scale at birth and lifelong atopic diathesis. Here, we describe the first Japanese case of IPS and report novel compound heterozygous mutations (p.C403Y and p.R510H) in fatty acid transport protein 4 (FATP4). She is the first reported patient of Asian origin, entirely distinct from the Scandinavian population, in whom the heterozygote carrier frequency is very high.
  • 森 雄司, 相原 早希, 河村 吉紀, 大橋 正博, 加藤 伴親, 吉川 哲史
    小児感染免疫 26(3) 365-368 2014年10月  査読有り
    症例は3歳10ヵ月の男児。妊娠・分娩経過は正常であった。1歳時に気管支炎で近医へ入院した際に肝機能異常と肝腫大を指摘された。サイトメガロウイルス(CMV)IgM抗体が陽性だったため、CMV水平感染に伴う肝炎と診断された。その後、トランスアミナーゼ値は徐々に正常化したが肝腫大が持続し、原因不明の肝腫大として経過観察されていた。2歳半頃から言語発達遅滞が明らかとなり、3歳時に保存されていた乾燥臍帯を用いてCMV DNAを測定し、66コピー/μgDNAのCMV DNAが検出されたため、無症候性先天性CMV感染と診断した。聴力は正常で、頭部MRI検査でも明らかな異常はなかった。(著者抄録)
  • 糸永 知代, 奥井 秀由起, 國崎 純, 佐藤 千穂, 鈴木 秀一, 村井 健美, 森 雄司
    小児感染免疫 24(4) 499-505 2013年2月  

MISC

 28
  • 近藤 康人, 中島 陽一, 森 雄司, 安田 泰明, 岡崎 史子, 成田 宏史, 下條 尚志, 松永 佳世子, 森山 達哉
    日本小児アレルギー学会誌 34(1) 45-51 2020年3月  
    Oral allergy syndrome(OAS)は花粉症患者が新鮮な果物や生野菜を食べた際にみられるIgE抗体の関与する即時型アレルギーである。通常、症状は口腔や喉に限局し、原因食品であっても加熱すれば食べられる。こういった現象は、花粉アレルゲンに対するIgE抗体が、花粉抗原と共通の構造を有する食物抗原に対して交差反応を起こすことによって生じる。このことから花粉-食物アレルギー症候群(Pollen-associated Food Allergy Syndrome:PFAS)とも呼ばれる。また、PFASのアレルゲンコンポーネントの特徴として、熱に弱く、消化されやすい特徴を有する。しかし、豆乳など大豆製品では例外的に全身症状を伴うことがある。本稿では、PFASに係るコンポーネントの特徴をわかりやすく解説し、シラカンバ花粉症でみられる豆乳アレルギーが重症化する機序に関して仮説も加えて記述する。また最近ヒノキ科の花粉とモモGibberellin-regulated protein(GRP)との関連が海外で報告されており、これについても若干の検証を加える。(著者抄録)
  • 近藤 康人, 森 雄司, 近藤 佳代子, 柘植 郁哉
    アレルギーの臨床 39(13) 1057-1060 2019年12月  
    舌下免疫療法は季節性、通年性アレルギーに対する唯一の根本治療薬として期待されている。皮下注射法に比較して痛みを伴わないことに加え重篤な副反応も少ないので、小児にも導入しやすい。しかしその反面、海外の報告ではアドヒアランスの問題が上がっている。また軽微ではあるが副反応の頻度は多くアドヒアランスの低下の原因にもつながりかねない。本稿では舌下免疫療法をうまく継続させるコツについて記載する。(著者抄録)
  • 中島 陽一, 岡本 薫, 水谷 公美, 森 雄司, 川井 学, 大久保 悠里子, 近藤 康人
    日本小児アレルギー学会誌 33(1) 47-54 2019年3月  
    食物アレルギーの診断として、一般論としては、問診が重要であり、何を、どれくらいの量を食べて、いつ、どんな症状が出たのかなどを聴取することが第一歩である。診断の補助として特異的IgE抗体価の測定や皮膚試験を行う。最終的な確定診断のためには食物経口負荷試験がゴールドスタンダードである。摂取により客観症状があった食品において、感作を証明できればアレルギーとして診断できる。摂取したことのない食品に関して血液検査で感作を認めたときには判断に迷う場合がある。粗抗原の特異的IgE抗体価の結果だけでアレルギーとはいえないため、コンポーネントに対するIgEや皮膚試験を活用しつつ、必要に応じ食物経口負荷試験で確認せざるを得ないのが現状である。卵、乳、小麦のアレルギーについての診断に関してはすでによく取り上げられているので、そのほかのアレルゲンの診断について注意すべき点など解説する。(著者抄録)
  • 岡本 薫, 川井 学, 森 雄司, 山脇 一夫, 中島 陽一, 近藤 康人, 柘植 郁哉, 各務 美智子
    食物アレルギー研究会会誌 18(2) 61-62 2018年10月  
  • 石丸 聡一郎, 石原 尚子, 森 雄司, 川井 学, 犬尾 千聡, 三宅 未紗, 木曽原 悟, 柘植 郁哉, 吉川 哲史
    小児科臨床 71(9) 1559-1564 2018年9月  
    生後18ヵ月未満の小児では転落に伴う頭部外傷のリスクが高く、それに伴う脳梗塞の報告も散見されている。しかしその病因や臨床像、リスク因子について十分解明されていない。今回我々は、8ヵ月男児で、ベッドから転落後に右半身不全麻痺を呈した症例を経験した。頭部MRIで左大脳基底核の脳梗塞所見を認め、マンニトールとエダラボンによる治療を行った。頭部CTで両側レンズ核線条体動脈の石灰化を認め、脳梗塞発症との関連性が示唆された。ベッドなど比較的低い位置からの転落は低年齢の小児において日常的に起こりうる事故であり、脳梗塞発症のリスク因子の解明が望まれる。(著者抄録)

書籍等出版物

 4

講演・口頭発表等

 25

共同研究・競争的資金等の研究課題

 2

学術貢献活動

 1

メディア報道

 1