研究者業績
基本情報
- 所属
- 藤田医科大学 橋渡し研究支援人材統合教育・育成センター 教授慶應義塾大学 殿町先端研究教育連携スクエア 再生医療リサーチセンター 特任教授(兼任)医学部 整形外科学教室 訪問教授厚生労働省 国立医薬品食品衛生研究所 再生・細胞医療療製品部 客員研究員
- 学位
- 博士(医学)(東京大学)修士(医科学)(東京大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901022997838671
- researchmap会員ID
- 6000016299
1976年名古屋市生まれ。2003年名城大学薬学部薬学科卒。同年東京大学大学院医学系研究科進学(指導教官:東京大学医科学研究所中内啓光教授)。在学中は造血幹細胞の遺伝子プロファイリングや老化制御機構の研究を行う。2009年博士(医学)。大学院卒業後は慶應義塾大学医学部生理学教室で特任助教を勤め、この頃から科学技術社会論的研究を開始し、幹細胞研究および再生医療に関する社会受容の形成、およびSFなどのサブカルチャー分野における生命科学の描かれ方に関する研究を行う。2011年~2012年東京女子医科大学先端生命医科学研究所特任講師、2012年慶應義塾大学医学部総合医科学研究センター特任准教授、2013年京都大学iPS細胞研究所上廣倫理研究部門特定准教授、2018年神奈川県立保健福祉大学ヘルスイノベーションスクール設置準備担当教授を経て現職。
細胞の不均一性に着目し、薬効薬理の中核となる細胞の探索や適切な原料細胞の選定、品質特性に関する研究、またそれらに関するコストなどの研究を通じて、再生医療や先端医療の社会実装の加速を目指しています。またSFやマンガなどのサブカルチャーを通して先端生命科学の受容に関する研究も行っています。これらの知見を活かした社会と再生医療の接点構築の実践をおこなうことで、再生医療が社会と協働しながら実現化していく時代を目指して指しています。
研究キーワード
5研究分野
3経歴
17-
2024年1月 - 現在
-
2023年4月 - 現在
-
2023年4月 - 現在
-
2022年4月 - 2023年4月
-
2022年3月 - 現在
学歴
3-
2005年4月 - 2009年3月
-
2003年4月 - 2005年
-
1998年4月 - 2003年3月
委員歴
11-
2023年3月 - 現在
-
2022年6月 - 現在
-
2019年3月 - 現在
-
2016年7月 - 現在
-
2016年4月 - 現在
受賞
2論文
22-
Regenerative Therapy 26 831-836 2024年6月
-
Regenerative Therapy 26 9-13 2024年6月 査読有り
-
Regenerative Therapy (24) 78-84 2023年12月 査読有り
-
Stem Cell Reports 18(4) 799-806 2023年3月 査読有り
MISC
98-
医学のあゆみ 276(6) 668-672 2021年2月近年、オルガノイドが大きな注目を集めている。武部は、その起源を細胞生物学の萌芽期にWilsonが報告したカイメンの細胞凝集に求めているが、事実"形態形成"という生命誌における大きなトピックスは常に生命科学の進歩とともにある。すなわち、研究対象の中枢に置くか否かは別として、オルガノイドという概念は生命科学に携わる人間にとって常に関心事項であったことは間違いない。しかし、その注目が高まるようになった契機は、武部がオルガノイド3.0期と称する時期、すなわちヒトES細胞、iPS細胞といった多能性幹細胞の成立とその操作可能性を得られたこの20年のことであり、さらにこの数年は、その視線は加熱している。それは、生命科学研究者といった、科学的な見地からオルガノイドに関心を持つこれまでのプレイヤーだけでなく、倫理的・法的・社会的問題(ELSI)の観点からの新たな熱源が加わったことによる。では、その新たな視線のなかで、生命科学の現場は何を考え、どうするべきであろうか。本稿では、オルガノイド研究が基礎科学的にも実学的にも多くの実りを得るために、われわれが考えておくべきことを整理したい。(著者抄録)
-
公衆衛生 84(10) 681-686 2020年10月<文献概要>はじめに 本誌の読者諸賢は,「再生医療」という言葉にどういうイメージをお持ちだろうか.表1は,現在薬価承認を受けている再生医療等製品の一覧である(遺伝子治療を除く).日本で「再生医療等製品」と呼ばれるカテゴリーの製品は,世界的にも開発競争が加速しており,世界では約260件の治験が進行している.だが,それらは一般的に想像される「再生医療」とどの程度一致するものだろうか.本稿では再生医療について基礎的な知識を解説しつつ,現状と展望について解説する.
-
美術手帖 : monthly art magazine 70(1063) 94-101 2018年1月
-
美術手帖 : monthly art magazine 70(1063) 52-55 2018年1月
-
小児内科 49(7) 940-945 2017年7月1日<Key Points>(1)高リスクの"再生医療等行為"(ex vivoの遺伝子治療を含む)は再生医療等安全性確保法に基づく二重審査を受ける。(2)カルタヘナ法への留意も必要である。(3)新しい技術に関しては社会との積極的議論が必要である。(著者抄録)
-
成城文藝 = The Seijo University Arts and Literature Quarterly (240) 416-398 2017年6月
-
組織培養研究 36(3) 105-105 2017年5月
-
哲学 2016(67) 96-109 2016年4月<p>In Japan, the problem of research inaccuracies, especially in the life science field, has received wide attention. As a result, the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology improved guidelines for guideline of the research justice defined in 2006, producing new guidelines in 2014. The Ministry of Health, Labour and Welfare also produced new guidelines. However, I consider skeptically whether we can solve a research inaccuracy problem by mandating ethics education, or tightening rules. I argue that a fundamental issue for the methodology of life science research and for the kind of social changes life science research will bring, is research injustice. In this paper, I outline from my own experience the actual conditions governing research within the life sciences - focussing particularly on regenerative medicine - and bring out the wider implications.</p>
-
哲学 2016(67) 96-109 2016年<p>In Japan, the problem of research inaccuracies, especially in the life science field, has received wide attention. As a result, the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology improved guidelines for guideline of the research justice defined in 2006, producing new guidelines in 2014. The Ministry of Health, Labour and Welfare also produced new guidelines. However, I consider skeptically whether we can solve a research inaccuracy problem by mandating ethics education, or tightening rules. I argue that a fundamental issue for the methodology of life science research and for the kind of social changes life science research will bring, is research injustice. In this paper, I outline from my own experience the actual conditions governing research within the life sciences - focussing particularly on regenerative medicine - and bring out the wider implications.</p>
-
情報管理 59(6) E1-E1 2016年<p>vol. 59, no. 5「運転・育児・防災活動,どこまで機械に任せるか」の「謝辞」(p. 329)<br/>誤:坂本大輔 正:坂本大介</p>
-
情報管理 59(5) 322-330 2016年<p>人工知能技術の「責任ある研究とイノベーション(Responsible Research and Innovation: RRI)」のためには多様なステークホルダー間による対話・協働が不可欠である。本研究では,情報学系研究者のほか情報学の倫理的・法的・社会的問題を考える人文・社会科学研究者,政策系の専門家やSFなど創作/編集活動関係者,メディア,一般市民など多様なステークホルダーにアンケート調査を行った。10年後の運転,育児,介護,人生選択,健康管理,創作活動,防災,軍事の8分野では,全体として運転・防災・軍事分野など「知的な機械・システム」の導入に社会的合意が必要とされる分野の機械化には積極的な意見が多い。一方,ライフイベントにおける意思決定や健康管理など個人選択に委ねられる分野は「人間が主体で機械を活用する」傾向にあった。回答者の専門や価値観,経験によって意見は多様であり,個別の技術導入場面において機械と人間の関係をいかに創造的に組み替えていくかの議論が重要である。</p>
-
研究・技術計画学会年次学術大会講演要旨集(CD-ROM) 30th ROMBUNNO.2G25-860 2015年10月10日一般講演要旨 identifier:https://dspace.jaist.ac.jp/dspace/handle/10119/13409
-
日本臨床 73(増刊5 再生医療) 537-543 2015年6月
-
実験医学 33(2) 381-386 2015年2月ヒトiPS細胞の樹立をきっかけに、わが国では再生医療の実用化の機運が高まっている。2013年には世界に先駆けて再生医療を推進する法律が策定され、これに合わせる形で薬事法などの既存の法律も改正されるなど、これまでにない勢いで社会制度が整備されつつある。しかし、再生医療はこれまでに先端医療分野において指摘されてきた医療倫理的な問題に加え、生殖や異種キメラの作製といった「ヒトの本質」とでもいうべき問題も併せもつ。本稿ではこうした問題を概説し、社会と協調して再生医療を実現させるためのありかたを検討する。(著者抄録)
-
人工知能 = journal of the Japanese Society for Artificial Intelligence 29(5) 502-506 2014年9月1日
書籍等出版物
18講演・口頭発表等
7-
慶應義塾大学グローバルCOE人文科学分野国際シンポジウム『文化医療臨床人類学の新展開-人類の論理・感性/精神研究の融合領域におけるその位置:アラン・ヤング教授を迎えて「PTSD」、「論理と感性/社会的脳」、「先端医療と文化」を考える』. 2007年
-
East Asian Joint Symposium on Biomedical Research 2004年
共同研究・競争的資金等の研究課題
8-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2022年4月 - 2026年3月
-
科学技術振興機構 科学技術イノベーション政策のための科学 2017年12月 - 2020年10月
-
日本学術振興会 課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業(実社会対応プログラム) 2015年10月 - 2019年9月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 2015年4月 - 2018年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金 若手研究(B) 2012年4月 - 2016年3月