HISAKI Project Team
基本情報
- 所属
- 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 日本学術振興会特別研究員-PD
- 学位
- 博士(理学)(2022年3月 関西学院大学)修士(理学)(2019年3月 関西学院大学)
- 連絡先
- takimoto.kohji
jaxa.jp
- 研究者番号
- 40967569
- ORCID ID
https://orcid.org/0000-0002-8405-9549
- J-GLOBAL ID
- 202201014396272085
- researchmap会員ID
- R000036452
研究分野
2経歴
3-
2024年4月 - 現在
-
2024年1月 - 2024年4月
-
2022年4月 - 2023年12月
学歴
3-
2019年4月 - 2022年3月
-
2017年4月 - 2019年3月
-
2013年4月 - 2017年3月
論文
18-
The Astrophysical Journal 2025年7月20日
-
2025年1月29日Precise, unbiased measurements of extragalactic background anisotropies require careful treatment of systematic effects in fluctuation-based, broad-band intensity mapping measurements. In this paper we detail improvements in methodology for the Cosmic Infrared Background ExpeRiment (CIBER), concentrating on flat field errors and source masking errors. In order to bypass the use of field differences, which mitigate flat field errors but reduce sensitivity, we characterize and correct for the flat field on pseudo-power spectra, which includes both additive and multiplicative biases. To more effectively mask point sources at 1.1 $\mu$m and 1.8 $\mu$m, we develop a technique for predicting masking catalogs that utilizes optical and NIR photometry through random forest regression. This allows us to mask over two Vega magnitudes deeper than the completeness limits of 2MASS alone, with errors in the shot noise power remaining below $<10\%$ at all masking depths considered. Through detailed simulations of CIBER observations, we validate our formalism and demonstrate unbiased recovery of the sky fluctuations on realistic mocks. We demonstrate that residual flat field errors comprise $<20\%$ of the final CIBER power spectrum uncertainty with this methodology.
-
2025年1月29日We present new anisotropy measurements in the near-infrared (NIR) for angular multipoles $300<\ell<10^5$ using imaging data at 1.1 $\mu$m and 1.8 $\mu$m from the fourth flight of the Cosmic Infrared Background ExpeRiment (CIBER). Using improved analysis methods and higher quality fourth flight data, we detect surface brightness fluctuations on scales $\ell<2000$ with CIBER auto-power spectra at $\sim14\sigma$ and 18$\sigma$ for 1.1 and 1.8 $\mu$m, respectively, and at $\sim10\sigma$ in cross-power spectra. The CIBER measurements pass internal consistency tests and represent a $5-10\times$ improvement in power spectrum sensitivity on several-arcminute scales relative to that of existing studies. Through cross-correlations with tracers of diffuse galactic light (DGL), we determine that scattered DGL contributes $<10\%$ to the observed fluctuation power at high confidence. On scales $\theta > 5'$, the CIBER auto- and cross-power spectra exceed predictions for integrated galactic light (IGL) and integrated stellar light (ISL) by over an order of magnitude, and are inconsistent with our baseline IGL+ISL+DGL model at high significance. We cross-correlate two of the CIBER fields with 3.6 $\mu$m and 4.5 $\mu$m mosaics from the Spitzer Deep Wide-Field Survey and find similar evidence for departures from Poisson noise in Spitzer-internal power spectra and CIBER $\times$ Spitzer cross-power spectra. A multi-wavelength analysis indicates that the auto-power of the fluctuations at low-$\ell$ is bluer than the Poisson noise from IGL and ISL; however, for $1' <\theta < 10'$, the cross-correlation coefficient $r_{\ell}$ of nearly all band combinations decreases with increasing $\theta$, disfavoring astrophysical explanations that invoke a single correlated sky component.
-
Space Telescopes and Instrumentation 2024: Optical, Infrared, and Millimeter Wave 13092 117-117 2024年8月23日
-
Space Telescopes and Instrumentation 2024: Optical, Infrared, and Millimeter Wave 13092 116-116 2024年8月23日
MISC
58講演・口頭発表等
7-
2024年度光赤天連シンポジウム「光赤天連の長期的ロードマップおよび若手育成支援」 2024年9月19日 石垣美歩、栗田光樹夫、児玉忠恭、高田昌広、長尾透、橋本拓也、 本田充彦、本原顕太郎、吉田二美2024年度のシンポジウムでは「光赤天連の長期的ロードマップおよび若手育成支援」と題して、日本における光赤外天文学の将来設計のための議論を行う。 日本において光赤外天文学を推進する研究機関として中核を担うのは国立天文台と宇宙科学研究所であろう。 両機関が考える地上およびスペースから行う光赤外天文学の展望を両機関のトップをお招きし、2020年代、2030年代に実現すべきと考えている課題についてじっくり話を伺う。 現行プロジェクトの報告を聞き、海外の動向を共有し、光赤天連将来計画検討専門委員会の委員での検討状況の報告を聞く。 ロードマップに提案された個々の計画についての説明を聞く機会も設ける。 さらに、最近活発になってきた産業界の宇宙進出についてのセッションを設け、光赤天のコミュニティとどのように協力関係を構築できるか考える機会を設ける。 また、長期計画実現において若い戦力は欠かせないため、若手研究者が研究発表するセッションも設ける。 博士号を取ったばかりの研究者や今年度博士号を取る予定の学生が自身の研究を発表する場としていただく。 本シンポジウムは、今後の天文学の展望を共有し、光赤外天文学における日本のロードマップ策定について議論する場とする。
担当経験のある科目(授業)
3-
2021年4月 - 2022年3月理工学入門 (関西学院高等部)
-
2020年4月 - 2021年3月基礎物理学実験I、基礎物理学実験II (関西学院大学)
-
2017年4月 - 2019年3月物理学実験I、物理学実験II (関西学院大学)
所属学協会
2-
- 現在
-
- 現在
共同研究・競争的資金等の研究課題
4-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年9月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月
メディア報道
3-
宇宙科学研究所 研究情報ポータル あいさすGATE 2023年2月14日 インターネットメディア