基本情報
- 所属
- 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所・学際科学研究系 助教総合研究大学院大学 先端学術院・宇宙科学コース 助教慶應義塾大学大学院 システムデザインマネジメント研究科 特別招聘准教授(兼任)先端生命科学研究所 訪問准教授法政大学大学院 理工学研究科 連携准教授九州工業大学 工学部宇宙システム工学科 非常勤講師米国・マサチューセッツ工科大学 メディアラボ・宇宙探査イニシアティブ 連携研究者
- 学位
- Ph.D.(宇宙科学)(1995年10月 英国ケント大学)
- 研究者番号
- 00321571
- J-GLOBAL ID
- 200901039611171139
- researchmap会員ID
- 1000292032
- 外部リンク
専門は、太陽系探査科学、アストロバイオロジー。特に小惑星や彗星、その破片である流星・宇宙塵など、太陽系小天体に関する探査・実験・分析・観測・理論的研究の融合から、惑星系、地球型惑星、生命前駆物質の起源と進化を実証的に解明すること。現在は、海洋天体を対象とした生命兆候探査の基礎研究にも注力している。
LDEF、EuReCa、HST、SFU、Leonid-MAC、のぞみ、スターダスト、はやぶさ、イカロス、はやぶさ2、たんぽぽ、みお、たんぽぽ2、エクレウス、ゲートウェイ、DESTINY+、コメットインターセプタ、OPENS-0など、多彩な日欧米の宇宙実験・探査プロジェクトに参画。深宇宙探査や宇宙実験等による、未踏・未知のフロンティアへの挑戦を重視している。自ら開発した宇宙観測機器であるLeonid-MAC HDTV-II,はやぶさサンプラ、イカロスALADDIN、たんぽぽ1&2捕集パネル、エクレウスCLOTH、ゲートウェイLVDMのPI(主任研究者)やたんぽぽ2プロジェクトマネージャー、ISAS宇宙工学委員会OPENS WG共同代表等を務めてきた。
教育者としては、総合研究大学院大学先端学術院宇宙科学コース、東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻、慶應義塾大学院システムデザインマネジメント研究科、慶応義塾大学先端生命科学研究所、法政大学大学院理工学研究科、九州工業大学工学部宇宙システム工学科、国際宇宙大学等で、学生研究指導や授業講義を担当。米国マサチューセッツ工科大学、海洋研究開発機構、大阪大学レーザー研究所等との共同研究も主導してきた。
現在、国際宇宙空間研究委員会(COSPAR)評議員および地球-月システム・惑星・太陽系小天体宇宙研究科学委員会・委員長、国際宇宙航行アカデミー(IAA)・アカデミシャンおよび宇宙物理科学委員会・幹事、日本学術会議・地球惑星科学委員会 国際連携分科会・COSPAR小委員会・幹事。2007年よりPMI認定PMP。2014-2018年にアジア人初のCOSPAR惑星保護パネル(PPP)・副委員長、1999-2000年に日本スペースガード協会・初代理事を務めた。
小惑星帯に炭素質小惑星(B/Cb)「8906 Yano」(1995 WF2)がある。
研究キーワード
29研究分野
7主要な経歴
27学歴
8-
1992年4月 - 1995年10月
-
1993年6月 - 1993年8月
-
1987年4月 - 1991年6月
-
1989年8月 - 1990年6月
-
1983年4月 - 1987年3月
委員歴
38-
2023年10月 - 現在
-
2022年9月 - 現在
-
2021年10月 - 現在
受賞
47論文
302-
Meteoritics and Planetary Science 1-12 2025年2月19日 査読有り最終著者The Tanpopo experiment is Japan's first astrobiology mission aboard the Japanese Experiment Module Exposed Facility on the International Space Station. The Tanpopo-1 mission exposed silica aerogel panels to low Earth orbit from 2015 to 2016 to capture micrometeoroids. We identified an impact track measuring approximately 8 mm long, which contained terminal grains in the silica aerogel panel oriented toward space. The impact track exhibited a bulbous cavity with two thin, straight tracks branching from it, each preserving a terminal grain at their ends. The terminal grains were extracted from the silica aerogel and analyzed using scanning transmission electron microscopy and scanning transmission X-ray microscopy to investigate their X-ray absorption near-edge structure (STXM-XANES). Both grains are Fe-bearing and relatively homogeneous orthopyroxene crystals (En88.4±0.4 and En88.2±1.8). The recovery of Fe-bearing low-Ca pyroxene aligns with previous studies of micrometeoroids captured in LEO. Micrometeoroids containing Fe-bearing olivine and low-Ca pyroxene are likely abundant in LEO.
-
Advances in Space Research 75(3) 2982-2993 2025年2月 査読有りThis paper reports the results of the estimation of the probabilities of impact on Mars, Earth, and the Moon for the asteroid probe Hayabusa2 in its extended mission. The probabilities of impact were estimated using an analytical method instead of a computationally expensive Monte Carlo simulation. The results show that the probability of impacting Mars is, which is sufficiently small to meet the planetary protection requirements of the Committee on Space Research. The probabilities of impacting Earth and the Moon are also estimated as and, respectively, which are found to be sufficiently small.
-
Meteoritics & Planetary Science 60(1) 64-73 2024年11月13日 査読有り最終著者The presence of microorganisms within meteorites has been used as evidence for extraterrestrial life, however, the potential for terrestrial contamination makes their interpretation highly controversial. Here, we report the discovery of rods and filaments of organic matter, which are interpreted as filamentous microorganisms, on a space‐returned sample from 162173 Ryugu recovered by the Hayabusa 2 mission. The observed carbonaceous filaments have sizes and morphologies consistent with microorganisms and are spatially associated with indigenous organic matter. The abundance of filaments changed with time and suggests the growth and decline of a prokaryote population with a generation time of 5.2 days. The population statistics indicate an extant microbial community originating through terrestrial contamination. The discovery emphasizes that terrestrial biota can rapidly colonize extraterrestrial specimens even given contamination control precautions. The colonization of a space‐returned sample emphasizes that extraterrestrial organic matter can provide a suitable source of metabolic energy for heterotrophic organisms on Earth and other planets.
-
Nature Astronomy 2024年9月26日 査読有り最終著者Hydrated asteroids are likely to be main source of water for the terrestrial planets. The controls on the extent of asteroid hydration, however, are poorly understood. Here we report the discovery of multiple fracture and vein sets in a sample from the C-type asteroid 162173 Ryugu that acted as pathways for the migration of distal fluids during its aqueous alteration. Early veins in Ryugu are decorated with framboidal magnetite, while later veins caused metasomatism of wall rocks. Both veins and fractures have cuspate geometries and complex intersecting geometries consistent with freeze–thaw fractures formed during experiments. We show that freeze–thaw is effective in fracturing C-type asteroids to up to 300 km in diameter and is thus crucial in the outwards migration of fluids in ice-bearing asteroids. Freeze–thaw is likely, therefore, to determine the distribution of mineral-hosted water in asteroids throughout the Cosmos.
-
Final Report prepared for the Keck Institute for Space Studies (KISS), Jet Propulsion Laboratory, California Institute of Technology 2024年7月 査読有り招待有り最終著者
MISC
492-
日本鉱物科学会年会講演要旨集 2009 216-216 2009年太陽系を構成する始原的な物質である炭素質コンドライト(Murchison, Murray, Ivuna, Orgueil, Tagish Lake)と南極微隕石の圧裂引張強度を、微小圧縮試験機を用いることにより100 μmサイズの微小サンプルについて求めることができた。炭素質コンドライト強度の平均値はおおよそ1-5 MPa程度の値であり、CM>CI>TLの順に強度が低くなる傾向をもっている。微隕石の引張強度は炭素質コンドライトに比べて大きいが、これは測定した宇宙塵が大気圏突入の際に受けた加熱の影響のためであると考えられる。今回の研究により熱変成の影響を受けていない貴重なサンプルについても強度測定が可能であるだけでなく、破壊後のサンプルが回収できることもわかった。Murchison隕石は、少なくとも100 μmから1 cmのサイズ範囲では、ほとんどサイズ依存性をもっていない可能性がある。
-
日本地球化学会年会講演要旨集 56th 211-211 2009年たんぽぽ計画では、ISS(国際宇宙ステーション)上での微生物と生命の材料になりうる有機化合物の天体間の移動の可能性の検証と、微小隕石の検出および解析実験を行うことを提案する。低軌道上で超低密度エアロゲルを一定期間曝露することで宇宙空間での微小隕石やその他の微粒子を捕集することを計画している。エアロゲルを回収後地上にて、エアロゲル表面と衝突トラックの顕微鏡観察の後、様々な解析を行う。エアロゲル中に残存した粒子に関して、鉱物学的、有機化学的、および微生物学的な検討を行う。一方、宇宙環境下での微生物の生存可能について検証するため、微生物の宇宙曝露実験も行う。我々は、エアロゲルで捕集された微粒子からの微生物の検出手法について現在検討している。また微生物の宇宙曝露実験について、宇宙の極限環境を模擬した条件下での微生物の生存率等の検討をしている。
-
日本地球化学会年会講演要旨集 56th 272-272 2009年地球には様々な物質が降り注いでおり、その中でもμmサイズの宇宙塵では衝突時の衝撃は無視でき、ほとんど分解を受けずに地上に有機物が届けられたはずである。宇宙塵は地球上での汚染の影響を考えると宇宙空間での直接捕獲が望まれる。我々は宇宙ステーション上での捕獲、暴露実験を計画しているが、本研究ではその準備として宇宙空間での暴露実験を想定した各種放射線に対するアミノ酸の安定性の評価、そしてダスト捕集材であるAGに含まれるアミノ酸ブランク分析を行い、ダスト中のアミノ酸分析の可能性の検討を行った。遊離アミノ酸への照射実験ではフェニルアラニンなどの複雑な構造のアミノ酸ほど回収率が減少する傾向が見られた。今後は宇宙塵マトリックスを模擬した鉱物を混ぜる事で回収率の変化を議論する予定である。捕獲ダスト中のアミノ酸分析に関してはα-アミノイソ酪酸、イソバリンをターゲットとし、共にfmolオーダーでの検出法を検討していく予定である。
-
宇宙利用シンポジウム 25th(25) 256-257 2009年第25回宇宙利用シンポジウム(2009年1月14日-15日, 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部相模原キャンパス)資料番号: AA0064297094
-
Viva origino 37 46-46 2009年地球には様々な物質が降り注いでおり、その中でもμmサイズの宇宙塵では衝突時の衝撃は無視でき、ほとんど分解を受けずに地上に有機物が届けられたはずである。宇宙塵は地球上での汚染の影響を考えると宇宙空間での直接捕獲が望まれる。我々は宇宙ステーション上での捕獲、暴露実験を計画しているが、本研究ではその準備として宇宙空間での暴露実験を想定した各種放射線に対するアミノ酸の安定性の評価、そしてダスト捕集材であるAGに含まれるアミノ酸ブランク分析を行い、ダスト中のアミノ酸分析の可能性の検討を行った。遊離アミノ酸への照射実験ではフェニルアラニンなどの複雑な構造のアミノ酸ほど回収率が減少する傾向が見られた。今後は宇宙塵マトリックスを模擬した鉱物を混ぜる事で回収率の変化を議論する予定である。捕獲ダスト中のアミノ酸分析に関してはα-アミノイソ酪酸、イソバリンをターゲットとし、共にfmolオーダーでの検出法を検討していく予定である。
-
日本原子力学会秋の大会予稿集(CD-ROM) 2009 155-155 2009年ベピコロンボ日欧共同水星探査計画における水星磁気圏探査機に搭載予定の圧電素子型宇宙塵計測器(MDM)では、探査期間において-140~170℃程度の間で温度が変動する。その温度変動がPZTセンサーのレスポンスにどのように影響するかを評価する必要があり、そのためのバンデグラフを用いた微粒子加速による温度特性評価実験を中心に報告する。
-
CAREX Workshop: Priority for Environment-Specific Technological Developments and Infrastructures 2008年12月
-
International Astronautical Federation - 59th International Astronautical Congress 2008, IAC 2008 7 4445-4453 2008年12月1日The asteroid exploration spacecraft "HAYABUSA" took high resolution pictures of asteroid "ITOKAWA". ITOKAWA is a rubble-pile asteroid, whose shape and regolith size distribution are unique. These features are caused by composition of the Brazil-Nut effect and centrifugal force by spin. The Brazil-Nut effect is generally known as the phenomenon that causes larger particles to rise to the top of the shaken granular mixtures. In this study, the behaviors of various size particles on the ground or in the space are analyzed by numerical simulation using Multi-Particle model, which is model of a rubble-pile asteroid. At first, the behaviors of particles on the ground are simulated, and it is confirmed that Brazil-Nut effect occurs. Next, the behaviors of particles in the space are simulated. From this simulation results, the internal distribution of particles' upward trend is obtained. It is compared with the known information of ITOKAWA, and the inferred internal structure of rubble-pile asteroid is discussed.
-
International Astronautical Federation - 59th International Astronautical Congress 2008, IAC 2008 3 1512-1519 2008年12月1日By Hayabusa spacecraft, for the first time, we saw the real appearance of a very small solar system body, asteroid Itokawa, which is an S-type asteroid only about 500 m in length. We had a lot of scientific results form the observation of Hayabusa. Hayabusa is now on the way to the earth and it will come back in June 2010. While working for Hayabusa, we have been considering post-Hayabusa missions, Hayabusa-2 and Hayabusa-Mk2. Hayabusa-2 is a kind of replica of Hayabusa and it will explore a C-type asteroid. Hayabusa-Mk2 is newly developed spacecraft and its target is much more primitive objects such as P or D-type asteroids or dormant comets. In this way, we are considering programmatic missions for the exploration of primitive bodies. Since there are many small bodies in the solar system, we should have such strategic approach. From 2006, Hayabusa-Mk2 is considered with the European reserchers for small bodies of the solar system. And it was proposed to Cosmic Vision of ESA with the name of 'Marco Polo.' It has passed the first selection so now we are in the assessment phase. We hope that both Hayabusa-2 and Marco Polo will be realized in the future. We also hope that we will get the clues to solve the mysteries of the birth and evolution of the solar system and the life.
-
37th Committee on Space Research(COSPAR) Scientific Assembly 2008年7月
-
宇宙航空研究開発機構特別資料: 第4回宇宙環境シンポジウム講演論文集 = JAXA Special Publication: Proceedings of the 4th Spacecraft Environment Symposium (7) 75-78 2008年3月31日資料番号: AA0063997009レポート番号: JAXA-SP-07-030
-
1st International Primitive Body Exploration Working Group 2008年1月
-
スペース・エンジニアリング・コンファレンス講演論文集 2007 29-34 2008年Laboratory for Space Systems, Tokyo Institute of Technology and JAXA/ISAS have proposed tethered sampling method for future asteroid sample returning mission. The tethered sampling mission consists of three procedures: shooting a tethered sampler, a corer, at a high velocity, penetrating the corer into a surface and collecting soil inside, and reeling in the tether and retrieving the corer and soil. This paper reports a dynamics model of tethered corer and tether deployment experiments. The experiment results show validity of the model and effect of bobbin shapes and projection directions on corer and tether behavior which directly give guidelines to system design of corer projection.
-
日本地球化学会年会講演要旨集 55th 3-3 2008年「TANPOPO」(たんぽぽ、蒲公英、dandelion)は綿毛のついた種子を風に乗せて頒布し、その生息域を広げる多年草である。我々は、この名前のもと、ISS-JEM(国際宇宙ステーション・日本実験棟)上での微生物と生命材料となり得る有機化合物の天体間の移動の可能性の検討と微小隕石の検出および解析実験を提案する。我々は、超低密度エアロゲルを用いることで、微小隕石やその他の微粒子を捕集することが可能であると考えている。低軌道上で超低密度エアロゲルを一定期間曝露することで宇宙空間で微粒子を捕集する。エアロゲル表面と衝突トラックの顕微観察の後、エアロゲルの様々な解析を行う。。衝突トラックの詳細な検討により、ISS周辺のデブリのサイズと速度が明らかにできると期待される。エアロゲル中に残存した粒子に関して、鉱物学的、有機化学的、及び微生物学的な検討を行う。一方、宇宙環境下での微生物の生存可能性について検討するため、微生物を直接宇宙空間に曝露する実験も行う。同様に、宇宙環境下での有機化合物の変性の可能性を検討するため、有機化合物の宇宙空間への直接曝露実験も行う。これらの実験を行うための装置はすべて受動的な装置であり、そのための装置の基本構造、装置回収後の解析法も、既に確立されている。
-
日本地球化学会年会講演要旨集 55th 177-177 2008年エアロジェルを用いたサンプルリターンミッションのための超高速捕獲模擬実験について報告する。スターダスト計画で彗星塵の捕獲材として用いられたエアロジェルは、優れた断熱材でもあるため、捕獲時に試料が熱変成などの影響を被る可能性があった。そのようなサンプルリターンミッションで回収される試料の厳密な評価のためには、室内模擬実験が不可欠である。そこで我々は、加熱の指標となるような含水層状ケイ酸塩鉱物粒子を2段式軽ガス銃でエアロジェルに撃ち込んで、摘出後に種々の分析を行い、変成の有無・程度を評価した。本発表では、これまでの我々の研究内容をレビューし、また、今後予定されているたんぽぽミッションへ向けてのエアロジェル予備実験の状況についても報告する。
-
日本原子力学会春の年会予稿集(CD-ROM) 2008 151-151 2008年東京大学重照射研究設備は、1ミクロン程度の微粒子を数km/sを超える速度まで加速できる世界でも数少ない静電加速器施設である。これを用いて開発中の宇宙塵検出器の現状について報告する。
-
宇宙利用シンポジウム 第23回 平成18年度 = Space Utilization Research: Proceedings of the Twenty-third Space Utilization Symposium 171-174 2007年3月資料番号: AA0063349046
-
日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2007 108-108 2007年ISASおよびJSPECの元で開発されているはやぶさ後継シリーズによる始原天体探査プログラムでは、C型小惑星や枯渇彗星核などの天体表面および地下物質の試料採取・回収を目指した基幹技術開発を進めている。本発表では、それらの要求性能、開発の進捗と課題について報告する。
書籍等出版物
33講演・口頭発表等
552-
The COSPAR Planetary Protection Panel Meeting 2025年4月16日 招待有り
-
第26回 惑星圏シンポジウム 2025年3月5日 東北大学大学院理学研究科 惑星プラズマ・大気研究センター
-
第13回宇宙における生命ワークショップ(令和6年度 ABC 公募研究成果発表会) 2025年2月28日 自然科学研究機構アストロバイオロジーセンター 招待有り
-
PERC International Symposium on Dust and Parent Bodies 2025 (IDP2025) 2025年2月25日
担当経験のある科目(授業)
5-
2020年4月 - 現在宇宙工学 (法政大学理工学部)
-
2019年4月 - 現在宇宙システム工学 (九州工業大学工学部宇宙システム工学科)
-
2010年9月 - 現在フロンティアプロジェクトマネジメント (慶應義塾大学大学院システムデザインマネジメント研究科)
-
2017年9月 - 2020年3月航空宇宙学特別講義II (東京大学大学院工学研究科航空宇宙工学専攻)
-
2010年1月 - 2010年11月宇宙システム理工学 (慶應義塾大学大学院理工学研究科)
所属学協会
10-
2024年9月 - 現在
-
2013年 - 現在
-
2011年 - 現在
-
2000年 - 現在
Works(作品等)
28共同研究・競争的資金等の研究課題
40-
宇宙航空研究開発機構・宇宙科学研究所 ISAS公募型2023年度小規模計画 2024年10月 - 2029年3月
-
大阪大学レーザー科学研究所 大阪大学レーザー科学研究所・共同利用研究B-1 2020年10月 - 2026年3月
-
自然科学研究機構アストロバイオロジーセンター 自然科学研究機構アストロバイオロジーセンター・サテライト研究 2022年4月 - 2025年3月
-
宇宙航空研究開発機構・宇宙科学研究所・宇宙工学委員会 戦略的開発研究費(工学) 2019年9月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) 2018年10月 - 2024年3月
産業財産権
8学術貢献活動
5-
学術調査立案・実施米国・カリフォルニア工科大学・ケック宇宙研究所 (米国・カリフォルニア工科大学・ケック宇宙研究所) 2022年10月24日 - 2023年4月
社会貢献活動
2メディア報道
50-
Yahoo!ニュース 宇宙へのポータルサイトSORAE 科学欄 2024年12月19日 インターネットメディア小惑星から直接採集したサンプルは、地球の生物に汚染されていないこと、大量に採集できないことから、最も貴重な科学サンプルです。このためサンプルの取り扱い時には、汚染に対して細心の注意が図られます。 インペリアル・カレッジ・ロンドンのMatthew J. Genge氏を筆頭著者とする国際研究チームは、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の小惑星探査機「はやぶさ2」が採集した小惑星「リュウグウ」のサンプルを観察したところ、生物の細胞が付着していることを確認しました。 もちろんこれは地球外生物ではなく、地球のどこにでもいるありふれた細菌であることがすぐに明らかとなっています。また、細菌の成長度合いからすると、研究を行ったインペリアル・カレッジ・ロンドンでの取り扱い中に細菌が付着した可能性が高いと考えられます。 今回の結果は、小惑星のサンプルのような貴重品を取り扱う際には、普段している以上の汚染対策を行うべきであることを強調しています。一方で逆説的ではあるものの、JAXAにおけるサンプル取り扱い時の汚染対策がいかに厳重かつ適切であったかを示しています。さらに今回の結果は、小惑星サンプルの取り扱い方法だけでなく、月や火星へ向かう探査機の汚染対策や、隕石に含まれる生物のような構造の解釈など、様々な方面にも影響を与えそうです。
-
Scientific American article 2024年12月18日 インターネットメディアMaterial from asteroid Ryugu riddled with earthly microbes provides a cautionary tale for scientists seeking signs of alien life
-
時事通信・社会部 JIJI.COM 時事ドットコムニュース・社会 2024年12月2日 インターネットメディア探査機「はやぶさ2」が持ち帰った小惑星「りゅうぐう」の砂粒から、地球で混入したとみられる微生物が見つかったと、英大学インペリアル・カレッジ・ロンドンなどの研究チームが1日までに、国際隕石(いんせき)学会誌に発表した。 「りゅうぐう」砂に塩の結晶 試料分析で発見―京都大など オーストラリアでの試料カプセル回収から宇宙航空研究開発機構(JAXA)による初期分析までは外気に触れない環境が維持されていたことなどから、研究チームは微生物が地球外由来ではなく、英国での分析中に混入したと判断した。 研究チームの矢野創JAXA助教は「火星や、木星の衛星などから生命の痕跡を探そうとするサンプルリターン計画が注目されているが、汚染に気を付けて分析しないといけないことが改めて示された」と将来の探査に向けた課題を指摘した。 分析した砂粒は、研究チームがJAXAから受け取った後、2022年7月に窒素を封入した密閉コンテナで英国に移送。同年10月14日、ロンドン自然史博物館の施設でX線CT(コンピューター断層撮影)のために取り出した。 この時のCT画像に微生物は映っていなかったが、11月11日の電子顕微鏡撮影で、筒状や細い糸状の微生物とみられるものが11個見つかった。同月30日の撮影では147個に増えていたが、23年1月には36個に減少。同2月に砂粒の表面を研磨した後は、見つからなくなった。 研究チームは、形状などから「バチルス属」など地球上で一般的な微生物と推定。CT撮影以降に空気中から付着し、砂粒に含まれる有機物を栄養に増殖し、その後利用できる有機物がなくなって減少したと判断した。 英国到着後の作業は、宇宙由来の物質の分析や保管方法として一般的なものだったといい、矢野助教は「本気で生命の痕跡を調べるのであれば、地球の大気に少しでも触れては駄目だということ。生命探査を目指すサンプルリターンの難しさがまた一つ証明された」と話した。
-
NDTV World NDTV.com World News 2024年11月29日 インターネットメディアAsteroid Ryugu Sample Was 'Rapidly Colonised' By Earth Bacteria: StudyThe research highlights how successful micro-organisms are at colonisation, even for extraterrestrial materials.
その他
10-
2010年4月 - 現在https://www.researchgate.net/profile/Hajime-Yano-2 (Research Interest Score, Citations, h-index since 1995)
-
2010年4月 - 現在https://scholar.google.co.jp/citations?user=J6M3rh0AAAAJ&hl=ja (h-Index, i10-index since 1999)
教育内容やその他の工夫
1-
年月日(From)2012/04/01件名宇宙生命・物質科学研究室(LABAM)概要研究室理念: 宇宙塵をキーワードとする宇宙探査・実験によって可能となるアストロバイオロジーと地球外物質研究を融合して、惑星系、地球型惑星、生命の起源と進化を実証的に解明することを目指すとともに、近隣の学際研究への応用・連携を通じて人類社会の持続的なフロンティア拡大に貢献する。
その他教育活動上特記すべき事項
10-
年月日(From)1999/05年月日(To)2003/09件名文部科学省宇宙科学研究所・惑星科学研究系(本務)概要教授: 藤原顕
助手: 安部正真、矢野創 -
年月日(From)2003/10年月日(To)2012/03件名JAXA宇宙科学研究所・太陽系科学研究系(本務)概要助教:矢野創
-
年月日(From)2012/04件名JAXA宇宙科学研究所・学際科学研究系・宇宙生命物質科学研究室(本務)概要助教:矢野創
(継続中) -
年月日(From)2003/10年月日(To)2023/03件名総合研究大学院大学・物理科学研究科・宇宙科学専攻(併任)概要助教: 矢野創
-
年月日(From)2010/09件名慶応義塾大学大学院 システムデザインマネジメント研究科(兼任)概要特別招聘准教授: 矢野創
(継続中) -
年月日(From)2016/04件名法政大学大学院 理工学研究科(併任)概要連携准教授: 矢野創
JAXA-法政大学連携大学院協定に基づく。(継続中)
2016-2023年は客員准教授。 -
年月日(From)2019/04件名慶応義塾大学 先端生命科学研究所(兼任)概要訪問准教授: 矢野創
(継続中) -
年月日(From)2019/04件名九州工業大学 工学部宇宙システム工学科 (兼任)概要非常勤講師:矢野創
(継続中) -
年月日(From)2017/04年月日(To)2020/03件名東京大学大学院 工学系研究科航空宇宙工学専攻(兼任)概要非常勤講師:矢野創
-
年月日(From)2023/04件名総合研究大学院大学・先端学術院・宇宙科学コース(併任)概要助教:矢野創
(継続中)
● 指導学生等の数
7-
年度2021年度(FY2021)博士課程学生数1修士課程学生数3連携大学院制度による学生数3技術習得生の数1
-
年度2020年度(FY2020)修士課程学生数5連携大学院制度による学生数5技術習得生の数1
-
年度2019年度(FY2019)修士課程学生数6連携大学院制度による学生数6技術習得生の数2
-
年度2018年度(FY2018)修士課程学生数5連携大学院制度による学生数5技術習得生の数2その他留学生:1
-
年度2022年度(FY2022)博士課程学生数1修士課程学生数2連携大学院制度による学生数2技術習得生の数2
-
年度2023年度(FY2023)博士課程学生数1修士課程学生数3連携大学院制度による学生数3技術習得生の数3学術特別研究員数1その他留学生: 1
-
年度2024年度(FY2024)博士課程学生数1修士課程学生数5連携大学院制度による学生数5技術習得生の数3インターンの人数1その他インターンは総研大国際インターン制度による留学生(イタリア)
● 指導学生の表彰・受賞
8-
指導学生名芹澤遼太所属大学法政大学大学院(ISAS連携大学院生)受賞内容(タイトル、団体名等)COSPAR Student Travel Grant Award、COSPAR, 彗星サンプルリターンを目指したCNT微粒子捕集材の実験的研究と数値解析による形状設計受賞年月日2020年7月
-
指導学生名中澤淳一郎所属大学総合研究大学院大学受賞内容(タイトル、団体名等)帝人久村奨学金授与、公益財団法人帝人奨学会受賞年月日2021年6月
-
指導学生名中澤淳一郎所属大学総合研究大学院大学受賞内容(タイトル、団体名等)帝人久村奨学金授与、公益財団法人帝人奨学会受賞年月日2023年4月
-
指導学生名中澤淳一郎所属大学総合研究大学院大学受賞内容(タイトル、団体名等)日本学術振興会特別研究員(DC)受賞年月日2023年4月-2026年3月
-
指導学生名中澤淳一郎所属大学総合研究大学院大学受賞内容(タイトル、団体名等)第32回衛星設計コンテスト・アイデア大賞「氷衛星への超小型衝突探査機ICICLEs」受賞年月日2024年11月
-
指導学生名中澤淳一郎所属大学総合研究大学院大学受賞内容(タイトル、団体名等)トビタテ留学日本代表プログラム受賞年月日2025年2月-2026年3月
-
指導学生名中澤淳一郎所属大学総合研究大学院大学受賞内容(タイトル、団体名等)日本学術振興会若手研究者海外挑戦プログラム受賞年月日2025年3月-8月
-
指導学生名中澤淳一郎所属大学総合研究大学院大学受賞内容(タイトル、団体名等)総合研究大学院大学研究派遣プログラム受賞年月日2025年2月ー3月
● 指導学生の顕著な論文
25-
指導学生名岩田 翔也所属大学法政大学大学院理工学研究科(JAXA/ISAS連携大学院)著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)修士論文(2024)論文タイトルSmart MLI宇宙実証機の地上校正による有効性検証と地球―月圏ダスト分布計測
-
指導学生名Francesc TINTO所属大学仏・国際宇宙大学院(夏季インターン学生)著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)ISUーMSS修士論文 Individual Project Report (2002)論文タイトルEvaluation of Effects of Regolith Size Distribution on Visible Near IR Asteroid Spectroscopy
-
指導学生名Serina DINIEGA所属大学仏・国際宇宙大学院著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)ISUーMSS修士論文 Individual Project Report (2004)論文タイトルRegolith Distribution Model for Sub-kilometer Ellipsoidal Asteroids
-
指導学生名寺元 啓介所属大学東京大学大学院著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)修士論文(2005)論文タイトルMeasurements of Sound Speed in Granular Materials Simulated Regolith
-
指導学生名奥平 恭子所属大学総合研究大学院大学著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)博士論文(2006)論文タイトルEvaluation of Micrometeoroid Analogs Alteration on Capturing by Aerogel
-
指導学生名真壁 輝夫所属大学東京大学大学院著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)修士論文(2007)論文タイトルThe Determination of Projectile Shape for Asteroid Impact Sampling System
-
指導学生名平井 隆之所属大学総合研究大学院大学著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)博士論文(2014)論文タイトルA New Cosmic Dust Distribution Model inside the Earth’s Orbit Based on IKAROS-ALADDIN Results
-
指導学生名望月 悠行所属大学法政大学大学院理工学研究科(JAXA/ISAS連携大学院)著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)修士論文(2018)論文タイトル複層薄膜貫通型微粒子衝突センサへの信号積分回路付与による質量推定精度の向上
-
指導学生名Maximilian SOMMER所属大学独・シュトッツガルト大学院(JSPSサマープログラム留学生)著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)修士論文(2018)論文タイトルModelling Resonant Features in the Zodiacal Cloud
-
指導学生名實川 律子所属大学法政大学大学院理工学研究科(JAXA/ISAS連携大学院)著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)修士論文(2019)論文タイトル多層断熱材一体型微粒子衝突センサの性能評価
-
指導学生名石岡 英悟所属大学法政大学大学院理工学研究科(JAXA/ISAS連携大学院)著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)修士論文(2019)論文タイトル小天体ランデブーミッションに向けた低中速衝突ダストの検出回路の開発
-
指導学生名Maximilian EITEL所属大学独・シュトッツガルト大学院著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)技術研修報告書(2019)論文タイトルTanpopo Particle Impact Analysis
-
指導学生名山本 啓太所属大学法政大学大学院理工学研究科(JAXA/ISAS連携大学院)著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)修士論文(2020)論文タイトルISSに搭載されたエアロゲル捕集材による超高速微粒子衝突頻度の経年変化に及ぼす二次イジェクタと遮蔽効果の影響
-
指導学生名大泉 柊人所属大学法政大学大学院理工学研究科(JAXA/ISAS連携大学院)著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)修士論文(2020)論文タイトル彗星ランデブーサンプルリターンを目指した垂直配向カーボンナノチューブの微粒子捕集性能の評価
-
指導学生名中野 晴貴所属大学法政大学大学院理工学研究科(JAXA/ISAS連携大学院)著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)修士論文(2020)論文タイトル圧電性薄膜センサに衝突した微粒子の質量推定のための出力信号周波数分析
-
指導学生名神門 宏祐所属大学法政大学大学院理工学研究科(JAXA/ISAS連携大学院)著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)修士論文(2021)論文タイトル宇宙科学研究に向けたレーザー励起微粒子衝突実験装置射出部の最適化
-
指導学生名水上 恵利香所属大学法政大学大学院理工学研究科(JAXA/ISAS連携大学院)著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)修士論文(2021)論文タイトル微粒子環境モデルの更新に向けたたんぽぽ捕集パネル 構造部上の衝突痕分析
-
指導学生名芹澤 遼太所属大学法政大学大学院理工学研究科(JAXA/ISAS連携大学院)著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)修士論文(2021)論文タイトル彗星サンプルリターンを目指したCNT微粒子捕集材の実験的研究と数値解析による形状設計
-
指導学生名武田 悠希所属大学法政大学大学院理工学研究科(JAXA/ISAS連携大学院)著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)修士論文(2022)論文タイトル宇宙往還した垂直配向カーボンナノチューブによる低速衝突不定形粒子の捕集
-
指導学生名膽澤 宏太所属大学法政大学大学院理工学研究科(JAXA/ISAS連携大学院)著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)修士論文(2022)論文タイトルエアロゲルによる宇宙固体微粒子の衝突捕集に関する実験および数値解析
● 専任大学名
1-
専任大学名総合研究大学院大学(SOKENDAI)
● 所属する所内委員会
3-
所内委員会名2006年4月 - 2019年3月 大学共同利用スペースプラズマ(現・超高速衝突実験)専門委員会・委員
-
所内委員会名2016年12月 - 2018年12月 宇宙理工学合同委員会下・宇宙科学の今後20年の構想を検討する委員会・委員
-
所内委員会名2023年6月ー現在 科学データ利用委員会・委員