研究者業績

川角 浩

カワスミ コウ  (Koh Kawasumi)

基本情報

所属
日本獣医生命科学大学 獣医学部獣医学科獣医生化学研究室 准教授
学位
博士(医学)(日本医科大学)

J-GLOBAL ID
201501005989391524
researchmap会員ID
B000250404

日本獣医生命科学大学獣医生化学研究室 准教授


論文

 57
  • Akio Kusaba, Erika Tago, Haruna Kusaba, Koh Kawasumi
    Frontiers in Veterinary Science Vol 11 2024年10月24日  査読有り最終著者責任著者
  • Ichiro Yamamoto, Masaki Michishita, Koki Fujita, Tamami Sakai, Noriyasu Sasaki, Koh Kawasumi
    General and comparative endocrinology 353 114520-114520 2024年4月18日  
    G protein-coupled receptor 84 (GPR84) was cloned as an orphan receptor, and medium-chain fatty acids were then revealed as endogenous ligands. GPR84 is expressed in immune cells and is believed to protect liver function from lipotoxicity caused by overeating and high-fat diet intake. This study aimed to present the molecular characterization of GPR84 in domestic cats. The deduced amino acid sequence of the feline GPR84 shows high sequence homology (83-89 %) with the orthologues from other mammalians by cDNA cloning of feline GPR84. Remarkably high mRNA expression was observed in the bone marrow by Q-PCR analysis. The inhibition of intracellular cAMP concentration was observed in cells transfected with feline GPR84 and treated with medium-chain fatty acids. Immunostaining of GPR84 and free fatty acid receptor 2 (FFAR2)/GPR43 in the bone marrow, where high mRNA expression was observed, showed reactions in macrophages and myeloid cells. To clarify whether the receptor formed homo/hetero-merization, GPR84 and FFARs were analyzed using Nano-Luc binary technology and NanoLuc bioluminescence resonance energy transfer technologies, which revealed that GPR84 formed more heteromers with FFAR2 than homomers with each other. In addition, when GPR84 and FFAR2/GPR43 were cotransfected in the cell, their localization on the cell membrane was reduced compared with that when single receptors were transfected. These results indicated that GPR84 is a functional receptor protein that is expressed in cat tissues and may have a protein-protein interaction with FFAR2/GPR43 on the cell membrane.
  • Megumi Sawamura, Toshiro Arai, Koh Kawasumi
    Veterinary Research Communications 2022年12月19日  責任著者
  • Takayuki Mizorogi, Motoo Kobayashi, Kenji Ohara, Yuki Okada, Ichiro Yamamoto, Toshiro Arai, Koh Kawasumi
    Dove press Veterinary Medicine: Research and Reports 11 131-137 2020年11月  査読有り責任著者
  • Ichiro Yamamoto, Koh Kawasumi, Kozo Ohkusu-Tsukada, Toshiro Arai
    2020年  査読有り

MISC

 74
  • 鋤柄憲一, 西条由紀, 川角浩, 吉田達行, 吉村格, 松江登久, 高橋秀之, 菅原盛幸
    関東畜産学会大会講演要旨集 56th 6 2001年10月30日  
  • 川角 浩, 田村 和豊, 前島 裕子, 長内 悟, 大塚 恭之, 繁田 憲隆, 松江 登久, 吉田 達行, 吉村 格, 高橋 秀之, 菅原 盛幸
    日本畜産学会大会講演要旨集 98回 178 2001年3月  
  • 川角浩, 前島裕子, 長内悟, 武居貴裕, 松江登久, 吉田達行, 吉村格, 高橋秀之, 菅原盛幸
    日本未病システム学会学術総会抄録集 7th 59 2001年1月19日  
  • 川角 浩, 前島 裕子, 長内 悟, 大塚 恭之, 繁田 憲隆, 田村 和豊, 渡辺 隆司, 武居 貴裕, 松江 登久, 吉田 達行, 吉村 格, 高橋 秀之, 菅原 盛幸
    日本未病システム学会雑誌 7(1) 131-133 2001年  
  • 川角 浩, 前島 裕子, 長内 悟
    日本未病システム学会雑誌 = The journal of Japan Mibyo System Association 7(1) 131-133 2001年  
  • 長内 悟, 松江 登久, 大塚 恭之, 繁田 憲隆, 前島 裕子, 吉田 達行, 川角 浩, 吉村 格, 高橋 秀之, 菅原 盛幸
    日本獣医畜産大学研究報告 49(49) 40-45 2000年12月25日  
    ウシ乳房炎の早期診断を目的として,全乳をサンプルとしたルミノール依存性化学発光量測定方法の検討を行った。サンプルは一般の酪農家が飼育する乳用牛の84分房より搾乳した乳汁を用いた。サンプルは体細胞数測定の結果より,健常乳(体細胞数20万cells/ml未満),擬似乳房炎乳(擬似乳;体細胞数20万cells/ml以上50万cells/ml未満),乳房炎乳(体細胞数50万cells/ml以上)の3つに分類した。ルミノール依存性化学発光(CL能)を測定した。CL能は15分間の発光量最大値で評価した。健常乳の発光量よりいき値を求めた結果,57分房中56分房の発光量がいき値を下まわった。この分房をもつ個体について発光量と体細胞数の変動を調べたところ,CL能がいき値付近の値を示した分房については,体細胞が増加する傾向を示した。この結果から,全乳で測定した乳汁CL能より体細胞数の増加の前兆を予測できることが推察された。
  • 長内悟, 前島裕子, 大塚恭之, 川角浩, 吉田達行, 吉村格, 松江登久, 高橋秀之, 菅原盛幸
    関東畜産学会大会講演要旨集 55th 28 2000年11月8日  
  • 南 和文, 清水 要吉, 川角 浩
    靴の医学 13(2) 15-18 2000年7月1日  
  • 川角 浩, 南 和文, 大森 忍
    日本未病システム学会雑誌 6(2) 25-28 2000年  
  • 川角 浩, 水谷 裕子, 横室 公三, 竹内 良夫
    日本医科大学雑誌 64(3) 225-231 1997年  
    Passive cutaneous anaphylaxis (PCA) reaction was developed by Ovary et al. as an animal model of mainly human type I allergic inflammation reaction. This is the most sensitive reaction for the detection of cutaneously snesitizing antibodies and provides a very effective means by which to investigate immunological reactions concerning the mechanisms of development and inhibition of allergic reactions, levels and specificity of antibodies, and the structure of antigens. These cutaneous inflammations mimic atopic dermatitis. Food ingestion has been pointed out as one of the worsend factors of atopic dermatitis. However, the body is generally protected against the invasion of high molecular substances such as non-ingested food by several barriers including digestive enzymes that break down complex food molecules into simpler substances and gastrointestinal mucosae. Accordingly, oral ingestion of food antigen seems to be physiologically and immunologically in conflict with the occurrence of dermatitis.<BR>With a view to determining whether allergic dermatitis occurs after oral ingestion of food, the present study was carried out on animals, utilizing the PCA reaction. C 57 BL/6 Ncr j mice were immunized with immunogen derived from commercially obtained eggs. Wistar rats were used as a model of PCA reaction. The results of the present investigation are summarized as follows.<BR>1) Blue spots of 10 mm diameter were observed as a PCA reaction 50 min or more after oral administration of antigen, and the blue spots reached maximum size (20-21 mm, 1.8-1.7 μg) after 90-120 min. The PCA reaction was induced 20 min or more after intravenous administration of antigen. When the maximum reaction was compared between the oral and the intravenous routes after 50 min (29.5 μg) and 90 min (1.8 μg) respectively, there was about a 16-fold difference in the capacity to induce inflammations.<BR>2) The maximum PCA reaction values were 100 and 1, 600 for the oral and intravenous routes, respectively, there being a 16-fold difference between the two routes.<BR>3) The minimum antigen concentration required to induce the PCA reaction was 10 mg/ml for the oral route and 0.01 mg/ml for the intravenous, there being a 1, 000-fold difference between the two routes.<BR>4) Reactions with anti-egg mixture antibody and main egg constituents were specific. The PCA inhibition test results confirmed that the undigested structural portion of antigen was associated with the induction of PCA.<BR>The present investigation demonstrated that there existed a mechanism by which type I allergy is induced via the gastro-intestinal tract. This fact indicates that part of the food ingested undergoes no change in its molecular structure when transferred to the blood, thus acting as a PCA inducing antigen. This phenomenon suggests that this animal model of human type I allergic dermatitis is a useful system that strongly suggests the association of food antigen with the development of allergic dermatitis. (J Nippon Med Sch 1997; 64: 225-231)
  • Nyunt Aung Kyaw, 宮永 嘉隆, 川角 浩, 西村 葉子, 栗山 純一, 横室 公三, 竹内 良夫
    アレルギー 44(8) 1016-1016 1995年8月30日  
  • 秋元敏雄, 川角浩, 天尾弘実, 仲間一雅, 竹内良夫
    Exp Anim 43(1) 85-93 1994年1月  
    遺伝的貧毛 (Hypotrichosis: WBN/I1a-Ht) ラットは, その背部皮膚に糜爛や痂皮形成を特徴とする皮膚炎を発症する。このラットの病巣部および正常部皮膚を細菌学的に検索し, 同様に調べた無毛 (Atrichosis) ラットおよびWistarラットを対照として比較検討した。貧毛ラットの病巣部および正常部皮膚の総菌数は各々3.9×105~1.16×108, 1.6×103~1.8×104CFU/cm2であった。病巣部では, その殆どがS.aureusとして検出され, 正常部皮膚では, S.auyeusが菌構成比のおよそ9割を占めていた。無毛ラットの皮膚総菌数は, 貧毛ラットの正常部皮膚総菌数とほぼ同程度に検出され, その殆どがStaphylococcus sp.であり, そのうち半数はS. auyeusとして同定された。Wistarラットの皮膚総菌数は64~2.98×105CFU/cm2であった。その細菌叢は主としてcoagulase negative Staphylococcus (CNS) , S. auyeus, α-hemo. Streptococcus sp.で構成されており, 中でもCNSが最も多く検出された。また, 貧毛ラット病巣部の組織学的検索では, 上皮層内に菌塊を認め, 好中球を主体とする細胞浸潤が認められた。これらの結果から, 貧毛ラットに発症する皮膚炎はS. auyeusに起因すると推測され, この皮膚炎発症はラットにおける形質特有の何らかの内的要因に左右されていることが示唆された。
  • 秋元 敏雄, 川角 浩, 天尾 弘実, 仲間 一雅, 竹内 良夫
    Experimental Animals 43(1) 85-93 1994年  
    遺伝的貧毛 (Hypotrichosis: WBN/I1a-Ht) ラットは, その背部皮膚に糜爛や痂皮形成を特徴とする皮膚炎を発症する。このラットの病巣部および正常部皮膚を細菌学的に検索し, 同様に調べた無毛 (Atrichosis) ラットおよびWistarラットを対照として比較検討した。貧毛ラットの病巣部および正常部皮膚の総菌数は各々3.9×10<SUP>5</SUP>~1.16×10<SUP>8</SUP>, 1.6×10<SUP>3</SUP>~1.8×10<SUP>4</SUP>CFU/cm<SUP>2</SUP>であった。病巣部では, その殆どが<I>S.aureus</I>として検出され, 正常部皮膚では, <I>S.auyeus</I>が菌構成比のおよそ9割を占めていた。無毛ラットの皮膚総菌数は, 貧毛ラットの正常部皮膚総菌数とほぼ同程度に検出され, その殆どが<I>Staphylococcus</I> sp.であり, そのうち半数は<I>S. auyeus</I>として同定された。Wistarラットの皮膚総菌数は64~2.98×10<SUP>5</SUP>CFU/cm<SUP>2</SUP>であった。その細菌叢は主としてcoagulase negative <I>Staphylococcus</I> (CNS) , <I>S. auyeus</I>, α-<I>hemo. Streptococcus</I> sp.で構成されており, 中でもCNSが最も多く検出された。また, 貧毛ラット病巣部の組織学的検索では, 上皮層内に菌塊を認め, 好中球を主体とする細胞浸潤が認められた。これらの結果から, 貧毛ラットに発症する皮膚炎は<I>S. auyeus</I>に起因すると推測され, この皮膚炎発症はラットにおける形質特有の何らかの内的要因に左右されていることが示唆された。
  • 本間 義春, 川角 浩, 横室 公三, 竹内 良夫
    CHEMOTHERAPY 42(12) 1335-1341 1994年  
    モルモットのアナフィラキシー誘発実験において, cefaclor (CCL)-HSAまたはcephalexin (CEX)-HSAを抗原とした場合にショック死したにもかかわらず血中ヒスタミン値は変動しなかった。この現象を解析するため, モルモットの血中ヒスタミンのmajor sourceである血小板に着目し, 血小板活性化因子 (PAF) の作用に対する薬剤の影響を検討し以下の結論が得られた。1.5×10<SUP>-7</SUP>MのPAF刺激で起こる血小板凝集作用に対して薬剤濃度1mM, 10mM共に影響を与えなかったが, PAF刺激による血小板からのヒスタミン放出作用に対してはamynobenzyl基を側鎖にもつβラクタム系抗生物質は共通して有意な抑制傾向が認められた。以上の結果から, アナフィラキシーショック時の血中ヒスタミン値の無変化の原因の1つとして, CCL, CEXが血小板からのヒスタミン放出を抑制している可能性が示唆された。
  • Nyunt Aung Kyaw, 清野 仁, 栗山 純一, 西村 葉子, 川角 浩, 横室 公三, 宮永 嘉隆, 竹内 良夫
    アレルギー 42(9) 1288-1288 1993年9月30日  
  • 荒川 勉, 柴田 柾樹, 細見 和雄, 渡邊 日章, 本間 義春, 川角 浩, 竹内 良夫
    食品衛生学雑誌 33(6) 569-575 1992年12月  
    チューインガムに使われる天然原料を対象として, それらの抗アレルギー作用を検討した. IgE抗体で感作されたモルモットPCA反応を用いた実験において, 経口投与で1,8-シネオールと天然樹脂ジェルトンのn-ブタノール画分 (J-4) にPCA抑制作用が見いだされた. ペパーミント油とその成分l-メントール, メントン, 1,8-シネオール, 天然樹脂のチクルのn-ブタノール画分 (C-4) とJ-4の腹腔内投与によりPCAが抑制された. 更にC-4, l-メントール, メントン, 1,8-シネオールに肥満細胞からヒスタミン遊離抑制作用とそれらの一部にヒスタミンまたはセロトニンによる平滑筋収縮の抑制作用のあることが証明された. 以上の結果からチューインガム原料試料には抗アレルギー作用のあることが示された.
  • 竹内 良夫, 西村 葉子, 栗山 純一, 川角 浩, 本間 義春, 横室 公三
    アレルギー 41(8) 1261-1261 1992年8月30日  
  • 荒川 勉, 柴田 柾樹, 細見 和雄, 渡邊 日章, 本間 義春, 川角 浩, 竹内 良夫
    アレルギー 40(8) 1124-1124 1991年8月30日  
  • 本間 義春, 竹内 良夫, 西村 葉子, 川角 浩, 栗山 純一, 雑賀 壽和, 横室 公三
    アレルギー 39(9) 1216-1216 1990年9月30日  
  • 嘉久志 寿人, 四家 勉, 早崎 洋子, 松原 尚志, 内田 清久, 本間 義春, 川角 浩, 竹内 良夫
    日本薬理学雑誌 95(6) 335-346 1990年6月  
    cefaclor〔3-chloro-7-D-(2-phenyl-glycinamido)3-cephem-4-carboxylic acid;CCL〕のモルモット多血小板血漿および洗浄血小板のPAF,ADP,collagen,エンドトキシンおよびトロンピン凝集に対する作用をin vitroで検討した.PAFは凝集惹起最少有効濃度以下でADPおよびエンドトキシン凝集の増強および最大凝集時間に達するまでの時間の延長を示し,collagen凝集に対してはcollagen添加から凝集開始までの時間(lagtime)を短縮させ凝集速度を促進させた.CCLは血小板のPAF,ADP,トロンピン凝集およびPAFのADP凝集の増強作用を抑制し,collagen凝集に対してはlagtimeの延長および凝集速度を低下させたが,エソドトキシン凝集に対しては影響を与えなかった.CCLの作用はlatamoxef(LMOX)とほぼ同程度であった.CCLやLMOXはPAF,ADPおよびトロソビン刺激による細胞内Ca<SUP>2+</SUP>の増加に対しては影響を与えなかった.従って,CCLの血小板凝集阻害作用は,細胞内Ca<SUP>2+</SUP>の増加を抑制せずに血小板凝集を阻害するので,フィプリノーゲンと膜糖蛋白質IIb/IIIa複合体の結合の阻害によるものではないかと推測される.
  • 栗山 純一, 竹内 良夫, 本間 義春, 川角 浩, 西村 葉子, 横室 公三
    CHEMOTHERAPY 38(11) 1084-1091 1990年  
    Cephem系抗生上物質の免疫学的研究において, それに対する抗体は実験動物においては薬剤構造に特異的な反応を示すが, ヒトにおいては他剤と免疫学的交叉反応性を示すことが知られている。この矛盾を解析し, 以下の結論が得られた。<BR>1) 10種類のcephem-Ase coupling抗原+alum混合液を用いてモルモットを免疫し, IgE抗体richな抗血清を得た。これらの抗血清はIgE-mediated PCAで400倍以上で, 他剤とは交叉反応を示さない薬剤特異的な性状を示した。<BR>2) 同じ抗血清を用いてIgG-mediated PCAでIgG抗体の検出をしたが, それらは低力価であるにもかかわらず, 類似構造を有する薬剤との交叉反応性は高かった。<BR>以上の結果からIgE抗体の産生に伴って生じるIgG抗体が薬剤の免疫学的交叉反応の一因子になる可能性が推測された。
  • 本間 義春, 竹内 良夫, 川角 浩, 西村 葉子, 栗山 純一, 横室 公三
    CHEMOTHERAPY 38(11) 1097-1103 1990年  
    Cephalosporin (cephem) 系抗生物質が誘発するアレルギー症状について, その機作を解析する目的で10種類のcephemに対するIgE抗体を作製して好塩基球と血小板に対する反応を比較した。<BR>1. Cephem系抗生物質に対するIgE抗体で全身性に感作されたモルモットにcefaclor (CCL)-HSA, cephalexin (CEX)-HSA, cefmetazole (CMZ)-HSAをchallengeした場合, モルモットの血中histamine値は変化が認められないにもかかわらず, ショック死した。一方, 対照の抗penicillin G (PCG) 抗体の反応系では有意に上昇し, ショック死した。<BR>2. <I>In vitro</I>において, IgE抗体で被動性に感作された好塩基球はcephem系抗原の添加によってhistamine遊離が観察された。<BR>3. この結果の矛盾を解析するために血小板からのhistamine量を測定したが上記3薬剤はhistamine, およびserotoninの遊離を抑制することが観察された。<BR>以上の結果から, CCLとCEXの抗原抗体系による反応はショックの発現にhistamineは主たるshocking agentにはなりえない可能性が示唆された。
  • 高橋 昌巳, 寺久保 繁美, 川角 浩, 吉富 文昭
    感染症学雑誌 62(11) 967-972 1988年  
    臨床材料から分離した<I>Acinetobacter calcoaceticus subspecis anitratus</I>より型の異なる5種類の因子血清を作製し, その因子血清を用いて臨床材料より分離した<I>Ac.anitratus</I>305株についてsoft-agar法を試みた結果, 281株 (92.1%) が型別された.そのうち, 単一の因子血清と反応した株が63/281株 (22.4%) 認められた.残りの77.6%が複数の因子血清と反応し, Ac-80型・Ac-132型・Ac-147型の3種類の血清と反応する株が48.1%を占め, 次いで, 全因子血清, Ac-80型・Ac-132型, Ac-80型・Ac-132型・Ac-147型・Ac-156型の順に少なくなる傾向を示した.<BR>材料別では胆汁, 血液を除いた各由来株にAc-80型, Ac-132型が60%以上含まれていたのに対し, 血液, 胆汁由来株には未知の血清型が含まれている傾向を示した.

書籍等出版物

 3

講演・口頭発表等

 3

担当経験のある科目(授業)

 2