研究者業績

佐竹 邦子

サタケ クニコ  (Kuniko SATAKE)

基本情報

所属
多摩美術大学 美術学部 絵画学科 版画専攻 教授

J-GLOBAL ID
202401005148543868
researchmap会員ID
R000075614

研究キーワード

 2

委員歴

 1

所属学協会

 2

学術貢献活動

 16
  • その他
    (文房堂ギャラリー(東京)) 2010年4月
  • その他
    (文房堂ギャラリー(神保町)) 2007年12月10日 - 2007年12月15日
    アワガミファクトリー主催。 出品作家:生嶋順理、遠藤竜太、佐竹邦子、馬場章、原健、三井田盛一郎、 山本清、Yanawit Kunchaethong(ヤナウィット クンチェートーン)
  • その他
    (損保ジャパン東郷青児美術館(西新宿)) 2006年3月 - 2006年3月
    推薦枠出品(文化庁・野口氏より)
  • その他
    (グアナファト大学・ギャラリーコラソナス(メキシコ)) 2005年8月 - 2005年8月
    日本、メキシコより現代版画作家を選抜し、メキシコ・グアナファト大学に於いて、展覧会及びワークショップを開催。 ワークショップは多摩美術大学教員スタッフが各自の専門分野を披露し、水生木版、木版のミックス技法、木口木版の講義、銅版画石膏刷り、木によるリトグラフ等、オリジナル性の高いワークショップが開催された。
  • その他
    (錦湖美術館(ソウル)) 2005年1月 - 2005年1月
    日本人版画家として推薦を受ける。 アジア全般の現代作家の国際展示。
  • その他
    (町田市立国際版画美術館(町田市)) 2005年1月 - 2005年1月
    専門教育機関での版画教育の流れを元に構成された展覧会。
  • その他
    (ソウル) 2005年1月 - 2005年1月
    招待出品
  • その他
    (日本芸術院会館(上野)) 2005年1月 - 2005年1月
    例年文化庁に推薦買上になった作家の披露展示。
  • その他
    (釜山国際会議場(釜山)) 2005年1月 - 2005年1月
    日本人作家として招待出品。 韓国釜山での初の国際版画際。
  • その他
    (ギャラリー銀舎・世界観ギャラリー(日本)、シェンキェヴィッチ文学博物館・日本広報文化センター(ポーランド)) 2004年9月 - 2004年10月
    日本、ポーランドに於いて「木を使ったリトグラフ」の作家を選抜した展覧会。 ギャラリー間瀬(日本)、ポーランド日本大使館(ポーランド)の協力により、展覧会の他、ワルシャワ、ポズナニ両都市にてワークショップも開催。ポズナニでは現地のアーティストや美術学校の学生を中心に、ワルシャワでは日本人学校の小学生、また現地ポーランドの小学生、ワルシャワ美術大学の学生200名ほどの参加があった。 元多摩美術大学小作青史教授の開発された、日本オリジナルの技法として紹介され、展覧会やワークショップの後にも、日本大使館へ多くの方々の問い合わせがあった。 展覧会はポズナニのシェンキェヴィッチ文学博物館、ワルシャワでは日本広報文化センターの新規改装の杮落としとして、盛大なオープニングパーティの会場で開催された。
  • その他
    (東京都現代美術館(木場)) 2004年6月 - 2004年6月
    トーキョーワンダーウォール都庁に於いて、過去受賞した作家たちの特別展示
  • その他
    (練馬区立美術館(練馬区)) 2003年10月 - 2003年10月
    日本版画の表現と技法の展示
  • その他
    (ギャルリー東京ユマニテ(京橋)) 2003年7月 - 2003年7月
    若手作家を中心にセレクトした小品展
  • その他
    (洋協アートホール(銀座)) 2003年4月 - 2003年4月
    洋画商組合青年部企画 組合所属の画廊より現代若手作家を選抜した展覧会
  • その他
    (ギャルリー東京ユマニテ(京橋)) 2002年6月 - 2002年6月
    毎年開催。京橋界隈の画廊が推薦する作家を同時期に展示する企画。
  • その他
    (Zainul Gallery (バングラデッシュ)) 2001年8月 - 2001年8月
    バングラデッシュ・ダッカ大学校内のギャラリーの2スペースで行われた「木を使ったリトグラフ」の個展。 約40点を展示。

その他

 2
  • 2005年7月
    板橋区立美術館企画。 板橋区の小学校の図工の授業に、アーティストを派遣し授業を行う。 2クラス(中学年対象)を2日間。
  • 2002年4月
    木を版木にしたリトグラフの制作 ベニヤ板にクレヨンで絵を描き、リトグラフの印刷技法を使って版画を作る。