研究者業績

竹村 直行

タケムラ ナオユキ  (Naoyuki Takemura)

基本情報

所属
日本獣医生命科学大学 獣医学部獣医学科(獣医内科学教室第二) 教授
日本臨床獣医学フォーラム 学術顧問
学位
獣医学博士(日本獣医畜産大学)
(BLANK)

J-GLOBAL ID
200901046496925929
researchmap会員ID
1000303666

外部リンク

研究キーワード

 4

論文

 84
  • Mio Ishizaka, Yurika Yamamori, Huai Hsun Hsu, Yuichi Miyagawa, Naoyuki Takemura, Mizuki Ogawa-Yasumura
    International Journal of Molecular Sciences 25(11) 2024年6月  
    An angiotensin receptor/neprilysin inhibitor (ARNI), a heart failure treatment, is a combination drug made up of sacubitril, a neprilysin inhibitor, and valsartan, a vascular receptor blocker. No human or veterinary studies regarding the effect of ARNI on renal haemodynamics in the absence of cardiac or renal issues exist. Therefore, we investigated the effect of ARNI on renal haemodynamics in five healthy dogs. ARNI was administered to all five dogs at an oral dose of 20 mg/kg twice daily for 4 weeks. Renal haemodynamics were assessed on the day before ARNI administration (BL), on Day 7, and on Day 28. The glomerular filtration rate (GFR) significantly increased on Day 28 compared to BL and Day 7, whereas renal plasma flow increased on Day 7 and Day 28 compared to BL. Systolic blood pressure significantly decreased between BL and Day 28. Plasma atrial natriuretic peptide (ANP) concentrations increased on Day 7 compared to BL. Additionally, ANP concentrations increased on Day 28 in three of the five dogs. Different ANP concentrations were observed in the remaining two dogs. Both urine output volume and heart rate remained relatively stable and did not exhibit significant change. In conclusion, ARNI may enhance renal haemodynamics in healthy dogs. ARNI could be a valuable drug for treating both heart and kidney disease in dogs.
  • M. Ogawa, H. Nohara, H. h. Hsu, M. Ishizaka, Y. Miyagawa, N. Takemura
    Journal of Small Animal Practice 2023年6月22日  
  • Mizuki Ogawa, Yuki Kojima, Mio Ishizaka, Hirosumi Miyakawa, Huai Hsu, Yuichi Miyagawa, Naoyuki Takemura
    Open Veterinary Journal 13(5) 604-604 2023年  
    Background: Plasma N-terminal pro-atrial natriuretic peptide (NT-proANP) and plasma N-terminal pro-B-type natriuretic peptide (NT-proBNP) concentrations may be affected by the hydration status.Aim: This study aimed to evaluate the effect of dehydration on plasma NT-proANP and NT-proBNP concentrations in healthy dogs. Methods: This prospective study included five clinically healthy dogs. Furosemide was administered intravenously at 2–4 mg/kg every 1–2 h until completion of the dehydration model. The dehydration model was considered complete when weight loss was ≥5% and findings of dehydration on physical examination were observed. Plasma NT-proANP and NT-proBNP concentrations were compared at three time points: before the dehydration model was created (point 1), at the completion of the dehydration model (point 2), and when dehydration was judged to have improved (point 3). Association between plasma NT-proANP and NT-proBNP concentrations, and each clinical variable (physical examination, blood pressure, blood chemistry, blood gases, and echocardiography) was assessed using linear regression analysis. Results: Plasma NT-proANP concentration decreased significantly from point 2 to point 1 (p < 0.05), whereas plasma NT-proBNP concentration showed a decreasing trend but did not differ significantly between points 1 and 2. Plasma NT-proANP concentration correlated significantly with body weight (R2 = 0.178) and plasma NT-proBNP concentration (R2 = 0.284) (p < 0.05, respectively), and plasma NT-proBNP concentration correlated significantly with electrolytes (sodium, R2 = 0.439; potassium, R2 = 0.444; chloride, R2 = 0.419), and echocardiographic parameters (diastolic left ventricular internal diameter [LVIDd], R2 = 0.519; weight-standardised LVIDd, R2 = 0.535) (p < 0.01, respectively). Conclusion: The plasma NT-proANP concentrations decreased with dehydration. However, the plasma NT-proBNP concentration did not change with mild dehydration and reflected left ventricular morphology.
  • Mizuki Ogawa, Ayano Kawamura, Ryota Akabane, Atsushi Sakatani, Hirosumi Miyakawa, Huai-Hsun Hsu, Yuichi Miyagawa, Naoyuki Takemura
    Veterinary record open 9(1) e28 2022年12月  
    BACKGROUND: Ivabradine is used to treat tachycardia; unlike atenolol, it does not affect blood pressure or myocardial contractility. This study compared the impact of ivabradine and atenolol on heart rate (HR) and HR variability (HRV) during a 24 h period, feeding and sleeping times, via a Holter electrocardiogram in healthy cats. We hypothesised that ivabradine and atenolol would lower the HRs equally well, even at times of excitement and rest, such as during feeding and sleep; that ivabradine, unlike atenolol, would have an effect on HRV. METHODS: Five clinically healthy cats were used in the prospective blinded crossover study receiving 3 days of ivabradine (0.30 mg/kg per os twice daily) followed by atenolol (6.25 mg/cat per os twice daily, range 1.3-2.0 mg/kg) or receiving atenolol followed by ivabradine. A placebo period was initiated before the start of the crossover test, data obtained during that period were used as a baseline (BL). Evaluation parameters included HR and HRV, for the whole 24 h period and for feeding and sleeping times, comparing the effect of ivabradine and atenolol with BL. RESULTS: The HR for the whole 24 h, feeding and sleeping times, were significantly lower with ivabradine and atenolol, compared to BL (p < 0.05). The HRV for the whole 24 h and sleeping time were significantly higher after ivabradine compared with BL and after atenolol. CONCLUSIONS: In healthy cats, ivabradine and atenolol significantly reduced the HR regardless of excitement and rest; their effects were comparable. Ivabradine significantly increased HRV in comparison to BL whereas atenolol did not.
  • Mizuki Ogawa, Haruka Ogi, Hirosumi Miyakawa, Huai-Hsun Hsu, Yuichi Miyagawa, Naoyuki Takemura
    Veterinary World 2072-2083 2022年8月27日  
    Background and Aim: Electrocardiography (ECG) is an adjunct for cardiac enlargement diagnosis. However, its efficacy in assessing left cardiac remodeling (left atrial and left ventricular enlargement) in dogs with myxomatous mitral valve disease (MMVD) remains unclear. This study aimed to evaluate the association between ECG parameters and left cardiac remodeling and to investigate whether the rate of change in ECG waveforms in the same individual reflected left cardiac remodeling in dogs with MMVD.Materials and Methods: This retrospective study included 20 healthy dogs and 140 dogs with MMVD. Data on clinical variables were obtained through physical examination, thoracic radiography, and echocardiography. The ECG parameters were the P-wave duration, PR interval, QRS complex duration, P-wave amplitude, R-wave amplitude, and mean electrical axis. Dogs with examination data that could be obtained multiple times during the study period were classified into the non-progressive and progressive groups.Results: Only the P-wave and QRS complex durations were selected as significant variables associated with imaging test parameters (p &lt; 0.05); they had a relatively higher discriminatory ability for the left cardiac remodeling than other ECG parameters. The rates of change in the PR interval and R-wave amplitude were significantly higher in the progressive group than in the non-progressive group.Conclusion: In dogs with MMVD, the P-wave and QRS complex durations were significantly correlated with the left cardiac remodeling indicators. Furthermore, an increased rate of change in the PR interval and R-wave amplitude in the same individual may indicate left cardiac remodeling.

MISC

 446
  • 松本浩毅, 奥村紀子, 竹村直行, 左向敏紀, 小山秀一, 本好茂一
    日本獣医学会学術集会講演要旨集 121st 232 1996年3月  
  • 山田剛久, 松本浩毅, 林秀樹, 竹村直行, 左向敏紀, 小山秀一, 本好茂一
    日本獣医学会学術集会講演要旨集 121st 232 1996年3月  
  • 水谷尚, 左向敏紀, 小山秀一, 竹村直行, 本好茂一
    日本獣医学会学術集会講演要旨集 121st 223 1996年3月  
  • 中島昭満, 松本浩毅, 鍋谷雅子, 竹村直行, 左向敏紀, 小山秀一, 本好茂一
    日本獣医学会学術集会講演要旨集 121st 232 1996年3月  
  • 左向敏紀, 長谷川承, 川口進, 水谷尚, 小山秀一, 竹村直行, 本好茂一
    日本獣医学会学術集会講演要旨集 121st 223 1996年3月  
  • 永田正, 竹村直行, 鷲巣誠, 本好茂一, 若尾義人, 高橋貢, 松本英樹, 山根義久, RONCALLI R A
    動物の循環器 29(1) 14-26 1996年  
  • 小山秀一, 竹村直行, 本好茂一
    動物の循環器 29(2) 59-78 1996年  
  • 小山 秀一, 竹村 直行, 本好 茂一
    動物の循環器 29(2) 59-78 1996年  
    犬の慢性心不全(僧帽弁閉鎖不全症,フィラリア症および拡張型心筋症)に対するTKD-36(木防已湯)の有効性,安全性,有用性および至適投与量を検討するため多施設共同の臨床試験を実施した。TKD-36(75,150および300mg/kg/day)とプラセは,1日2回に分け,4週間経口投与した。その結果,TKD-36の150および300mg/kg/dayは,慢性心不全と診断された犬の臨床所見,身体所見,心不全重症度および胸部X線像をプラセボ群と比較して有意に改善あるいは軽快させたが,75mg/kg/day群では有意な差が認められなかった。安全度については,いずれの投与群においても重篤な副作用を認めず,TKD-36の高い安全性が確認された。&lt;BR&gt;また,TKD-36各投与群間の改善度,安全度および有用度を比較した結果,TKD-36の至適投与量は150ないし300mg/kg/dayと考えられた。&lt;BR&gt;以上の結果から,TKD-36は犬の慢性心不全に対して有効かつ安全な薬剤であると判断された。
  • 永田 正, 竹村 直行, 鷲巣 誠, 本好 茂一, 若尾 義人, 高橋 貢, 松本 英樹, 山根 義久, RONCALLI Raffaele A
    動物の循環器 29(1) 14-26 1996年  
    僧帽弁閉鎖不全を主因とするIII度或いはIV度の心不全を有する家庭飼育犬を用いてエナラプリルの有効性および安全性を評価する試験を国内20ヶ所の動物病院の協力を得て行った。年齢5~18歳,体重1.4~19.7kgの様々な品種および性別の犬136頭を供試し,無作為にエナラプリル投薬群とプラセボ対照群に振り分けた。エナラプリル群の供試犬にはエナラプリル0.25mg/kg1日1回の初期用量で7日間投薬した後,投薬後14日目まで0.5mg/kg1日1回に投与量を増量した。投薬回数の1日1回から1日2回への変更は投薬14日目の検査結果を基に獣医師の判断で行った。対照群の犬にはプラセボ錠を投与し,エナラプリル錠およびプラセボ錠の投薬は28日間行った。1頭を除き総ての供試犬に心不全の標準療法を獣医師の判断で行った。すなわち125頭(92%)の犬にフロセミドを最犬4mg/kg/日,125頭(92%)の犬にジゴキシンを最大10μg/kg/日の用量でそれぞれ投与した。対照群およびエナラプリル群の供試犬頭数はそれぞれ67頭および69頭で,その内対照群の46頭そしてエナラプリル群の57頭が試験を終了した。&lt;BR&gt;投薬28日後に行った検査結果では,総てのスコア化された検査項目(活動性,運動能力,食欲,咳の頻度,呼吸状態,肺水腫の程度,および心不全分類)の投薬開始前と比較した改善度がエナラプリル群の方が対照群に比べて統計学的に有意に優れていた。獣医師の判断による総合評価は投薬7,14および28日目総ての時点でエナラプリル群の方が対照群に比べて統計学的に有意に優れていた。血清生化学,電解質等の検査結果に関する両群間の有意差は認められなかった。エナラプリル投薬に起因する副作用は全く認められなかった。本試験結果から,エナラプリル0.25~0.5mg/kgを1日1回又は2回心不全の標準療法と併用する事によって心不全の臨床症状を安全に改善することが判明した。
  • 小林敏博, 小山秀一, 竹村直行, 平林白一, 内野富弥, 本好茂一
    日本獣医畜産大学研究報告 44(44) 14-20 1995年12月  
  • 鈴木一由, 小泉伸夫, 広瀬あきら, 外尾亮治, 竹村直行, 小山秀一, 左向敏紀, 本好茂一
    日本獣医学会学術集会講演要旨集 120th 50 1995年9月  
  • 佐藤修一, 五十嵐哲雄, 中野和光, 佐藤彪, 鈴木青磁, 竹村直行, 小山秀一, 本好茂一
    家畜診療 (386) 29-35 1995年8月  
  • 竹村直行, 小山秀一, 鷲巣誠, 本好茂一
    獣医畜産新報 (886) 370-371 1995年5月  
  • 竹村直行, 小山秀一, 鷲巣誠, 本好茂一
    日本産業動物獣医学会・日本小動物獣医学会・日本獣医公衆衛生学会年次大会 1994 268 1995年2月  
  • 小林 敏博, 小山 秀一, 竹村 直行
    日本獣医畜産大学研究報告 44 14-20 1995年  
  • 田口清, 竹村直行, 本好茂一
    家畜診療 (376) 35-40 1994年10月  
  • 竹村直行
    日本獣医循環器学会抄録 61st 52-53 1994年10月  
  • N TAKEMURA, H KOYAMA, T SAKO, K SUZUKI, S MOTOYOSHI
    RESEARCH IN VETERINARY SCIENCE 57(2) 251-252 1994年9月  
    The concentration and molecular form of the plasma atrial natriuretic peptide (ANP) in normal calves during the first 10 days of life were investigated. The mean (SEM) ANP concentration on the day of birth was 62.7 (5.52) pmol litre(-1), and thereafter it decreased progressively and significantly (P&lt;0.001). After 10 days, the plasma ANP concentration had decreased to normal adult values (11.3 [3.87] pmol litre(-1)). On the day of birth and 10 days later a single peak corresponding to alpha-ANP alone was detected in the plasma of the calves.
  • 竹村直行, 小山秀一, 尼崎肇, 鈴木勝士, 佐藤彪, 本好茂一
    日本獣医師会雑誌 47(9) 655-657 1994年9月  
  • 山本輝次, 星欽弥, 竹村直行, 本好茂一
    臨床獣医 12(10) 69-71 1994年9月  
  • 大竹修, 山護, 杉山定, 平松和明, 竹村直行, 本好茂一
    家畜診療 (375) 15-19 1994年9月  
  • 竹村 直行
    日本獣医師会雑誌 47(9) p655-657 1994年9月  
  • 松林行雄, 堀川淳, 藤永裕二, 竹村直行, 本好茂一
    家畜診療 (374) 7-10 1994年8月  
  • 佐藤修一, 五十嵐哲雄, 中野和光, 佐藤彪, 鈴木青磁, 竹村直行, 小山秀一, 本好茂一
    東北家畜臨床研究会誌 17(1) 20-24 1994年5月  
    乳房炎罹患牛55頭76分房に対し泌乳期用セファピリン注入剤(KP-10)の治療試験を実施した。KP-10の投与は1日1回、1分房に1本、3日間連続して注入した。対照薬剤はベンジルペニシリン、硫酸ジヒドロストレプトマイシン配合剤を同様に注入した。効果の判定は、薬剤注入前と注入後3~5日目における臨床検査、乳汁検査及び細菌検査により行った。その結果臨床所見、細胞数および細菌数の総合判定による有効率はKP-10が85.4%対照薬剤が64.3%であった。(P<0.05)。<BR>臨床所見における、有効率はKP-10が72.9%、対照薬剤は57.1%であった。細胞数の改善率はKP-10が97.7%、対照薬剤が75.0%であった(P<0.01)。乳汁の中の起炎菌の陰性化率はKP-10が83.3%、対照薬剤が57.1%であった(P<0.02)。起炎菌別の有効率はKP-10についてはブドウ球菌が89.5%、レンサ球菌が62.5%であった。投薬前の乳汁から分離された起炎菌はセファピリンに対して強い感受性を示したが、ペニシリン及びストレプトマイシンに感受性.が低下した株も見られた。以上の結果から、KP-10は泌乳期乳房炎に対して有効であることが認められた。
  • 木下淳, 吉見達也, 多川政弘, 竹村直行, 小山秀一, 本好茂一
    日本獣医循環器学会抄録 60th 42 1994年5月  
  • 鈴木一由, 小泉伸夫, 広瀬あきら, 外尾亮治, 小山秀一, 左向敏紀, 竹村直行, 本好茂一
    日本獣医学会学術集会講演要旨集 117th 101 1994年3月  
  • 左向敏紀, 新井敏郎, 小山秀一, 竹村直行, 本好茂一, 小野秀弥, 今野清勝, 佐藤繁, 谷津実
    日本産業動物獣医学会・日本小動物獣医学会・日本獣医公衆衛生学会年次大会 1993 119 1994年2月  
  • 竹村直行, 本好茂一
    獣医畜産新報 (871) 119-124 1994年2月  
  • 竹村 直行, 本好 茂一
    獣医畜産新報 47(2) p119-124 1994年2月  
  • N. Takemura, H. Koyama, T. Sako, K. Suzuki, S. Motoyoshi
    Research in Veterinary Science 57(2) 251-252 1994年  
    The concentration and molecular form of the plasma atrial natriuretic peptide (ANP) in normal calves during the first 10 days of life were investigated. The mean (SEM) ANP concentration on the day of birth was 62·7 (5·52) pmol litre-1, and thereafter it decreased progressively and significantly (P&lt 0·001). After 10 days, the plasma ANP concentration had decreased to normal adult values (11·3 [3·87] pmol litre-1). On the day of birth and 10 days later a single peak corresponding to α-ANP alone was detected in the plasma of the calves. © 1994.
  • 竹村 直行, 小山 秀一, 尼崎 肇, 鈴木 勝士, 佐藤 彪, 本好 茂一
    日本獣医師会雑誌 47(9) 655-657 1994年  
    成長不良, 短尾 (3cm) および腹水を呈した3ヵ月齢雌の38kgのホルスタインの子牛で, 心室中隔欠損および騎乗大動脈が認められた. 脊椎後列では, S3以降で右棘突起の低形成, L6とC1間の二分脊椎が見られた.尾椎は2個の骨からなり, 最後尾椎は融合した椎骨であった.
  • 佐藤 修一, 中野 和光, 五十嵐 哲雄, 佐藤 彪, 鈴木 青磁, 竹村 直行, 小山 秀一, 本好 茂一
    東北家畜臨床研究会誌 17(1) 20-24 1994年  
    乳房炎罹患牛55頭76分房に対し泌乳期用セファピリン注入剤(KP-10)の治療試験を実施した。KP-10の投与は1日1回、1分房に1本、3日間連続して注入した。対照薬剤はベンジルペニシリン、硫酸ジヒドロストレプトマイシン配合剤を同様に注入した。効果の判定は、薬剤注入前と注入後3~5日目における臨床検査、乳汁検査及び細菌検査により行った。その結果臨床所見、細胞数および細菌数の総合判定による有効率はKP-10が85.4%対照薬剤が64.3%であった。(P<0.05)。&lt;BR&gt;臨床所見における、有効率はKP-10が72.9%、対照薬剤は57.1%であった。細胞数の改善率はKP-10が97.7%、対照薬剤が75.0%であった(P<0.01)。乳汁の中の起炎菌の陰性化率はKP-10が83.3%、対照薬剤が57.1%であった(P<0.02)。起炎菌別の有効率はKP-10についてはブドウ球菌が89.5%、レンサ球菌が62.5%であった。投薬前の乳汁から分離された起炎菌はセファピリンに対して強い感受性を示したが、ペニシリン及びストレプトマイシンに感受性.が低下した株も見られた。以上の結果から、KP-10は泌乳期乳房炎に対して有効であることが認められた。
  • 竹村直行, 山上哲史, 小山秀一, 本好茂一
    日本獣医師会雑誌 46(12) 1037-1040 1993年12月  
  • 竹村 直行
    日本獣医師会雑誌 46(12) p1037-1040 1993年12月  
  • 竹村直行
    CAP (Companion Anim Pract) (50) 58-63 1993年8月  
  • 竹村直行, 川島政一, 若松修継, 鈴木一由, 広瀬あきら, 左向敏紀, 小山秀一, 本好茂一
    日本獣医学会学術集会講演要旨集 116th 209 1993年8月  
  • 鈴木 一由, 広瀬 昶, 外尾 亮治, 竹村 直行, 本好 茂一
    日本獣医学雑誌 55(4) 561-564 1993年8月  
    泌乳期間中に血液量と血漿の増加が起こることが知られている. 泌乳期間中の血液量の増加が血液を構成する成分の増加を伴うものなのか, それとも主に水による希釈によるものかを調べた. ラットを用いて, 分娩日を泌乳0日とし, 分娩時に強制離乳した対照群と保育仔数を12匹にそろえた泌乳群の血漿浸透圧を泌乳3, 5, 7, 10, 13および18日目に比較した. その結果, 泌乳群の血漿浸透圧は泌乳5および10日目以降において対照群よりも有意に低かった. 電解質として浸透圧に寄与する血清中のNa^+濃度も同様な成績が得られた. 泌乳群の総血漿蛋白質の濃度は泌乳3, 10および18日目に対照群よりも有意に低かった. 泌乳量は10日目まで増加し, 10日目以降では18g/12hrとなってほぼ安定した. したがってラットでは, 泌乳量が増加して安定する泌乳10日目頃からは, 血漿が希釈されて浸透圧の低下した状態が維持されるものと推察された. また, ヘマトクリット値も泌乳5日目を除いて, 泌乳群では対照群よりも有意に低かったので, ラットの泌乳期間中, 少なくとも泌乳量の多い時期においては血球成分の生成があるとしても, 血漿量はそれ以上の割合で増加していることが示唆された.
  • K SUZUKI, H HIROSE, R HOKAO, N TAKEMURA, S MOTOYOSHI
    JOURNAL OF VETERINARY MEDICAL SCIENCE 55(4) 561-564 1993年8月  
    It is known that blood and plasma volume increase during lactation. The present paper examines whether an increase in plasma volume is accompanied by the change in plasma composition or attributed to hydro-dilution. Six dam-nursed pups and six dam-removed pups housed individually were designated as lactating rats and control rats, respectively. The plasma osmotic pressure and hematocrit value (Ht) were measured in the rats on days 3, 5, 7, 10, 13 and 18 of lactation. The total plasma protein (TP) and serum sodium concentration were also measured as they are factors affecting the plasma osmotic pressure. In addition, milk yield was estimated by the Morag technique. On day 5 and after day 10, the osmotic pressure of the lactating rats was found to be significantly lower than that of the control rats. The serum sodium concentration (days 5 and after day 10) and Tp values (days 3, 10 and 18) of the lactating rats were significantly lower than those of the control rats. Except on day 5, the Ht values of the lactating rats were significantly lower than those of the controls. During the period between days 3 and 10, milk yield was increased and it become steady (18 g/12 hr) on days 10 and 18. On and after day 10 when rats secreted a large amount of milk, it is considered that a decrease in the plasma osmotic pressure was mainly attributed to the reduction of sodium concentration by hydro-dilution. The Ht values indicate that an increase in blood volume is mainly through plasma volume rather than blood cell volume in lactating rats.
  • 竹村直行, 左向敏紀
    獣医畜産新報 (863) 491-494 1993年6月  
  • 竹村 直行, 左向 敏紀
    獣医畜産新報 46(6) p491-494 1993年6月  
  • American Journal of Physiology 264 R777-R783 1993年  
  • H. Hagiwara, T. Nagasawa, T. Yamamoto, K. M. Lodhi, T. Ito, N. Takemura, S. Hirose
    American Journal of Physiology - Regulatory Integrative and Comparative Physiology 264(4) R777-R783 1993年  
    A highly specific antiserum was raised against purified bovine endothelin ET(B) receptor and used to determine the tissue distribution of the receptor subtype ET(B) and to localize the receptor immunohistochemically in the kidney, adrenal gland, lung, cerebellum, and pituitary gland whose functions are known to be under strong influence of endothelin. The antiserum raised in a rabbit specifically recognized the receptor band on Western blot analysis of membrane proteins. Furthermore, it immunoprecipitated only ET(B), establishing its ET(B) specificity. By determination of the percentage of the total number of the endothelin receptors that is immunoprecipitable with the antiserum, the amounts of the ET(B) relative to those of the ET receptors were found to vary from tissue to tissue: lung (70%), cerebellum (55%), pituitary gland (50%), kidney (25%), adrenal gland (10%), and testis (&lt 2%). This means that, in the lung, ET is the major form, whereas in the testis, ET(A) is predominant, comprising &gt 95% of the receptors. Immunohistochemical examination of tissue sections revealed endothelium localization of the ET(B) endothelin receptor.
  • 竹村直行, 小山秀一, 左向敏紀, 広瀬ひさし, 本好茂一
    動物の循環器 26(1) 7-9 1993年  
    健康なウシおよびイヌ各5頭を用いて,血漿中心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)濃度の日内変動を検討した。その結果,両種において日内変動は認められなかった。
  • 鈴木一由, 広瀬ひさし, 外尾亮治, 竹村直行, 本好茂一
    動物の循環器 26(1) 33-37 1993年  
    泌乳期間中に血液量および血漿量が増加すると同時に心拍出量が増加する。泌乳期間中には循環器系にこのような血液を中心とした変化の起こることが観察されているが, 心拍数や血圧に影響が現われるかどうかは知られていない。<BR>我々はウイスター系ラット (分娩時12週齢,初回分娩) を用いて, 泌乳期間中における母親の血圧, 心拍数を非観血式自動血圧計を用いて検討した。分娩日を泌乳0日に設定し, 強制離乳した群を対照にし, 保育仔数を12匹にそろえた泌乳群について検討した。実験は泌乳3, 5, 7, 10, 13および18日目に行った。その結果, 両群の血圧値および心拍数にはほとんど差が認められなかった。
  • 竹村 直行, 山上 哲史, 小山 秀一, 本好 茂一
    日本獣医師会雑誌 46(12) 1037-1040 1993年  
    1ヵ月来呼吸促迫と腹水貯留を示した猫 (ヒマラヤン種, 雌, 8歳) に, ジギタリス剤, 利尿剤および血管拡張剤による治療を行ったところ, うっ血性心不全症状は改善されたが, 腎不全の悪化により第52病日に死亡し, 剖検で拡張型心筋症が確認された.
  • 鈴木 一由, 広瀬 昶, 外尾 亮治, 竹村 直行, 本好 茂一
    動物の循環器 26(1) 33-37 1993年  
    泌乳期間中に血液量および血漿量が増加すると同時に心拍出量が増加する。泌乳期間中には循環器系にこのような血液を中心とした変化の起こることが観察されているが, 心拍数や血圧に影響が現われるかどうかは知られていない。&lt;BR&gt;我々はウイスター系ラット (分娩時12週齢,初回分娩) を用いて, 泌乳期間中における母親の血圧, 心拍数を非観血式自動血圧計を用いて検討した。分娩日を泌乳0日に設定し, 強制離乳した群を対照にし, 保育仔数を12匹にそろえた泌乳群について検討した。実験は泌乳3, 5, 7, 10, 13および18日目に行った。その結果, 両群の血圧値および心拍数にはほとんど差が認められなかった。
  • 竹村 直行, 小山 秀一, 左向 敏紀, 広瀬 昶, 本好 茂一
    動物の循環器 26(1) 7-9 1993年  
    健康なウシおよびイヌ各5頭を用いて,血漿中心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)濃度の日内変動を検討した。その結果,両種において日内変動は認められなかった。
  • 鈴木一由, 広瀬あきら, 外尾亮治, 竹村直行, 本好茂一
    日本獣医学会学術集会講演要旨集 114th 161 1992年9月  
  • 竹村直行
    日本獣医学会学術集会講演要旨集 114th 114 1992年9月  
  • 斉藤康夫, 勝間田武司, 福田宏一, 福田久夫, 鹿野りえ, 内野富弥, 竹村直行, 小山秀一, 本好茂一
    日本獣医学会学術集会講演要旨集 114th 277 1992年9月  

書籍等出版物

 15

講演・口頭発表等

 14

担当経験のある科目(授業)

 2