Faculuty of Business Administration

吉見 憲二

ヨシミ ケンジ  (Kenji Yoshimi)

基本情報

所属
成蹊大学 経営学部 総合経営学科 教授
学位
修士(国際情報通信学)(2009年3月 早稲田大学)
博士(国際情報通信学)(2012年3月 早稲田大学)

連絡先
yoshimibus.seikei.ac.jp
J-GLOBAL ID
200901097898137661
researchmap会員ID
6000019902

研究キーワード

 2

主要な論文

 20
  • 吉見憲二
    情報処理学会論文誌ジャーナル(Web) 62(12) 2119-2126 2021年12月  査読有り筆頭著者責任著者
  • 吉見 憲二, 上田 祥二, 針尾 大嗣
    社会情報学 8(3) 97-113 2020年7月  査読有り筆頭著者
    <p>スマートフォンやソーシャルメディアの普及を背景に,SNS等を通じた児童の被害が増加しており,青少年を取り巻く情報環境は大きなリスクと隣り合わせになっている。本研究ではその中でも近年深刻な社会病理となっている「売買春」に着目し,Twitterにおける問題投稿に付帯されるハッシュタグの特徴について計量テキスト分析の手法を用いて分析した。</p><p>結果より,登場頻度の高いハッシュタグについて「エリア示唆」「援助(間接的表現)」「援助(直接的表現)」「裏アカウント示唆」「学生示唆」「性描写」「その他」の7つに分類し,その中でも地域名を明示する「エリア示唆」と売買春を間接的に示唆する「援助(間接的表現)」の共起関係が強いことが明らかとなった。こうした知見はサイバー補導における効率的な事前検知につながることが期待できる。</p>
  • Ai Oishi, Junji Haruta, Kenji Yoshimi, Michiko Goto, Kazue Yoshida, Hisashi Yoshimoto
    Journal of interprofessional care 31(1) 85-90 2017年1月  査読有り
    Interprofessional education (IPE) for healthcare professionals is important in Japan because of its rapidly aging population and increasingly complex healthcare needs. However, no tools have been validated in the Japanese context to evaluate healthcare professionals' attitudes towards, or readiness for, IPE. The professional version of the Readiness for Interprofessional Learning Scale (RIPLS) with 23 items was selected for cross-cultural adaptation because it has been widely used internationally and a Japanese edition of the student version has already been developed. We followed a guideline for cross-cultural adaptation and subsequently conducted factor analysis with 368 responses from over 16 professions. Face and content validity was confirmed through the translation process. We obtained four factors with good internal consistency (Cronbach's alpha > 0.7). These results were similar to those of the original UK study, apart from one factor being divided into two different factors in this study. Studies are required to further confirm the rigor and generalisability of the results; however, the Japanese RIPLS can be used to evaluate healthcare professionals' attitudes towards IPE, which can eventually lead to a better IPE development for healthcare professionals in Japan.
  • 吉見 憲二
    情報通信学会誌 34(3) 81-95 2016年  査読有り筆頭著者責任著者
    <p>2014 年に行われた第 47 回衆議院議員総選挙は、ネット選挙解禁後に行われた初の衆議院議員総選挙ということもあり、候補者のソーシャルメディア等のネット選挙手段の活用も大いに注目された。中でも、毎日新聞と朝日新聞は候補者の Twitter 投稿分析を記事にしており、従来の世論調査とは異なったアプローチでの報道がなされるようになっている。一方で、これらの新しいアプローチでの報道は方法論が確立されているとは言い難く、その信頼性に疑問が残る点もある。</p><p>本研究では、発表者が独自に収集した候補者の投稿データとの比較から、報道機関による Twitter投稿分析のアプローチ及び結果について批判的に検討する。特に、毎日新聞が記事にした「自民党候補が「アベノミクス」の話題を避けた」という説に関して、その妥当性を検討する。</p>
  • 吉見 憲二
    日本情報経営学会誌 33(3) 109-120 2013年  査読有り
    In this paper, I discuss about differences of word-of-mouth platforms. Preceding studies had clarified many things. But, they only had paid attention to single platform. I focused on relation of platforms, and compared "amazon" and "rakuten-books" as word-of-mouth platform by text-mining. In the result, two platforms had remarkable differences.
  • 吉見 憲二, 藤田 宜治
    情報通信学会誌 30(3) 89-96 2012年12月25日  査読有り
    テレワークは、「情報通信技術を活用した場所や時間にとらわれない柔軟な働き方」のことであり、自宅でも職場と同様に仕事ができるという点で有事におけるリスクマネジメントとしての効果が期待されている。<br>本研究では、東日本大震災後の交通網の混乱に関する事例に着目し、実際のテレワークの導入状況や効果について、企業雇用労働者2000名を対象としたWebアンケート調査を実施した。結果から、(1)通勤困難な状況下でも、多くの社員が出社しようとしていた、(2)テレワークの導入企業は全体の1割弱程度であった、(3)以降の交通網の混乱の事例に反省が活かされていない可能性がある、(4)テレワークの導入により交通網の混乱時における態度及び対応が変化する可能性がある、ことが示された。
  • 吉見 憲二, 樋口 清秀
    生活経済学研究 35 69-81 2012年  査読有り
    In the present study, it paid attention to the word of mouth marketing guideline that The Word of Mouth Japan Marketing Association had announced on March 12, 2010. And, examined how this guideline had effectiveness. Firstly, the definition and the previous work about the word of mouth marketing were confirmed. After that, picked up the guideline and analyzed cases that work or not. As a result, it reached the conclusion that the effect from the viewpoint of the consumer protection is limited. Finally, it paid attention to the case of penny auction. If stealth marketing is suspected, the guideline had not functioned effectively. As the reason, the guideline has stopped at moral regulation, and it was mentioned that things, such as a punitive clause or a research function, do not exist like U.S. regulation.

主要なMISC

 16

書籍等出版物

 2

主要な講演・口頭発表等

 14

主要な担当経験のある科目(授業)

 25

所属学協会

 6

主要な共同研究・競争的資金等の研究課題

 9

主要な社会貢献活動

 6

主要なメディア報道

 6