研究者業績

柿沼 美紀

カキヌマ ミキ  (Miki Kakinuma)

基本情報

所属
日本獣医生命科学大学 (名誉教授)
白百合女子大学 非常勤講師
駒澤大学 非常勤講師
学位
文学博士(1996年6月 白百合女子大学)
教育学修士(1985年3月 筑波大学)
国際学修士(1982年3月 筑波大学)
音楽学士(1979年6月 ノースウェスタン大学(米国))

J-GLOBAL ID
200901058297156582
researchmap会員ID
1000303664

免許 資格

公認心理師                     

自閉症スペクトラム支援士Expert

中学校教諭一級 普通免許状(英語)              

高等学校教諭一級・二級 普通免許状(英語)


論文

 58
  • 田嶋 華子, 高橋 美奈子, 小見渕 友子, 岡元 直子, 佐藤 その子, 山本 香絵, 鈴木 彩海, 小川 樹里, 野瀬 出, 柿沼 美紀
    小児保健研究 82(講演集) 124-124 2023年5月  
  • Izuru Nose, Kaori Masamoto, Asami Tsuchida, Mikiya Hayashi, Mami Irimajiri, Miki Kakinuma
    Human-animal interaction bulletin 2022 2022年9月  
    Abstract Animal Assisted Intervention (AAI) is widely used in therapeutic and educational situations. It is necessary to describe the effects of AAI based on objective indices to facilitate the effective use of AAI. We investigated the effects of interacting with a dog on sympathetic and parasympathetic nervous system activities by evaluating heart rate variability (HRV) using the Lorenz plot method. Participants were thirty-four healthy volunteers (17 females and 17 males, 20-29 years of age), randomly assigned to one of three groups: the dog group, the stuffed dog group, and the plant group. Participants rated their impressions of the target (the dog, the stuffed dog, or the plant) by touching it between task blocks. The participants completed a mood scale in each block, and we measured their heart rate, respiration rate, and skin conductance response. Results indicated that interactions with the dog increased the cardiac sympathetic index of Lorentz plot, skin conductance responses, and “high-arousal and pleasant mood” score compared to the other conditions. These results suggest that short interactions with a dog activate the sympathetic nervous system, which causes an awakening effect.
  • Tiffani J. Howell, Leanne Nieforth, Clare Thomas-Pino, Lauren Samet, Sunday Agbonika, Francisca Cuevas-Pavincich, Nina Ekholm Fry, Kristine Hill, Brinda Jegatheesan, Miki Kakinuma, Maureen MacNamara, Sanna Mattila-Rautiainen, Andy Perry, Christine Y. Tardif-Williams, Elizabeth Ann Walsh, Melissa Winkle, Mariko Yamamoto, Rachel Yerbury, Vijay Rawat, Kathy Alm, Ashley Avci, Tanya Bailey, Hannah Baker, Pree Benton, Catherine Binney, Sara Boyle, Hagit Brandes, Alexa M. Carr, Wendy Coombe, Kendra Coulter, Audrey Darby, Lowri Davies, Esther Delisle, Marie Jose Enders-Slegers, Angela Fournier, Marie Fox, Nancy Gee, Taryn M. Graham, Anne Hamilton-Bruce, Tia G.B. Hansen, Lynette Hart, Morag Heirs, Jade Hooper, Rachel Howe, Elizabeth Johnson, Melanie Jones, Christos Karagiannis, Emily Kieson, Sun A. Kim, Christine Kivlen, Beth Lanning, Helen Lewis, Deborah Linder, Dac Loc Mai, Chiara Mariti, Rebecca Mead, Gilly Mendes Ferreira, Debbie Ngai, Samantha O’Keeffe, Grainne O’Connor, Christine Olsen, Elizabeth Ormerod, Emma R. Power, Peggy A. Pritchard, Kerri Rodriguez, Deborah Rook, Matthew B. Ruby, Leah Schofield, Tania Signal, Jill Steel, Wendy Stone, Melissa Symonds, Diane van Rooy, Tiamat Warda, Monica Wilson, Janette Young, Pauleen Bennett
    Animals 12(15) 2022年8月  査読有り
    The nomenclature used to describe animals working in roles supporting people can be confusing. The same term may be used to describe different roles, or two terms may mean the same thing. This confusion is evident among researchers, practitioners, and end users. Because certain animal roles are provided with legal protections and/or government-funding support in some jurisdictions, it is necessary to clearly define the existing terms to avoid confusion. The aim of this paper is to provide operationalized definitions for nine terms, which would be useful in many world regions: “assistance animal”, “companion animal”, “educational/school support animal”, “emotional support animal”, “facility animal”, “service animal”, “skilled companion animal”, “therapy animal”, and “visiting/visitation animal”. At the International Society for Anthrozoology (ISAZ) conferences in 2018 and 2020, over 100 delegates participated in workshops to define these terms, many of whom co-authored this paper. Through an iterative process, we have defined the nine terms and explained how they differ from each other. We recommend phasing out two terms (i.e., “skilled companion animal” and “service animal”) due to overlap with other terms that could potentially exacerbate confusion. The implications for several regions of the world are discussed.
  • Hanako Tajima, Juri Ogawa, Izuru Nose, Ruby Pawankar, Miho Maeda, Yutaka Momota, Miki Kakinuma
    Journal of Nippon Medical School = Nippon Ika Daigaku zasshi 89(2) 190-195 2022年5月12日  査読有り最終著者
    BACKGROUND: Determining when caregivers should take their children to a hospital is crucial in ensuring the health and safety of children. Because children cannot make these decisions on their own, caregivers bear the core responsibility for the wellness of their children. The aim of this study was to determine how disease, disability, and child behavior affect when and how often caregivers take their children to a hospital. METHODS: A structured anonymous online survey was circulated to pediatricians in Japan. Pediatricians were queried about the characteristics of their patients, including reactivity to pain, expression of pain, behavior at the hospital, and the timing of presentation. Patients were school-aged children and included those with autism spectrum disorder, attention-deficit hyperactivity disorder, Down syndrome, mental retardation, epilepsy, premature birth, and allergies. RESULTS: Sixty-eight of 80 pediatricians responded to the survey (85% response rate). The results indicated that caregivers of children with autism spectrum disorder, attention-deficit hyperactivity disorder, and mental retardation took them to the hospital later than was optimal. Conversely, children born prematurely and those with allergies were taken to hospitals even when symptoms were mild. CONCLUSIONS: Caregivers make decisions on when to present to hospital on the basis of their child's expression of pain and behavior. Guidelines should be developed to assist caregivers in determining when to present for treatment at a hospital.
  • 野瀬 出, 柿沼 美紀
    日本心理学会大会発表論文集 86 2PM-054-PM-2PM-054-PM 2022年  
  • 柿沼美紀, NIU Xitong, 野瀬出, 西田奈央
    白百合女子大学発達臨床センター紀要 (23) 16-21 2021年3月  
  • Izuru Nose, Miki Kakinuma
    Applied Animal Behaviour Science 214 72-78 2019年5月  査読有り
    © 2019 Elsevier B.V. Dog personality scales are used to assess the behavioral traits of dogs working in various situations. The purpose of this study was to develop a Japanese version of the Dog Personality Scale (JDPS) of Kubinyi et al. (2009), in order to serve the small-dog-oriented society of Japan. In Study 1, we conducted a pilot survey and factor analysis was performed on the collected data. As a result, four factors were extracted: “Calmness,” “Dog sociability,” “Boldness,” and “Trainability,” which were similar to those in the scale developed by Kubiny. Moreover, we confirmed the reliability of JDPS (Cronbach's alpha = 0.69–0.79). In Study 2, the concurrent validity of the JDPS was confirmed by examining the relationship between the JDPS and the Problem Behavior Checklist (|r| = 0.02–0.55), as well as evaluations by dog owners and dog instructors (r = 0.65–0.88). In Study 3, the predictive validity of the scale was partially confirmed by examining the relationship between JDPS scores and actual behavior of the dogs (Calmness: r = 0.42; Trainability: r = 0.36). The newly developed JDPS has good reliability and validity and can easily be used to assess the behavioral traits of dogs in Japan.
  • 野瀬出, 林幹也, 政本香, 入交眞己, 土田あさみ, 柿沼美紀
    日本動物介在教育・療法学会雑誌 9 1-7 2018年4月  査読有り
  • 野瀬出, 林幹也, 土田あさみ, 政本香, 入交眞己, 柿沼美紀
    日本獣医生命科学大学研究報告(Web) (67) 2018年  査読有り
  • 柿沼美紀, 畠山仁, 土田あさみ, 野瀬出, 鎌田実希, 小谷幸穂
    日本獣医生命科学大学研究報告(Web) 67(67) 11-17 2018年  査読有り
  • 上村 佳世子, 柿沼 美紀, 静 進
    子育て研究 7 3-14 2017年  査読有り
    本稿は、文化・地域の異なる自閉症スペクトラム(ASD)児と定型発達(TD)児の子どもに社会的葛 藤場面を暗示する線画を提示して、視線の動きや母親との相互行為のなかでの発話や指さしの特徴を検討 した一連の研究を概観した。その結果、子どもたちがどのような要因を抱えていても、親は主導的に語り 子どもがそれに応じるという相互行為が成立していた。ASD児は、視線の動きが断続的で対象人物や対 象物を見る時間が短いことから、情報処理のあり方がTD児とは異なること示唆された。母親側の発話や 指さしにおいてもTD児の母親とは違いが示された。一方で、母子相互行為については、日本、中国、米 国間に、また日本国内の東京、山形、沖縄においても母子の語り内容や指さしに文化・地域差が示された。 このような語りや非言語行動の個人差は、社会的場面の情報処理のしかたや対処の枠組みの違いに反映す るものと考えられる。それぞれの子どもの生まれもった神経学的要因とその個体が生活する環境の文化的 要因によって個人差は形成されるが、この差異を多数者側の視点からのみとらえることなく、背景要因を 十分に理解した上でその特徴や発達を見据えていくことが必要と考えられる。
  • KAKINUMA MIKI
    動物心理学研究 66(1) 39-45 2016年  査読有り招待有り
    A longitudinal study of chimpanzee infants at Tama Zoo in Japan revealed a relationship between the mother's rearing behavior and the exploratory behavior of the offspring. We observed 8 chimpanzees (born since 1999) for the first 36 months of their lives. We compared their motor development, tool use, and separation from their mothers. Nervous mothers tended to spend time away from the social group, isolating their infant at an early stage and making them more cautious about being away from their mother. Developmental diversities in social, physical and cognitive abilities were also observed. Some were early developers in general, while others were early in social and physical aspects but late in cognitive development, while some were slow in general. Further data is needed for a more detailed analysis. Life at the zoo is different from life in the wild, but observing young zoo animals allows us to gain developmental data that would be more difficult to obtain in the wild.
  • 野瀬出, 宮本昌広, 柿沼美紀
    日本獣医生命科学大学研究報告(Web) 65(65) 18-24 2016年  査読有り
    近年、イヌの室内飼育率が増加するなど飼い主との関係はより密接になってきた。それに伴い、これまでには見られなかった様々な問題が生じている。その一つとして、飼い主との分離中のイヌの問題行動があげられる。本研究では、不慣れな場所における飼い主との分離中にイヌが示す行動的、生理的反応について検討した。年齢が低いイヌ(7歳未満)は分離中の行動が活発であり、それに伴い分離中の心拍数も増加していた。年齢が高いイヌ(7歳以上)は分離中の行動は活発ではないが、分離後において血圧の上昇が認められた。活発な行動を示す若いイヌのみが問題視される傾向にあるが、活発な行動を示さない老齢犬においても生理的反応における影響は大きいことが示唆された。
  • 柿沼美紀, 畠山仁, 土田あさみ, 野瀬出
    日本獣医生命科学大学研究報告(Web) 64(64) 13-19 2015年  査読有り
    チンパンジーの発達に関する研究は横断的なものが多く,また縦断的研究の場合は個体数が限定されており,個体差についての検討は少ない。本研究では多摩動物公園で母に育てられたチンパンジー8 個体の運動発達と認知発達及び社会性の発達を比較し,発達の個体差について検討した。8 個体のうち7 個体は同じ個体を父に持つ。また姉弟,叔母甥関係にあたるペアも含まれる。基本的な飼育状況は均一なため,運動発達(ロープのぶら下がりなど)や認知発達(道具使用など),社会性の発達(他の個体との関わりなど)における差は,母の養育態度や本人の特性が反映されていると考えられる。その結果,運動発達が遅い個体,認知発達の早い個体,および認知発達の遅い個体が見られた。
  • 保科圭志, 野瀬出, 柿沼美紀
    日本獣医生命科学大学研究報告(CD-ROM) (63) 2014年  
  • 園田遥, 神谷万波, 近江俊徳, 柿沼美紀, 濱野佐代子, 望月眞理子
    日本獣医生命科学大学研究報告(CD-ROM) (63) 2014年  査読有り
  • 柿沼美紀
    自閉症スペクトラム研究 12(3) 7-13 2014年  査読有り
    <p>Baron-Cohen ら(1985)が自閉性障害児の心の理論の獲得の困難さを指摘してから30 年が経つ。彼らの指摘は自閉性障害児の抱える問題を明確にし、またそのスクリーニングを容易にした。その後、心の理論の前段階の発達に関する研究として言語発達との関連(Astington & Baird, 2005)やふり遊びとの関連(Harris et al., 1993)、意図の理解などに関する研究が報告された(Malle et al., 2001)。心の理論という概念がそもそもチンパンジーの研究から始まっていることから、比較認知心理学の分野からの研究も行われた(Buttelmann et al., 2008 ; Tomasello & Carpenter, 2005 ; 明和,2006)。中でも意図の共有の重要性が指摘された。本論では比較認知発達の最近の知見をもとに、心の理論の発達につながる段階を提示し、自閉性障害児の抱える社会性(対人相互コミュニケーション)の習得の困難さについて検討する。</p>
  • 柿沼美紀, 畠山仁, 土田あさみ, 野瀬出
    日本獣医生命科学大学研究報告(CD-ROM) 62(62) 68-75 2013年  査読有り
    飼育下にある大型類人猿の育児放棄は,母や育つ環境が影響していることが以前から報告されている。さらに育児放棄された個体はヒトが育てることになり,チンパンジーらしさが十分育たず,チンパンジーの群れに入れないという悪循環を繰り返してきた。近年,そういった負の連鎖を断ち切るためにさまざまな試みがなされるようになった。多摩動物公園では2008年に生まれた人工哺育個体(ジン,オス,GAIN識別番号0705)の群れ入りに成功している。 本研究では多摩動物公園で母親に育てられた7 個体の発達と群れ入り後のジンの行動を比較し,早期の環境剥奪が発達過程に及ぼす影響について検討した。ジンは群れ入り直後は他の個体に比べて,運動発達,認知発達,社会性発達に遅れが見られたが,いずれも半年後には改善していた。特に道具操作の発達は短時間で他の個体に追いついていた。一方,指しゃぶりや,肛門に指を差し込むなどの行動が観察されているが,日常生活に支障をもたらすものではなかった。大型類人猿の母子関係はヒトのそれと比較されてきた。本稿では,人工哺育個体の群れ適応の難しさや,適応の必要要件について取りあげ,ヒトの子育ての特性についても併せて考察した。
  • 伊澤都, 萩原都奈, 的場美芳子, 柿沼美紀
    動物介在教育・療法学雑誌 3 1-6 2012年  査読有り
  • 野瀬出, 松本浩毅, 柿沼美紀
    日本獣医生命科学大学研究報告(CD-ROM) 61(61) 42-50 2012年  
    早期離乳により成熟後のラットの不安傾向が増加することが知られている。本研究では,早期離乳に関わる様々な要因の中でも栄養的側面に着目し,早期離乳に伴いn-3不飽和脂肪酸が低下するのか,さらにn-3不飽和脂肪酸を補うことで不安傾向が軽減されるのかについて検討した。対象は63頭のWistar-Imamichiラットであり,通常離乳群(CT群),早期離乳群(EW群),サプリメント群(SP群)の3群から成る。CT群のラットは21日齢,EW群とSP群のラットは15日齢で離乳,さらにSP群のラットには離乳後の5日間にn-3不飽和脂肪酸を主成分とするサプリメントを餌に混ぜて与えた。3群ともに10週齢に達した時点で驚愕反応を指標として用い不安傾向を測定し,同時にロータロッド・テストにより協調運動機能について検討した。血中脂肪酸濃度は3週齢,5週齢,10週齢の時点で測定した。実験の結果,EW群,SP群のラットは,CT群のラットよりも不安傾向が増大し,EW群のオスにおいては協調運動機能の低下が確認された。また,血中脂肪酸の解析結果からは,早期離乳したラットのn-3不飽和脂肪酸が成熟後に至るまで低下することが明らかになった。一方,EW群とSP群との間に,不安傾向の顕著な差は認められなかった。今後はn-3不飽和脂肪酸の投与量や投与期間を増加させて検討を重ねる必要がある。
  • 嘉数 朝子, 根間 大輔, 上地 亜矢子, 廣瀬 等, 青野 真澄, 柿沼 美紀, 上村 佳世子, 小林 福太郎, Crystal David, 廣瀬 真喜子, Kakazu Tomoko, Nema Daisuke, Uechi Ayako, Hirose Hitoshi, Aono Mashumi, Kakinuma Miki, Uemura Kayoko, Kobayashi Fukutaro, Crystal David, Hirose Makiko
    琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要 (18) 131-139 2011年  
    本研究では、1. Happy Victimizer 課題を用いて小学生の1年生から4年生の他者理解の発達的変化を検討すること、地域差、課題差を検討することを目的とした。発達的変化は先行研究と一致して、自分が加害者の場合は1年生よりも3, 4年生が共感的であった。地域差については2, 3学年で沖縄が東京よりも共感的という結果であった。課題差については沖縄ではアメ課題でHV傾向が大であった。東京では課題差は明瞭ではなかった。
  • 野瀬出, 梶ケ谷恵理, 柿沼美紀
    日本獣医生命科学大学研究報告(CD-ROM) (60) 53-57 2011年  
    近年、乗馬によって得られる身体的・心理的効果に注目が集まっている。本研究では,乗馬型運動器具 (JOBA) を使用することで期末試験後のストレス反応を軽減できるかどうかを検討した。獣医学科の大学生5名を対象として,唾液アミラーゼ活性,血圧,および気分尺度の測定をおこなった。各指標の測定は,試験開始前,試験終了後,JOBA 使用直後, およびJOBA使用15分後に実施した。1人の被験者に対して2回の実験をおこない,1回目はJOBAを通常の方法で使用し (運動条件),2回目は JOBA を静止させた 状態でまたがって実施した(静止条件)。 データ解析の結果, 運動条件のみにおいてJOBA使用後に唾液アミラーゼ活性の低下,収縮期・拡張期血圧の低下, および主観的快適度の増加が認められた。 これらの結果 は、JOBAの使用にストレス状態からの回復を足す効果があることを示唆している。
  • 紺野道子, 柿沼美紀, 黛雅子, 五十嵐一枝, 森永良子
    白百合女子大学発達臨床センター紀要 1(14) 69-75 2011年  
  • 柿沼美紀, 森香奈, 畠山仁, 土田あさみ, 野瀬出, 黒鳥英俊, 永田裕基, 木岡真一, 東川上純
    日本獣医生命科学大学研究報告(CD-ROM) (59) 35-45 2010年  
    チンパンジーは霊長類の中でも道具を使用する数少ない動物である。その道具使用獲得のメカニズムの検討は人の道具使用獲得過程を考えるうえでも重要である。これまでにも,チンパンジーの道具使用技術獲得のプロセスについては,野生下での観察,実験及び飼育下の実験で報告されている。本研究では,飼育下非実験場面である動物園(多摩動物公園)での観察データをもとにナッツ割り技術獲得に関する定量化を試みた。また,生育歴,血縁関係などをもとに,ナッツ割り技術獲得に必要な要件を検討した。その結果,興味を持つ個体は3歳頃から試行錯誤をはじめ,1年以内に効率よく割れるようになっていた。技術獲得間もない個体は経験豊富な個体に比べ,ナッツ割りの所要時間にバラつきがみられ,ナッツ割りにかかる時聞は10歳をすぎると安定した。臨界期に関しては,一般飼育の個体では8歳,また動物園のショーに出ていた個体の場合,子どもに比べると時間はかかるが,20歳をすぎてからでも技術獲得が可能であった。
  • 柿沼美紀, 紺野道子, 黛雅子, 五十嵐一枝, 森永良子
    白百合女子大学発達臨床センター紀要 (13) 32-38 2010年  
  • Matoba, M, Kakinuma, M
    Journal of Assisted Animal Education Therapy 1 25-28 2009年  
  • 的場美芳子, 柿沼美紀
    日本獣医生命科学大学研究報告(CD-ROM) 58(58) 86-93 2009年  査読有り
  • 大城 りえ, 上地 亜矢子, 柿沼 美紀
    沖縄キリスト教短期大学紀要 (36) 87-97 2008年2月  
  • David S. Crystal, Miki Kakinuma, Matthew DeBell, Hiroshi Azuma, Takahiro Miyashita
    International Journal of Behavioral Development 32(6) 496-508 2008年  査読有り
    Japanese and U.S. sixth, eighth, and tenth graders (N = 2141) responded to questionnaires asking whom they depended on in six contexts of need. These contexts were: morning awakening, physical illness, emotional upset, help with homework, causing a problem, and guidance in extracurricular activities. Findings indicated that, relative to culture, contextual effects exerted an equally if not more powerful effect on students' responses. In line with traditional cross-national theorizing, U.S. youth were, overall, more self-reliant than their Japanese peers. In contrast to such theorizing, U.S. students were more interdependent with family, and Japanese students were more interdependent with peers, than their counterparts in the other country. Furthermore, both Japanese and U.S. youth showed similar age-related decreases in interdependence with family and increases in interdependence with peers. Results are discussed in terms of active dyadic help-seeking versus conceptualized notions of social identity, and recent theories of development, culture, and the self. © 2008 The International Society for the Study of Behavioural Development.
  • 柿沼美紀, 和田潤子, 榊原繭, 浜野由香
    日本獣医生命科学大学研究報告(CD-ROM) (57) 2008年  
  • 柿沼 美紀, 畠山 仁, 土田 あさみ, 上村 佳世子
    日本獣医生命科学大学研究報告 56 28-35 2007年12月  
    飼育下チンパンジーの出産,子育て状況をGreat Ape Information Network(GAIN)データベースをもとに分析した。これまで,飼育下チンパンジーの育児放棄,子育て困難の原因として,早期に母子分離を経験し,社会的隔離状態に置かれたことが指摘されてきた。しかし,今回の分析から,母子分離も社会的隔離も経験していない個体においても同様に子育てが困難であることが見られた。野生のチンパンジーに比べ出産間隔が短く,結果として授乳期が短い事例も見られた。多摩動物公園の事例では,子育て行動は見られるものの,母乳の分泌不足が原因で人工哺育に至る場合もあった。今後は繁殖の候補の選択にあたっては,母子分離の時期,飼育環境,出産歴といったプロフィールに加え,母乳の分泌に関する生理学的な検証を含んだシステムの構築が求められる。
  • Fred Rothbaum, Miki Kakinuma, Rika Nagaoka, Hiroshi Azuma
    Journal of Cross-Cultural Psychology 38(4) 465-486 2007年7月  査読有り
    Attachment investigators provide evidence that security takes similar forms and has similar antecedents and consequences in diverse cultures. However, there is also evidence that security differs across culture, and the nature of the similarities and differences are not well understood. A total of 39 mothers from the United States and 32 mothers from Japan were interviewed to assess beliefs about attachment and amae (expectations of indulgence and interdependence). Cultural similarities involved the manifestation of security and insecurity, the role of maternal responsiveness, and the link between security and desirable child characteristics. Cultural differences also emerged: There is more exploration associated with security and more anger and aggression associated with insecurity in the United States, and U.S. mothers link security with a much greater range of positive attributes than do Japanese mothers, who more often link security with accommodative behaviors. In mildly stressful situations, Japanese mothers more often attribute the child's inappropriate behavior to needs for security and interdependence and less often attribute these behaviors to egotism and self-maximization. © 2007 Sage Publications.
  • 柿沼美紀, 畠山仁, 土田あさみ, 上村佳世子
    日本獣医生命科学大学研究報告(CD-ROM) (56) 28-35 2007年  
    飼育下チンパンジーの出産、子育て状況をGreat Ape Information Network(GAIN)データベースをもとに分析した。これまで、飼育下チンパンジーの育児放棄、子育て困難の原因として、早期に母子分離を経験し、社会的隔離状態に置かれたことが指摘されてきた。しかし、今回の分析から、母子分離も社会的隔離も経験していない個体においても同様に子育てが困難であることが見られた。野生のチンパンジーに比べ出産間隔が短く、結果として授乳期が短い事例も見られた。多摩動物公園の事例では、子育て行動は見られるものの、母乳の分泌不足が原因で人工哺育に至る場合もあった。今後は繁殖の候補の選択にあたっては、母子分離の時期、飼育環境、出産歴といったプロフィールに加え、母乳の分泌に関する生理学的な検証を含んだシステムの構築が求められる。
  • 柿沼美紀, 紺野道子, 池田尚子, 嘉数朝子, 上地亜矢子, 廣瀬幸代, 黛雅子, 森永良子
    白百合女子大学発達臨床センター紀要 (10) 21-27 2007年  
  • 柿沼 美紀, 浜野 佐代子, 畠山 仁, 土田 あさみ
    日本獣医生命科学大学研究報告 55 52-60 2006年  
  • 柿沼 美紀, 浜野 佐代子, 畠山 仁
    日本獣医生命科学大学研究報告 55 51-59 2006年  査読有り
  • 柿沼美紀, 濱野佐代子, 畠山仁, 安藤由香, 土田あさみ
    日本獣医生命科学大学研究報告 (55) 52-60 2006年  
  • 森永良子, 黛雅子, 柿沼美紀, 紺野道子, 中石康江, 五十嵐一枝
    白百合女子大学発達臨床センター紀要 (9) 3-31 2006年  
  • Ikemoto, S, Makino, I, Tsuchida, A, Kakinuma, M
    Journal of comparative clinical medicine 12(1) 33-35 2004年  査読有り
  • Fred Rothbaum, Miki Kakinuma
    Human Development 47(1) 34-39 2004年  
  • 柿沼美紀, 浜野佐代子, 畠山仁
    日本獣医畜産大学研究報告 (52) 11-17 2003年  
    チンパンジーにおける認知能力の個体差を検討するうえで、母親の子育てスタイルの比較を行った。多摩動物公園の二組の親子における1ケ月令、3ケ月令、10ケ月令における身体的距離と、18ケ月令における他個体や遊具への働きかけなどの探索活動および身体的距離の調整の様子を分析。生後間もなくの時期、母子が密着している時間の長かった個体は10ケ月令でも母子で過ごすことが多く、18ケ月令の活動範囲は限定されていた。一方初期から親が子どもを自分の体から離す様子が観察されている母子では、10ケ月令をすぎると子どもが積極的に遊具で遊ぶ、周囲のチンパンジーに働きかけるなどの探索活動が見られた。18ケ月令では親との距離をお互いに調整しながら過ごしていた。二組の母親が先に生んでいるメスのチンパンジーにも同様の差は観察されている。個体差を考える上で生得的な要因を忘れてはならないが、先の2事例のように、母親の子育てのスタイルも個体差に影響を与えていると思われる。
  • 静進,金宇, 黄旭, 王慶雄, 王梦?, 森永良子, 黛雅子, 柿沼美紀, 紺野道子, 中石康江, 加藤佐知子
    白百合女子大学発達臨床センター紀要 (6) 2-7 2003年  
  • 紺野 道子, 柿沼 美紀, 黛 雅子
    白百合女子大学発達臨床センター紀要 (6) 8-18 2002年  
  • 中石 康江, 紺野 道子, 柿沼 美紀
    白百合女子大学発達臨床センター紀要 (6) 19-25 2002年  
  • 今野美道子, 柿沼, 美紀,黛, 雅子, 森永良子
    白百合女子大学発達臨床センター紀要 (4) 19-27 2001年  
  • 柿沼美紀, 上村佳世子
    発達研究 16(16) 115-123 2001年  
  • 森永良子, 紺野道子, 黛雅子, 中石康江, 柿沼,美紀
    白百合女子大学発達臨床センター紀要 (3) 2-7 2000年  
  • 紺野 道子, 柿沼 美紀, 黛 雅子
    白百合女子大学発達臨床センター紀要 (4) 19-27 2000年  

主要なMISC

 122

主要な書籍等出版物

 16

主要な講演・口頭発表等

 103

主要な担当経験のある科目(授業)

 13

共同研究・競争的資金等の研究課題

 9