基本情報
- 所属
- 日本獣医生命科学大学 獣医学部 獣医学科 獣医内科学研究室 教授
- 学位
- 獣医学博士(日本獣医生命科学大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901036628301029
- researchmap会員ID
- 1000093607
研究キーワード
2研究分野
1委員歴
1-
2021年4月 - 現在
論文
97-
Journal of veterinary internal medicine 2023年8月18日BACKGROUND: Pulmonary hypertension (PH) secondary to respiratory disease is caused by pulmonary vascular remodeling and hypoxia. Severe PH can induce various clinical signs, including syncope and right-sided heart failure. HYPOTHESIS/OBJECTIVES: To investigate the echocardiographic characteristics in dogs with PH secondary to respiratory diseases. ANIMALS: Thirty-one dogs with respiratory diseases with or without PH and 15 healthy dogs. METHODS: Prospective cross-sectional study. Dogs were classified according to respiratory disease (obstructive airway/lung disease [OALD] or restrictive lung disease [RLD]) and PH-relevant signs. The association between echocardiographic variables and PH (classified by respiratory disease and PH-relevant signs) was investigated. RESULTS: Twenty-one dogs were diagnosed with PH; of these, 11 showed PH-related signs (OALD, n = 2; RLD, n = 9), 14 had right ventricular hypertrophy, and 19 had pulmonary arterial enlargement. Right ventricular dysfunction and dilatation were observed only in dogs with PH-related signs (n = 10). Left and right ventricular stroke volumes were significantly lower in dogs with PH (median [interquartile range]: 17.2 [12.4-20.8] and 16.8 [15.3-29.5] mL/m2 , respectively). Dogs with RLD had higher echocardiography-estimated pulmonary vascular resistance than those with OALD (median [interquartile range]: 3.1 [1.9-3.3] and 1.6 [1.3-2.2], respectively). CONCLUSIONS AND CLINICAL IMPORTANCE: Pulmonary arterial enlargement was the most common echocardiographic finding in dogs with PH secondary to respiratory diseases. Right ventricular dysfunction, dilatation, and decreased left and right ventricular stroke volume were significantly associated with the PH-related signs, indicating that comprehensive echocardiography is recommended in dogs with respiratory disease. Restricted lung disease might induce more severe PH than OALD.
-
Journal of veterinary internal medicine 37(3) 856-865 2023年BACKGROUND: Progression to combined post- and pre-capillary pulmonary hypertension (PH) provides prognostic information in human patients with post-capillary PH. Pulmonary vascular resistance estimated by echocardiography (PVRecho) is useful for the stratification of dogs with myxomatous mitral valve disease (MMVD) and detectable tricuspid regurgitation. OBJECTIVES: To evaluate the prognostic value of PVRecho in dogs with MMVD. ANIMALS: Fifty-four dogs with MMVD and detectable tricuspid regurgitation. METHODS: Prospective cohort study. All dogs underwent echocardiography. The PVRecho was calculated based on tricuspid regurgitation and the velocity-time integral of the pulmonary artery flow. To evaluate the influence of echocardiographic variables on cardiac-related deaths, Cox proportional hazard analysis was performed. Additionally, Kaplan-Meier curves classified by PVRecho tertiles were made and compared using log-rank tests to evaluate the influence of PVRecho on all-cause mortality and cardiac-related death. RESULTS: The median follow-up time was 579 days. Forty-one dogs with MMVD (PH severity [number]: no or mild, 21/33; moderate, 11/11; severe, 9/10) died during the study. In the multivariable Cox proportional hazard analysis adjusted for age, sildenafil administration, and American College of Veterinary Internal Medicine stage of MMVD, left atrial to aortic diameter ratio and PVRecho remained significant (adjusted hazard ratio [95% confidence interval]: 1.2 [1.1-1.3] and 2.1 [1.6-3.0], respectively). Higher PVRecho showed a significant association with lower survival rates. CONCLUSIONS AND CLINICAL IMPORTANCE: Left atrial enlargement and high PVRecho were independent prognostic factors in dogs with MMVD and detectable tricuspid regurgitation.
-
Veterinary Sciences 9(11) 2022年10月27日 査読有りAn 11-year-old intact female Papillion weighing 2.1 kg was referred to our institution with the main complaint of shallow, rapid breathing. At the first visit (day 0), although clinical signs improved due to the use of medication from the primary hospital, transthoracic radiography and echocardiography revealed left heart enlargement and left ventricular dysfunction. A clinical diagnosis of dilated cardiomyopathy (DCM) was made and oral administration of pimobendan, temocapril, and taurine was initiated. However, on day 10, the respiratory status worsened and furosemide was prescribed. On day 54, no significant improvement in heart size was observed. Additionally, the diet that this patient received met the recommendation for diet-related DCM by the U.S. Food and Drug Administration, and the patient's diet was changed from a grain-free diet to a grain-containing diet. On day 1191, the patient's respiratory status was stable and no clinical signs were observed. Transthoracic radiography and echocardiography revealed an improvement in left heart size. Additionally, improvements in the left and right ventricular myocardial strains were observed after changing the diet. We suggest that it may be necessary to suspect a dietary association with dilated cardiomyopathy, and a good prognosis might be expected by dietary modification, even in small-breed dogs.
-
Animals : an open access journal from MDPI 12(16) 2022年8月15日Pulmonary hypertension (PH) is a fatal condition that affects many dogs. In humans, PH is often treated with beraprost sodium (BPS). However, the effectiveness of BPS for canine PH has not been established. This study aimed to evaluate the clinical and cardiovascular response of BPS in canine patients with PH of various causes. Sixteen dogs with PH (post-capillary PH, n = 8; pre-capillary PH, n = 8) were included. BPS was continuously administered twice daily at 15 µg/kg. All dogs underwent echocardiography, including speckle-tracking analysis and blood pressure measurement, before and after BPS administration. Continuous BPS administration (range: 13.2-22.0 µg/kg) significantly decreased the pulmonary and systemic vascular impedance and increased left and right ventricular myocardial strain. In dogs with post-capillary PH, BPS administration caused no significant worsening of the left atrial pressure indicators. No side effects of BPS were observed in any dog. BPS also improved cardiac function and pulmonary circulation through pulmonary vasodilation, suggesting that BPS may be an additional treatment option for canine PH of various causes. Particularly, BPS increased left ventricular function and systemic circulation without worsening the left heart loading condition in dogs with post-capillary PH.
-
BMC veterinary research 18(1) 251-251 2022年6月28日 査読有りBACKGROUND: Cardiac tumors in cats are relatively rare, with lymphoma accounting for more than half of all cases. However, feline cardiac lymphoma is often diagnosed post-mortem, and it is difficult to diagnose while the cat is still alive. It is the first report of a direct, rather than estimative, diagnosis with cardiac needle biopsy of a living cat with cardiac lymphoma. CASE PRESENTATION: A 3-year-old domestic short-haired male cat experienced loss of energy and loss of appetite. Thoracic radiography and transthoracic echocardiography showed cardiomegaly with slight pleural effusion and cardiac tamponade due to pericardial effusion, respectively. In addition, partial hyperechoic and hypertrophy of the papillary muscle and myocardium were observed. Blood test showed an increase in cardiac troponin I levels. Pericardial fluid, removed by pericardiocentesis, was analyzed; however, the cause could not be determined. With the owner's consent, pericardiectomy performed under thoracotomy revealed a discolored myocardium. Cardiac needle biopsy was performed with a 25G needle, and a large number of large atypical lymphocytes were collected; therefore, a direct diagnosis of cardiac lymphoma was made. Pathological examination of the pericardium diagnosed at a later date revealed T-cell large cell lymphoma. The cat underwent chemotherapy followed by temporary remission but died 60 days after the diagnosis. Postmortem, two-dimensional speckle-tracking echocardiography (data when alive) revealed an abnormal left ventricular myocardial deformation, which corresponded to the site of cardiac needle biopsy. CONCLUSIONS: This rare case demonstrates that cardiac lymphoma should be added to the differential diagnosis in cats with myocardial hypertrophy and that the diagnosis can be made directly by thoracotomy and cardiac needle biopsy. In addition, the measurement of cardiac troponin I levels and local deformation analysis of the myocardium by two-dimensional speckle-tracking echocardiography may be useful in the diagnosis of cardiac tumors.
MISC
223-
動物の循環器 48(1) 1-8 (J-STAGE)-8 2015年本研究における慢性圧負荷モデル犬では,2D-STE法で評価した心筋運動のうち,長軸方向の心筋機能が最も早期に影響を受けた。今後,長軸方向心筋機能は圧負荷病態の早期検出に有用となるかもしれない。この長軸方向心筋機能の臨床的有用性や予後評価への有用性に関してはさらなる検討が必要である。
-
動物の循環器 48(2) 65-71 (J-STAGE)-71 2015年Pulmonary hypertension (PH) may affect left ventricular function in dogs with myxomatous mitral valve disease (MMVD). We evaluated the echocardiographic left ventricular function in 30 dogs with PH secondary to MMVD classified into 3 classes based on the International Small Animal Cardiac Health Council classification and healthy controls. Higher left atrial pressure in class Ib dogs may induce PH. Dogs with PH and MMVD had lower forward and total stroke volume, regardless of larger volume overload in class III dogs. These left ventricular functional abnormalities may contribute to severe clinical signs observed in PH dogs (such as syncope and collapse).
-
獣医麻酔外科学雑誌 44(Suppl.1) 259-259 2013年6月
-
獣医麻酔外科学雑誌 44(Suppl.1) 260-260 2013年6月
-
動物臨床医学 = Journal of Animal Clinical Research Foundation 22(1) 5-6 2013年3月20日
-
Journal of Veterinary Clinical Science 1(3) 22-26 2008年
-
日本獣医師会雑誌 61(2) 141-144 2008年10歳齢のウエストハイランド・ホワイト・テリアが, 失神を主訴とした洞不全症候群の症状の治療のためペースメーカーの設置を受けた. その後, 一般状態は良好に推移していたが, 設置6カ月後に突然の活力低下および腹部膨満を主訴に来院した. 検査により脾臓腫瘤を認めたため, 脾臓全摘手術を行った. 周術期の麻酔薬負荷や手術侵襲を含め, ペースメーカー設置後には頻脈発作は発現しなかった.
-
獣医麻酔外科学雑誌 = Japanese journal of veterinary anesthesia & surgery 38(Suppl.2) 233-234 2007年11月20日
-
日本獣医師会雑誌 = Journal of the Japan Veterinary Medical Association 60(5) 367-371 2007年5月20日健常犬89頭と、無治療の僧帽弁閉鎖不全症(MR)犬72頭との血圧値を比較し、心不全への進行と血圧値の関連性を考察した。MR犬はNYHA分類を適用しI-IV群に区分した。また健常犬は、MRでNYHA I-IVに区分したと同年齢域の4群に選分した。心拍数、収縮期血圧、平均血圧および拡張期血圧をそれぞれ健常犬と比較した。その結果、MR犬ではNYHA IIそしてNYHA IIIまで病態が進行すると収縮期血圧、平均血圧および拡張期血圧ともに上昇することが明らかになった。
-
Journal of Comparative Clinical Medicine 14(1) 2007年
-
日本獣医師会雑誌 60(5) 367-371 2007年健常犬89頭と, 無治療の僧帽弁閉鎖不全症 (MR) 犬72頭との血圧値を比較し, 心不全への進行と血圧値の関連性を考察した. MR犬はNYHA分類を適用しI~IV群に区分した. また健常犬は, MRでNYHA I~IVに区分したと同年齢域の4群に選分した. 心拍数, 収縮期血圧, 平均血圧および拡張期血圧をそれぞれ健常犬と比較した. その結果, MR犬ではNYHA IIそしてNYHA IIIまで病態が進行すると収縮期血圧, 平均血圧および拡張期血圧ともに上昇することが明らかになった.
-
動物の循環器 = Advances in animal cardiology 39(2) 47-54 2006年12月1日左脚ブロックは,刺激伝導障害であり,心疾患と関連してみられることが多い。ヒトにおいて,脚ブロックは左右心室間の収縮運動にずれ(非協調性)を生じ,心機能の低下に発展していくと推測されている<sup>1, 2)</sup>。我々は,左脚ブロックと診断された2頭のイヌにおいて,従来の心エコー法と組織ドプラ法(TDI法)による測定を行い,TDI法の有用性を検討した。従来の心エコー検査では,左右心室の前駆出時間(PEP)を測定した。TDI法による心室の収縮機能を測定するために,収縮期心筋運動速度のピーク値(Sm)と,左右心室の収縮運動の協調性を調べるために,QRS群の始まりからSmに達するまでの時間(Ts)を測定した。しかし,TDI法による測定値を考察するためのイヌにおける報告がなかったため,正常な心機能をもつ13頭のビーグル犬で同様の測定を行い,それぞれの値を比較した。左脚ブロックの症例において,左室壁,心室中隔壁のTs時間は,右室壁のそれに比較して,明らかに延長した。また,これらの値は,コントロール群と比較すると,明らかに長かった。また,左脚ブロックの症例の左室壁,心室中隔壁のSm値は,右室壁のそれに比較して,明らかに低い値を示し,またコントロール群と比較するとこれらの値は,明らかに低下していた。そして,左右心室壁のTs時間の差と,QRS持続時間の関係をみると,QRS持続時間が長いほど,左右心室壁のTs時間の差が大きくなっていることがわかった。この左右心室壁のTs時間の差とQRS持続時間との関係は,左右心室のPEPの差とQRS持続時間との関係と類似していることが確認された。以上より,左脚ブロックという伝導障害をもつ症例において,TDI法によるTs時間の測定は,左右心室の収縮運動の非協調性の評価に有用であり,またSm値の測定は,心室の運動性の評価に有用であると考えられた。そして,PEPのほか,TDI法によるTs時間を基にして,左右心室間の収縮運動のずれ,つまり非協調性をみることは,心電図検査による電気的な情報を得ることに加え,さらに病態の評価に有用であると思われた。
-
動物の循環器 = Advances in animal cardiology 39(2) 75-82 2006年12月1日症例はヒマラヤン,9歳,体重3.2 kgの避妊雌。近医にて心内膜の高エコー所見と胸水貯留などから拘束型心筋症(RCM)と診断され治療を受けていたが,臨床症状の改善がみられないため日本獣医生命科学大学付属動物医療センターに来院した。稟告では活力減退,食欲不振,多飲多尿,呼吸速拍および眼の変色が主訴であった。非観血的血圧測定では収縮期血圧,平均血圧および拡張期血圧はそれぞれ223 mmHg, 189 mmHgおよび158 mmHgであった。著者らは,超音波診断,血中ホルモン濃度測定および血液生化学検査などから,本症例を本態性高血圧症と仮診断した。しかし,この時点では,軽度の心室内膜の高エコー化と不整が認められるためRCMを完全に除外診断することはできなかった。塩酸ジルチアゼム,ACEI,ジピリダモールにより治療を開始した。収縮期血圧は治療前の210~230 mmHgから180~190 mmHgへと低下し,一般状態の改善が認められたため同様の治療を継続した。初診時に認められた心内膜の高エコー化所見は,その後の心エコー検査において認められなくなった。よって,RCMを除外することで本態性高血圧症の診断を下した。その後,一般状態は安定していたが,しばらくして再度,収縮期血圧 200 mmHg以上となり,活力低下と食欲不振などの臨床症状を呈した。そこで,塩酸ジルチアゼムからベシル酸アムロジピンに変更したところ,速やかな血圧下降と臨床症状の改善が認められた。そしてベシル酸アムロジピンの投与開始から5年以上が経過した現在も,収縮期血圧130~160 mmHgと良好な血圧コントロールと臨床状態を維持している。
-
日本獣医師会雑誌 = Journal of the Japan Veterinary Medical Association 59(8) 523-526 2006年8月20日
-
動物の循環器 = Advances in animal cardiology 39(1) 18-25 2006年6月1日僧帽弁閉鎖不全症罹患犬における脚ブロックの発生にかかる形態学的基盤を明らかにする目的で、生前に左脚ブロック(症例1および2)あるいは右脚ブロック(症例3)を示した10-15歳の僧帽弁閉鎖不全症罹患犬3例の心臓について、連続切片作製法により房室伝導系を中心に組織学的検索を実施した。全例の僧帽弁および三尖弁に粘液腫様変性ならびに線維組織あるいは線維脂肪組織増生が中等度-重度に観察された。同病変は弁膜にとどまらず求心性に進展して中心線維体基部から心室中隔膜性部にまで波及し、中心線維体の部分的な融解・変形をもたらしていたが、その下部を走行するヒス束貫通部には軽微な傷害が認められたのみであった。一方、心室中隔上部の左右両側に位置する心内膜には、全例において軽度-重度の変性性および硬化性変化が生じており、同部位を走行するヒス束分岐部-左脚および/あるいは右脚の上部を傷害していた。その結果、特殊心筋線維は種々の程度に変性・萎縮ならびに脱落・消失し、線維組織あるいは線維脂肪組織によって置換されていた。刺激伝導系病変(軽度-重度:+-+++)がみられた部位は、症例1ではヒス束分岐部の末端(+)、左脚の上部(++);症例2ではヒス束貫通部の末端(+)、ヒス束分岐部のほぼ全長(+)、左脚の上部(+++;症例3ではヒス束分岐部の末端(+)、左脚の上部(+)、右脚の上部(+++)であった。このように、脚ブロックを示した3例ではいずれも病変は脚に主座しており、心電図学的異常の発生機序が形態学的側面から裏づけられた。
-
動物の循環器 39(1) 18-25 2006年僧帽弁閉鎖不全症罹患犬における脚ブロックの発生にかかる形態学的基盤を明らかにする目的で,生前に左脚ブロック(症例1および2)あるいは右脚ブロック(症例3)を示した10~15歳の僧帽弁閉鎖不全症罹患犬3例の心臓について,連続切片作製法により房室伝導系を中心に組織学的検索を実施した。全例の僧帽弁および三尖弁に粘液腫様変性ならびに線維組織あるいは線維脂肪組織増生が中等度~重度に観察された。同病変は弁膜にとどまらず求心性に進展して中心線維体基部から心室中隔膜性部にまで波及し,中心線維体の部分的な融解・変形をもたらしていたが,その下部を走行するヒス束貫通部には軽微な傷害が認められたのみであった。一方,心室中隔上部の左右両側に位置する心内膜には,全例において軽度~重度の変性性および硬化性変化が生じており,同部位を走行するヒス束分岐部~左脚および/あるいは右脚の上部を傷害していた。その結果,特殊心筋線維は種々の程度に変性・萎縮ならびに脱落・消失し,線維組織あるいは線維脂肪組織によって置換されていた。刺激伝導系病変(軽度~重度:+~+++)がみられた部位は,症例1ではヒス束分岐部の末端(+),左脚の上部(++);症例2ではヒス束貫通部の末端(+),ヒス束分岐部のほぼ全長(+),左脚の上部(+++);症例3ではヒス束分岐部の末端(+),左脚の上部(+),右脚の上部(+++)であった。このように,脚ブロックを示した3例ではいずれも病変は脚に主座しており,心電図学的異常の発生機序が形態学的側面から裏づけられた。
-
獣医麻酔外科学雑誌 = Japanese journal of veterinary anesthesia & surgery 36 56-56 2005年6月20日
-
獣医麻酔外科学雑誌 = Japanese journal of veterinary anesthesia & surgery 36 169-170 2005年6月20日
-
獣医麻酔外科学雑誌 = Japanese journal of veterinary anesthesia & surgery 36 215-216 2005年6月20日
-
日本獣医師会雑誌 58(2) 121-124 2005年インスリン抵抗性の糖尿病, および皮膚の非薄化と裂傷がみられた雑種猫の1症例で, 下垂体依存性副腎皮質機能亢進症が診断された. この症例に対して初めにメチラポン, 次にミトタンの投与による治療を試みたところ, 診断後469目で死亡するまでの間, それぞれの薬物で血清コルチゾール値および糖尿病に改善がみられた. メチラポンの投与ならびにミトタンの投与は, それぞれ猫の下垂体依存性副腎皮質機能亢進症の治療法の選択肢として, 考慮すべきものと思われた.
-
獣医麻酔外科学雑誌 = Japanese journal of veterinary anesthesia & surgery 35 180-180 2004年6月20日
-
動物の循環器 = Advances in animal cardiology 37(1) 1-7 2004年6月1日長時間心電図により検出された犬の心室頻拍を解析し, 生命を左右する因子を検討した。多形性で持続性の心室頻拍は危険性が非常に高かった。心室頻拍全体の半数が死亡していることから, 本不整脈は早急に治療すべきものである。
-
日本獣医師会雑誌 = Journal of the Japan Veterinary Medical Association 56(11) 733-735 2003年11月20日副腎皮質機能亢進症と診断した犬4症例に対し, o, p'-DDD漸増法による治療を試みた. o, p'-DDDの投与は5mg/kg連日投与で開始し, 3~5日間隔で5mg/kgずつ増量し, 投与量が25mg/kgに達した後は2~3mg/kgずつ増量した. 多飲, 多尿などの臨床症状が改善された時点でACTH刺激試験を行い治療効果を確認した. ACTHに対する反応が正常になった時点でo, p'-DDDの投与を中止した. o, p'-DDD漸増法により個体ごとに適切な量 (28.7~35.7mg/kg/day) を投与することができ, 良好な治療効果が得られた.
共同研究・競争的資金等の研究課題
10-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 1996年 - 1998年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 1990年 - 1990年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 1989年 - 1989年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 1985年 - 1986年