基本情報
委員歴
5-
2023年8月 - 現在
-
2020年7月 - 2023年8月
-
2014年8月 - 2020年7月
-
2014年6月 - 2018年6月
-
2013年 - 2017年
論文
51-
Journal of Veterinary Medical Science 2024年
-
Japanese Journal of Veterinary Anesthesia & Surgery 54(2) 45-52 2023年 査読有り
-
The Journal of veterinary medical science 82(7) 908-916 2020年5月25日 査読有りThe object of this study is to evaluate the long-term outcome of hind limb weight-bearing function and progression of stifle osteoarthritis (OA) after tibial plateau leveling osteotomy (TPLO). Groups were classified by the degree of cranial cruciate ligament (CrCL) damage and presence or absence of medial meniscus damage as macroscopically evaluated during surgery. Weight-bearing function was assessed via the peak vertical force (PVF), and OA progression was assessed via the radiographic OA score (OAS) preoperatively and 1, 3, 6, 12, 18, 24, and 36 months postoperatively. In all stifles, PVF was significantly higher within 6 months postoperatively than preoperatively, and this high ratio was maintained for 36 months. The OAS was significantly higher 24 months postoperatively than preoperatively in stifles with a partial CrCL tear, and significantly increased at each timepoint after 3 months postoperatively in stifles with complete CrCL rupture. The OAS remained consistently lower in stifles with a partial CrCL tear and no treatment of the medial meniscus than in stifles with complete rupture. Thus, after TPLO, the weight-bearing function improved in the early postoperative period and was maintained for as long as 36 months. Although OA progressed over time after TPLO, the progression was more gradual in stifles with partial tears than in those with complete rupture. Canine patients would benefit from earlier surgical intervention through development of technology that enables early detection of ligament degeneration.
-
Veterinary and comparative orthopaedics and traumatology : V.C.O.T 2020年5月14日 査読有りOBJECTIVES: Dogs with patella alta reportedly have a shorter extensor mechanism than normal dogs. The present study aimed to measure the length of the extensor mechanism and to assess the effect of limb position on the quadriceps muscle length (QML)/femoral bone length (FL) ratio. STUDY DESIGN: Three-dimensional computed tomography images were taken of 12 Beagle dogs. Each dog underwent computed tomographic imaging 24 times with different limb positions. The QML/FL was measured on each image, along with the hip flexion-extension, hip abduction-adduction and stifle flexion-extension angles. Multiple regression analysis was used to determine the effect of these angles on the QML/FL. RESULTS: The QML/FL was increased with the hip extended (standardized partial regression coefficient 0.855 with linear plotting, 0.829 with log plotting) and with the stifle flexed (standardized partial regression coefficient 0.814 with linear plotting, 0.800 with log plotting). The partial regression coefficient of the hip abduction-adduction angle was small, indicating a small impact on the QML/FL. The 95% confidence range of the QML/FL with the hip extended and stifle flexed was 0.87 to 1.00 (mean ± standard deviation: 0.93 ± 0.03). CONCLUSION: The QML/FL was more influenced by joint angles when the hip was flexed or the stifle was extended. Hence, these positions should be avoided when evaluating the QML/FL so that the QML is less altered by slight positioning disparities.
MISC
366-
獣医麻酔外科学雑誌 43(3-4) 47-54 2012年10月脛骨高平部水平化骨切り術(TPLO)では、様々な種類のプレートが使用可能である。我々はSlocum Plate(SP)、Locking Compression TPLO Plate(LCP)、Dynamic Compression Plate(DCP)を用いてTPLOを実施した症例で、Tibial Plateau Angle(TPA)とmechanical Medial Proximal Tibial Angle(mMPTA)を計測した。異なるプレート間でのTPAとmMPTAを比較し、経時的な変化を観察した。LCP使用群ではその他の群に比較して、術後合併症の発生頻度が低い傾向を示した。SP使用群におけるTPAは術後1、2、3ヵ月目で術後直後と比較して有意に高値を示した。LCP使用群における観察期間中にTPAに有意な変化は認められなかった。DCP使用群におけるTPAは術後2、3ヵ月目で術後直後と比較して有意に高値を示した。mMPTAについては観察期間中すべての種類のプレートにおいて、有意な変化は認められなかった。各群における術後の垂直床反力(GFR)には差が認められなかった。以上のことからSPやDCP群で認められたTPAの変化は臨床上許容できる範囲内であるものの、LCPは他のプレートに比べて脛骨近位骨片のアラインメントの維持に有用であると考えられた。(著者抄録)
-
The Journal of Toxicological Sciences 37(Suppl.1) S169-S169 2012年7月【目的】ヨウ素酸ナトリウム(SI)によるビーグル犬の網膜への影響を複数施設にて各種検査により検出し、機器や施設による違いによる網膜毒性の発現について検討した。【方法】雌性ビーグル犬(1~2.5歳齢)に35 mg/kgのSIを単回静脈内投与し、白色LED内臓コンタクトレンズ型電極(LED)あるいはGanzfeld dome型光刺激装置(Ganz)を用いて、鎮静下でISCEVプロトコルの網膜電位図(ERG)[暗順応(杆体応答、混合応答、律動様小波、高輝度応答)及び明順応(錐体応答及び30Hzフリッカー応答)]を記録した。また、ERG記録後に眼科学的検査、蛍光眼底検査及び病理組織学的検査を行った。【結果】両装置のERGで、暗順応ERG及び錐体応答の潜時延長及び振幅減少がみられ、波形が消失した。フリッカー応答では約半数例で波形消失、残る約半数例で振幅減少が認められ、LEDを用いた方が波形消失までに至る日数が少なかった。しかし、両装置とも潜時の変化はなかった。また、LEDでは一部の例で高輝度応答消失後にわずかな回復性がみられ、Ganzでは全ERG応答において回復性が認められた。2施設でLEDを用いたERGが検討され、いずれも同様のERG変化が認められた。眼科学的検査ではノンタペタム領域の色素変性がみられ、対応する部位に蛍光眼底検査で過蛍光が認められた。病理組織学的検査では網膜色素上皮(RPE)細胞の壊死及び視細胞の変性が認められ、それに続いて視細胞層の萎縮及びRPE細胞の再生がみられた。【結論】両ERG装置におけるSIによる網膜への影響として、振幅減少、潜時延長あるいはこれら変化の回復性が認められ、病理組織学検査の結果と一致した。これら刺激装置の反応に若干の差があったものの、同様の反応が認められており、同一プロトコルを用いた試験の結果、何れの装置あるいは施設に於いても同等に網膜毒性を捉えることが可能であると確認された。注:本実験結果の一部は、第31回比較眼科学会年次大会で発表されたものである。
-
獣医麻酔外科学雑誌 43(Suppl.1) 240-240 2012年6月
-
比較眼科学会年次大会講演要旨集 31回 32-32 2011年11月
-
獣医麻酔外科学雑誌 42(Suppl.1) 221-221 2011年6月
-
獣医麻酔外科学雑誌 42(Suppl.1) 232-232 2011年6月
書籍等出版物
10講演・口頭発表等
7-
The 6th Asian Meeting of Animal Medicine Specialties 2019年10月
担当経験のある科目(授業)
9-
- 現在獣医外科学実習 (日本獣医生命科学大学)
-
- 現在獣医外科学(軟部外科学) (日本獣医生命科学大学)
-
- 現在獣医眼科学 (日本獣医生命科学大学)
-
獣医医療面接 (日本獣医生命科学大学)
-
獣医看護学(獣医眼科学) (日本獣医生命科学大学)
共同研究・競争的資金等の研究課題
1-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2011年4月 - 2017年3月