学際科学研究系

矢野 創

ヤノ ハジメ  (Hajime Yano)

基本情報

所属
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所・学際科学研究系 助教
総合研究大学院大学 先端学術院・宇宙科学コース 助教
慶應義塾大学大学院 システムデザインマネジメント研究科 特別招聘准教授
(兼任)先端生命科学研究所 訪問准教授
法政大学大学院 理工学研究科 連携准教授
九州工業大学 工学部宇宙システム工学科 非常勤講師
マサチューセッツ工科大学 ソルジャーナノテクノロジー研究所 訪問科学者
学位
Ph.D.(宇宙科学)(1995年10月 英国ケント大学)

研究者番号
00321571
J-GLOBAL ID
200901039611171139
researchmap会員ID
1000292032

外部リンク

専門は、太陽系探査科学、アストロバイオロジー。特に小惑星や彗星、その破片である流星・宇宙塵など、太陽系小天体に関する探査・実験・分析・観測・理論的研究の融合から、惑星系、地球型惑星、生命前駆物質の起源と進化を実証的に解明すること。現在は、海洋天体を対象とした生命兆候探査の基礎研究にも注力している。

 

LDEF、EuReCa、HST、SFU、Leonid-MAC、のぞみ、スターダスト、はやぶさ、イカロス、はやぶさ2、たんぽぽ、みお、たんぽぽ2、エクレウス、たんぽぽ4、ゲートウェイ、DESTINY+、コメットインターセプタなど、多彩な日欧米の宇宙実験・探査プロジェクトに参画。深宇宙探査や宇宙実験等による、未踏・未知のフロンティアへの挑戦を重視している。自ら開発した宇宙観測機器であるLeonid-MAC HDTV-II,はやぶさサンプラ、イカロスALADDIN、たんぽぽ1&2捕集パネル、エクレウスCLOTH、ゲートウェイLVDMのPI(主任研究者)やたんぽぽ2プロジェクトマネージャー等を務めてきた。現在はISAS宇宙工学委員会OPENS WG共同代表を務める。

 

教育者としては、総合研究大学院大学先端学術院宇宙科学コース、東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻、慶應義塾大学院システムデザインマネジメント研究科、慶応義塾大学先端生命科学研究所、法政大学大学院理工学研究科、九州工業大学工学部宇宙システム工学科、国際宇宙大学等で、学生研究指導や授業講義を担当。米国マサチューセッツ工科大学、海洋研究開発機構、大阪大学レーザー研究所等との共同研究も主導してきた。

 

現在、国際宇宙空間研究委員会(COSPAR)評議員および地球-月システム・惑星・太陽系小天体宇宙研究科学委員会・委員長、国際宇宙航行アカデミー(IAA)・アカデミシャンおよび宇宙物理科学委員会・幹事、日本学術会議・地球惑星科学委員会 国際連携分科会・COSPAR小委員会・幹事、JAXA惑星等保護審査部会・部会長代理。2007年よりPMI認定PMP。2014-2018年、アジア人で初めてCOSPAR惑星保護パネル(PPP)の副委員長を務めた。

 

小惑星帯に炭素質小惑星(B/Cb)「8906 Yano」(1995 WF2)がある。

 


受賞

 47

論文

 297
  • Aline Percot, Farah Mahieddine, Hajime Yano, Sunao Hasegawa, Makoto Tabata, Akihiko Yamagishi, Hajime Mita, Alejandro Paredes-Arriaga, Marie-Christine Maurel, Jean-François Lambert, Donia Baklouti, Emilie-Laure Zins
    Gels 10(4) 249 2024年4月6日  査読有り
  • Geraint H. Jones, Colin Snodgrass, Cecilia Tubiana, Michael Küppers, Hideyo Kawakita, Luisa M. Lara, Jessica Agarwal, Nicolas André, Nicholas Attree, Uli Auster, Stefano Bagnulo, Michele Bannister, Arnaud Beth, Neil Bowles, Andrew Coates, Luigi Colangeli, Carlos Corral van Damme, Vania Da Deppo, Johan De Keyser, Vincenzo Della Corte, Niklas Edberg, Mohamed Ramy El-Maarry, Sara Faggi, Marco Fulle, Ryu Funase, Marina Galand, Charlotte Goetz, Olivier Groussin, Aurélie Guilbert-Lepoutre, Pierre Henri, Satoshi Kasahara, Akos Kereszturi, Mark Kidger, Matthew Knight, Rosita Kokotanekova, Ivana Kolmasova, Konrad Kossacki, Ekkehard Kührt, Yuna Kwon, Fiorangela La Forgia, Anny-Chantal Levasseur-Regourd, Manuela Lippi, Andrea Longobardo, Raphael Marschall, Marek Morawski, Olga Muñoz, Antti Näsilä, Hans Nilsson, Cyrielle Opitom, Mihkel Pajusalu, Antoine Pommerol, Lubomir Prech, Nicola Rando, Francesco Ratti, Hanna Rothkaehl, Alessandra Rotundi, Martin Rubin, Naoya Sakatani, Joan Pau Sánchez, Cyril Simon Wedlund, Anamarija Stankov, Nicolas Thomas, Imre Toth, Geronimo Villanueva, Jean-Baptiste Vincent, Martin Volwerk, Peter Wurz, Arno Wielders, Kazuo Yoshioka, Konrad Aleksiejuk, Fernando Alvarez, Carine Amoros, Shahid Aslam, Barbara Atamaniuk, Jędrzej Baran, Tomasz Barciński, Thomas Beck, Thomas Behnke, Martin Berglund, Ivano Bertini, Marcin Bieda, Piotr Binczyk, Martin-Diego Busch, Andrei Cacovean, Maria Teresa Capria, Chris Carr, José María Castro Marín, Matteo Ceriotti, Paolo Chioetto, Agata Chuchra-Konrad, Lorenzo Cocola, Fabrice Colin, Chiaki Crews, Victoria Cripps, Emanuele Cupido, Alberto Dassatti, Björn J. R. Davidsson, Thierry De Roche, Jan Deca, Simone Del Togno, Frederik Dhooghe, Kerri Donaldson Hanna, Anders Eriksson, Andrey Fedorov, Estela Fernández-Valenzuela, Stefano Ferretti, Johan Floriot, Fabio Frassetto, Jesper Fredriksson, Philippe Garnier, Dorota Gaweł, Vincent Génot, Thomas Gerber, Karl-Heinz Glassmeier, Mikael Granvik, Benjamin Grison, Herbert Gunell, Tedjani Hachemi, Christian Hagen, Rajkumar Hajra, Yuki Harada, Johann Hasiba, Nico Haslebacher, Miguel Luis Herranz De La Revilla, Daniel Hestroffer, Tilak Hewagama, Carrie Holt, Stubbe Hviid, Iaroslav Iakubivskyi, Laura Inno, Patrick Irwin, Stavro Ivanovski, Jiri Jansky, Irmgard Jernej, Harald Jeszenszky, Jaime Jimenéz, Laurent Jorda, Mihkel Kama, Shingo Kameda, Michael S. P. Kelley, Kamil Klepacki, Tomáš Kohout, Hirotsugu Kojima, Tomasz Kowalski, Masaki Kuwabara, Michal Ladno, Gunter Laky, Helmut Lammer, Radek Lan, Benoit Lavraud, Monica Lazzarin, Olivier Le Duff, Qiu-Mei Lee, Cezary Lesniak, Zoe Lewis, Zhong-Yi Lin, Tim Lister, Stephen Lowry, Werner Magnes, Johannes Markkanen, Ignacio Martinez Navajas, Zita Martins, Ayako Matsuoka, Barbara Matyjasiak, Christian Mazelle, Elena Mazzotta Epifani, Mirko Meier, Harald Michaelis, Marco Micheli, Alessandra Migliorini, Aude-Lyse Millet, Fernando Moreno, Stefano Mottola, Bruno Moutounaick, Karri Muinonen, Daniel R. Müller, Go Murakami, Naofumi Murata, Kamil Myszka, Shintaro Nakajima, Zoltan Nemeth, Artiom Nikolajev, Simone Nordera, Dan Ohlsson, Aire Olesk, Harald Ottacher, Naoya Ozaki, Christophe Oziol, Manish Patel, Aditya Savio Paul, Antti Penttilä, Claudio Pernechele, Joakim Peterson, Enrico Petraglio, Alice Maria Piccirillo, Ferdinand Plaschke, Szymon Polak, Frank Postberg, Herman Proosa, Silvia Protopapa, Walter Puccio, Sylvain Ranvier, Sean Raymond, Ingo Richter, Martin Rieder, Roberto Rigamonti, Irene Ruiz Rodriguez, Ondrej Santolik, Takahiro Sasaki, Rolf Schrödter, Katherine Shirley, Andris Slavinskis, Balint Sodor, Jan Soucek, Peter Stephenson, Linus Stöckli, Paweł Szewczyk, Gabor Troznai, Ludek Uhlir, Naoto Usami, Aris Valavanoglou, Jakub Vaverka, Wei Wang, Xiao-Dong Wang, Gaëtan Wattieaux, Martin Wieser, Sebastian Wolf, Hajime Yano, Ichiro Yoshikawa, Vladimir Zakharov, Tomasz Zawistowski, Paola Zuppella, Giovanna Rinaldi, Hantao Ji
    Space Science Reviews 220(1) 2024年1月24日  査読有り
    Abstract Here we describe the novel, multi-point Comet Interceptor mission. It is dedicated to the exploration of a little-processed long-period comet, possibly entering the inner Solar System for the first time, or to encounter an interstellar object originating at another star. The objectives of the mission are to address the following questions: What are the surface composition, shape, morphology, and structure of the target object? What is the composition of the gas and dust in the coma, its connection to the nucleus, and the nature of its interaction with the solar wind? The mission was proposed to the European Space Agency in 2018, and formally adopted by the agency in June 2022, for launch in 2029 together with the Ariel mission. Comet Interceptor will take advantage of the opportunity presented by ESA’s F-Class call for fast, flexible, low-cost missions to which it was proposed. The call required a launch to a halo orbit around the Sun-Earth L2 point. The mission can take advantage of this placement to wait for the discovery of a suitable comet reachable with its minimum $\varDelta $V capability of $600\text{ ms}^{-1}$. Comet Interceptor will be unique in encountering and studying, at a nominal closest approach distance of 1000 km, a comet that represents a near-pristine sample of material from the formation of the Solar System. It will also add a capability that no previous cometary mission has had, which is to deploy two sub-probes – B1, provided by the Japanese space agency, JAXA, and B2 – that will follow different trajectories through the coma. While the main probe passes at a nominal 1000 km distance, probes B1 and B2 will follow different chords through the coma at distances of 850 km and 400 km, respectively. The result will be unique, simultaneous, spatially resolved information of the 3-dimensional properties of the target comet and its interaction with the space environment. We present the mission’s science background leading to these objectives, as well as an overview of the scientific instruments, mission design, and schedule.
  • G. Abdellaoui, S. Abe, J. H. Adams, D. Allard, G. Alonso, L. Anchordoqui, A. Anzalone, E. Arnone, K. Asano, R. Attallah, H. Attoui, M. Ave Pernas, R. Bachmann, S. Bacholle, M. Bagheri, M. Bakiri, J. Baláz, D. Barghini, S. Bartocci, M. Battisti, J. Bayer, B. Beldjilali, T. Belenguer, N. Belkhalfa, R. Bellotti, A. A. Belov, K. Benmessai, M. Bertaina, P. F. Bertone, P. L. Biermann, F. Bisconti, C. Blaksley, N. Blanc, S. Blin-Bondil, P. Bobik, M. Bogomilov, K. Bolmgren, E. Bozzo, S. Briz, A. Bruno, K. S. Caballero, F. Cafagna, G. Cambié, D. Campana, J. N. Capdevielle, F. Capel, A. Caramete, L. Caramete, R. Caruso, M. Casolino, C. Cassardo, A. Castellina, O. Catalano, A. Cellino, K. Černý, M. Chikawa, G. Chiritoi, M. J. Christl, R. Colalillo, L. Conti, G. Cotto, H. J. Crawford, R. Cremonini, A. Creusot, A. Cummings, A. de Castro Gónzalez, C. de la Taille, L. del Peral, J. Desiato, A. Diaz Damian, R. Diesing, P. Dinaucourt, A. Djakonow, T. Djemil, A. Ebersoldt, T. Ebisuzaki, J. Eser, F. Fenu, S. Fernández-González, S. Ferrarese, G. Filippatos, W. Finch, C. Fornaro, M. Fouka, A. Franceschi, S. Franchini, C. Fuglesang, T. Fujii, M. Fukushima, P. Galeotti, E. García-Ortega, D. Gardiol, G. K. Garipov, E. Gascón, E. Gazda, J. Genci, A. Golzio, P. Gorodetzky, R. Gregg, A. Green
    Astroparticle Physics 154 2024年1月  
    The Extreme Universe Space Observatory on a Super Pressure Balloon 1 (EUSO-SPB1) was launched in 2017 April from Wanaka, New Zealand. The plan of this mission of opportunity on a NASA super pressure balloon test flight was to circle the southern hemisphere. The primary scientific goal was to make the first observations of ultra-high-energy cosmic-ray extensive air showers (EASs) by looking down on the atmosphere with an ultraviolet (UV) fluorescence telescope from suborbital altitude (33 km). After 12 days and 4 h aloft, the flight was terminated prematurely in the Pacific Ocean. Before the flight, the instrument was tested extensively in the West Desert of Utah, USA, with UV point sources and lasers. The test results indicated that the instrument had sensitivity to EASs of ⪆3 EeV. Simulations of the telescope system, telescope on time, and realized flight trajectory predicted an observation of about 1 event assuming clear sky conditions. The effects of high clouds were estimated to reduce this value by approximately a factor of 2. A manual search and a machine-learning-based search did not find any EAS signals in these data. Here we review the EUSO-SPB1 instrument and flight and the EAS search.
  • Kohji Tsumura, Shuji Matsuura, Kei Sano, Takahiro Iwata, Hajime Yano, Kohei Kitazato, Kohji Takimoto, Manabu Yamada, Tomokatsu Morota, Toru Kouyama, Masahiko Hayakawa, Yasuhiro Yokota, Eri Tatsumi, Moe Matsuoka, Naoya Sakatani, Rie Honda, Shingo Kameda, Hidehiko Suzuki, Yuichiro Cho, Kazuo Yoshioka, Kazunori Ogawa, Kei Shirai, Hirotaka Sawada, Seiji Sugita
    Earth, Planets and Space 75(121) 2023年6月4日  査読有り
    The zodiacal light (ZL) is sunlight scattered by interplanetary dust (IPD) in the optical wavelengths. The spatial distribution of IPD in the Solar system may hold an important key to understanding the evolution of the Solar system and material transportation within it. The IPD number density can be expressed as n(r)∼r^{−α}, and the result of α∼1.3 was obtained by the previous observations from the interplanetary space by Helios 1/2 and Pioneer 10/11 in the 1970s and 1980s. However, no direct measurements of α based on the ZL observation from the interplanetary space outside the Earth's orbit have been conducted since then. Here we introduce the initial result of the ZL radial profile at optical wavelengths observed at 0.76-1.06 au by ONC-T with Hayabusa2# mission in 2021-2022. The obtained ZL brightness is well reproduced by the model brightness, but there is a small excess of the observed ZL brightness over the model brightness at around 0.9 au. The obtained radial power-law index is α=1.30±0.08, which is consistent with the previous results based on the ZL observations. The dominant uncertainty source in α arises from the uncertainty in the Diffuse Galactic Light estimation.

MISC

 489

書籍等出版物

 30

講演・口頭発表等

 505

担当経験のある科目(授業)

 5

共同研究・競争的資金等の研究課題

 38

産業財産権

 8

学術貢献活動

 5

社会貢献活動

 2

メディア報道

 24

その他

 7

教育内容やその他の工夫

 1
  • 年月日(From)
    2012/04/01
    件名
    宇宙生命・物質科学研究室(LABAM)
    概要
    研究室理念: 宇宙塵をキーワードとする宇宙探査・実験によって可能となるアストロバイオロジーと地球外物質研究を融合して、惑星系、地球型惑星、生命の起源と進化を実証的に解明することを目指すとともに、近隣の学際研究への応用・連携を通じて人類社会の持続的なフロンティア拡大に貢献する。

その他教育活動上特記すべき事項

 10
  • 年月日(From)
    1999/05
    年月日(To)
    2003/09
    件名
    文部科学省宇宙科学研究所・惑星科学研究系(本務)
    概要
    教授: 藤原顕
    助手: 安部正真、矢野創
  • 年月日(From)
    2003/10
    年月日(To)
    2012/03
    件名
    JAXA宇宙科学研究所・太陽系科学研究系(本務)
    概要
    助教:矢野創
  • 年月日(From)
    2012/04
    件名
    JAXA宇宙科学研究所・学際科学研究系・宇宙生命物質科学研究室(本務)
    概要
    助教:矢野創
    (継続中)
  • 年月日(From)
    2003/10
    年月日(To)
    2023/03
    件名
    総合研究大学院大学・物理科学研究科・宇宙科学専攻(併任)
    概要
    助教: 矢野創
  • 年月日(From)
    2010/09
    件名
    慶応義塾大学大学院 システムデザインマネジメント研究科(兼任)
    概要
    特別招聘准教授: 矢野創
    (継続中)
  • 年月日(From)
    2016/04
    件名
    法政大学大学院 理工学研究科(併任)
    概要
    連携准教授: 矢野創
    JAXA-法政大学連携大学院協定に基づく。(継続中)
    2016-2023年は客員准教授。
  • 年月日(From)
    2019/04
    件名
    慶応義塾大学 先端生命科学研究所(兼任)
    概要
    訪問准教授: 矢野創
    (継続中)
  • 年月日(From)
    2019/04
    件名
    九州工業大学 工学部宇宙システム工学科 (兼任)
    概要
    非常勤講師:矢野創
    (継続中)
  • 年月日(From)
    2017/04
    年月日(To)
    2020/03
    件名
    東京大学大学院 工学系研究科航空宇宙工学専攻(兼任)
    概要
    非常勤講師:矢野創
  • 年月日(From)
    2023/04
    件名
    総合研究大学院大学・先端学術院・宇宙科学コース(併任)
    概要
    助教:矢野創
    (継続中)

● 指導学生等の数

 6
  • 年度
    2021年度(FY2021)
    博士課程学生数
    1
    修士課程学生数
    3
    連携大学院制度による学生数
    3
    技術習得生の数
    1
  • 年度
    2020年度(FY2020)
    修士課程学生数
    5
    連携大学院制度による学生数
    5
    技術習得生の数
    1
  • 年度
    2019年度(FY2019)
    修士課程学生数
    6
    連携大学院制度による学生数
    6
    技術習得生の数
    2
  • 年度
    2018年度(FY2018)
    修士課程学生数
    5
    連携大学院制度による学生数
    5
    技術習得生の数
    2
    その他
    留学生:1
  • 年度
    2022年度(FY2022)
    博士課程学生数
    1
    修士課程学生数
    2
    連携大学院制度による学生数
    2
    技術習得生の数
    2
  • 年度
    2023年度(FY2023)
    博士課程学生数
    1
    修士課程学生数
    3
    連携大学院制度による学生数
    3
    技術習得生の数
    3
    学術特別研究員数
    1
    その他
    留学生: 1

● 指導学生の表彰・受賞

 4
  • 指導学生名
    芹澤遼太
    所属大学
    法政大学大学院(ISAS連携大学院生)
    受賞内容(タイトル、団体名等)
    COSPAR Student Travel Grant Award、COSPAR, 彗星サンプルリターンを目指したCNT微粒子捕集材の実験的研究と数値解析による形状設計
    受賞年月日
    2020年7月
  • 指導学生名
    中澤淳一郎
    所属大学
    総合研究大学院大学
    受賞内容(タイトル、団体名等)
    帝人久村奨学金授与、公益財団法人帝人奨学会
    受賞年月日
    2021年6月
  • 指導学生名
    中澤淳一郎
    所属大学
    総合研究大学院大学
    受賞内容(タイトル、団体名等)
    帝人久村奨学金授与、公益財団法人帝人奨学会
    受賞年月日
    2023年4月
  • 指導学生名
    中澤淳一郎
    所属大学
    総合研究大学院大学
    受賞内容(タイトル、団体名等)
    日本学術振興会特別研究員(DC)
    受賞年月日
    2023年4月

● 指導学生の顕著な論文

 23
  • 指導学生名
    岩田 翔也
    所属大学
    法政大学大学院(連携大学院生)
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    修士論文(2024)
    論文タイトル
    Smart MLI宇宙実証機の地上校正による有効性検証と地球―月圏ダスト分布計測
  • 指導学生名
    Francesc TINTO
    所属大学
    仏・国際宇宙大学院(夏季インターン学生)
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    ISUーMSS修士論文 Individual Project Report (2002)
    論文タイトル
    Evaluation of Effects of Regolith Size Distribution on Visible Near IR Asteroid Spectroscopy
  • 指導学生名
    Serina DINIEGA
    所属大学
    仏・国際宇宙大学院
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    ISUーMSS修士論文 Individual Project Report (2004)
    論文タイトル
    Regolith Distribution Model for Sub-kilometer Ellipsoidal Asteroids
  • 指導学生名
    寺元 啓介
    所属大学
    東京大学大学院
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    修士論文(2005)
    論文タイトル
    Measurements of Sound Speed in Granular Materials Simulated Regolith
  • 指導学生名
    奥平 恭子
    所属大学
    総合研究大学院大学
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    博士論文(2006)
    論文タイトル
    Evaluation of Micrometeoroid Analogs Alteration on Capturing by Aerogel
  • 指導学生名
    真壁 輝夫
    所属大学
    東京大学大学院
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    修士論文(2007)
    論文タイトル
    The Determination of Projectile Shape for Asteroid Impact Sampling System
  • 指導学生名
    平井 隆之
    所属大学
    総合研究大学院大学
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    博士論文(2014)
    論文タイトル
    A New Cosmic Dust Distribution Model inside the Earth’s Orbit Based on IKAROS-ALADDIN Results
  • 指導学生名
    望月 悠行
    所属大学
    法政大学大学院(連携大学院生)
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    修士論文(2018)
    論文タイトル
    複層薄膜貫通型微粒子衝突センサへの信号積分回路付与による質量推定精度の向上
  • 指導学生名
    Maximilian SOMMER
    所属大学
    独・シュトッツガルト大学院(JSPSサマープログラム留学生)
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    修士論文(2018)
    論文タイトル
    Modelling Resonant Features in the Zodiacal Cloud
  • 指導学生名
    實川 律子
    所属大学
    法政大学大学院(連携大学院生)
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    修士論文(2019)
    論文タイトル
    多層断熱材一体型微粒子衝突センサの性能評価
  • 指導学生名
    石岡 英悟
    所属大学
    法政大学大学院(連携大学院生)
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    修士論文(2019)
    論文タイトル
    小天体ランデブーミッションに向けた低中速衝突ダストの検出回路の開発
  • 指導学生名
    Maximilian EITEL
    所属大学
    独・シュトッツガルト大学院
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    技術研修報告書(2019)
    論文タイトル
    Tanpopo Particle Impact Analysis
  • 指導学生名
    山本 啓太
    所属大学
    法政大学大学院(連携大学院生)
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    修士論文(2020)
    論文タイトル
    ISSに搭載されたエアロゲル捕集材による超高速微粒子衝突頻度の経年変化に及ぼす二次イジェクタと遮蔽効果の影響
  • 指導学生名
    大泉 柊人
    所属大学
    法政大学大学院(連携大学院生)
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    修士論文(2020)
    論文タイトル
    彗星ランデブーサンプルリターンを目指した垂直配向カーボンナノチューブの微粒子捕集性能の評価
  • 指導学生名
    中野 晴貴
    所属大学
    法政大学大学院(連携大学院生)
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    修士論文(2020)
    論文タイトル
    圧電性薄膜センサに衝突した微粒子の質量推定のための出力信号周波数分析
  • 指導学生名
    神門 宏祐
    所属大学
    法政大学大学院(連携大学院生)
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    修士論文(2021)
    論文タイトル
    宇宙科学研究に向けたレーザー励起微粒子衝突実験装置射出部の最適化
  • 指導学生名
    水上 恵利香
    所属大学
    法政大学大学院(連携大学院生)
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    修士論文(2021)
    論文タイトル
    微粒子環境モデルの更新に向けたたんぽぽ捕集パネル 構造部上の衝突痕分析
  • 指導学生名
    芹澤 遼太
    所属大学
    法政大学大学院(連携大学院生)
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    修士論文(2021)
    論文タイトル
    彗星サンプルリターンを目指したCNT微粒子捕集材の実験的研究と数値解析による形状設計
  • 指導学生名
    武田 悠希
    所属大学
    法政大学大学院(連携大学院生)
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    修士論文(2022)
    論文タイトル
    宇宙往還した垂直配向カーボンナノチューブによる低速衝突不定形粒子の捕集
  • 指導学生名
    膽澤 宏太
    所属大学
    法政大学大学院(連携大学院生)
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    修士論文(2022)
    論文タイトル
    エアロゲルによる宇宙固体微粒子の衝突捕集に関する実験および数値解析

● 専任大学名

 1
  • 専任大学名
    総合研究大学院大学(SOKENDAI)

● 所属する所内委員会

 3
  • 所内委員会名
    2006年4月 - 2019年3月 大学共同利用スペースプラズマ(現・超高速衝突実験)専門委員会・委員
  • 所内委員会名
    2016年12月 - 2018年12月 宇宙理工学合同委員会下・宇宙科学の今後20年の構想を検討する委員会・委員
  • 所内委員会名
    2023年6月ー現在 科学データ利用委員会・委員