研究者業績
基本情報
- 所属
- 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 教授国立大学法人総合研究大学院大学 物理科学研究科 宇宙科学専攻 教授
- 学位
- 理学博士(2000年3月 早稲田大学)
- 研究者番号
- 90329029
- ORCID ID
https://orcid.org/0000-0001-5863-4653
- J-GLOBAL ID
- 200901056692713269
- researchmap会員ID
- 6000000722
経歴
8-
2022年5月 - 現在
-
2016年12月 - 2022年4月
-
2007年4月 - 2016年11月
-
2012年11月 - 2013年5月
-
2006年3月 - 2007年3月
委員歴
2-
2023年4月 - 現在
-
2015年3月 - 2025年4月
論文
122-
APPROACHING MICRO-ARCSECOND RESOLUTION WITH VSOP-2: ASTROPHYSICS AND TECHNOLOGY 402 51-55 2009年
-
Journal of the Geodetic Society of Japan 54(4) 249-258 2008年12月25日 査読有り
-
Journal of the Geodetic Society of Japan 54(4) 269-278 2008年12月25日 査読有り
-
Journal of the Geodetic Society of Japan 54(1) 31-37 2008年3月25日 査読有り
-
21st International Technical Meeting of the Satellite Division of the Institute of Navigation, ION GNSS 2008 3 1420-1428 2008年 査読有り
-
Proceedings of the SICE Annual Conference 3029-3036 2007年 査読有り
-
PROCEEDINGS OF SICE ANNUAL CONFERENCE, VOLS 1-8 3020-3027 2007年 査読有り
-
電子情報通信学会技術研究報告 107(365(SANE2007 82-94)) 57-60 2007年深宇宙探査機との通信にはX-bandを用いることが定められている.しかし,帯域は既に混み合っておりX-bandの使用は徐々に困難になりつつある.そのような状況でKa-bandを高速伝送のために使用することは魅力で,今後の深宇宙探査には必須と言われている.宇宙航空研究開発機構の深宇宙局は64mを擁するが,X-bandまでの対応で鏡面精度などKa-bandには使用できない.そこで,より小型のアンテナをアレイ化し64mと等価な機能を持たせ,更にKa-bandへの対応を図る考えが生まれてきた.システムの実現性を検討するにあたり,受信信号の位相差推定の方法が鍵となる.本稿では,これまでに調査・研究してきた深宇宙通信用アレイ地上局のダウンリンク合成の手法について報告する.
-
Advances in Geosciences: Volume 6: Hydrological Science (HS) 81-90 2007年 査読有り
-
Committee on Space Research, 36th COSPAR Scientific Assembly, Beijing, China, 16 23 July 2006 2006年7月
-
Publications of the Astronomical Society of the Pacific 118(850) 1739-1748 2006年 査読有り筆頭著者責任著者
-
IVS 2006 General Meeting Proceedings, NASA/CP-2006-214140 221-225 2006年1月 筆頭著者責任著者
-
PASJ : publications of the Astronomical Society of Japan 57(5) 815-820 2005年10月25日 査読有り筆頭著者責任著者
-
Proc. at the 28th General Assembly of the URSI, October 2005, India. (CD-ROM : J06.10) 2005年10月 査読有り招待有り筆頭著者責任著者
-
Proceedings of the 4th eVLBI Workshop 2005年7月 筆頭著者責任著者
-
IVS CRL-TDC News, No.24, ISSN 1882-3440 24 9-10 2004年7月 筆頭著者責任著者
-
IVS 2004 General Meeting Proceedings, NASA/CP-2004-212255 200-204 2004年2月
-
Pulsar Huge Array with Nyquist Rate Digital Lens and Prism(NS,Prospects of High Energy Astrophysics)素粒子論研究 103(2) B11-B12 2001年
-
PASJ : publications of the Astronomical Society of Japan 52(3) 447-455 2000年6月25日 査読有り
-
PASJ : publications of the Astronomical Society of Japan 52(2) 267-273 2000年4月25日 査読有り筆頭著者責任著者
-
Proceedings of SPIE - The International Society for Optical Engineering 4015 73-85 2000年 査読有り
主要なMISC
27-
ISASニュース (特集:IKAROSからソーラー電力セイル探査機へ) (420) 20-21 2016年3月 筆頭著者
書籍等出版物
2講演・口頭発表等
323-
34th International Symposium on Space Technology and Science 2023年6月6日
-
34th International Symposium on Space Technology and Science 2023年6月6日
-
34th International Symposium on Space Technology and Science 2023年6月5日
-
SPACEOPS 2023 the 17th international conference on space operations 2023年3月6日
共同研究・競争的資金等の研究課題
3-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2021年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2015年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2012年4月 - 2016年3月