研究者リスト 野村 辰寿 野村 辰寿ノムラ タツトシ (Tatsutoshi NOMURA) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属多摩美術大学 美術学部 グラフィックデザイン学科 教授J-GLOBAL ID202401001911927090researchmap会員IDR000075594 研究分野 1 人文・社会 / 美学、芸術論 / アニメーション 経歴 3 2015年4月 - 現在 多摩美術大学 美術学部 グラフィックデザイン学科 教授 2012年4月 - 2015年3月 多摩美術大学 美術学部 グラフィックデザイン学科 准教授 1987年4月 - 2011年3月 株式会社ロボット CMディレクター/アニメーション作家 学歴 1 - 1987年3月 多摩美術大学 美術学部 デザイン科グラフィックデザイン専攻 委員歴 3 2017年4月 - 現在 東京都アニメピッチグランプリ 審査員 2000年4月 - 現在 日本アニメーション協会 理事 2011年4月 - 2014年3月 日本芸術文化振興会 アニメーション映画部門 助成金審査 審査員 書籍等出版物 17 クラリとティンのたび1・空からおちてきたタマゴ 野村辰寿 汐文社 2009年8月 (ISBN: 9784811386065) クラリとティンのたび2・歩く草むら 野村辰寿 汐文社 2009年8月 (ISBN: 9784811386072) クラリとティンのたび3・白い友だち 野村辰寿 汐文社 2009年8月 (ISBN: 9784811386089) ポーとちきゅう2 サンゴのおうち 野村辰寿 ダイヤモンド社 2008年9月 (ISBN: 9784478006924) ななみちゃん ななみ空を飛ぶ 野村辰寿,稲葉卓也 (担当:共著, 範囲:原作構成) NHK出版 2008年7月 (ISBN: 9784140361047) もっとみる 所属学協会 1 2014年10月 - 現在 日本アニメーション学会 Works(作品等) 6 Moon Boon~三日月島のモーとブー 2008年2月 芸術活動 インターネットで無料公開したキャラクターアニメ。 ストレイシープ~ポーのちっちゃな大冒険 2001年10月 芸術活動 2分半というミニ枠で制作したテレビシリーズ。全18話制作 ネコのさくせん 2001年4月 芸術活動 プチプチアニメ枠で放送した5分の切り紙アニメ。 ななみちゃん 稲葉卓也氏、あいはらひろゆき氏と共同開発 2001年4月 芸術活動 NHK-BSのキャラクターを開発し、テレビシリーズやグッズなどに展開。 ジャム・ザ・ハウスネイル 1996年4月 芸術活動 子どものための番組枠で制作したクレイアニメーションシリーズ。2006年までに15話制作。 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 3 アニメーション制作のおける制作環境と変化とその影響に関する研究 2015年4月 - 2019年3月 アニメーション作品におけるオリジナル音楽と音響の重要性について 国内共同研究 2014年4月 - 2015年3月 「世界規模で起きている広告コミュニケーションの変化」についての研究 学内共同研究 2014年4月 学術貢献活動 2 野村辰寿個展 Tails of tales~物語のしっぽ その他 (ギャラリーハウスMAYA) 2011年5月7日 - 2011年5月14日 自身のオリジナルイラスト作品、アニメーション作品の展示 野村辰寿 ストレイシープ ポーの世界展 その他 (有楽町阪急) 1998年12月 - 1998年12月 イラスト・映像その他の展示 その他 11 DigiCon6JAPANおよびDigiCon6 ASIA審査 2016年9月 - 現在 TBSが主催するアジア数カ国参加の映像コンテストの審査。 Inter College Animation Festhival実行委員 2012年4月 - 現在 日本を中心とした大学、専門学校などの教育機関のアニメーション作品を一同に介したアニメーション映画祭の運営。 国立音楽大学とのアニメーション作品の音楽をめぐるコラボレーション 2011年9月 - 現在 担当学生のアニメーション作品のオリジナル音楽を、国立音楽大学作曲家音楽応用ゼミ(担当:丸山和範准教授・栗山和樹准教授)の学生とのコラボレーションで制作依頼し、作品に活用する。 夏休みTBS職業体験 アニメーション制作体験 自分で作ったキャラクターを動かしてみよう! 2018年7月 - 2018年7月 TBSが高校生を対象に行った職業体験ワークショップで講師を務める。 第45回宮崎県美術展審査 2018年2月 - 2018年2月 宮崎県美術展映像部門審査 もっとみる
野村 辰寿ノムラ タツトシ (Tatsutoshi NOMURA) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属多摩美術大学 美術学部 グラフィックデザイン学科 教授J-GLOBAL ID202401001911927090researchmap会員IDR000075594 研究分野 1 人文・社会 / 美学、芸術論 / アニメーション 経歴 3 2015年4月 - 現在 多摩美術大学 美術学部 グラフィックデザイン学科 教授 2012年4月 - 2015年3月 多摩美術大学 美術学部 グラフィックデザイン学科 准教授 1987年4月 - 2011年3月 株式会社ロボット CMディレクター/アニメーション作家 学歴 1 - 1987年3月 多摩美術大学 美術学部 デザイン科グラフィックデザイン専攻 委員歴 3 2017年4月 - 現在 東京都アニメピッチグランプリ 審査員 2000年4月 - 現在 日本アニメーション協会 理事 2011年4月 - 2014年3月 日本芸術文化振興会 アニメーション映画部門 助成金審査 審査員 書籍等出版物 17 クラリとティンのたび1・空からおちてきたタマゴ 野村辰寿 汐文社 2009年8月 (ISBN: 9784811386065) クラリとティンのたび2・歩く草むら 野村辰寿 汐文社 2009年8月 (ISBN: 9784811386072) クラリとティンのたび3・白い友だち 野村辰寿 汐文社 2009年8月 (ISBN: 9784811386089) ポーとちきゅう2 サンゴのおうち 野村辰寿 ダイヤモンド社 2008年9月 (ISBN: 9784478006924) ななみちゃん ななみ空を飛ぶ 野村辰寿,稲葉卓也 (担当:共著, 範囲:原作構成) NHK出版 2008年7月 (ISBN: 9784140361047) もっとみる 所属学協会 1 2014年10月 - 現在 日本アニメーション学会 Works(作品等) 6 Moon Boon~三日月島のモーとブー 2008年2月 芸術活動 インターネットで無料公開したキャラクターアニメ。 ストレイシープ~ポーのちっちゃな大冒険 2001年10月 芸術活動 2分半というミニ枠で制作したテレビシリーズ。全18話制作 ネコのさくせん 2001年4月 芸術活動 プチプチアニメ枠で放送した5分の切り紙アニメ。 ななみちゃん 稲葉卓也氏、あいはらひろゆき氏と共同開発 2001年4月 芸術活動 NHK-BSのキャラクターを開発し、テレビシリーズやグッズなどに展開。 ジャム・ザ・ハウスネイル 1996年4月 芸術活動 子どものための番組枠で制作したクレイアニメーションシリーズ。2006年までに15話制作。 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 3 アニメーション制作のおける制作環境と変化とその影響に関する研究 2015年4月 - 2019年3月 アニメーション作品におけるオリジナル音楽と音響の重要性について 国内共同研究 2014年4月 - 2015年3月 「世界規模で起きている広告コミュニケーションの変化」についての研究 学内共同研究 2014年4月 学術貢献活動 2 野村辰寿個展 Tails of tales~物語のしっぽ その他 (ギャラリーハウスMAYA) 2011年5月7日 - 2011年5月14日 自身のオリジナルイラスト作品、アニメーション作品の展示 野村辰寿 ストレイシープ ポーの世界展 その他 (有楽町阪急) 1998年12月 - 1998年12月 イラスト・映像その他の展示 その他 11 DigiCon6JAPANおよびDigiCon6 ASIA審査 2016年9月 - 現在 TBSが主催するアジア数カ国参加の映像コンテストの審査。 Inter College Animation Festhival実行委員 2012年4月 - 現在 日本を中心とした大学、専門学校などの教育機関のアニメーション作品を一同に介したアニメーション映画祭の運営。 国立音楽大学とのアニメーション作品の音楽をめぐるコラボレーション 2011年9月 - 現在 担当学生のアニメーション作品のオリジナル音楽を、国立音楽大学作曲家音楽応用ゼミ(担当:丸山和範准教授・栗山和樹准教授)の学生とのコラボレーションで制作依頼し、作品に活用する。 夏休みTBS職業体験 アニメーション制作体験 自分で作ったキャラクターを動かしてみよう! 2018年7月 - 2018年7月 TBSが高校生を対象に行った職業体験ワークショップで講師を務める。 第45回宮崎県美術展審査 2018年2月 - 2018年2月 宮崎県美術展映像部門審査 もっとみる