基本情報
- 所属
- 日本獣医生命科学大学 応用生命科学部 食品科学科 准教授
- 学位
- 農学(東京大学)
- 通称等の別名
- NARAI-KANAYAMA Asako
- J-GLOBAL ID
- 200901002366381695
- researchmap会員ID
- 1000365147
研究キーワード
2研究分野
1学歴
3-
- 2001年3月
-
- 1996年3月
-
- 1992年3月
論文
26-
Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - Biomembranes 1866(5) 184312-184312 2024年6月 査読有り
-
Journal of Food Science 2023年4月30日 査読有り
-
Letters in applied microbiology 76(4) 2023年4月3日 査読有りFor the purpose of clarifying the relationship between pasteurization and inactivation of glyceraldehyde-3-phosphate dehydrogenase (GAPDH) in Saccharomyces pastorianus cells induced by pressurized carbon dioxide microbubbles (CO2MB) treatment, a storage test of S. pastorianus cells after CO2MB treatment was conducted to ascertain their recovery, and the treatment condition in the inactivation of GAPDH in S. pastorianus cells by CO2MB was investigated. Each population of S. pastorianus for 48, 96, and 144 h at 25°C was decreased significantly by CO2MB treatment at 35°C for 3 min (MB35-3 and MB35-5) or at 40°C and 45°C for 1 and 3 min (MB40-1, MB40-3, and MB45-1). In the storage test, recovery of treated cells was not observed after storage for 144 h at 25°C. The denaturation of GAPDH in the S. pastorianus cells caused by the same treatment as the storage test was detected by using sodium dodecyl sulphate polyacrylamide gel electrophoresis. While the activities at MB35-1, MB35-3, and MB40-1 were significantly higher than those at non-treatment, and those at MB35-5, MB40-3, and MB45-1 were lower. Therefore, GAPDH denaturation, but not the activity, was associated with the inactivation of S. pastorianus cells.
-
Food Chemistry 384 132488-132488 2022年8月 査読有り
-
BIOTECHNOLOGY PROGRESS 2022年7月 査読有りTo clarify the relationship between irreversible inactivation and intracellular protein denaturation of Saccharomyces pastorianus by low-pressure carbon dioxide microbubbles (CO2MB) treatment, a storage test of S. pastorianus cells treated with CO2MB was performed, and the effect on the intracellular protein was investigated. In the storage test, the S. pastorianus population, which decreased below the detection limit by CO2MB treatment at a temperature of 45 and 50 degrees C (MB45 and MB50), and thermal treatment at a temperature of 80 degrees C (T80), remained undetectable during storage for 3 weeks at 25 degrees C. However, 4.1 and 1.3-logs of the S. pastorianus populations, which survived after CO2MB treatment at temperatures of 35 and 40 degrees C (MB35 and MB40), increased gradually during storage for 3 weeks at 25 degrees C. Insolubilization of intracellular proteins in S. pastorianus increased with increasing the temperature of CO2MB treatment. Activity of glyceraldehyde-3-phosphate dehydrogenase (GAPDH) identified as one of the insolubilized proteins increased at MB35 and MB40 than non-treatment but disappeared at MB45 and MB50, and T80. Therefore, it was revealed that S. pastorianus cells inactivated below the detection level by CO2MB treatment did not regrow and that the denaturation of intracellular proteins of S. pastorianus was caused by CO2MB and thermal treatments. Furthermore, it was suggested that denaturation of intracellular vital enzymes was an important factor for achieving irreversible inactivation of S. pastorianus by CO2MB and thermal treatments.
MISC
32-
日本獣医生命科学大学研究報告 55 104-111 2006年12月1日アンデス高地原産のヤーコン(Smallanthus sonchifolius [Poepp. & Endl. ] H. Robinson)の塊根はフラクトオリゴ糖を豊富に含む食用イモである。フラクトオリゴ糖は腸内環境と健康の改善に効果的な成分だが,塊根を収穫後,低温または室温での保存中に著しく減少してフルクトースが増加してくることが分かった。その変化の度合いは温度が低いほど小さく,凍結保存ではフラクトオリゴ糖の減少をほぼ完全に抑制できた。フラクトオリゴ糖が減少した保存条件では低重合度のフラクトオリゴ糖が優先的に減少することが明らかとなった。以上のことから,収穫後の塊根は代謝活動に必要なエネルギー源として内部に貯えたフラクトオリゴ糖を分解して利用していること,また,その分解には内在性の分解酵素が関与しており,それは低重合度のフラクトオリゴ糖に特異的なexo型分解酵素である可能性が示唆された。
-
日本獣医畜産大学研究報告 50(50) 38-45 2001年12月1日約0~2M NaClを含む50mMリン酸緩衝液(pH8.0)中、50mMおよび100mMのL-グルタミン酸ジエチルエステルに10μMのパパインを加え、25℃恒温槽中でグルタミン酸オリゴペプチド合成反応を行った。NaClを添加しない基質濃度50mM反応系では、反応初期に誘導期があり、反応の進行に伴ってジペプチドやトリペプチドが蓄積し、高重合度の生成物は極めて少なかったが、NaClを添加すると初期の合成反応が加速され、反応初期から高重合度の生成物が生じて反応系に不溶性の生成物が顕著に増加した。2M NaCl存在下では反応収率は低くなる傾向が認められた。一方、基質濃度100mM反応系でもNaClの添加により反応初期の進行は速まるが、NaCl濃度が高くなるに従いその後の反応の進行速度はNaCl無添加の場合より遅くなり、最終の反応収率は低下した。これらの結果より、NaClは、電荷を遮蔽する効果および疎水性相互作用を促進する効果によって、パパインと基質とのアシル酵素形成ならびに脱アシル化反応を促進することにより重合反応の進行に大きく寄与する促進因子となるが、全体の反応進行に対しては阻害的な働きがある可能性が見い出された。これらの現象は、パパインの基質結合部位の特性と関連しているのではないかと考えられた。いずれの反応条件でもパパインによる基質の加水分解は起こり難いため、パパインは合成反応に有効に利用できる酵素であることが推察された。
書籍等出版物
2講演・口頭発表等
26所属学協会
4共同研究・競争的資金等の研究課題
13-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2021年4月 - 2024年3月
-
飯島藤十郎記念食品科学振興財団 2021年度共同研究 2022年4月 - 2023年3月
-
三島海雲記念財団 2019年度学術研究奨励金(個人研究奨励金)自然部門 2019年4月 - 2020年3月
-
科学研究費(学術研究助成基金助成金) 基盤研究(C)18K05525 2018年4月 - 2020年3月