基本情報
- 所属
- 日本獣医生命科学大学 応用生命科学部 動物科学科 教授
- 学位
- 博士(医学)(三重大学大学院)
- J-GLOBAL ID
- 200901043206172524
- researchmap会員ID
- 1000257696
経歴
6-
2024年4月 - 現在
-
2015年4月 - 2024年3月
-
2013年4月 - 2015年3月
-
2009年4月 - 2013年3月
-
2007年4月 - 2009年3月
学歴
5-
- 2002年3月
-
- 1997年
-
- 1997年
-
- 1995年
-
- 1995年
受賞
3-
2013年4月
-
2008年12月
-
2007年11月
論文
58-
Peptides 171064-171064 2023年7月 査読有り
-
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 86(9) 1276-1285 2022年5月31日 査読有りAbstract Imidazole dipeptides (ID) are abundant in skeletal muscle and the brain and have various functions, such as antioxidant, pH-buffering, metal-ion chelation. However, the physiological significance of ID has not been fully elucidated. In this study, we orally administered ID to conventional carnosine synthase gene-deficient mice (Carns-KO mice) to investigate the pharmacokinetics. Carnosine or anserine was administered at a dose of 500 mg (approximately 2 mmol) per kilogram of mouse body weight, and ID contents in the tissues were measured. No ID were detected in untreated Carns-KO mice. In the ID treatment groups, the ID concentrations in the tissues increased in a time-dependent manner in the gastrocnemius muscle, soleus muscle, and cerebrum after ID administration. Our findings suggest that the Carns-KO mice are a valuable animal model for directly evaluate the effects of dietary ID and for elucidating the physiological functions of oral ID administration.
-
The Journal of Poultry Science 58(1) 64-69 2021年 査読有り筆頭著者責任著者
MISC
74-
畜産の研究 64(5) 519-525 2010年5月1日モミガラを堆肥化する場合、補助資材として鶏糞を用いるのが有効であり、その量比はモミガラ1トンに対して鶏糞250kgを混ぜるのがよいとする報告がある。ところが、実際の採卵養鶏場ではその飼養羽数にもよるが大量の鶏糞が排出されるため、モミガラそのものを堆肥化するというよりは、鶏糞を土壌還元する前に、その処理過程において水分調整のためにモミガラを使うという考えの方が一般的であるように思われる。本研究では4ヵ所の堆肥舎からモミガラ鶏糞を採取し、それら試料の水分含量を測定することにより、水分調整資材としてのモミガラの有効性について検討した。
-
畜産の研究 63(12) 1175-1186 2009年12月夏季のトンネル換気型無窓鶏舎と開放鶏舎における鶏糞の水分含量の比較。夏季は鶏の飲水量が増して、鶏糞の水分含量が上がってしまう結果、いわゆる軟便と言われる状態になることは経験上よく知られている。特に、開放鶏舎で飼養されている産卵鶏は外気温の影響を受けやすく、比較的頻繁に除糞作業をしないと、夏場はケージの下に溜まった鶏糞がヘドロ状になり、通路に流れ出ているような不衛生な状況をよく目にする。こうした夏季に頻発する鶏の軟便は、鶏舎内からの除糞後の鶏糞処理を困難にするばかりでなく、悪臭やハエなどの発生を引き起こす大きな原因となっている。したがって、軟便の発生を抑えるために、鶏への制限給水や給水方法の検討、さらには鶏糞からの直接的な水分除去の方策が試みられているが、根本的な解決法は未だに得られていない。本研究では約8,000羽の産卵鶏を飼養している開放鶏舎、および約25,000羽を収容しているトンネル換気型無窓鶏舎において鶏糞を採取し、その水分含量を測定して、両鶏舎間での比較を行った。また、夏季における直立ケージシステムの場合、鶏糞の水分含量は外気の温湿度の影響を受けやすいという報告があったため、鶏舎内外の温湿度および風速も併せて測った。さらに、夏場の鶏糞の蓄積によって、実際に鶏卵生産をしている開放鶏舎や無窓鶏舎では、どの程度のアンモニアガスが発生するのかに関しても報告が少なかったため、両鶏舎の床面においてアンモニア濃度等を測定した。
-
Program Abstr 6th Congr Asian Sleep Res Soc 34th Annu Meet Jpn Soc Sleep Res 16th Annu Meet Jpn Soc Chronobiol Jt Congr 2009 250 2009年
-
COMPARATIVE BIOCHEMISTRY AND PHYSIOLOGY B-BIOCHEMISTRY & MOLECULAR BIOLOGY 148(3) 338-338 2007年11月
-
JOURNAL OF ORNITHOLOGY 147(5) 65-65 2006年8月
-
JOURNAL OF ORNITHOLOGY 147(5) 276-277 2006年8月
-
Proceedings of the Japan Society for Comparative Endocrinology 16 69-69 2001年12月1日
書籍等出版物
2講演・口頭発表等
85-
International Congress of Meat Science and Technology 2023 2023年8月
共同研究・競争的資金等の研究課題
11-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2022年4月 - 2025年3月
-
山梨県畜産酪農技術センターとの共同研究 2018年6月 - 2020年3月
-
科学研究助成事業:学術研究助成基金助成金 2017年4月 - 2020年3月
-
福井県畜産試験場との共同研究 2017年8月 - 2019年3月
-
科学研究助成事業 学術研究助成基金助成金 2012年 - 2014年