研究者業績
基本情報
- 所属
- 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 宇宙物理学研究系 教授総合研究大学院大学 先端学術院 宇宙科学コース 教授東京科学大学 理学院物理学系物理学コース 特定教授関西学院大学 大学院理工学研究科 客員教授
- 学位
- 理学博士(東京大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901025041369206
- researchmap会員ID
- 1000144439
専門はX線天文学。特に、中性子星やブラックホールを含むX線連星の観測的研究および衛星搭載X線CCDカメラの開発研究。
受賞
1-
1996年
論文
231-
日本物理学会講演概要集 71 368-368 2016年<p>X線天文衛星「ひとみ」搭載CCDカメラ(SXI)は、200μm厚の裏面照射型PチャンネルCCDを完全空乏化させ、0.4-12 keV の軟X線帯域で38分角四方の広い視野をカバーする。SXIは軌道上での立ち上げから、冷却後の天体データ取得に至るまで、期待通りの性能を示した。我々は軌道上データを用いて、線形性・電荷転送効率・応答関数・検出効率などを較正しており、本講演ではその現状について報告する。また、可視光漏れなど軌道上で発生した事象への対策についても報告する。</p>
-
Proceedings of SPIE - The International Society for Optical Engineering 9905 2016年
-
SPACE TELESCOPES AND INSTRUMENTATION 2016: ULTRAVIOLET TO GAMMA RAY 9905 2016年
-
SPACE TELESCOPES AND INSTRUMENTATION 2016: ULTRAVIOLET TO GAMMA RAY 9905 2016年
-
PROCEEDINGS OF THE 14TH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON NUCLEI IN THE COSMOS (NIC2016) 2016年
-
Nature 535(7610) 117-121 2016年 査読有り
-
PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN 67(3) 2015年6月
-
UV, X-RAY, AND GAMMA-RAY SPACE INSTRUMENTATION FOR ASTRONOMY XIX 9601 96010E-1-96010E-10 2015年 査読有り
-
NUCLEAR INSTRUMENTS & METHODS IN PHYSICS RESEARCH SECTION A-ACCELERATORS SPECTROMETERS DETECTORS AND ASSOCIATED EQUIPMENT 765 269-274 2014年11月 査読有り
-
Proceedings of SPIE - The International Society for Optical Engineering 9144 2014年
-
SPACE TELESCOPES AND INSTRUMENTATION 2014: ULTRAVIOLET TO GAMMA RAY 9144 2014年
-
SPACE TELESCOPES AND INSTRUMENTATION 2014: ULTRAVIOLET TO GAMMA RAY 9144 2014年
-
SPACE TELESCOPES AND INSTRUMENTATION 2014: ULTRAVIOLET TO GAMMA RAY 9144 2014年
-
SPACE TELESCOPES AND INSTRUMENTATION 2014: ULTRAVIOLET TO GAMMA RAY 9144 2014年
-
2014 IEEE NUCLEAR SCIENCE SYMPOSIUM AND MEDICAL IMAGING CONFERENCE (NSS/MIC) 2014年 査読有り
-
Proceedings of SPIE - The International Society for Optical Engineering 9144 2014年 査読有り
-
NUCLEAR INSTRUMENTS & METHODS IN PHYSICS RESEARCH SECTION A-ACCELERATORS SPECTROMETERS DETECTORS AND ASSOCIATED EQUIPMENT 731 160-165 2013年12月 査読有り
-
Publications of the Astronomical Society of Japan 65(3) id. 61 2013年6月 査読有り
-
ADVANCES IN SPACE RESEARCH 51(7) 1278-1281 2013年4月
-
UV, X-RAY, AND GAMMA-RAY SPACE INSTRUMENTATION FOR ASTRONOMY XVIII 8859 2013年
-
SUZAKU 2011: Exploring the X-ray Universe: Suzaku and Beyond. AIP Conference Proceedings 1427 280-281 2012年3月
-
SUZAKU 2011: EXPLORING THE X-RAY UNIVERSE: SUZAKU AND BEYOND 1427 2012年 査読有り
-
SPACE TELESCOPES AND INSTRUMENTATION 2012: ULTRAVIOLET TO GAMMA RAY 8443 2012年
-
Proceedings of SPIE - The International Society for Optical Engineering 8443 2012年 査読有り
-
PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN 63 S857-S864 2011年11月 査読有り
-
Astrophysics and Space Science Proceedings (202589) 563-583 2011年 査読有り
-
UV, X-RAY, AND GAMMA-RAY SPACE INSTRUMENTATION FOR ASTRONOMY XVII 8145 2011年
-
UV, X-RAY, AND GAMMA-RAY SPACE INSTRUMENTATION FOR ASTRONOMY XVII 8145 2011年
-
UV, X-RAY, AND GAMMA-RAY SPACE INSTRUMENTATION FOR ASTRONOMY XVII 8145 2011年
-
Proceedings of SPIE - The International Society for Optical Engineering 8148 2011年
-
Proceedings of the 25th Texas Symposium on Relativistic Astrophysics id.188 2010年12月
-
ASTROPHYSICAL JOURNAL 714(1) 860-867 2010年5月 査読有り
-
PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN 62(1) 179-186 2010年2月
-
Proceedings of the 3rd Suzaku Conference (9) 450-451 2010年2月著者人数: 22人(含チーム1)資料番号: AA0064574177レポート番号: JAXA-SP-09-008E
-
Proceedings of the 3rd Suzaku Conference (9) 418-419 2010年2月著者人数: 22人資料番号: AA0064574161レポート番号: JAXA-SP-09-008E
-
Proceedings of the 3rd Suzaku Conference 412-413 2010年2月
-
X-RAY ASTRONOMY-2009: PRESENT STATUS, MULTI-WAVELENGTH APPROACH AND FUTURE PERSPECTIVES, PROCEEDINGS 1248 317-+ 2010年 査読有り
-
SPACE TELESCOPES AND INSTRUMENTATION 2010: ULTRAVIOLET TO GAMMA RAY 7732 2010年
-
SPACE TELESCOPES AND INSTRUMENTATION 2010: ULTRAVIOLET TO GAMMA RAY 7732 2010年
-
X-RAY ASTRONOMY-2009: PRESENT STATUS, MULTI-WAVELENGTH APPROACH AND FUTURE PERSPECTIVES, PROCEEDINGS 1248 215-+ 2010年 査読有り
-
ASTROPHYSICAL JOURNAL LETTERS 707(2) L109-L113 2009年12月20日 査読有りThe wide-band Suzaku spectra of the black hole (BH) binary GX 339-4, acquired in 2007 February during the Very High state, were reanalyzed. Effects of event pileup (significant within similar to 3' of the image center) and telemetry saturation of the X-ray Imaging Spectrometer (XIS) data were carefully considered. The source was detected up to similar to 300 keV, with an unabsorbed 0.5-200 keV luminosity of 3.8 x 10(38) erg s(-1) at 8 kpc. The spectrum can be approximated by a power law of photon index 2.7, with a mild soft excess and a hard X-ray hump. When using the XIS data outside 2' of the image center, the Fe K line appeared extremely broad, suggesting a high BH spin as already reported by Miller et al. based on the same Suzaku data and other CCD data. When the XIS data accumulation is further limited to > 3' to avoid event pileup, the Fe K profile becomes narrower, and a marginally better solution appears which suggests that the inner disk radius is 5-14 times the gravitational radius (1 sigma), though a maximally spinning BH is still allowed by the data at the 90% confidence level. Consistently, the optically thick accretion disk is inferred to be truncated at a radius 5-32
-
Astronomy and Astrophysics 500(2) 873-882 2009年6月
-
PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN 61 S183-S187 2009年1月 査読有り
-
HIGH ENERGY GAMMA-RAY ASTRONOMY 1085 689-+ 2009年 査読有り
-
Publications of the Astronomical Society of Japan vol.61 S107-S113 2009年1月 査読有り
-
Proceedings of the SPIE 7011 id. 70112C 2008年7月
-
PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN 60(3) 585-604 2008年6月 査読有り
MISC
201所属学協会
4-
2000年1月 - 現在
共同研究・競争的資金等の研究課題
15-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2019年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型) 2012年6月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2012年4月 - 2015年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2010年4月 - 2013年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 2005年 - 2007年
● 指導学生等の数
1-
年度2021年度(FY2021)修士課程学生数2連携大学院制度による学生数2学術特別研究員数1
● 専任大学名
1-
専任大学名総合研究大学院大学(SOKENDAI)