基本情報
研究分野
1委員歴
3-
2018年4月 - 現在
-
2018年3月 - 2024年1月
-
2016年6月 - 2023年6月
受賞
5主要な論文
62-
The Journal of veterinary medical science 86(4) 363-367 2024年4月1日 査読有り筆頭著者Ezetimibe is a cholesterol absorption inhibitor that blocks the intestinal absorption of both biliary and dietary cholesterol, thereby lowering primarily low density lipoprotein-cholesterol (LDL-chol) in human studies. This study aimed to investigate the effects of ezetimibe on dyslipidemia control in nine dogs with hypercholesterolemia. Changes in total cholesterol (T-chol) and each lipoprotein fractions were evaluated at 0, 2, and 4 months following initiation of ezetimibe treatment. A significant decrease in T-chol was observed, and a mean T-chol concentration below 400 mg/dL was achieved at 2 and 4 months. Furthermore, a significant decrease in LDL-chol was observed (-53.3% and -64.3% at 2 and 4 months, respectively). Taken together, treatment of ezetimibe could lower LDL-chol levels in dogs with hypercholesterolemia.
-
The Journal of veterinary medical science 82(6) 695-698 2020年6月16日 査読有り筆頭著者Insulin degludec (IDeg) is a long-acting basal insulin recently developed for use in humans. This study aimed to investigate the effects of IDeg on glycemic control in diabetic cats. Changes in body weight, IDeg dosage, and glycated albumin (GA) were evaluated at 0, 1, 3, 6, 9, and 12 months following initiation of IDeg. A significant decrease in GA was observed and a mean GA level below 25% was achieved between 3 and 12 months. Furthermore, a significant increase in body weight was observed between 3 and 12 months. The mean IDeg dose was 0.75 ± 0.68 IU/kg/day at 12 months. Taken together, long-term glycemic control was successfully achieved in diabetic cats using IDeg.
-
Journal of Pet Animal Nutrition 23(2) 59-67 2020年 査読有り筆頭著者ヒトの医学領域および多くの哺乳動物において、食事中の栄養素(特に炭水化物と脂肪)がグルコース依存性インスリン分泌刺激ポリペプチド(GIP)やグルカゴン様ペプチド-1(GLP-1)といったインクレチン分泌を促進することが知られている。さらにヒトでは2つの異なる脂肪源(飽和脂肪酸を多く含むラードと不飽和脂肪酸を多く含む大豆油)によってインクレチンの分泌量が変化することが報告された。本研究では、食事中の異なる脂肪源(ラードおよび大豆油)が健常猫のGIP、GLP-1分泌、そして血糖値、インスリン、中性脂肪、NEFAにどのような影響を及ぼすのかを検討した。低脂肪食であるbasal食と、ラードと大豆油の2種の脂肪をbasal食に加えた高脂肪食を、それぞれ14日間ずつ給与した。結果として高脂肪食給与下ではGIP分泌とNEFA濃度が有意に上昇した。しかし、GLP-1分泌および血糖値やインスリン、TG濃度に有意差は認められなかった。また、異なる脂肪源は猫のGIP分泌に大きな影響は与えない可能性が示唆された。(著者抄録)
-
The Journal of veterinary medical science 80(11) 1720-1723 2018年11月23日 査読有り筆頭著者Insulin degludec (IDeg) is a new insulin formulation that facilitates long-term control of glucose level in humans. In this study, we investigated the effects of IDeg on glycemic control in dogs. Its time-action profiles were monitored in healthy dogs using an artificial pancreas apparatus under euglycemic conditions. At 9.0-13.5 hr post-IDeg injection, an indistinct peak of glucose level was detected. Moreover, the action of IDeg was persistent for >20 hr. Both IDeg and neutral protamine Hagedorn insulin (NPH) lowered blood glucose concentrations in diabetic dogs, but IDeg caused postprandial hyperglycemia and a somewhat lower preprandial glucose level than that caused by NPH. IDeg might be ineffective in concurrently preventing postprandial hyperglycemia and preprandial hypoglycemia in a single-agent administration.
-
ペット栄養学会誌 20(2) 128‐134-134 2017年10月10日 査読有り筆頭著者<p>糖尿病猫はしばしば感染症に罹患しやすいといわれており、またストレス性の高血糖を生じやすく、血糖値を降下させるのも不得手な動物種である。このような特性をもつ猫の糖尿病管理においては、血糖コントロールを悪化させる原因が数々存在するため、糖尿病猫の入院管理は時に困難をともなう。そこで本学に来院した、慢性感染症を併発した猫、入院によるストレスで血糖コントロールが困難となった猫、食事変更が必要となった猫について、その問題と対策について検討した。症例によってストレスを感じる事象は様々あり、その対処も大きく異なるものであった。同時に、院内で起こる特有の問題からの学びもあり、退院後の自宅でのケアに生かすことができた。病院という制限ある集団管理においても、可能な限りその個別性を大切に、それぞれに合った生活環境を整える工夫ができるかが動物看護師の重要な仕事であると考える。</p>
-
RESEARCH IN VETERINARY SCIENCE 114 163-169 2017年10月 査読有り筆頭著者Anion-exchange (AEX)-high-performance liquid chromatography (HPLC) for measurement of cholesterol can be used to separate serum lipoproteins (high-density lipoprotein (HDL); low-density lipoprotein (LDL); intermediate-density lipoprotein (IDL); very-low-density lipoprotein (VLDL)) in humans. However, AEX-HPLC has not been applied in veterinary practice. We had three objectives: (i) the validation of AEX-HPLC methods including the correlation of serum cholesterol concentration in lipoprotein fraction measured by AEX-HPLC and gel permeation-HPLC (GP-HPLC) in healthy dogs and those with hypercholesterolemia was investigated; (ii) the reference intervals of lipoprotein fractions measured by AEX-HPLC from healthy dogs (n = 40) was established; (iii) lipoprotein fractions from the serum of healthy dogs (n = 12) and dogs with hypercholesterolemia (n = 23) were compared. Analytic reproducibility and precision of AEX-HPLC were acceptable. Positive correlation between serum concentrations of total cholesterol (Total-Chol), HDL cholesterol (HDL-Chol), LDL cholesterol (LDL-Chol) + IDL cholesterol (IDL-Chol), and VLDL cholesterol (VLDL-Chol) was noted for AEX-HPLC and GP-HPLC in healthy dogs and dogs with hypercholesterolemia. Reference intervals measured by AEX-HPLC for serum concentrations of Total-Chol, HDL-Chol, and LDL-Chol were determined to be 2.97-9.32, 2.79-6.57, 0.16-3.28 mmol/L (2.5-97.5% interval), respectively. Furthermore, there was significant difference in lipoprotein profiles between healthy and dogs with hypercholesterolemia. These results suggest that AEX-HPLC can be used to evaluate lipoprotein profiles in dogs and could be a new useful indicator of hyperlipidemia in dogs.
-
ペット栄養学会誌 20(2) 114-121 2017年 査読有り筆頭著者<p>GLP-1およびGIPは共に血糖依存的にインスリンを分泌させる他、様々な臓器で多様な作用を持ち糖代謝に深く関与している消化管ホルモンである。本研究では栄養組成の違いがネコのインクレチン分泌におよぼす影響について検討することを目的とした。日本獣医生命科学大学で飼育管理されている健常猫5頭に、コントロール食、高炭水化物食、高脂肪食、高繊維食の4種を給与し、血糖値、インスリン濃度およびインクレチン濃度を測定した。GLP-1濃度変動は4種の食事で差はなかった。この結果は、ヒトでは炭水化物と脂質がGLP-1分泌に大きく影響をおよぼしているという報告とは異なるものであった。これはネコの食性や消化管構造の違いによる影響と考えられた。一方、GIP濃度変動はコントロール食と比較し高脂肪食で有意に高値を示した。また、食事中の脂肪含量が多いほどGIP濃度も高値を示した。本研究により、ネコにおいて栄養組成の違いがGIP分泌におよぼす影響について明らかとなったが、GLP-1分泌については今後さらなる検討が必要である。</p>
-
JOURNAL OF VETERINARY MEDICAL SCIENCE 78(5) 851-854 2016年5月 査読有り筆頭著者This study investigated the changes in lymphocyte subsets during the trilostane medication of Pituitary-dependent hyperadrenocorticism (PDH) dogs. The cortisol level and lymphocyte subsets of eight dogs with PDH were monitored 0, 1, 3, 6, 9 and 12 months after the initiation of trilostane treatment. White blood cells (WBC), lymphocytes, CD3(+) (T lymphocyte), CD4(+) (helper T lymphocyte), CD8(+) (cytotoxic T lymphocyte) and CD21(+) (B lymphocyte) cells were measured. Although the post-ACTH stimulation test cortisol level was significantly lower during trilostane treatment, changes in the CD3(+), CD4(+), CD8(+) and CD21(+) counts were not observed. Meanwhile, significant decrease was observed in WBC counts during trilostane treatment. These indicate that long-term trilostane treatment has little effect on the lymphocyte subsets in PDH dogs.
-
Journal of Pet Animal Nutrition 18(2) 93-98 2015年 査読有り筆頭著者
-
JOURNAL OF VETERINARY MEDICAL SCIENCE 76(10) 1383-1387 2014年10月 査読有り筆頭著者Sitagliptin is a dipeptidyl peptidase-4 inhibitor aimed at treating Type 2 diabetes mellitus (T2DM) and T1DM, by increasing blood levels of Glucagon-like peptide 1 (GLP-1) and insulin. The objective of this preliminary study is to characterize Sitagliptin's ability for glycemic control, in healthy dogs under an oral glucose tolerance test (OGTT) environment. Overall, Sitagliptin did not result in any significant changes to temporal glucose and insulin concentrations. However, a similar to 55% increase in median total GLP-1 AUC(0-120min) was observed, as compared to baseline control in healthy dogs (n=5), thus indicating a similar mode of action of Sitagliptin between healthy dogs and humans. Future studies to validate the use of Sitagliptin with dogs suffering from insulin independent diabetes are warranted.
-
Research in Veterinary Science 95(2) 381-388 2013年10月 査読有り筆頭著者Glucagon-like peptide 1 (GLP-1) is a glucose-lowering, intestinal-derived factor with multiple physiological effects, making it attractive for diabetes therapy. However, the therapeutic potential of endogenous GLP-1 is limited, because of rapid inactivation by dipeptidyl peptidase-4. Recently, enhanced incretin preparations, such as liraglutide, have emerged, which are more resistant to degradation and longer lasting. Liraglutide is a long-acting acylated human GLP-1 receptor agonist, with a 97% amino acid sequence identity to endogenous human GLP-1, and 100% amino acid sequence homology with canine GLP-1.Since liraglutide has yet to be examined for use in dogs, and the incretin effect has been reported to exist in dogs, we sought to initially characterize liraglutide's ability for glycemic control in healthy dogs, under an oral glucose tolerance test (OGTT) environment initially. This was followed up a more realistic scenario involving food with insulin injection +/- liraglutide injection resulting in a glucose curve based study involving dogs suffering from Type 1 diabetes mellitus (T1DM). Overall, liraglutide had a stabilizing effect on glucose levels, maintaining circulating levels between 77.0 and 137.0mg/ml throughout the OGTT test period, resulting in a significant reduction of 13.8% in glucose AUC0-120min (total area under the curve for 0-120min) as compared to baseline control in healthy dogs (n=5). Interestingly, the liraglutide associated reduction in circulating glucose was not accompanied by any significant increase in insulin. Moreover, T1DM dogs (n=4) responded favorably to liraglutide treatment, which lead to a significant reduction of 46.0% in glucose AUC0-12h (total area under the curve for 0-12h), and a significant reduction of 66.5% in serum glucose as compared to baseline controls (insulin treatment only). Therefore, liraglutide's prandial glucagon suppressive ability appears to play a key role in its glucose-lowering capability, and offers great potential for use with dogs suffering from T1DM. © 2013 Elsevier Ltd.
-
Journal of Pet Animal Nutrition 14(2) 76-83 2011年 査読有り筆頭著者糖尿病犬はしばしば尿路感染症や歯周病などの感染症に羅患しやすいことが知られている。またヒトの糖尿病患者において、歯周病は血糖コントロールを悪化させるという報告が数々ある。本研究では糖尿病犬に歯科処置を行い、血糖コントロールにどのような影響を及ぼすかを検討した。本学で飼育している糖尿病犬4頭を用いた。血液サンプリングは歯科処置前と歯科処置1、2、3、4週間後に行った。測定項目は、空腹時血糖値 (FBG) と長期血糖コントロールマーカーとして用いられる糖化アルブミン (GA) を測定した。また、炎症マーカーとして腫瘍壊死因子-&alpha; (TNF-&alpha;) 、CRP、生体内酸化ストレスマーカーとして酸化ストレス度を示すd-ROM、抗酸化力を示すBAPを測定した。GAとCRPは歯科処置前に比べ4週間後で有意に低下した。しかし、FBG、TNF-&alpha;には処置前後で有意な変化は認められなかった。d-ROMは処置前後で有意な変化は認められなかったが、BAPは処置前に比べ処置後4週間で有意に上昇していた。以上より、歯科処置が口腔内炎症を抑制し、血糖コントロールを良化させたと考えられる。さらに、炎症の抑制や血糖コントロールの改善が、生体内における抗酸化力を増加させたことが示唆された。
MISC
41書籍等出版物
7講演・口頭発表等
80-
ペット栄養学会誌 2018年7月10日<p><tt>GIP、GLP-1は食事摂取によって分泌され、血糖依存的にインスリンを分泌させる他、 様々な臓器で多様な作用を持ち栄養代謝活性に関わる消化管ホルモンである。ヒトでは、特に食事中の糖質と脂肪がインクレチン分泌を促進することが知られ、さらに脂肪酸組成により分泌量が変化することが知られている。我々は過去に猫のインクレチン分泌と食事組成の関係について研究を行ない、猫のGIP分泌は高脂肪食で最も大きくなることを明らかにした。 この研究をもとに、食事中の脂肪が猫のインクレチン分泌にどのような影響を及ぼすのかを検討した。ラード、大豆油の2種の脂肪添加食給与によって、インクレチン分泌、特にGIP分泌が有意に上昇した。しかし、ラードと大豆油でのインクレチン分泌の差は認められなかっ</tt><tt>た。</tt></p>
-
ペット栄養学会誌 2016年6月30日ヒトにおいて中鎖脂肪酸は代謝速度が速く、効率の良いエネルギー源とされ、また 脂肪蓄積抑制効果などが認められている。そこで、本研究では健常猫に対し、中鎖脂肪酸を豊富に含むココナッツオイルを添加した食事を給与し、脂質代謝に与える影響について比較検討した。ココナッツオイル添加食では有意差は認められなかったがインスリン濃度が他の脂肪添加食よりやや低い傾向を示した。その他の血液検査項目は明らかな変化は見られなかった。試験期間中、ココナッツオイル添加食による肝障害や消化器症状等の副作用は認められず、体重・体脂肪率・その他全身の栄養状態いずれにおいても明らかな変化が見られなかった。以上のことから、健常猫においてココナッツオイルは他の脂肪と同様に少量でもエネルギーを得ることができるかつ、安全で膵臓への負担が少ないエネルギー源として有効に利用できる可能性が示された。
-
ペット栄養学会誌 2016年6月30日チューリップは有毒植物としてヒトではよく報告があり、主症状は皮膚炎などの接触性アレルギー症状であり、大量に食べない限りは消化器症状などの比較的軽度の中毒症でおさまるといわれている。しかしながら、これを犬猫が誤食した場合、ヒトとは異なる重篤な中毒症状を呈し、最悪の場合死に至ることもある。今回、本学付属動物医療センターにチューリップの球根を大量に誤食したことによるツリピン中毒症を呈した犬が来院したので、その経過について報告する。
-
ペット栄養学会誌 2016年6月30日血清中のアセトアミノフェン(以下APAP)濃度を簡易に測定できるAPAP検出キッ トを用い、イヌにおける本キットの有用性および検出可能なAPAP投与量を検討した。健常犬にウェットフード100gと粉末のAPAPを混ぜたものを同時に給与し、血中濃度の上昇した血清検体を得た。得られた血清を用いて同時再現性、日差再現性、および希釈直線性を検討した。 同時再現性の変動係数(CV)は7.65%、希釈直線性は、r2=0.98と良好な数値が得られた。日差再現性試験は、CV値(n=6)が20.61%と、今回用いたAPAP検出キットは、摂取直後に測定することが望ましいと考えられた。APAP投与量の検討では、10mg/kg投与試験で、有意な血中APAP濃度の上昇は認められなかったが、20mg/kg投与試験で有意な上昇が認められたため、APAPの投与量は20mg/kgが推奨されると考えられた。
-
ペット栄養学会誌 2016年健常犬に対し、桑の葉を0.5 g/頭(DNJ:0.97 mg/頭)添加したフードを実験1では4週間、実験2では8週間給与し、脂質代謝に与える影響を検討した。実験1では4週間後、桑の葉無給与群と比較して給与群で体重、腹囲周囲径の増加がわずかに抑えられ、体脂肪率も減少傾向を示し、桑の葉は肥満を予防する可能性が示唆された。しかし、個体によって変動の幅が大きく異なった。実験2では実験1の無給与群を引き続き使用し、目標体重に合わせて維持カロリー量を設定し桑の葉を給与した。8週間後、体重、体脂肪率、腹囲周囲径の3項目ともに減少傾向を示し、桑の葉の給与により減量に繋がることが示唆された。さらに、桑の葉の給与を中止すると、体脂肪率が増加傾向を示したことから、桑の葉は体脂肪の分解に関与したと考えられる。
-
ペット栄養学会誌 2015年 日本ペット栄養学会担癌犬と健常犬の血漿アミノ酸濃度の比較および化学療法前後における血漿アミノ酸濃度の変化を検討した。移行上皮癌を罹患した犬は Proline、3-Methylhistidine、1-Methylhistidine、Carnosine、Tryptophan、芳香族アミノ酸において有意に高値を示し、 Ficher比は有意に低下した。化学療法前後における血漿アミノ酸濃度の比較を行ったところ、治療開始1週間後においてGlutamine、Proline、Alanineは顕著に上昇していた。1回目の投与開始から3週間後の血漿アミノ酸濃度はコントロール犬よりも低値を示したアミノ酸が多かった。さらに投与開始6週間後の血漿アミノ酸濃度は3週間後のアミノ酸濃度より上昇し、健常犬のアミノ酸濃度に近づいた。以上より、担癌犬において治療効果判定の指標およびアミノ酸を用いた栄養学的介入の可能性が示唆された。
-
ペット栄養学会誌 2015年 日本ペット栄養学会ペットにおいて一般的な疾患である歯周病は、進行すると口腔の痛みや機能障害を引き起こし、食物摂取や栄養管理において障害になる。しかし、犬の経時的な歯周病の進行と、歯周病原菌数との関連性は明らかになっていない。そこで、本研究では、全身麻酔下にて歯石除去処置を行い口腔内を清浄化した健常犬に対して、歯周溝深度測定、歯肉の外観的評価、また口腔内細菌数の測定を1ヶ月おきに6ヶ月間実施し、歯周病の進行とRT-PCR法を用いた歯周病原菌数の関連性を調べた。歯石付着スコアと細菌DNAコピー数の関連性を検討した結果、P. gulaeとT. forsythiaにおいて歯石付着スコアの上昇につれ有意な菌数の増加が認められた。以上より、リアルタイムPCR法による口腔内細菌の測定は、歯周病進行度の客観的マ ーカーとして用いることができると考えられた。
-
ペット栄養学会誌 2014年 日本ペット栄養学会健常ビーグル犬に対し、血糖降下作用があると言われる桑の葉を0.5g/head添加した食事を給与し、糖脂質代謝に与える影響について比較検討した。桑の葉添加食ではコントロール食と比較して食後30分の血糖値が有意に低値を示し、桑の葉摂取が食後の血糖値の上昇を抑制することが明らかとなった。さらに、桑の葉添加食ではコントロール食と比較して食後30分、180分の血中インスリン濃度に低下傾向が見られ、桑の葉摂取が食後のインスリン分泌を抑制する可能性が考えられる。また、血中TG濃度には変化が見られず、今後も検討する必要がある。
-
ペット栄養学会誌 2014年 日本ペット栄養学会健常ビーグル犬に対し、総合栄養食であるドライフードに高繊維食を与え、食後の栄養代謝への影響を比較検討した。食物繊維は種類によって粘性・発酵性・保水性・吸着性の性質が異なる。今回はビートパルプ、セルロースの2種類を選択した。コントロール食(繊維含有量;0.9g/100kcal)と2種類の繊維添加食の比較を行い、さらに繊維含有量(繊維10%、20%添加食繊維含有量;3.5g、6.2g/100kcal)の違いによる比較も行った。結果として、食後のグルコース変動には大きな影響は与えなかったが、インスリン分泌量は繊維量が増加すると共に減少した。可溶性繊維を含むビートパルプは粘性を生じるため、食物移行速度の遅延が生じ、消化吸収を抑制した。一方、不溶性繊維であるセルロースは食物移行速度に影響を与えないものの、ビートパルプと同様に消化・吸収を抑制させた。さらに、繊維の種類に関係なく遊離脂肪酸の上昇を抑制する傾向にあった。 これらのことより、高繊維食は食物の移行を遅延させるため、食後の急激な血糖値の上昇を抑えるだけでなく、長時間の満腹感を持続させることが分かった。
-
ペット栄養学会誌 2014年 日本ペット栄養学会インクレチンは、インスリン分泌促進作用を持つ糖代謝活性ホルモンであり、小腸上部から分泌されるGIPと、小腸下部から分泌されるGLP-1がある。ヒトの糖尿病患者においては、これらインクレチンに焦点をあてた食事療法および薬剤治療が行われており、ヒトの糖尿病型に類似した猫においてもインクレチンの糖代謝へ対する有用性が期待できる。本研究では、異なる栄養組成の食事3種が、健常猫のインクレチン分泌におよぼす影響を検討した。 結果として、ヒトや犬での過去の報告と同様、猫においても高脂肪食給与によってGIP分泌が促進されることが明らかとなった。しかし、今回使用したフード3種の中に、猫のGLP-1分泌を促進させるものはなく、ヒトや犬の報告と異なるものであった。これはインクレチン分泌細胞の分布や食性および食事パターンの違いが関与していると考えられ、今後、さらなる検討が必要であるといえる。
-
ペット栄養学会誌 2013年7月3日 日本ペット栄養学会多くの動物では、炭水化物は体内でグルコースとなって特定の器官や組織において重要なエネルギー源となるが[1]、肉食動物である猫は代謝の違いから雑食動物に比べて多量の食事中炭水化物を効率的に利用する能力が劣っていると言われている[2]。炭水化物の含有量が異なる食事を用いた研究は多くあるが[3]、グルコースで構成され、構造の異なる炭水化物による研究報告は少ない。そこで、本研究では構造の異なる炭水化物5種類(グルコース、マルトース、トレハロース、デキストリン、コーンスターチ)を用いて食事負荷試験を行い、血糖値、インスリン、遊離脂肪酸(NEFA)濃度の変化にどのような影響を与えるのか検討した。コーンスターチ食において血糖値、インスリンが他の炭水化物食よりも上昇が小さい傾向が見られ、NEFA濃度は上昇傾向がみられるなど、構造の違いにより血糖変動に異なる影響を与えることが示唆された。コーンスターチは食後の上昇が小さいことから、糖尿病猫の食事管理として利用できると考えられた。
共同研究・競争的資金等の研究課題
2-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 2020年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 2014年4月 - 2017年3月