研究者業績

渡邉 大輔

ワタナベ ダイスケ  (DAISUKE WATANABE)

基本情報

所属
成蹊大学 文学部 現代社会学科 教授
一般財団法人 医療経済研究・社会保険福祉協会 医療経済研究機構 国際長寿センター 客員研究員
学位
博士(政策・メディア)(慶應義塾大学)
修士(政策・メディア)(慶應義塾大学)
学士(総合政策)(慶應義塾大学)

J-GLOBAL ID
200901001023639780
researchmap会員ID
6000007287

主要な論文

 21
  • 澤岡詩野, 渡邉大輔, 中島民恵子, 大上真一
    厚生の指標 71(5) 7-13 2024年5月  査読有り
  • 松岡洋子, 渡邉大輔, 中島民恵子, 沼田裕樹
    老年社会科学 46(1) 20-30 2024年4月  査読有り
  • 渡邉大輔
    老年社会科学 45(4) 371-378 2024年1月  招待有り筆頭著者責任著者
  • 渡邉大輔
    アジア太平洋研究 48 51-64 2024年1月  筆頭著者責任著者
  • 澤岡 詩野, 渡邉 大輔, 中島 民恵子, 大上 真一
    厚生の指標 69(11) 1-7 2022年9月  査読有り
  • 渡邉大輔
    老年社会科学 44(1) 30-36 2022年4月  招待有り筆頭著者責任著者
    新型コロナウイルス感染症対策は,人と人との交流の抑制を求め,私たちの日常を大きく変容させている.そこで本稿では,高齢者の同居していない家族との交流に焦点をあて,感染症が長期に渡ってつづくなかでの世帯間の家族交流の変化について電話によるインタビュー調査データをもちいて検証した. その結果,家族と言えども交流を自粛している人が多くみられた.家族,親族などから支援を受けてICTをもちいたバーチャルな交流を積極的にもちいて家族と交流をとる人もおり,利用のための支援の重要性が示唆された.また,同居していない家族との社会的サポートの授受についても検証し,家族からの手段的サポートの受領は多くみられたこと,地域活動に比べてサポートの授受が継続していたことなどが示された. そのうえで,新型コロナウイルス感染症の広がりは,地域社会だけでなく同居しない家族においても,既存の社会関係の強度を試す経験となる可能性を論じた.
  • 松岡洋子, 渡邉大輔, 澤岡詩野, 中島民恵子, 大上真一
    居住福祉研究 31(31) 75-82 2021年9月  査読有り
  • International Sociology 36(2) 243-253 2021年4月30日  査読有り招待有り筆頭著者
  • 渡邉大輔
    老年社会科学 42(4) 346-353 2021年1月  招待有り筆頭著者責任著者
    新型コロナウイルス感染症の広がりは,これまで地域における関係性を重視し,支援してきた地域包括ケアシステムの構築や地域支援事業にも大きな影響をおよぼしている.本稿は,高齢者の生活が,コロナ禍においてどう変化したのかを,都市と地方に在住する65歳以上の高齢者35名への聞き取り調査から考察する. 都市と地方では,日々の活動や外出への対応において異なる部分があるものの,コロナ禍が日常を変容させたという語り自体は維持されていた.また,畑仕事の有無による日常生活の維持や,買い物,受診行動を控えるかといった点について,都市と地方では違いがみられた.そのうえで,コロナ禍において従来の地域での関係のうえに,マスクでの交流,新しいボランティア活動,ICT活用に挑戦など,高齢者が新しい活動を始めているさまを描き出した.
  • Börsch-Supan, A, Hanemann, F, Beach, B, Halimi, D, Harding, S, Van der Waal, M, Watanabe, D, Staudinger, U
    Ageing and Society 41(4) 917-935 2019年12月  査読有り
    What governs labour force participation in later life and why is it so different across countries? Health and labour force participation in older ages are not strongly linked, but we observe a large variation across countries in old-age labour force participation. This points to the important role of country-specific regulations governing pension receipt and old-age labour force participation. In addition to the statutory eligibility age for a pension, such country-specific regulations include: earnings tests that limit the amount of earnings when pension benefits are received; the amount of benefit deductions for early retirement; the availability of part-time pensions before normal retirement; special regulations that permit early retirement for certain population groups; and either subsidies or extra costs for employers if they keep older employees in their labour force. This paper asks two questions: Can we link a relatively low labour force participation at ages 60–64 to country-specific regulations that make early retirement attractive? and Can we link a relatively high labour force participation at ages 65–74 to country-specific regulations that make late retirement attractive? To answer these questions, we compared the experiences in a set of developed countries around the world in order to understand better the impact of country-specific rules and laws on work and retirement behaviour at older ages and, by consequence, on the financial sustainability of pension systems.
  • 渡邉 大輔
    成蹊大学文学部紀要 53 83-97 2018年3月  
  • 澤岡̪詩野, 渡邉大輔, 中島民恵子, 大上真一
    応用老年学 11(1) 61-70 2017年8月  査読有り
  • 澤岡 詩野, 渡邉 大輔, 中島 民恵子, 大上 真一
    老年社会科学 37(3) 306-315 2015年10月  査読有り
    本研究は,都市高齢者の非常時(災害時など)と日常における近隣との支え合いへの意識と,近隣との関わり方との関連を明らかにすることを目的とした.横浜市に居住する65歳以上の市民のうち,住民基本台帳より無作為に抽出された2,800人に対し,郵送法による自記式アンケート調査を実施した.このうち,分析に用いる変数に欠損のない1,477人を対象に分析を行った結果,①あいさつやサポートの授受など,かかわる近隣の他者のいない人は男性で多いこと,②男性の近隣との支え合いへの意識は,非常時では家族資源の存在が,日常では社会経済状況が影響を及ぼすこと,③あいさつをときどきする,町内会・自治会活動に年数回程度の参加でも,近隣との支え合いへの意識を高めていることが示された.都市部の高齢者が支え合う地域社会のあり方を考えるうえで,これらの弱いかかわりにも目を向けていくことが必要である.
  • 中島 民恵子, 渡邉 大輔, 大上 真一, 辻 彼南雄
    日本認知症ケア学会誌 14(3) 634-643 2015年10月  査読有り
    本研究は,終末期を迎える高齢者の受入経験のある事業所の専門職を対象に,仮想的質問法を用いた質問紙調査を行い,人工栄養補給の実施の理想的判断と現実的判断の一致および不一致の現状を明らかにした.調査は2011年10~12月に実施した.548名(回収率54.0%)から回答が得られ,欠損値を含まない426名を分析対象とした.<br /> 治療・介護方針のうち人工栄養補給を選択する者が理想的判断と現実的判断ともに最も多かったが,特に現実的判断で人工栄養補給を選択する者がより多かった.理想的判断と現実的判断とで回答が異なる割合は33.3%であり,理想的判断は現状維持,嚥下訓練等であるが,現実的判断は人工栄養補給と回答した割合が高かった.また,本ケースを「終末期である」と判断した者は39.7%であった.多項ロジスティック回帰分析の結果,人工栄養補給の実施の選択に関しては,事業所の種類,職場での看取り経験,終末期判断が統計的に有意であった.今後は仮想ケースと実例との比較分析を行うことが望まれる.
  • 中島 民恵子, 中西 三春, 沢村 香苗, 渡邉 大輔
    厚生の指標 62(12) 15-21 2015年10月  査読有り
    目的 本研究は,65歳以上の単身世帯(以下,高齢単身世帯)のうち,調査時点で在宅生活を継続している要介護高齢者と施設等へ移行した要介護高齢者の比較を通して,高齢者が在宅生活から施設等に移行する要因を明らかにすることを目的とした。<br /> 方法 大都市圏の6つの自治体の居宅介護支援専門員を対象に,担当している事例に関する質問紙調査を実施した。分析に使用する変数すべてに回答があった在宅継続224事例,施設等移行82事例を対象に,在宅継続か否かの種別を従属変数とするロジスティック回帰分析を行った。<br /> 結果 在宅継続の事例(以下,継続事例)の男性の割合は27.7%と施設等移行の事例(以下,移行事例)の35.4%に比べると低く,要介護高齢者本人のADLの自立度,認知症自立度については継続事例の方が良い状態であった。サービス利用に関しては,支給限度額割合は継続事例が74.1%と移行事例の66.8%と比べると高い一方,家族による身体介護の月間実施数は移行事例が6.7回と継続事例の3.8回に比べて高い状況であった。在宅継続意思は,本人の意思および家族の意思に関しては「あり」は継続事例が89.7%,51.8%と移行事例(65.9%,30.5%)よりも高かった。ロジスティック回帰分析の結果,要介護高齢者本人が男性であり,ADLの自立度が低く,認知症自立度が低く,本人および家族の在宅継続意思が低い方が施設等移行に該当しやすく,介護保険利用の支給限度額に対するサービス費用の比率が高い方が在宅継続に該当する傾向がみられた。<br /> 結論 本研究では,高齢単身世帯の要介護高齢者の施設等の移行の要因について,本人,家族,サービス(環境)の側面から明らかにした。さらに都市部において増加が見込まれる高齢単身世帯の自宅での生活支援のあり方に関する検討に貢献するものである。今後はパネル調査等を通して,在宅の継続のプロセスや規定要因等も詳しく検討していくことが望まれる。

MISC

 30

主要な書籍等出版物

 14
  • 国際長寿センター (担当:共著, 範囲:海外におけるリエイブルメントの方法論とエビデンス)
    国際長寿センター 2022年8月 (ISBN: 9784784603527)
  • Shinichi Aizawa, Daisuke Watanabe (担当:分担執筆, 範囲:Accessing quantitative data for qualitative research: White Papers, official statistics and micro datasets)
    Nomos Verlagsgesellschaft 2020年12月 (ISBN: 9783848750856)
  • 渡邉, 大輔, 相澤, 真一, 森, 直人, 東京大学社会科学研究所附属社会調査・データアーカイブ研究センター (担当:共編者(共編著者), 範囲:普通の時間の過ごし方の成立とその変容)
    青弓社 2019年11月 (ISBN: 9784787234629)
    高度経済成長期の前夜――労働力が都市に集中していき、核家族が増えていくなかで、日本は「総中流社会」と言われた。では、総中流の基盤になった「人々の普通の生活」は、どのように成立したのだろうか。 サラリーマンとその家族が住む集合住宅=団地に焦点を当てて、1965年におこなわれた「団地居住者生活実態調査」を現代の技術で復元して再分析する。そして、当時の生活文化や団地という社会空間がもつ意味を実証的に浮き彫りにする。 労働者や母親の生活の実態、子どもの遊びや学習の様子、テレビと一家団欒――「普通の生活」の基準ができあがる一方で、男性の長時間労働や遠距離通勤、性別役割の固定化を生む要因にもなった「総中流の時代」のリアルを照射する。
  • 小林盾, 川端健嗣編 (担当:共著, 範囲:ライフコース:私たちの人生は多様化したのか)
    新曜社 2019年4月 (ISBN: 9784788516304)
  • 成蹊大学文学部学会編, 成蹊大学文学部学会 (担当:共著, 範囲:ピンピンコロリは健康長寿か)
    風間書房 2017年3月 (ISBN: 4759921796)
  • 筒井淳也, 神林博史, 長松奈美江, 渡邉大輔, 藤原翔, 数理社会学会, 筒井 淳也, 神林 博史, 長松 奈美江, 渡邉 大輔, 藤原 翔 (担当:共編者(共編著者), 範囲:健康・医療・福祉の社会学)
    世界思想社 2015年12月 (ISBN: 4790716716)
  • 小林 盾, 山田 昌弘, 山田昌弘, 小林 盾 (担当:分担執筆, 範囲:退職後:プレ団塊世代にとってサークル活動のジレンマとは)
    新曜社 2015年6月 (ISBN: 4788513846)
  • 小林 盾, 吉田 幹生, 成蹊大学文学部学会 (担当:分担執筆, 範囲:敬老の日―老いを敬うのか、老いを隠すのか)
    風間書房 2015年4月 (ISBN: 475992082X)
  • 辻 竜平, 佐藤 嘉倫, 辻 竜平, 佐藤 嘉倫 (担当:分担執筆, 範囲:「子育てストレスと社会的サポート」「地域の社会関係資本はだれの健康に影響するのか?」)
    東京大学出版会 2014年6月 (ISBN: 4130501828)
  • 金井 雅之, 小林 盾, 渡邉 大輔, 金井 雅之, 渡邉 大輔, 小林 盾 (担当:共編者(共編著者))
    弘文堂 2012年1月 (ISBN: 4335551517)
  • Michio UMEGAKI, Lynn THIESMEYER, Atsushi WATABE, Michio Umegaki, Lynn Thiesmeyer, Atsushi Watabe (担当:分担執筆, 範囲:Creating a Community: Ageing in Urban Japan)
    United Nations University Press 2009年6月 (ISBN: 9280811649)

講演・口頭発表等

 56

主要な担当経験のある科目(授業)

 9

共同研究・競争的資金等の研究課題

 9