研究者業績

豊島 久美子

トヨシマ クミコ  (Kumiko TOYOSHIMA)

基本情報

所属
大阪樟蔭女子大学 児童教育学部児童教育学科 教授
学位
博士(人間科学)(2006年3月 大阪大学)
修士(教育学)(2002年3月 奈良教育大学)

研究者番号
00565450
J-GLOBAL ID
201801016601455937
researchmap会員ID
B000327195


論文

 36
  • Hajime Fukui, Kumiko Toyoshima
    Frontiers in Psychology 14 2023年2月13日  査読有り
  • 豊島久美子, 塩野亜矢子, 宇野雅子, 原野尚起, 島田稲子
    子ども研究 vol.13 48-60 2023年2月  
  • 豊島 久美子, 島田 稲子, 原野 尚起, 宇野 雅子, 塩野 亜矢子
    大阪樟蔭女子大学 研究紀要 13 75-86 2023年1月  
  • 豊島久美子, 服部安里, 福井一
    AROMA RESEARCH No. 75 (Vol.1 9 )(No. 3) 262-267 2018年8月  査読有り
  • 服部 安里, 宇野 雅子, 豊島 久美子
    樟蔭教職研究 2 43-52 2018年1月  
  • 豊島 久美子, 服部 安里, 福井 一
    大阪樟蔭女子大学研究紀要 7 69-77 2017年1月  
    学校教育における特別活動においては、合唱コンクールなどの合唱活動が取り上げられることが多く、合唱コンクールを通して荒れていた学校が立ち直ったという話はよく耳にする。近年の研究により、合唱には次代の社会を担う子どもたちに必要な資質や能力である社会性を育む効果があることが明らかになりつつある。しかしながら、小学校教員養成における音楽関連授業において合唱の位置づけは十分ではない。とくに合唱を行う意義や目的についての教育はほとんどなされていないのが現状である。本稿では小学校特別活動における合唱に焦点を当て、学校教育で合唱活動を行う意義や目的、教員養成系学部や課程における合唱指導能力の育成について考察する。
  • 豊島久美子, 服部安里
    子ども研究 vol.7 81-86 2016年8月  
  • 豊島久美子, 高岸治人, 高須一, 森下修次, 小川容子, 服部安里, 中村文彦, 藤井貴之, 仁科国之, 福井
    日本音楽知覚認知学会JSMPC 2016(1)-7 29-33 2016年5月  
  • 服部安里, 豊島久美子, 福井 一
    奈良教育大学紀要 64(1) 131-136 2015年11月  
    This study has researched on psychological and steroid hormonal effect upon junior-high school students through school music lesson: 1. Music listening, 2. Choir singing. The result showed a significant decrease in cortisol. The study also had conducted a survey about participants' musical preference and their stress level (STAIC – II), which resulted that higher the stress level, more musical activity was willingly conducted. These outcomes suggest that school music lessons can lessen students' stresses and frustrations. Although in developed countries such as Japan, the raison d' être of school music lessons has been questioned recently, the result of this research has shown a new perspective where music lesson can be used as a stress management.
  • 福井 一, 豊島久美子
    精神科治療学 30(05) 661-664 2015年5月  査読有り
  • 福井 一, 豊島 久美子
    Aromatopia : the journal of aromatherapy & natural medicine 24(1) 36-39 2015年  
  • Hajime Fukui, Kumiko Toyoshima
    MEDICAL HYPOTHESES 83(6) 706-708 2014年12月  査読有り
    Music is well known for its effect on human behavior especially of their bonding and empathy towards others. Music provokes one's emotion and activates mirror neurons and reward system. It also regulates social hormones such as steroid hormones or peptides, and increases empathy, pro-sociality and altruism. As a result, it improves one's reproductive success. (C) 2014 Elsevier Ltd. All rights reserved.
  • Hajime Fukui, Kumiko Toyoshima
    FRONTIERS IN PSYCHOLOGY 5 1215 2014年10月  査読有り
    Music is a universal feature of human cultures, and it has both fascinated and troubled many researchers. In this paper we show through the dictator game (DG) that an individual's listening to preferred "chill-inducing" music may promote altruistic behavior that extends beyond the bounds of kin selection or reciprocal altruism. Participants were 22 undergraduate and postgraduate students who were divided into two groups, the in-group and the out-group, and they acted as dictators. The dictators listened to their own preferred "chill-inducing" music, to music they disliked, or to silence, and then played the DG. In this hypothetical experiment, the dictators were given real money (which they did not keep) and were asked to distribute it to the recipients, who were presented as stylized images of men and women displayed on a computer screen. The dictators played the DG both before and after listening to the music. Both male and female dictators gave more money after listening to their preferred music and less after listening to the music they disliked, whereas silence had no effect on the allocated amounts. The group to which the recipient belonged did not influence these trends. The results suggest that listening to preferred "chill-inducing" music promotes altruistic behavior.
  • Hajime Fukui, Kumiko Toyoshima
    FRONTIERS IN PSYCHOLOGY 4 910 2013年12月  査読有り
    Studies have shown that music confers plasticity to the brain. In a preliminary pilot study, we examined the effect of music listening on steroid hormones and the relationship between steroid hormone receptor polymorphisms and musical ability. Twenty-one subjects (10 males and 11 females) were recruited and divided into musically talented and control groups. The subjects selected (1) music they preferred (chill-inducing music) and (2) music they did not like. Before and after the experiments, saliva was collected to measure the levels of steroid hormones such as testosterone, estradiol, and cortisol. DNA was also isolated from the saliva samples to determine the androgen receptor (AR) and arginine vasopressin receptor 1A genotypes. Advanced Measures of Music Audiation (AMMA) was used to determine the musical ability of the subjects. With both types of music, the cortisol levels decreased significantly in both sexes. The testosterone (T) levels declined in males when they listened to both types of music. In females, the T levels increased in those listening to chill-inducing music but declined when they listened to music they disliked. However, these differences were not significant. The 17-beta estradiol levels increased in males with both types of music, whereas the levels increased with chill-inducing music but declined with disliked music in females. The AMMA scores were higher for the short repeat length-type AR than for the long repeat length-type. Comparisons of AR polymorphisms and T levels before the experiments showed that the T levels were within the low range in the short repeat length-type group and there was a positive relationship with the repeat length, although it was not significant. This is the first study conducted in humans to analyze the relationships between the AR gene, T levels, and musical ability.
  • 筆頭著者, 豊島久美子, 福井 一
    奈良教育大学紀要 第61巻(第1号) 163-167 2012年8月  
    本研究の目的は、青少年の音楽行動と攻撃性の関連性を明らかにすることである。小学生5年生〜中学校3年生の、計221名(男性97名、女性124名)を対象に、音楽行動と攻撃性に関する質問紙調査(Buss-Perry Aggression Questionnarie: BPAQ)を実施した。その結果、男女ともに、攻撃性と音楽行動(聴取、歌唱等)に有意な正の相関が得られた。本研究の結果から、青少年の音楽行動と攻撃性には関連があり、青少年にとって重要な役割を果たしていることが示された。
  • H. Fukui, A. Arai, K. Toyoshima
    International journal of Alzheimer's Disease Vol.2012 2012年  査読有り
    音楽療法がAlzheimer病患者のステロイド・ホルモンに与える影響を調べた。測定したステロイド・ホルモンはAlzheimer病の発症に深く関連した物質である。実験は、音楽療法の構成要素を分離し、①音楽聴取・歌唱、②セラピストによる語りかけ、③音楽聴取・歌唱+セラピストによる語りかけ(音楽療法セッション)の3群を比較した。その結果、音楽聴取とセラピストによる語りかけを統合した音楽療法セッションにおいて、ステロイド・ホルモンの変化が有意だった。Alzheimer病患者の発症や症状緩和に音楽療法が有効であることが明らかになった。<br /> Article ID 531646
  • 福井 一, 豊島久美子, 駒木亮一
    Aroma research Vol.12(4) 349-353 2011年12月  査読有り
    サフランの香りがヒトの心理・生理に与える影響について実験を実施した。とりわけ、女性のPMSへの効果を実験により検証した。
  • 福井 一, 豊島久美子
    Aromatopia : the journal of aromatherapy & natural medicine 20(6) 32-35 2011年11月  査読有り
    うつ病に対する音楽療法の効果についての総論である。
  • Kumiko Toyoshima, Hajime Fukui, Kiyoto Kuda
    INTERNATIONAL JOURNAL OF MUSIC EDUCATION 29(3) 257-264 2011年8月  査読有り
    Few studies have been conducted on the physiological effects of creative art activities. In this study, the effects of creative art activities on human stress were investigated, and their effects were compared in 57 healthy college students (27 males and 30 females). Subjects were divided into four groups, each of which participated in 30-minute sessions of one of the following creative activities or a control activity: (1) playing the piano; (2) molding a piece of clay; (3) calligraphy (writing using a brush and ink); and (4) remaining silent (as a control activity). Cortisol levels and the State-trait Anxiety Inventory (STAI-I) were measured before and after each session. Post-session cortisol levels were markedly decreased for piano playing, clay molding and calligraphy, indicating a reduction in stress due to participation in creative activities; the effect of piano playing was significantly greater than clay molding and calligraphy. Post-session STAI scores decreased significantly in all groups other than the control group, indicating a reduction in anxiety induced by engaging in creative activities. The psychological and physiological stress-reducing effects of creative activity, particularly playing the piano, were demonstrated. In addition, the role of music education in school in mental health is discussed.
  • Hajime Fukui, Kumiko Toyoshima, Ryoichi Komaki
    PHYTOMEDICINE 18(8-9) 726-730 2011年6月  査読有り
    Aim: The purpose of this study was to clarify the effects of saffron odor on symptoms unique to women, such as premenstrual syndrome (PMS), dysmenorrhea (menstrual pain) and irregular menstruation. Materials and methods: Thirty-five women with a normal sense of smell were exposed to saffron odor for 20 min. Saliva samples were then collected to measure levels of cortisol (C), testosterone (T) and 17-beta estradiol (E) by enzyme immunoassay, and the State-Trait Anxiety Inventory (STAI) was administered as a psychological test. Results: Saffron odor significantly decreased C levels after short-term stimulation (20 min) in both follicular and luteal phases. E level after exposure to saffron odor was increased in both the follicular- and luteal-phase groups. STAI score decreased in the follicular and luteal phases in the saffron group. Conclusions: The present findings support the existence of physiological and psychological effects of saffron odor in women. Our results indicate that saffron odor exert some effects in the treatment of PMS, dysmenorrhea and irregular menstruation. This is the first report to suggest that saffron odor may be effective in treating menstrual distress.(C) 2010 Elsevier GmbH. All rights reserved.
  • Kumiko Toyoshima, Hajime Fukui
    NEUROSCIENCE RESEARCH 68(Supplement 1) E397-E397 2010年  査読有り
  • 福井 一, 豊島久美子
    Aroma research, No.37 Vol.10(1) 18-21 2009年5月  査読有り
    ヒトを含むあらゆる動物は、常に外界(環境)や体内からの情報を取りこんで処理し、自らの行動を調整・修正している。音や光、あるいは体内の様々な化学物質などの情報を受け取るのが感覚受容器だが、ヒトの場合、それらの情報は心的現象、すなわち感覚として経験される。いわゆる五感(視覚・聴覚・皮膚感覚・味覚・嗅覚)はヒトにおける感覚の総称であるが、それらはそれぞれ独立して機能するのではなく、たがいに連絡を取りあい密接に関連しながら体内外の情報を処理している。こうしたはたらきを感覚間相互作用(intermodal interaction)というが、特別な機能ではなく、意識にのぼらないだけで、ごく日常的に経験されていることである。共感覚を含め、クロスモダリティー、すなわち異なった複数の感覚(モダリティー)を連合・統合させることは、特殊な能力ではなくヒトが本来持っているありふれた能力のひとつなのだろう。
  • Hajime Fukui, Kumiko Toyoshima, Ryoichi Komaki
    NEUROSCIENCE RESEARCH 65(S222) S222-S222 2009年  査読有り
  • Hajime Fukui, Kumiko Toyoshima
    MEDICAL HYPOTHESES 71(5) 765-769 2008年11月  査読有り
    Experience has shown that therapy using music for therapeutic purposes has certain effects on neuropsychiatric disorders (both functional and organic disorders). However, the mechanisms of action underlying music therapy remain unknown, and scientific clarification has not advanced. While that study disproved the Mozart effect, the effects of music on the human body and mind were not disproved. In fact, more scientific studies on music have been conducted in recent years, mainly in the field of neuroscience, and the level of interest among researchers is increasing. The results of past studies have clarified that music influences and affects cranial nerves in humans from fetus to adult. The effects of music at a cellular level have not been clarified, and the mechanisms of action for the effects of music on the brain have not been elucidated. We propose that listening to music facilitates the neurogenesis, the regeneration and repair of cerebral. nerves by adjusting the secretion of steroid hormones, ultimately leading to cerebral plasticity. Music affects levels of such steroids as cortisol (C), testosterone (T) and estrogen (E), and we believe that music also affects the receptor genes related to these substances, and related proteins. In the prevention of Alzheimer's disease and dementia, hormone replacement therapy has been shown to be effective, but at the same time, side effects have been documented, and the clinical application of hormone replacement therapy is facing a serious challenge. Conversely, music is noninvasive, and its existence is universal and mundane. Thus, if music can be used in medical care, the application of such a safe and inexpensive therapeutic option is limitless. (C) 2008 Elsevier Ltd. All rights reserved.
  • Kumiko Toyoshima, Hajime Fukui, Ryoichi Komaki
    NEUROSCIENCE RESEARCH 61(S105) S105-S105 2008年  査読有り
  • Halime Fukui, Kumiko Toyoshima, Munetaka Wakita, Sakon Fukumitsu
    NEUROSCIENCE RESEARCH 61(S121) S121-S121 2008年  査読有り
  • Hajime Fuku, Ryoichi Komaki, Miho Oku, Kumiko Toyoshima, Kiyoto Kuda
    NEUROENDOCRINOLOGY LETTERS 28(4) 433-437 2007年8月  査読有り
    OBJECTIVES: This study aimed to verify the influence of odor on the endocrine system (Cortisol, Testosterone). MATERIAL AND METHODS: Three odors (Musk, Rose and Floral) and airwere given to 16 healthy volunteers (8 males, 8 females), and cortisol (C) and testosterone (T) levels were measured before and after stimulation. RESULTS: Each odor decreased levels of C, indicating that odor can attenuate stress. In males, T decreased with Musk, but increased with Floral. In females, T significantly increased with Musk, but decreased with Rose and Floral. CONCLUSIONS: These results indicate that influences on hormone levels depend on the type of odor, and sex differences exist in response to odors.
  • 筆頭著者, 豊島久美子, 福井 一, 前田則子, 玉村公二彦, 久田清人, 西村早織
    日本音楽療法学会誌 Vol.7(2) 152-158 2007年  査読有り
    障害児教育における音楽活動の役割を検証するために、精神遅滞者に対する音楽療法と作業活動の効果を比較した。被験者6名(男性3名 女性3名)に音楽療法と作業活動(それぞれ約60分)をそれぞれ行い、その前後の唾液中ホルモン(コルチゾル)の変化及び、行動変化(FIMの認知得点)を測定した。その結果、音楽療法セッション後のコルチゾル値は有意に増加し、作業活動後のコルチゾル値は有意に減少した。またFIM得点は、「理解」「表出」「社会的交流」「問題解決」の項目において、音楽療法セッション後の得点の方が、作業活動セッション後の得点よりも有意に高かった。本研究から、音楽療法により精神遅滞者のコルチゾル値が増加することが明らかになった。行動分析の結果は、音楽療法セッション後の認知得点の方が有意に高い。つまり、コルチゾル値が増加した場合の方が、認知得点が高いとの結果になった。本実験の被験者は、低いコルチゾル値状態にあり、
  • Hajime Fukui, Kumiko Toyoshima, Kiyoto Kuda, Sakon Fukumitsu, Munetaka Wakita
    NEUROSCIENCE RESEARCH 58(S163) S163-S163 2007年  査読有り
  • 豊島久美子
    博士学位論文 2006年3月  査読有り
    学位論文<br /> これまでの研究から、音楽が人間の心理や生理に影響を与えることは明らかになった。しかし、音楽のどの要素がヒトの情動を喚起するのかは、いまだ明らかではない。本研究では、音楽の最低成立要件である「リズム」に注目し、楽器音(音色)が人間の心理状態をどのように変化させるのかについて、心理学及び音響学的側面から調査をした。体・膜鳴楽器(打楽器)の音を用い、音楽を構成する基礎的な要素(音色、リズム)に対する情動(嗜好)を調べ、音楽を構成する最小単位を探った。その結果、リズムや音色に対し強い嗜好の差があること、リズムの繰り返し回数には、最も好ましいと感じられる最適値があることが明らかになった。きわめて単純で短い「リズムパターン」であっても、音楽的情動を喚起するに十分であることがわかったことは、音楽知覚認知や音楽情動の研究のみならず、記憶や情動の研究においても新たな知見を提供した。さらに、本研究は
  • Hajime Fukui, Kumiko Toyoshima, Kiyoto Kuda, Katsuhiko Iguchi
    NEUROSCIENCE RESEARCH 55(S58) S58-S58 2006年  査読有り
  • 福井 一, 駒木亮一, 奥井美保, 豊島久美子, 久田清人
    BIOINDUSTRY Vol.22(12) 5-9 2005年12月  査読有り
    近年、香り(フェロモンも含む)がヒトの心理・生理に与える影響について、最先端の脳科学領域等において注目を集めている。本研究では、行動内分泌学(Behavioral Endocrinology)分野で行われてきた研究を中心に、香りが人間の心理・生理に与える影響、およびその進化的機能・意味について総説を行った。香りに関する従来の研究を詳細にレビューした研究は、本研究がはじめてである。
  • 福井 一, 駒木亮一, 奥井美保, 豊島久美子, 久田清人
    Aroma research, No.23 Vol.6(3) 54-59 2005年8月  査読有り
    本研究の目的は、香りが内分泌にどのような影響を及ぼすのかを検証することである。健康な被験者16名に、3つの香り刺激(ムスク、ローズ、フローラル)を呈示し、刺激前後のコルチゾル(C)、テストステロン(T)値を測定した。その結果、香り刺激がC値を減少させたことから、香りにストレス軽減効果があることが示された。また、Tは、ムスクでは、男性で有意に減少し、女性では増加した。一方、ローズは男性のTを有意に増加させた。本研究の結果から、香りの種類によって、ホルモンに及ぼす影響が異なり、変化に性差が存在することが明らかになった。
  • 福井 一, 豊島久美子, 久田清人
    日本音楽療法学会誌 Vol.5(1) 39-47 2005年6月  査読有り
    音楽教育の存在理由を解明する事を目的に、音楽聴取が健常被験者に与える影響を、音楽嗜好や経時変化に重点をおき行動内分泌学的に検証した。被験者13人に、2つの音楽刺激(好きな音楽、嫌いな音楽)とコントロール条件(沈黙)を繰り返し呈示し、唾液中コルチゾル(C)、テストステロン(T)の変化を経時的に測定した。その結果、C及びTの経時変化は、刺激の違い(好きな音楽、嫌いな音楽)や性別によって有意に異なった。また、音楽聴取によるホルモンの変化が持続することが示された。なおこの論文は、音楽療法学会が公募し選ばれたプロジェクト研究の内容を論文化したものである。公募および論文投稿時に、それぞれ審査(査読)を受けている。
  • 福井 一, 豊島久美子
    日本音楽療法学会誌 4(2) 168-180 2004年  査読有り

MISC

 6
  • 森下修次, 福井一, 岡本悠子, 豊島久美子, 小川容子
    音楽教育学 49(2) 59-60 2020年  
  • 豊島 久美子, 服部 安里, 竹内 麗子, 福井 一
    音楽音響研究会資料 37(2) 71-74 2018年5月26日  
  • 豊島久美子
    日産科学振興財団2008年度研究助成報告書 2010年5月  
    研究報告書<財団ライブラリ:https://swj02.securesites.net/zaidan0802/library/library02_a2006.php?y=2008&f=2001&t=2009>
  • 豊島 久美子, 桑野 園子, 福井 一
    情報処理学会研究報告 [音楽情報科学] 2004(111) 107-111 2004年  
    本研究の目的は、楽器音(音色)が人間の心理状態をどのように変化させるのかを、心理学的及び音響学的側面から明らかにすることである。第一段階として、打楽器音(体・膜鳴楽器)を用い、聴取者の打楽器音に対する嗜好を調査した。その結果、スレーベルや鈴、拍子木が有意に好まれ、アゴゴベル、ビブラフォンが嫌いな楽器として有意だった。今後、なぜ好まれたのか、あるいは嫌われたのか、嗜好を左右する要因を明らかにしていきたい。The purpose of this study is to examine the influence of a musical instrument sound to a human behavior for psychologically and acoustically. For the first phase, the preference for sound of percussion instruments (membranephone and idiophone) was investigated. As a result, sound of sleighbell, clappers were significantly preferred, on the other hand sound of agogobells and vibraphone were disliked. In a future study, factors determining the preference will be examined.

書籍等出版物

 2

講演・口頭発表等

 9

担当経験のある科目(授業)

 3

共同研究・競争的資金等の研究課題

 5

産業財産権

 2

学術貢献活動

 1

資格・免許

 4
  • 件名
    中学校教諭一種免許状「音楽」
  • 件名
    高等学校教諭一種免許状「音楽」
    概要
     
  • 件名
    中学校教諭専修免許状「音楽」
  • 件名
    高等学校教諭専修免許状「音楽」
    概要