研究者検索結果一覧 小川 敦生 小川 敦生オガワ アツオ (Atsuo OGAWA) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属多摩美術大学 美術学部 芸術学科 教授J-GLOBAL ID202401010490099680researchmap会員IDR000075623 経歴 3 2012年4月 - 現在 多摩美術大学 美術学部 芸術学科 教授 2006年3月 - 2012年3月 日本経済新聞社(出向) 記者 1988年4月 - 2012年3月 日経マグロウヒル社(現・日経BP社) 記者 学歴 1 - 1988年3月 東京大学 文学部 美術史学科 委員歴 2 2017年4月 - 2020年3月 文化庁 芸術選奨選考委員会 選考委員 2014年4月 - 2017年3月 文化庁 芸術選奨選考委員会 推薦委員 MISC 86 「美の美」大正100年 京都日本画の浪漫(上)(中)(下) 小川敦生 日本経済新聞朝刊 2012年4月 体感する音楽のような絵 野見山暁治展 小川敦生 日本経済新聞朝刊 2011年11月 歌手ダミアの肖像画発見 パリの藤田 新たな素顔 小川敦生 日本経済新聞夕刊 2011年11月 空気や感情を描き出す線 トゥールーズ=ロートレック展 小川敦生 日本経済新聞朝刊 2011年10月 美の美 画家とコレクション(上)(中)(下) 藤田嗣治、岡田三郎助、梅原龍三郎 小川敦生 日本経済新聞朝刊 2011年10月 朦朧体、進取の気性見せる 菱田春草展 小川敦生 日本経済新聞朝刊 2011年9月 「越後妻有 大地の芸術祭」3.12地震で被害 “地域の絆”再生誓う 小川敦生 日本経済新聞朝刊 2011年7月 東北見つめる写真家たち 自らの表現問い直す 小川敦生 日本経済新聞朝刊 2011年7月 特集「パウル・クレー展」創造の神髄に迫る 小川敦生 日本経済新聞朝刊 2011年4月 美の美 パウル・クレー 色彩と線の交響楽(1)~(4) 小川敦生 日本経済新聞朝刊 2011年4月 美術館、地域の実験場 小川敦生 日本経済新聞朝刊 2011年1月 荻原碌山「女」6体ずらり 原型と複製の関係問う 小川敦生 日本経済新聞夕刊 2010年11月 アートを支える人々 美術家、自ら仕掛ける 小川敦生 日本経済新聞朝刊 2010年11月 瀬戸内芸術祭 写真で巡る「島とアート海の旅」 小川敦生 日本経済新聞電子版 2010年8月 美の美 画鬼、河鍋暁斎(上)(中)(下) 小川敦生 日本経済新聞朝刊 2010年7月 藤田嗣治の日常照らす 日記など資料公開進む 小川敦生 日本経済新聞朝刊 2009年11月 美の美 梅原とルノワール(上)(中)(下) 小川敦生 日本経済新聞朝刊 2009年3月 藤田嗣治の技法解明 乳白色の美生んだタルク 小川敦生 日本経済新聞夕刊 2008年12月 美の美 早すぎた慧眼 画商林忠正(上)(中)(下) 小川敦生 日本経済新聞朝刊 2008年11月 アジア現代美術 独自の表現問い直す 小川敦生 日本経済新聞朝刊 2008年9月 現代美術の競売活況 小川敦生 日本経済新聞朝刊 2008年8月 美の美 光の旅(1)~(4)カラヴァッジョ、ラ・トゥール、レンブラント、フェルメール 小川敦生 日本経済新聞朝刊 2008年1月 澁澤龍彦没後20年 「裏」美術史、見極める 小川敦生 日本経済新聞朝刊 2007年5月 美の美 裸体画との出会い(上)(下) 小川敦生 日本経済新聞朝刊 2007年4月 美術品のデジタル保存記録 小川敦生 日本経済新聞朝刊 2006年8月 アートのある生活始めませんか? 小川敦生、酒井義夫、宇田川由貴子ほか 日経アート 1998年10月 美しい和と暮らす 小川敦生、菅谷淳夫、坂倉桂子、丸山伸彦 日経アート 1998年2月 画廊の個性 小川敦生、鶴岡弘之、今井丈彦 日経アート 1996年7月 昔がらくた今名品 小川敦生、今井丈彦 日経アート 1995年7月 発掘のメカニズム 小川敦生、鶴岡弘之、塩崎浩子 日経アート 1994年11月 画壇の読み方 小川敦生、下田健太郎、大矢昌浩、大谷珠代 にっけいあーと 1992年3月 笑う広重、泣く歌麿 小川敦生、下原口徹 にっけいあーと 1991年6月 酸性紙がもたらす絵画破壊の実態 小川敦生 にっけいあーと 1991年5月 平成贋作事情 野村義博、小川敦生、山谷小百合、塩崎浩子 にっけいあーと 1991年4月 美術市場は暴落したのか? 高橋建、廣松隆志、小川敦生 にっけいあーと 1990年7月 昭和の異端100選 野村義博、廣松隆志、小川敦生 にっけいあーと 1990年5月 «12 書籍等出版物 11 美術の経済 小川敦生 インプレス 2020年10月 (ISBN: 9784295008637) 翼竜のたまご 坂上直哉 日経BP社 2017年7月 (ISBN: 9784822250683) 日経 五つ星の美術館 宝玉正彦、白木緑ほか (担当:監修) 日本経済新聞社 2007年10月 日経アート・オークション・データ2005 日経BP社 (担当:監修) 日経BP社 2005年8月 日経アート・オークション・データ2004 日経BP社 (担当:監修) 日経BP社 2004年8月 もっとみる 所属学協会 1 2015年1月 - 現在 美術評論家連盟
小川 敦生オガワ アツオ (Atsuo OGAWA) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属多摩美術大学 美術学部 芸術学科 教授J-GLOBAL ID202401010490099680researchmap会員IDR000075623 経歴 3 2012年4月 - 現在 多摩美術大学 美術学部 芸術学科 教授 2006年3月 - 2012年3月 日本経済新聞社(出向) 記者 1988年4月 - 2012年3月 日経マグロウヒル社(現・日経BP社) 記者 学歴 1 - 1988年3月 東京大学 文学部 美術史学科 委員歴 2 2017年4月 - 2020年3月 文化庁 芸術選奨選考委員会 選考委員 2014年4月 - 2017年3月 文化庁 芸術選奨選考委員会 推薦委員 MISC 86 「美の美」大正100年 京都日本画の浪漫(上)(中)(下) 小川敦生 日本経済新聞朝刊 2012年4月 体感する音楽のような絵 野見山暁治展 小川敦生 日本経済新聞朝刊 2011年11月 歌手ダミアの肖像画発見 パリの藤田 新たな素顔 小川敦生 日本経済新聞夕刊 2011年11月 空気や感情を描き出す線 トゥールーズ=ロートレック展 小川敦生 日本経済新聞朝刊 2011年10月 美の美 画家とコレクション(上)(中)(下) 藤田嗣治、岡田三郎助、梅原龍三郎 小川敦生 日本経済新聞朝刊 2011年10月 朦朧体、進取の気性見せる 菱田春草展 小川敦生 日本経済新聞朝刊 2011年9月 「越後妻有 大地の芸術祭」3.12地震で被害 “地域の絆”再生誓う 小川敦生 日本経済新聞朝刊 2011年7月 東北見つめる写真家たち 自らの表現問い直す 小川敦生 日本経済新聞朝刊 2011年7月 特集「パウル・クレー展」創造の神髄に迫る 小川敦生 日本経済新聞朝刊 2011年4月 美の美 パウル・クレー 色彩と線の交響楽(1)~(4) 小川敦生 日本経済新聞朝刊 2011年4月 美術館、地域の実験場 小川敦生 日本経済新聞朝刊 2011年1月 荻原碌山「女」6体ずらり 原型と複製の関係問う 小川敦生 日本経済新聞夕刊 2010年11月 アートを支える人々 美術家、自ら仕掛ける 小川敦生 日本経済新聞朝刊 2010年11月 瀬戸内芸術祭 写真で巡る「島とアート海の旅」 小川敦生 日本経済新聞電子版 2010年8月 美の美 画鬼、河鍋暁斎(上)(中)(下) 小川敦生 日本経済新聞朝刊 2010年7月 藤田嗣治の日常照らす 日記など資料公開進む 小川敦生 日本経済新聞朝刊 2009年11月 美の美 梅原とルノワール(上)(中)(下) 小川敦生 日本経済新聞朝刊 2009年3月 藤田嗣治の技法解明 乳白色の美生んだタルク 小川敦生 日本経済新聞夕刊 2008年12月 美の美 早すぎた慧眼 画商林忠正(上)(中)(下) 小川敦生 日本経済新聞朝刊 2008年11月 アジア現代美術 独自の表現問い直す 小川敦生 日本経済新聞朝刊 2008年9月 現代美術の競売活況 小川敦生 日本経済新聞朝刊 2008年8月 美の美 光の旅(1)~(4)カラヴァッジョ、ラ・トゥール、レンブラント、フェルメール 小川敦生 日本経済新聞朝刊 2008年1月 澁澤龍彦没後20年 「裏」美術史、見極める 小川敦生 日本経済新聞朝刊 2007年5月 美の美 裸体画との出会い(上)(下) 小川敦生 日本経済新聞朝刊 2007年4月 美術品のデジタル保存記録 小川敦生 日本経済新聞朝刊 2006年8月 アートのある生活始めませんか? 小川敦生、酒井義夫、宇田川由貴子ほか 日経アート 1998年10月 美しい和と暮らす 小川敦生、菅谷淳夫、坂倉桂子、丸山伸彦 日経アート 1998年2月 画廊の個性 小川敦生、鶴岡弘之、今井丈彦 日経アート 1996年7月 昔がらくた今名品 小川敦生、今井丈彦 日経アート 1995年7月 発掘のメカニズム 小川敦生、鶴岡弘之、塩崎浩子 日経アート 1994年11月 画壇の読み方 小川敦生、下田健太郎、大矢昌浩、大谷珠代 にっけいあーと 1992年3月 笑う広重、泣く歌麿 小川敦生、下原口徹 にっけいあーと 1991年6月 酸性紙がもたらす絵画破壊の実態 小川敦生 にっけいあーと 1991年5月 平成贋作事情 野村義博、小川敦生、山谷小百合、塩崎浩子 にっけいあーと 1991年4月 美術市場は暴落したのか? 高橋建、廣松隆志、小川敦生 にっけいあーと 1990年7月 昭和の異端100選 野村義博、廣松隆志、小川敦生 にっけいあーと 1990年5月 «12 書籍等出版物 11 美術の経済 小川敦生 インプレス 2020年10月 (ISBN: 9784295008637) 翼竜のたまご 坂上直哉 日経BP社 2017年7月 (ISBN: 9784822250683) 日経 五つ星の美術館 宝玉正彦、白木緑ほか (担当:監修) 日本経済新聞社 2007年10月 日経アート・オークション・データ2005 日経BP社 (担当:監修) 日経BP社 2005年8月 日経アート・オークション・データ2004 日経BP社 (担当:監修) 日経BP社 2004年8月 もっとみる 所属学協会 1 2015年1月 - 現在 美術評論家連盟