Curriculum Vitaes
Profile Information
- Affiliation
- Fujita Health UniversityKeio Frontier Research & Education Collaborative Square (K-FRECS) K-FRECS at Tonomachi, Keio UniversityNational Institute of Health Sciences
- Degree
- 博士(医学)(東京大学)修士(医科学)(東京大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901022997838671
- researchmap Member ID
- 6000016299
1976年名古屋市生まれ。2003年名城大学薬学部薬学科卒。同年東京大学大学院医学系研究科進学(指導教官:東京大学医科学研究所中内啓光教授)。在学中は造血幹細胞の遺伝子プロファイリングや老化制御機構の研究を行う。2009年博士(医学)。大学院卒業後は慶應義塾大学医学部生理学教室で特任助教を勤め、この頃から科学技術社会論的研究を開始し、幹細胞研究および再生医療に関する社会受容の形成、およびSFなどのサブカルチャー分野における生命科学の描かれ方に関する研究を行う。2011年~2012年東京女子医科大学先端生命医科学研究所特任講師、2012年慶應義塾大学医学部総合医科学研究センター特任准教授、2013年京都大学iPS細胞研究所上廣倫理研究部門特定准教授、2018年神奈川県立保健福祉大学ヘルスイノベーションスクール設置準備担当教授を経て現職。
細胞の不均一性に着目し、薬効薬理の中核となる細胞の探索や適切な原料細胞の選定、品質特性に関する研究、またそれらに関するコストなどの研究を通じて、再生医療や先端医療の社会実装の加速を目指しています。またSFやマンガなどのサブカルチャーを通して先端生命科学の受容に関する研究も行っています。これらの知見を活かした社会と再生医療の接点構築の実践をおこなうことで、再生医療が社会と協働しながら実現化していく時代を目指して指しています。
Research Interests
5Research Areas
3Research History
17-
Jan, 2024 - Present
-
Apr, 2023 - Present
-
Mar, 2022 - Feb, 2025
Education
3-
Apr, 2005 - Mar, 2009
-
Apr, 2003 - 2005
-
Apr, 1998 - Mar, 2003
Committee Memberships
12-
Apr, 2025 - Present
-
Mar, 2023 - Present
-
Jun, 2022 - Present
-
Mar, 2019 - Present
-
Jul, 2016 - Present
Awards
2Papers
22-
Regenerative Therapy, 26 831-836, Jun, 2024
-
Regenerative Therapy, 26 9-13, Jun, 2024 Peer-reviewed
-
Regenerative Therapy, (24) 78-84, Dec, 2023 Peer-reviewed
-
Stem Cell Reports, 18(4) 799-806, Mar, 2023 Peer-reviewed
Misc.
98-
教化研究, (156) 153-173, Jun, 2014
-
HORMONE FRONTIER IN GYNECOLOGY, 21(2) 149-153, Jun, 2014わが国では2013年に「再生医療等の安全性の確保等に関する法律」が成立し、薬事法が改正され「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」となるなど、再生医療を推進するための環境が急速に整いつつある。本年は世界ではじめてのヒトiPS細胞を用いる臨床研究の1例目が計画されており、一般社会との関係も構築されなければならない段階へと入っている。再生医療研究や幹細胞研究という領域は、社会の意識を変革しうる可能性をもっており、適切な情報発信等を通じて社会と適切に協調していく必要がある。(著者抄録)
-
Japanese Journal of Clinical Chemistry, 43 203-210, Jan 1, 2014
-
Japanese Journal of Science Communication, (13) 113-119, Jun, 2013
-
Kotoba : 多様性を考える言論誌, (13) 164-169, 2013
-
SFマガジン, 52(11) 217-223, Nov, 2011
-
医薬ジャーナル, 47(10) 2505-2507, Oct, 2011社会と協調した形で再生医療研究を実現化するためには、基礎研究の段階から臨床応用を明確に見据え、研究者への倫理的支援体制や、適切な問題理解能力を持つ倫理審査委員会による審査などを包含する研究支援体制を構築する必要がある。しかしわが国では、研究機関ごとに倫理支援や倫理審査の体制の質にばらつきがあるとの問題点が指摘されるなど、適切なシステムが存在するとは言えない。こうした問題を解決し、再生医療研究を推進するためには各種指針・専門知識のガイドラインを熟知し、機関内で研究者や研究計画、あるいは倫理委員会などに対して助言を提供するコンサルテーション業務を行える体制の構築ならびに人材の育成が急務である。(著者抄録)
-
現代の図書館, 49(3) 180-184, Sep, 2011
-
ユリイカ, 42(11) 70-75, Oct, 2010
-
Medical Science Digest, 35(12) 482-484, Oct, 20092007年11月にヒトiPS細胞の樹立が報告されて以来、「再生医療」という面が注目されている。ES細胞と比較して倫理的・制度面のハードルが低いことから細胞の供給への制限がないことや、患者から採取した細胞を発症前に遡らせることができるということから、治療法が確立されていなかった疾患の細胞モデルを創出することが可能とされる。本稿では、iPS細胞研究の最近の進展に焦点をあて、加速するiPS細胞研究の現状を理解する一助としたい。(著者抄録)
-
TRENDS IN THE SCIENCES, 14(8) 24-29, 2009
-
綜合臨床, 57(1) 37-41, Jan, 2008
-
綜合臨床, 57(1) 37-41, Jan, 2008古代ギリシャのアリストテレスは発生という事象に強い興味を抱き、「動物発生論」(De generatione animalium)などという著書を残しているが、実際に発生過程の研究が進むようになったのはヤンセン親子やレーウェンフックが顕微鏡を製作し、細胞レベルでの観察を可能にしたこと、そして実験発生学の父といわれるウィルヘルム・ルーが、胚に人為的な操作を行い、その経過から発生の仕組みを解明するという手法を編み出したことによる。本稿ではノーベル賞で顕彰された再生・発生にかかわる研究を紹介する。(著者抄録)
Books and Other Publications
18Presentations
7-
慶應義塾大学グローバルCOE人文科学分野国際シンポジウム『文化医療臨床人類学の新展開-人類の論理・感性/精神研究の融合領域におけるその位置:アラン・ヤング教授を迎えて「PTSD」、「論理と感性/社会的脳」、「先端医療と文化」を考える』., 2007
-
East Asian Joint Symposium on Biomedical Research, 2004
Professional Memberships
6Research Projects
8-
Grants-in-Aid for Scientific Research, Japan Society for the Promotion of Science, Apr, 2022 - Mar, 2026
-
科学技術イノベーション政策のための科学, 科学技術振興機構, Dec, 2017 - Oct, 2020
-
課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業(実社会対応プログラム), 日本学術振興会, Oct, 2015 - Sep, 2019
-
Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research, Japan Society for the Promotion of Science, Apr, 2015 - Mar, 2018
-
科学研究費補助金 若手研究(B), 文部科学省, Apr, 2012 - Mar, 2016