研究者業績

小田 民美

Hitomi ODA

基本情報

所属
日本獣医生命科学大学 獣医保健看護学臨床部門 准教授

J-GLOBAL ID
201601015523813448
researchmap会員ID
B000258939

主要な論文

 62
  • Hitomi Oda, Aiko Haga, Kaoru Koyama, Kureha Gokita, Ran Akiyama, Takumi Komiya, Shinogu Hasegawa, Toshinori Sako, Akihiro Mori
    The Journal of veterinary medical science 86(4) 363-367 2024年4月1日  査読有り筆頭著者
    Ezetimibe is a cholesterol absorption inhibitor that blocks the intestinal absorption of both biliary and dietary cholesterol, thereby lowering primarily low density lipoprotein-cholesterol (LDL-chol) in human studies. This study aimed to investigate the effects of ezetimibe on dyslipidemia control in nine dogs with hypercholesterolemia. Changes in total cholesterol (T-chol) and each lipoprotein fractions were evaluated at 0, 2, and 4 months following initiation of ezetimibe treatment. A significant decrease in T-chol was observed, and a mean T-chol concentration below 400 mg/dL was achieved at 2 and 4 months. Furthermore, a significant decrease in LDL-chol was observed (-53.3% and -64.3% at 2 and 4 months, respectively). Taken together, treatment of ezetimibe could lower LDL-chol levels in dogs with hypercholesterolemia.
  • Hitomi Oda, Akihiro Mori, Toshinori Sako
    The Journal of veterinary medical science 82(6) 695-698 2020年6月16日  査読有り筆頭著者
    Insulin degludec (IDeg) is a long-acting basal insulin recently developed for use in humans. This study aimed to investigate the effects of IDeg on glycemic control in diabetic cats. Changes in body weight, IDeg dosage, and glycated albumin (GA) were evaluated at 0, 1, 3, 6, 9, and 12 months following initiation of IDeg. A significant decrease in GA was observed and a mean GA level below 25% was achieved between 3 and 12 months. Furthermore, a significant increase in body weight was observed between 3 and 12 months. The mean IDeg dose was 0.75 ± 0.68 IU/kg/day at 12 months. Taken together, long-term glycemic control was successfully achieved in diabetic cats using IDeg.
  • 小田民美
    日本動物看護学会誌 24(2) 37-46 2020年  招待有り筆頭著者
  • Hitomi Oda, Tomoko Hiramatsu, Akihiro Mori, Toshinori Sako
    Journal of Pet Animal Nutrition 23(2) 59-67 2020年  査読有り筆頭著者
    ヒトの医学領域および多くの哺乳動物において、食事中の栄養素(特に炭水化物と脂肪)がグルコース依存性インスリン分泌刺激ポリペプチド(GIP)やグルカゴン様ペプチド-1(GLP-1)といったインクレチン分泌を促進することが知られている。さらにヒトでは2つの異なる脂肪源(飽和脂肪酸を多く含むラードと不飽和脂肪酸を多く含む大豆油)によってインクレチンの分泌量が変化することが報告された。本研究では、食事中の異なる脂肪源(ラードおよび大豆油)が健常猫のGIP、GLP-1分泌、そして血糖値、インスリン、中性脂肪、NEFAにどのような影響を及ぼすのかを検討した。低脂肪食であるbasal食と、ラードと大豆油の2種の脂肪をbasal食に加えた高脂肪食を、それぞれ14日間ずつ給与した。結果として高脂肪食給与下ではGIP分泌とNEFA濃度が有意に上昇した。しかし、GLP-1分泌および血糖値やインスリン、TG濃度に有意差は認められなかった。また、異なる脂肪源は猫のGIP分泌に大きな影響は与えない可能性が示唆された。(著者抄録)
  • Hitomi Oda, Akihiro Mori, Satoko Ishii, Saori Shono, Eri Onozawa, Toshinori Sako
    The Journal of veterinary medical science 80(11) 1720-1723 2018年11月23日  査読有り筆頭著者
    Insulin degludec (IDeg) is a new insulin formulation that facilitates long-term control of glucose level in humans. In this study, we investigated the effects of IDeg on glycemic control in dogs. Its time-action profiles were monitored in healthy dogs using an artificial pancreas apparatus under euglycemic conditions. At 9.0-13.5 hr post-IDeg injection, an indistinct peak of glucose level was detected. Moreover, the action of IDeg was persistent for >20 hr. Both IDeg and neutral protamine Hagedorn insulin (NPH) lowered blood glucose concentrations in diabetic dogs, but IDeg caused postprandial hyperglycemia and a somewhat lower preprandial glucose level than that caused by NPH. IDeg might be ineffective in concurrently preventing postprandial hyperglycemia and preprandial hypoglycemia in a single-agent administration.
  • 小田民美, 佐伯香織, 森昭博, 左向敏紀
    ペット栄養学会誌 20(2) 128‐134-134 2017年10月10日  査読有り筆頭著者
    <p>糖尿病猫はしばしば感染症に罹患しやすいといわれており、またストレス性の高血糖を生じやすく、血糖値を降下させるのも不得手な動物種である。このような特性をもつ猫の糖尿病管理においては、血糖コントロールを悪化させる原因が数々存在するため、糖尿病猫の入院管理は時に困難をともなう。そこで本学に来院した、慢性感染症を併発した猫、入院によるストレスで血糖コントロールが困難となった猫、食事変更が必要となった猫について、その問題と対策について検討した。症例によってストレスを感じる事象は様々あり、その対処も大きく異なるものであった。同時に、院内で起こる特有の問題からの学びもあり、退院後の自宅でのケアに生かすことができた。病院という制限ある集団管理においても、可能な限りその個別性を大切に、それぞれに合った生活環境を整える工夫ができるかが動物看護師の重要な仕事であると考える。</p>
  • Hitomi Oda, Akihiro Mori, Yuji Hirowatari, Toshie Takoura, Daisuke Manita, Tomoya Takahashi, Saori Shono, Eri Onozawa, Hisashi Mizutani, Yohei Miki, Yukiko Itabashi, Toshinori Sako
    RESEARCH IN VETERINARY SCIENCE 114 163-169 2017年10月  査読有り筆頭著者
    Anion-exchange (AEX)-high-performance liquid chromatography (HPLC) for measurement of cholesterol can be used to separate serum lipoproteins (high-density lipoprotein (HDL); low-density lipoprotein (LDL); intermediate-density lipoprotein (IDL); very-low-density lipoprotein (VLDL)) in humans. However, AEX-HPLC has not been applied in veterinary practice. We had three objectives: (i) the validation of AEX-HPLC methods including the correlation of serum cholesterol concentration in lipoprotein fraction measured by AEX-HPLC and gel permeation-HPLC (GP-HPLC) in healthy dogs and those with hypercholesterolemia was investigated; (ii) the reference intervals of lipoprotein fractions measured by AEX-HPLC from healthy dogs (n = 40) was established; (iii) lipoprotein fractions from the serum of healthy dogs (n = 12) and dogs with hypercholesterolemia (n = 23) were compared. Analytic reproducibility and precision of AEX-HPLC were acceptable. Positive correlation between serum concentrations of total cholesterol (Total-Chol), HDL cholesterol (HDL-Chol), LDL cholesterol (LDL-Chol) + IDL cholesterol (IDL-Chol), and VLDL cholesterol (VLDL-Chol) was noted for AEX-HPLC and GP-HPLC in healthy dogs and dogs with hypercholesterolemia. Reference intervals measured by AEX-HPLC for serum concentrations of Total-Chol, HDL-Chol, and LDL-Chol were determined to be 2.97-9.32, 2.79-6.57, 0.16-3.28 mmol/L (2.5-97.5% interval), respectively. Furthermore, there was significant difference in lipoprotein profiles between healthy and dogs with hypercholesterolemia. These results suggest that AEX-HPLC can be used to evaluate lipoprotein profiles in dogs and could be a new useful indicator of hyperlipidemia in dogs.
  • 小田 民美, 小野沢 栄里, 生野 佐織, 森 昭博, 左向 敏紀
    ペット栄養学会誌 20(2) 114-121 2017年  査読有り筆頭著者
    <p>GLP-1およびGIPは共に血糖依存的にインスリンを分泌させる他、様々な臓器で多様な作用を持ち糖代謝に深く関与している消化管ホルモンである。本研究では栄養組成の違いがネコのインクレチン分泌におよぼす影響について検討することを目的とした。日本獣医生命科学大学で飼育管理されている健常猫5頭に、コントロール食、高炭水化物食、高脂肪食、高繊維食の4種を給与し、血糖値、インスリン濃度およびインクレチン濃度を測定した。GLP-1濃度変動は4種の食事で差はなかった。この結果は、ヒトでは炭水化物と脂質がGLP-1分泌に大きく影響をおよぼしているという報告とは異なるものであった。これはネコの食性や消化管構造の違いによる影響と考えられた。一方、GIP濃度変動はコントロール食と比較し高脂肪食で有意に高値を示した。また、食事中の脂肪含量が多いほどGIP濃度も高値を示した。本研究により、ネコにおいて栄養組成の違いがGIP分泌におよぼす影響について明らかとなったが、GLP-1分泌については今後さらなる検討が必要である。</p>
  • Hitomi Oda, Akihiro Mori, Saori Shono, Eri Onozawa, Toshinori Sako
    JOURNAL OF VETERINARY MEDICAL SCIENCE 78(5) 851-854 2016年5月  査読有り筆頭著者
    This study investigated the changes in lymphocyte subsets during the trilostane medication of Pituitary-dependent hyperadrenocorticism (PDH) dogs. The cortisol level and lymphocyte subsets of eight dogs with PDH were monitored 0, 1, 3, 6, 9 and 12 months after the initiation of trilostane treatment. White blood cells (WBC), lymphocytes, CD3(+) (T lymphocyte), CD4(+) (helper T lymphocyte), CD8(+) (cytotoxic T lymphocyte) and CD21(+) (B lymphocyte) cells were measured. Although the post-ACTH stimulation test cortisol level was significantly lower during trilostane treatment, changes in the CD3(+), CD4(+), CD8(+) and CD21(+) counts were not observed. Meanwhile, significant decrease was observed in WBC counts during trilostane treatment. These indicate that long-term trilostane treatment has little effect on the lymphocyte subsets in PDH dogs.
  • Hitomi Oda, Akihiro Mori, Kaori Saeki, Toshinori Sako
    Journal of Pet Animal Nutrition 18(2) 93-98 2015年  査読有り筆頭著者
  • Hitomi Oda, Akihiro Mori, Peter Lee, Kaori Saeki, Toshiro Arai, Toshinori Sako
    JOURNAL OF VETERINARY MEDICAL SCIENCE 76(10) 1383-1387 2014年10月  査読有り筆頭著者
    Sitagliptin is a dipeptidyl peptidase-4 inhibitor aimed at treating Type 2 diabetes mellitus (T2DM) and T1DM, by increasing blood levels of Glucagon-like peptide 1 (GLP-1) and insulin. The objective of this preliminary study is to characterize Sitagliptin's ability for glycemic control, in healthy dogs under an oral glucose tolerance test (OGTT) environment. Overall, Sitagliptin did not result in any significant changes to temporal glucose and insulin concentrations. However, a similar to 55% increase in median total GLP-1 AUC(0-120min) was observed, as compared to baseline control in healthy dogs (n=5), thus indicating a similar mode of action of Sitagliptin between healthy dogs and humans. Future studies to validate the use of Sitagliptin with dogs suffering from insulin independent diabetes are warranted.
  • H. Oda, A. Mori, P. Lee, K. Saeki, K. Ishioka, T. Arai, T. Sako
    Research in Veterinary Science 95(2) 381-388 2013年10月  査読有り筆頭著者
    Glucagon-like peptide 1 (GLP-1) is a glucose-lowering, intestinal-derived factor with multiple physiological effects, making it attractive for diabetes therapy. However, the therapeutic potential of endogenous GLP-1 is limited, because of rapid inactivation by dipeptidyl peptidase-4. Recently, enhanced incretin preparations, such as liraglutide, have emerged, which are more resistant to degradation and longer lasting. Liraglutide is a long-acting acylated human GLP-1 receptor agonist, with a 97% amino acid sequence identity to endogenous human GLP-1, and 100% amino acid sequence homology with canine GLP-1.Since liraglutide has yet to be examined for use in dogs, and the incretin effect has been reported to exist in dogs, we sought to initially characterize liraglutide's ability for glycemic control in healthy dogs, under an oral glucose tolerance test (OGTT) environment initially. This was followed up a more realistic scenario involving food with insulin injection +/- liraglutide injection resulting in a glucose curve based study involving dogs suffering from Type 1 diabetes mellitus (T1DM). Overall, liraglutide had a stabilizing effect on glucose levels, maintaining circulating levels between 77.0 and 137.0mg/ml throughout the OGTT test period, resulting in a significant reduction of 13.8% in glucose AUC0-120min (total area under the curve for 0-120min) as compared to baseline control in healthy dogs (n=5). Interestingly, the liraglutide associated reduction in circulating glucose was not accompanied by any significant increase in insulin. Moreover, T1DM dogs (n=4) responded favorably to liraglutide treatment, which lead to a significant reduction of 46.0% in glucose AUC0-12h (total area under the curve for 0-12h), and a significant reduction of 66.5% in serum glucose as compared to baseline controls (insulin treatment only). Therefore, liraglutide's prandial glucagon suppressive ability appears to play a key role in its glucose-lowering capability, and offers great potential for use with dogs suffering from T1DM. © 2013 Elsevier Ltd.
  • Oda Hitomi, Mori Akihiro, Saeki Kaori, Kurishima Miyuki, Mimura Kana, Nozawa Satoshi, Ishioka Katsumi, Sako Toshinori
    Journal of Pet Animal Nutrition 14(2) 76-83 2011年  査読有り筆頭著者
    糖尿病犬はしばしば尿路感染症や歯周病などの感染症に羅患しやすいことが知られている。またヒトの糖尿病患者において、歯周病は血糖コントロールを悪化させるという報告が数々ある。本研究では糖尿病犬に歯科処置を行い、血糖コントロールにどのような影響を及ぼすかを検討した。本学で飼育している糖尿病犬4頭を用いた。血液サンプリングは歯科処置前と歯科処置1、2、3、4週間後に行った。測定項目は、空腹時血糖値 (FBG) と長期血糖コントロールマーカーとして用いられる糖化アルブミン (GA) を測定した。また、炎症マーカーとして腫瘍壊死因子-&amp;alpha; (TNF-&amp;alpha;) 、CRP、生体内酸化ストレスマーカーとして酸化ストレス度を示すd-ROM、抗酸化力を示すBAPを測定した。GAとCRPは歯科処置前に比べ4週間後で有意に低下した。しかし、FBG、TNF-&amp;alpha;には処置前後で有意な変化は認められなかった。d-ROMは処置前後で有意な変化は認められなかったが、BAPは処置前に比べ処置後4週間で有意に上昇していた。以上より、歯科処置が口腔内炎症を抑制し、血糖コントロールを良化させたと考えられる。さらに、炎症の抑制や血糖コントロールの改善が、生体内における抗酸化力を増加させたことが示唆された。

MISC

 41

書籍等出版物

 7

講演・口頭発表等

 80
  • 生野佐織, 佐伯香織, 秋山蘭, 小田民美, 上田香織, 丸山夏輝, 森昭博, 左向敏紀
    ペット栄養学会誌 2013年7月3日 日本ペット栄養学会
    経口糖給与(OGTT)30分および食事給与1、2時間後に30分間の運動を行った。OGTTおよび食後2時間での運動は、インスリンの分泌促進および血中や骨格筋における糖利用亢進による血糖値の有意な低下が認められた。また、食後1時間での運動は、摂取した食物の消化吸収遅延をもたらし、運動後長時間にわたりインスリン分泌を促進させた。これらのことから、インスリン分泌亢進時および食後1、2時間での運動は、低血糖リスクの増大および消化吸収遅延促進を引き起こし、運動を行う時間として避けるべきである可能性が示唆された。
  • 秋山蘭, 生野佐織, 上田香織, 丸山夏輝, 小田民美, 佐伯香織, 森昭博, 左向敏紀
    ペット栄養学会誌 2013年7月3日 日本ペット栄養学会
    健常ビーグル犬に対し、市販(ドライ)食の炭水化物源あるいは量を統一した食事を与え、食後の栄養代謝の影響を比較評価した。炭水化物源は小麦・トウモロコシ・米の3種類を選択した。炭水化物量が統一され、源が異なる食事間、さらに炭水化物源が統一され、量が異なる食事間ではGlu、Ins分泌に影響を与えることはなかったが、GLP-1あるいはGIP分泌に有意差が生じた。この2項目の有意差は炭水化物源や量の違いではなく、むしろ食事中の脂質および食物繊維の含有量に影響を受けていることが考えられた。これらのことから、健常犬において市販食での炭水化物源および量はGlu、Ins分泌量に影響は認められなかったが、食事中の脂質および食物繊維の含有量が消化管ホルモンであるGLP-1、GIP分泌量に関与していることが分かった。
  • 小田民美, 秋山蘭, 生野佐織, 上田香織, 丸山夏輝, 佐伯香織, 森昭博, 左向敏紀
    ペット栄養学会誌 2013年7月3日 日本ペット栄養学会
    朝7時から夜7時までと夜7時から朝7時までの12時間、各種ホルモンと糖代謝、脂質代謝に関連する項目の変動を検討した。朝試験は夜試験に比べて、食後1時間のインスリン濃度が有意に低値を示し、遊離脂肪酸 (NEFA) は食後12時間で有意に高値を示した。またGLP-1曲線化下面積 (GLP-1 AUC) は夜試験において有意に高値であった。夜試験の血糖値、インスリン濃度変動から、夜間は犬においてもインスリン抵抗性が若干上昇していて、インスリンによる血糖低下が昼間に比べると低いことが考えられた。
  • 木村友子, 大滝すみれ, 小野沢栄里, 宮部真裕, 上田香織, 丸山夏樹, 小田民美, 佐伯香織, 百田豊, 呰上大吾, 左向敏紀, 石岡克己
    日本獣医学会学術集会講演要旨集 2012年8月31日
  • 上田香織, 出雲梨花子, 三村可菜, 岡本理沙, 木村友子, 佐伯香織, 小田民美, 森昭博, 左向敏紀
    ペット栄養学会誌 2012年7月1日 日本ペット栄養学会
    肥満猫において糖尿病療法食が血清グルコースおよびインスリン濃度に与える影響について検討した。静脈内糖負荷試験により、肥満猫において血糖値の上昇およびインスリンの過剰分泌が認められたため、肥満によるインスリン抵抗性が起こっていると考えられた。また、食事負荷試験により、食事中の炭水化物量および繊維量は、血糖値およびインスリン変動に対して影響を与えることが示された。特に低炭水化物食は食後の血糖値を低下する傾向にあり、高繊維食では食後のインスリン分泌の低下が認められた。肥満猫における糖尿病療法食の給与は糖尿病の予防につながる可能性があるかもしれない。
  • 木村友子, 秋山蘭, 兼田裕希, 上田香織, 丸山夏輝, 小田民美, 佐伯香織, 森昭博, 左向敏紀
    ペット栄養学会誌 2012年7月1日 日本ペット栄養学会
    ビーグル犬を用いて、カロリー量を統一し炭水化物量の異なるフードを与えた。健常犬においては食後の血糖値およびインスリン値を測定した。糖尿病犬においては食後に正常血糖値を維持するように自動的にインスリンを注入する装置を用いて食後のインスリン必要量を測定した。これらの実験より炭水化物量の違いが血糖値およびインスリン値に与える影響を検討した。健常犬において炭水化物量が上がるにつれて血糖値に差はみられなかったが、インスリン分泌量には差がみられた。糖尿病犬については只今実験中である。これらのことから健常犬におけるインスリン分泌に関わる因子はカロリーではなく、炭水化物量であることが示唆された。また、炭水化物量に比例してインスリン分泌量が増加したことがわかった。
  • 望月 眞理子, 余戸 拓也, 浦野 貴美代, 美濃輪 史子, 石岡 克己, 小田 民美, 左向 敏紀, 植田 富貴子
    日本獣医学会学術集会講演要旨集 2012年3月 (公社)日本獣医学会
  • 望月眞理子, 余戸拓也, 浦野貴美代, 美濃輪史子, 石岡克己, 小田民美, 左向敏紀, 植田富貴子
    日本獣医学会学術集会講演要旨集 2012年3月1日
  • 小田民美, 栗島みゆき, 野澤聡司, 石岡克己, 森昭博, 左向敏紀, 三井秀記
    機能性食品と薬理栄養 2011年12月10日
  • 佐伯香織, 後藤洋, 小田民美, 森昭博, 左向敏紀, 小嶋裕三, 小池田聡
    機能性食品と薬理栄養 2011年12月10日
  • 三村可菜, 岡本理沙, 出雲梨花子, 上田香織, 栗島みゆき, 野澤聡司, 木村友子, 小田民美, 佐伯香織, 森昭博, 左向敏紀
    日本獣医学会学術集会講演要旨集 2011年8月31日
  • 栗島みゆき, 相澤仁美, 篠原瑠里, 三村可菜, 野澤聡司, 小田民美, 佐伯香識, 森昭博, 石岡克己, 左向敏紀
    日本獣医学会学術集会講演要旨集 2011年8月31日
  • 野澤聡司, 小田民美, 佐伯香織, 栗島みゆき, 三村可菜, 木村友子, 森昭博, 石岡克己, 左向敏紀
    日本獣医学会学術集会講演要旨集 2011年8月31日
  • 小田民美, 内田翔子, 白戸祐佳, 宮本真希, 栗島みゆき, 野澤聡司, 三村可菜, 佐伯香織, 三木陽平, 森昭博, 左向敏紀
    日本獣医皮膚科学会学術大会・総会 2011年3月11日
  • 野澤聡司, 小田民美, 佐伯香織, 三木陽平, 栗島みゆき, 三村可菜, 木村友子, 森昭博, 石岡克己, 左向敏紀
    日本獣医学会学術集会講演要旨集 2011年3月1日
  • 小田民美, 内田翔子, 白戸祐佳, 宮本真希, 栗島みゆき, 野澤聡司, 三村可菜, 佐香織, 三木陽平, 森昭博, 左向敏紀
    日本比較臨床医学会学術集会講演要旨集 2010年12月12日
  • 野澤聡司, 小田民美, 佐伯香織, 三木陽平, 栗島みゆき, 三村可菜, 木村友子, 森昭博, 石岡克己, 左向敏紀
    日本比較臨床医学会学術集会講演要旨集 2010年12月12日
  • 三木陽平, 森昭博, 栗田百合子, 松本聡子, 関陽介, 貝吹朝光, 小田民美, 佐伯香織, 石岡克己, 左向敏紀
    日本比較臨床医学会学術集会講演要旨集 2010年12月12日
  • 佐伯香織, 阿片俊介, 長原麻都香, 小田民美, 栗島みゆき, 野澤聡司, 三木陽平, 三村可菜, 森昭博, 石岡克己, 左向敏紀
    日本比較臨床医学会学術集会講演要旨集 2010年12月12日
  • 小田民美, 佐伯香織, 三木陽平, 栗島みゆき, 野澤聡司, 三村可菜, 早川典之, 森昭博, 石岡克己, 左向敏紀
    日本獣医学会学術集会講演要旨集 2010年9月1日
  • 佐伯香織, 小田民美, 栗島みゆき, 野澤聡司, 三木陽平, 三村可菜, 森昭博, 石岡克己, 左向敏紀
    日本獣医学会学術集会講演要旨集 2010年9月1日
  • 百田豊, 柿崎萌, 神志那弘明, 片山泰章, 谷健二, 渋谷葉菜, 高崎麻理子, 三木陽平, 佐伯香織, 小田民美, 呰上大吾, 石岡克己, 左向敏紀, 中村悟
    日本獣医学会学術集会講演要旨集 2010年9月1日
  • 佐々木典康, 森昭博, 小田民美, 石岡克己, 左向敏紀
    日本獣医学会学術集会講演要旨集 2010年9月1日
  • 三木陽平, 森昭博, 仁木巴, 小田民美, 佐伯香織, 栗島みゆき, 野澤聡司, 三村可奈, 佐藤稲子, 田崎弘之, 早川典之, 左向敏紀
    日本獣医学会学術集会講演要旨集 2010年9月1日
  • 栗島みゆき, 野澤聡司, 三村可奈, 小田民美, 佐伯香織, 三木陽平, 三井秀記, 森昭博, 石岡克己, 左向敏紀
    ペット栄養学会誌 2010年7月10日
    糖尿病はイヌの内分泌疾患の中では一般的なものである。今回、糖尿病犬 4 頭において、ラットで血糖降下作用のあるオロット酸Mgとオロット酸Caを 1 日 1 回0.1 g/kg、経口で 3 週間反復給与し、血糖コントロールに対する影響と生体への安全性を検討した。その結果オロット酸Mg、オロット酸Caともに、糖尿病の長期コントロールマーカーである糖化アルブミン (GA) が給与前に比べ給与後で有意に低下した。またオロット酸Mg、オロット酸Caともに血液一般および生化学検査の値に有意な変化はみられなかった。オロット酸給与はインスリン補助療法として、インスリン投与量の減量に寄与するかもしれない。
  • 三村可菜, 小田民美, 佐伯香織, 三木陽平, 栗島みゆき, 野澤聡司, 淺川裕美, 早川典之, 森昭博, 石岡克己, 左向敏紀
    日本動物看護学会大会抄録集 2010年7月1日
  • 天川優子, 山平麻衣子, 小田民美, 佐伯香織, 三木陽平, 森昭博, 石岡克己, 左向敏紀
    日本動物看護学会大会抄録集 2010年7月1日
  • 三木陽平, 森昭博, 仁木巴, 小田民美, 佐伯香織, 栗島みゆき, 野澤聡司, 三村可奈, 佐藤稲子, 田崎弘之, 早川典之, 左向敏紀
    日本獣医学会学術集会講演要旨集 2010年
  • 渡邉麻衣子, 佐伯香織, 小田民美, 五十嵐綾乃, 伊藤恵理子, 稲葉紗恵子, 藤井青奈, 藤山由衣, 舩元謙二, 三木陽平, 吉澤円, 唐澤志乃, 長尾真里, 森昭博, 柴田治樹, 石岡克己, 左向敏紀
    日本獣医学会学術集会講演要旨集 2009年3月1日
  • 小田民美, 野澤聡司, 森昭博, 石岡克己, 左向敏紀
    日本獣医学会学術集会講演要旨集 2009年

共同研究・競争的資金等の研究課題

 2