理工学部 教授

小林 盾

コバヤシ ジュン  (Jun Kobayashi)

基本情報

所属
成蹊大学 文学部 現代社会学科 教授 (社会調査研究所所長)
学位
博士候補(社会学)(シカゴ大学)
修士(社会学)(東京大学)

J-GLOBAL ID
200901024641256778
researchmap会員ID
5000101912

学歴

 3

MISC

 11
  • 小林 盾
    理論と方法 = Sociological theory and methods : official journal of the Japanese Association for Mathematical Sociology 32(1) 163-176 2017年  
  • 小林盾
    理論と方法 17(2) 183-94 2002年  
  • J Kobayashi
    JOURNAL OF MATHEMATICAL SOCIOLOGY 25(3) 285-297 2001年  
    In this paper, I show that persons reach unanimous opinions even when they have different initial opinions and different social influences in social influence networks. Friedkin and Johnsen introduced a model of social influence networks, and identified conditions for initially diverse opinions to converge. However, they did not examine conditions of "unanimous" convergence. Hence, I provide sufficient conditions of such unanimous consensus by focusing on three typical but conflicting social influences: the equal influence, the influence of the lowest opinion, and no influence. I show that unanimous opinions occur even when persons have antagonistic social influences such as the equal influence and the influence of the lowest opinion. I also demonstrate that the most cooperative type is the equal influence, but the most central type is the no influence.
  • 小林盾
    理論と方法 15(1) 209-216 2000年  
    この研究ノートの目的は、これまで進化ゲーム理論において対称2人ランダムマッチングゲームに関して定義されてきた進化的に安定な戦略を、3人以上での対称ランダムマッチングゲームへと拡張することにある。まず、これまでの2人ゲームにおける定義を、3人以上のばあいへと拡張する。つぎに、この意味である戦略が進化的に安定であることを調べる手続きを、この定義の必要十分条件としてしめす。
  • 小林盾
    理論と方法 15(1) 181-196 2000年  
    この論文の目的は、全員一致を目指す合意形成において、どの評価戦略が進化的に安定であるのかを明らかにすることにある。結論として、特定の個人の効用を自分の評価とみなす評価戦略が、全員に等しく配慮する功利主義的な評価戦略と自分のみに配慮する利己主義的な評価戦略にたいして、進化して普及することをしめす。なお、ここで評価戦略とは、他の個人の効用から自分の評価を形成する方法をさす。つぎの結果を得た。(i) まず2人で合意形成を行うならば、もっとも効用が低いプレイヤーのみに配慮するマクシミン的な評価戦略が、功利主義的な評価戦略と利己主義的な評価戦略の中で進化する。(ii) つぎに、3人以上で合意形成を行うばあいでも、この結果は頑健である。(iii) さいごにこの結果を一般化すれば、マクシミン的な評価戦略に限らず、特定の1人の個人の効用を自分の評価とみなす評価戦略が進化する。

主要な書籍等出版物

 22

共同研究・競争的資金等の研究課題

 26