基本情報
- 所属
- 日本獣医生命科学大学 獣医学部 獣医学科 野生動物学研究室 准教授
- 学位
- 博士(獣医学)(2011年3月 日本獣医生命科学大学大学院)
- J-GLOBAL ID
- 201501001433175568
- researchmap会員ID
- B000249758
経歴
5-
2024年4月 - 現在
-
2019年4月 - 現在
-
2016年4月 - 2024年3月
-
2012年4月 - 2016年3月
-
2011年4月 - 2012年3月
学歴
2-
2007年4月 - 2011年3月
-
2001年4月 - 2007年3月
委員歴
10-
2021年4月 - 現在
-
2020年9月 - 現在
-
2016年4月 - 現在
-
2015年4月 - 現在
-
2015年4月 - 現在
論文
43-
Parasitology International 102913-102913 2024年6月 査読有り
-
Archives of environmental contamination and toxicology 2024年4月25日 査読有りWe examined the conception rate of wild Japanese monkeys (Macaca fuscata) in Fukushima City that were exposed to radiation as a result of the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident in March 2011. The conception rate in the year of delivery from 2009 to 2022 was estimated by dissecting individuals that were euthanized by the government for population control as a countermeasure against crop damage. To evaluate the effects of exposure, the cumulative exposure dose for each individual was calculated using the concentration of radiocesium deposited in the soil at the capture site and the concentration of radiocesium in muscle estimated from the aggregated transfer factor. There were no significant differences in conception rates across all age classes over time. In terms of conception rates by age class, there was a significant decrease post-exposure compared with pre-exposure in the age class ≥ 8 years, but no significant differences in the age class 5-7 years. The non-ovulation rate did not significantly differ between the pre- and post-exposure periods for any age class. Body fat index, which can affect fertility, was compared between the pre- and post-exposure periods, and no significant differences were found in either age class. In contrast, the median total cumulative exposure (cumulative internal exposure + cumulative external exposure) was significantly higher in the age class ≥ 8 years compared with the age class 5-7 years. These results suggest that the total cumulative exposure dose may be one of the reasons for the lower conception rate in the post-exposure period among the age class ≥ 8 years.
-
Animals 13(14) 2338-2338 2023年7月 査読有りLead (Pb), an environmental pollutant, has been widely reported to have contaminated mammals, including humans and birds. This study focuses on the effects of Pb pollution on avian influenza virus (AIV) antibody production. A total of 170 black-headed gulls (Chroicocephalus ridibundus) were captured in Tokyo Bay (TBP) from January 2019 to April 2020 and in Mikawa Bay (MBP) from November 2019 to April 2021. The gulls were weighed, subjected to blood sampling, and released with a ring band on their tarsus. The samples were used to measure blood Pb levels (BLL) and AIV-specific antibodies. The BLL were compared using the Wilcoxon two-sample test between the period when black-headed gulls arrived and the wintering period, defined by the number of gulls counted in each area. A significant increase was found in the TBP. A decrease in BLL significantly increased antibody titer during wintering in TBP and MBP. Pb pollution had a negative effect on the production of AIV antibodies. These findings suggest that wild birds that were contaminated by Pb in the environment may facilitate the spread of zoonotic diseases, further increasing the possibility that environmental pollutants may threaten human health.
-
Japanese Journal of Environmental Toxicology 26 25-37 2023年6月 査読有り
MISC
16-
Frontiers in Veterinary Science Conference Abstract: GeoVet 2019 2019年9月 査読有り
-
獣医畜産新報 67(11) 825-830 2014年11月わが国の野生動物における狂犬病モニタリングを効率的に実施するために、検査の優先度が高い事例を定義し、さらに生息分布の拡大傾向、人間や家畜との接触機会、国外での狂犬病流行への関与について定性的な評価を行い、狂犬病モニタリング調査の優先度を判断した。その結果、第一優先種は、アライグマ、タヌキ、アカギツネ、フイリマングースであり、これらの種を対象に地域の実情に応じて、標本入手から調査報告までの検査体制の枠組みを関係部署が協力し確立する必要がある。(著者抄録)
-
畜産の研究 67(6) 633-641 2013年6月アライグマ(Procyon lotor)は北米原産の食肉目アライグマ科に属する中型の哺乳類である。日本での最初の野生化は,1962年岐阜県犬山市の施設で飼育されていた個体からと言われる(環境省,2011)。1970年代末に放映された連続テレビアニメ「あらいぐまラスカル」が人気を呼んだのも一因と考えられるが,ペットとして多数が北米から輸入されるようになった。その後,各地でのアライグマの拡大で,農作物の被害もあり,1994年に狩猟獣に指定され,有害駆除が容易となった。しかしながら,アライグマの拡大は進み,1998年には日本哺乳類学会が対策を求める決議を採択した(哺乳類保護管理専門委員会,1999)。アライグマが原産地で狂犬病を媒介することから,2000年に狂犬病予防法による動物検疫対象に指定されて輸入規制されるまでに(神山,2008),日本に多数が輸入されたが,輸入の実数は不明である。アライグマなどの侵略的外来生物の輸入や日本国内での増加を抑制するために2004年,「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律(以降外来生物法とする)」が成立し,2005年に施行され,アライグマは輸入,販売,飼養,運搬が規制される特定外来生物に指定された。しかし,法律施行までにすでに日本各地にアライグマは広がっていた。狩猟統計によると(環境省HP),2004年には22道府県で3,287頭のアライグマ捕獲が記録されている。2010年には狩猟,有害駆除,外来生物法に基づく捕獲で24,091頭が捕獲された(狩猟統計)。2010年に全47都道府県に分布することが確認された(国立環境研究所侵入種データベース,2010)。アライグマのもたらす被害としては,自然生態系への被害,農作物や養魚への被害,民家や社寺などへの侵入による汚損・破壊の被害,病気の伝搬の可能性が挙げられる。日本各地に分布するアライグマは主にペット由来とみなされる。アライグマは成獣になると飼育困難になり,野外に放されたり,器用な手先を使って檻から逃走して,各地で野生化したと考えられる。外来生物法が施行されるまでは,捕獲されたアライグマを奥山放獣するようにという行政指導も行われた。また,有害駆除が農作物被害のみに対応している場合も多く,家屋侵入被害は駆除対象とされなかったため,市民による違法捕獲後に山などに放されるケースも多かったようである。そうした事情がアライグマの急速な拡大に拍車をかけたと考えられる。
-
Zoo and wildlife news = ズー・アンド・ワイルドライフニュース (25) 24-32 2007年12月1日
書籍等出版物
4講演・口頭発表等
47担当経験のある科目(授業)
4-
2019年4月 - 現在野生動物学 (麻布大学)
-
2013年4月 - 現在野生動物学実習 (日本獣医生命科学大学)
-
2013年4月 - 現在野生動物学概論 (日本獣医生命科学大学)
-
2013年 - 2020年基礎生物学Ⅲ(動物学概論) (日本獣医生命科学大学)
共同研究・競争的資金等の研究課題
2-
群馬県農政部 平成30年度 特定鳥獣被害対策調査・分析等業務 2018年4月 - 2019年3月
-
群馬県農政部 平成29年度 特定鳥獣被害対策調査・分析等業務 2017年4月 - 2018年3月