研究者業績

甲斐 宗徳

カイ ムネノリ  (Munenori Kai)

基本情報

所属
成蹊大学 理工学部 理工学科 教授
(兼任)教授
学位
工学博士(早稲田大学)

J-GLOBAL ID
201501088187475171
researchmap会員ID
B000243948

論文

 64
  • Munenori Kai, Masanori Shimada
    IEEE Pacific RIM Conference on Communications, Computers, and Signal Processing - Proceedings 145-150 1999年12月1日  
    By adopting a search method in the scheduling algorithm taking account of communication overhead, algorithms are proposed that provide better scheduling results than heuristic algorithms in relatively short search time. In the proposed method, search area is limited to the portions that seem to include some better solutions that heuristic solutions.
  • M Kai
    1997 IEEE PACIFIC RIM CONFERENCE ON COMMUNICATIONS, COMPUTERS AND SIGNAL PROCESSING, VOLS 1 AND 2 2 950-955 1997年  
    A heuristic algorithm that saves the investment of redundant processors required for executing programs in parallel and reduces parallel processing time is proposed. Based on the critical path method, the conventional list scheduling algorithms keep the processor utilization low in the cases where the communication overhead is considered. The algorithm gives almost the same schedule length with half number of processors compared with conventional scheduling algorithm. The throughput of the system can be raised by executing other applications on the remaining half number of processors.
  • 渡辺 一浩, 甲斐 宗徳
    成蹊大学工学研究報告 31(1) p27-33 1994年1月  
  • 甲斐 宗徳, 加茂 正充, 佐藤 弘幸, 笠原 博徳
    電子情報通信学会論文誌. D-I, 情報・システム, I-コンピュータ = The transactions of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers 75(8) 675-684 1992年8月25日  
  • M KAI, H KASAHARA
    IEEE PACIFIC RIM CONFERENCE ON COMMUNICATIONS, COMPUTERS AND SIGNAL PROCESSING : CONFERENCE PROCEEDINGS, VOLS 1 AND 2 677-680 1991年  
    The authors describe a Prolog OR-parallel processing scheme. An OR-tree representing an execution process of a Prolog program, is searched from the right and left sides of each subtree in the whole tree by a plurality of processors. Each processor performs the depth-first search independently. The search allows coarse task granularity to be obtained, and reduces the frequency of the task assignment or the data transfers among the processors. Introducing a special pointer (selection pointer) which indicates a position of the processors in the OR-tree minimizes the data transfer caused by each task assignment. The depth-first searches from both sides of subtrees extract the acceleration anomaly efficiently and reduce parallel processing time in some cases. The effectiveness of the scheme is demonstrated on a multiprocessor minisupercomputer Alliant FX/80.
  • 甲斐 宗徳, 竹山 保則
    成蹊大学工学部工学報告 (50) p3417-3430 1990年9月  
  • 甲斐 宗徳, 小林 和男, 笠原 博徳
    情報処理学会論文誌 29(7) 647-655 1988年7月15日  
    本論文では階層型挟み打ち探索法と呼ぶPROLCのOR並列処理手法を提案する.本手法では PROLOGの処理過程をAND逐次実行の条件下でOR木を用いて表現し そのOR木を複数のプロセッサが左右から階層的に挟み打ちをする形で並列かつ独立に深さ優先探索を行う.これによりプロセッサヘの負荷割当て単位(グラニュラリティ)を大きくとることができ 負荷の割当て制御(スケジューリン力の頻度を低減させ スケジューリングによるオーバヘッドおよび実行時のプロセッサ間データ転送のオー(へッドを低く抑えることが可能となるまた スケジューりングの効率化のために各プロセッサの探索状況を示す特殊なポインタ(セレクションポインタ)を導入する.これにより 負荷の割当て後 探索に必要な環境を各プロセッサがデータ転送を行わずに自己生成でき スケジューリング時のデータ転送オーバヘッドをさらに軽減することができる本手法ではOR木の左右から深さ優先探索を行うため m台のプロセッサを用いて1台の時の1/m以下の処理時間を得るという加速異常現象を有効に引き出すことができる.本手法の性能および有効性はソフトウェアシミュレーションにより確かめられる.
  • 甲斐 宗徳, 小林 和男, 笠原 博徳
    情報処理学会研究報告計算機アーキテクチャ(ARC) 1988(4) 1-7 1988年1月21日  
    本稿では階層型挟み打ち探索法と呼ぶPROLOGのOR並列処理手法を提案する。本手法では、PROLOGの処理過程をAND逐次実行の条件下でOR木を用いて表現し、そのOR木を複数のプロセッサが左右から階層的に挟み打ちをする形で並列かつ独立に深さ優先探索を行なう。これによりプロセッサへの負荷割当て単位(グラニュラリティ)を大きくとることができ、負荷の割当て制御(スケジューリング)の頻度を低減させ、スケジューリングによるオーバヘッドおよび実行時のプロセッサ間データ転送のオーバヘッドを低く抑えることが可能となる。また、スケジューリングの効率化のために各プロセッサの探索状況を示す特殊なポインタ(セレクションポインタ)を導入する。これにより、負荷の割当て後、探索に必要な環境を各プロセッサがデータ転送を行なわずに自己生成でき、スケジューリング時のデータ転送オーバヘッドをさらに軽減することができる。本手法ではOR木の左右から深さ優先探索を行なうため、m台のプロセッサを用いて1台の時の1/m以下の処理時間を得るという加速異常現象を有効に引き出すことができる。本手法の性能及び有効性はソフトウェアシミュレーションにより確かめられる。We proposes an OR parallel processing scheme of Prolog named "Hierarchical Pincers Attack Search". In the scheme, an OR-tree, which represents an execution process of a Prolog program, is searched from right and left by a plurality of processors. Each processor does the depth first search independently. The pincers attack search allows us to get a coarse task granularity. That reduces the frequency of the task assignment of the task scheduling, and also the amount of the data transfers among the processors. Furthermore, the introduction of a special pointer which indicates the status of the processors, minimizes the data transfers caused by the task scheduling. In addition, the depth first searches from the both sides extract the acceleration anormaly efficiently. The effectiveness of the proposed scheme is confirmed by simulations of the parallel processing process.
  • Hironori Kasahara, Munenori Kai, Seinosuke Narita, Hidehiko Wada
    Systems and Computers in Japan 19(6) 25-34 1988年  査読有り
    In most cases, the scheduling problem for the multiprocessor system is NP‐ or strong NP‐hard. For this problem, we have already proposed a practical optimization algorithm DF/IHS (Depth First/Implicit Heuristic Search), which combines the list‐scheduling algorithm and the depth‐first search, for the minimum parallel processing time multiprocessors scheduling problem. This paper presents a result of application of DF/IHS to the minimum total weighted flow time problem, which is used in the optimization of memory utilization. The problem of allocating tasks to m processors is considered with or without precedence constraints among the tasks. It was verified that the DF/IHS can be applied to this kind of problem very effectively, where the optimal or highly accurate approximate solution is obtained for the large‐scale problem with several hundreds of tasks. Copyright © 1988 Wiley Periodicals, Inc., A Wiley Company
  • 笠原博徳, 和田英彦, 甲斐宗徳, 成田誠之助
    電子情報通信学会論文誌 D 70(6) 1083-1091 1987年6月  
  • 甲斐宗徳, 笠原博徳, 成田誠之助, 本位田真一, 田村信介
    電気学会論文誌 C 107(2) 149-156 1987年2月  
  • Munenori Kai, Hironori Kasahara, Seinosuke Narita, Hitoshi Ukaji
    Electrical Engineering in Japan 107(2) 120-130 1987年  査読有り
  • 甲斐 宗徳, 笠原 博徳, 成田 誠之助, 宇梶 仁志
    電気学会論文誌. C 106(12) 257-264 1986年  

MISC

 70

書籍等出版物

 3

講演・口頭発表等

 61

担当経験のある科目(授業)

 27

共同研究・競争的資金等の研究課題

 1

学術貢献活動

 1

教育内容やその他の工夫

 5
  • 年月日(From)
    2011/04
    年月日(To)
    2017/03
    件名
    ソフトウェア関連科目の実施上のポイント
    概要
    プログラミング関連科目については、他の担当者とともに指導方法について入念な打ち合わせを行い、卒業研究さらには就職後に至るまでの必須知識を与えるため、企業で必要とされる計算機の利用技術にも目を向けて実験に反映させるようにしている。専門科目の講義については、その分野(コンパイラ技術,オブジェクト指向)の最新情報を常に関連情報誌から取り入れ、進度に合わせて講義内容に反映させるよう努力している。
  • 年月日(From)
    2011/04
    年月日(To)
    2017/03
    件名
    卒業研究指導にあたって
    概要
    学会の委員会活動や学会論文誌などを通じて、今注目されている、あるいは今後必要とされるソフトウェア技術・コンピュータおよびネットワークアーキテクチャ技術の情報を取り入れ、並列処理・分散処理に関わる卒業研究テーマに反映できるように努力している。
  • 年月日(From)
    2012/04
    年月日(To)
    2017/03
    件名
    学部授業改善への取り組み内容
    概要
    プログラミング関係科目をはじめ、学生の理解度を向上させるため、講義資料をほぼ完全にデジタル化(PowerPoint)した。講義時にPowerPoint資料を集約印刷した資料を配付するが、書き取りを簡単にしただけではなく、講義内容に従って自ら書き込みをして完成する資料にしている。資料の内容については毎回の講義後に学生の理解の様子を参考に見直して必要な修正をほどこしている。修正した資料は、講義を欠席した学生も入手できるようにすべて科目ホームページに掲載している。
  • 年月日(From)
    2013/04
    年月日(To)
    2017/03
    件名
    授業におけるペーパーレス化
    概要
    前年度までの担当科目で講義資料のディジタル化は完了していたが、学生にとって講義内容の書き取りが学習理解度の向上につながる可能性があるため講義資料の紙による配布は行っていた。本年度は履修している学生がスマートフォンやタブレットなど何らかのデバイスを持っていたため、それらのデバイスを通じて講義資料を見てもらうことにした。必要なメモは別途ノートにとったり、学生によってはPDFにメモを残すアプリを利用するなどしており、紙での資料配付がなくなったことによる悪影響はないように見受けられた。
    これによる授業資料の配付に年間でかなりの量にのぼっていた印刷量は大幅に削減されたことになる。
  • 年月日(From)
    2005/04
    年月日(To)
    2016/07
    件名
    アニメーションを利用した初学者向けプログラミング教育
    概要
    情報科学科に入学した学生のプログラミング能力の身に付け方には大きな個人差がある。その理由のひとつとして、プログラムで記述したことが、どのように処理され計算が進んでいくのか実感を持ちにくいことが挙げられる。そこで、プログラムの実行の様子がアニメーションにより視覚化されるシステムを用いてプログラミング教育を試みている。例えばボールが放物線を描くことは物理現象とその数式化として理解するだけではなく、プログラミングすることにより、その数式が数値計算していく様子をボールの動きとして画面上で直接確認できるような教材を用いている。これを通じてプログラミングすることの自由度を感じることができ、細かな文法にこだわって記述するテンポが遅くなることなく、素早く自由に記述を試行錯誤できるようになることを目指している。