研究者リスト 橋本 潤 橋本 潤ハシモト ジュン (Jun HASHIMOTO) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属多摩美術大学 美術学部 建築・環境デザイン学科 教授J-GLOBAL ID202401001556201074researchmap会員IDR000075628 研究キーワード 1 インテリア 研究分野 1 社会基盤(土木・建築・防災) / 建築史、意匠 / デザイン 経歴 4 2025年4月 - 現在 多摩美術大学 美術学部 建築・環境デザイン学科 教授 2007年5月 - 現在 フーニオデザイン 代表/デザイナー 2013年4月 - 2025年3月 多摩美術大学 美術学部 建築・環境デザイン学科 准教授 1996年4月 - 2007年4月 株式会社スタジオ80 デザイナー 学歴 2 - 1996年3月 千葉大学 工学研究科 工業意匠学専攻 - 1994年3月 千葉大学 工学部 工業意匠学科 受賞 5 2021年4月 リノベーション・オブ・ザイヤー2021 特別賞 (一社)リノベーション協議会 株式会社リビタ 2019年8月 JID AWARD 2019 入選 (公社)日本インテリアデザイナー協会 フーニオデザイン 2012年9月 富山プロダクツ2012 富山県総合デザインセンター (株)ハシモト清 2009年9月 ELLE DECO YOUNG JAPANESE DESIGN TALENT 2009 ELLE DECO(日本) iida LIFE STYLE PRODUCTS 2001年4月 SaloneSatellite Design Report Award 2008 Special Mention DESIGN REPORT(ドイツ) フーニオデザイン(橋本潤) MISC 8 NAGAE+ 商店建築 商店建築 2019年3月 Chair: 500 Designs that Matter Phaidon Editors Chair 500 Designs that Matter 2018年4月 salone satellite 20years of new creativity Beppe Finessi salone satellite 20years of new creativity 2017年4月 WA: The Essence of Japanese Design Rossella Menegazzo WA: The Essence of Japanese Design 2014年4月 SUBLIME NEW DESIGN AND ARCHITECTURE FROM JAPAN gestalten SUBLIME NEW DESIGN AND ARCHITECTURE FROM JAPAN 2011年9月 もっとみる 学術貢献活動 19 ORIGIN of SIMPLICITY -20 Visions of Japanese Design- その他 (ADI Design Museum (Milan)) 2024年3月23日 - 2024年6月9日 日本人デザイナーによるプロダクトデザインを展示。ミラノ大学Rossella Menegazzo教授がキュレーションを行った。 人づくりプロジェクト展 2019 その他 (アクシスギャラリー) 2019年9月28日 - 2019年10月1日 丹青社の社員教育において、同社新入社員が第一線で活躍するデザイナーや職人とともにつくりあげた作品の展覧会 人づくりプロジェクト展2018 かたむきのきろく その他 (アクシスギャラリー) 2018年9月27日 - 2018年10月2日 丹青社の社員教育において、同社新入社員が第一線で活躍するデザイナーや職人とともにつくりあげた作品の展覧会 人づくりプロジェクト展2017 +(たす)と-(ひく) その他 (アクシスギャラリー) 2017年9月28日 - 2017年10月3日 丹青社の社員教育において、同社新入社員が第一線で活躍するデザイナーや職人とともにつくりあげた作品の展覧会 人づくりプロジェクト展2016 あたらしいケシキ その他 (アクシスギャラリー) 2016年10月13日 - 2016年10月18日 丹青社の社員教育において、同社新入社員が第一線で活躍するデザイナーや職人とともにつくりあげた作品の展覧会 もっとみる その他 5 アジアのくらしプロジェクト ラオスプログラム 2023 2024年2月 - 2024年3月 近年、開発が進み急激に変化しているラオスの生活に焦点をあて、その伝統や習慣の良さを活かしながら、未来に向けた暮らしの在り方についてデザイン提案を行う。ラオス国立大学建築学部と協働。 アジアのくらしプロジェクト ラオスプログラム 2022 2023年2月 - 2023年3月 近年、開発が進み急激に変化しているラオスの生活に焦点をあて、その伝統や習慣の良さを活かしながら、未来に向けた暮らしの在り方についてデザイン提案を行う。ラオス国立大学建築学部と協働。 アジアのくらしプロジェクト ラオスプログラム 2019 2019年10月 - 2019年11月 近年、開発が進み急激に変化しているラオスの生活に焦点をあて、その伝統や習慣の良さを活かしながら、未来に向けた暮らしの在り方についてデザイン提案を行う。ラオス国立大学建築学部と協働。 アジアのくらしプロジェクト ラオスプログラム 2018 2018年10月 - 2018年11月 近年、開発が進み急激に変化しているラオスの生活に焦点をあて、その伝統や習慣の良さを活かしながら、未来に向けた暮らしの在り方についてデザイン提案を行う。ラオス国立大学建築学部と協働。 アジアのくらしプロジェクト ラオスプログラム 2017 2017年10月 - 2017年11月 近年、開発が進み急激に変化しているラオスの生活に焦点をあて、その伝統や習慣の良さを活かしながら、未来に向けた暮らしの在り方についてデザイン提案を行う。ラオス国立大学建築学部と協働。
橋本 潤ハシモト ジュン (Jun HASHIMOTO) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属多摩美術大学 美術学部 建築・環境デザイン学科 教授J-GLOBAL ID202401001556201074researchmap会員IDR000075628 研究キーワード 1 インテリア 研究分野 1 社会基盤(土木・建築・防災) / 建築史、意匠 / デザイン 経歴 4 2025年4月 - 現在 多摩美術大学 美術学部 建築・環境デザイン学科 教授 2007年5月 - 現在 フーニオデザイン 代表/デザイナー 2013年4月 - 2025年3月 多摩美術大学 美術学部 建築・環境デザイン学科 准教授 1996年4月 - 2007年4月 株式会社スタジオ80 デザイナー 学歴 2 - 1996年3月 千葉大学 工学研究科 工業意匠学専攻 - 1994年3月 千葉大学 工学部 工業意匠学科 受賞 5 2021年4月 リノベーション・オブ・ザイヤー2021 特別賞 (一社)リノベーション協議会 株式会社リビタ 2019年8月 JID AWARD 2019 入選 (公社)日本インテリアデザイナー協会 フーニオデザイン 2012年9月 富山プロダクツ2012 富山県総合デザインセンター (株)ハシモト清 2009年9月 ELLE DECO YOUNG JAPANESE DESIGN TALENT 2009 ELLE DECO(日本) iida LIFE STYLE PRODUCTS 2001年4月 SaloneSatellite Design Report Award 2008 Special Mention DESIGN REPORT(ドイツ) フーニオデザイン(橋本潤) MISC 8 NAGAE+ 商店建築 商店建築 2019年3月 Chair: 500 Designs that Matter Phaidon Editors Chair 500 Designs that Matter 2018年4月 salone satellite 20years of new creativity Beppe Finessi salone satellite 20years of new creativity 2017年4月 WA: The Essence of Japanese Design Rossella Menegazzo WA: The Essence of Japanese Design 2014年4月 SUBLIME NEW DESIGN AND ARCHITECTURE FROM JAPAN gestalten SUBLIME NEW DESIGN AND ARCHITECTURE FROM JAPAN 2011年9月 もっとみる 学術貢献活動 19 ORIGIN of SIMPLICITY -20 Visions of Japanese Design- その他 (ADI Design Museum (Milan)) 2024年3月23日 - 2024年6月9日 日本人デザイナーによるプロダクトデザインを展示。ミラノ大学Rossella Menegazzo教授がキュレーションを行った。 人づくりプロジェクト展 2019 その他 (アクシスギャラリー) 2019年9月28日 - 2019年10月1日 丹青社の社員教育において、同社新入社員が第一線で活躍するデザイナーや職人とともにつくりあげた作品の展覧会 人づくりプロジェクト展2018 かたむきのきろく その他 (アクシスギャラリー) 2018年9月27日 - 2018年10月2日 丹青社の社員教育において、同社新入社員が第一線で活躍するデザイナーや職人とともにつくりあげた作品の展覧会 人づくりプロジェクト展2017 +(たす)と-(ひく) その他 (アクシスギャラリー) 2017年9月28日 - 2017年10月3日 丹青社の社員教育において、同社新入社員が第一線で活躍するデザイナーや職人とともにつくりあげた作品の展覧会 人づくりプロジェクト展2016 あたらしいケシキ その他 (アクシスギャラリー) 2016年10月13日 - 2016年10月18日 丹青社の社員教育において、同社新入社員が第一線で活躍するデザイナーや職人とともにつくりあげた作品の展覧会 もっとみる その他 5 アジアのくらしプロジェクト ラオスプログラム 2023 2024年2月 - 2024年3月 近年、開発が進み急激に変化しているラオスの生活に焦点をあて、その伝統や習慣の良さを活かしながら、未来に向けた暮らしの在り方についてデザイン提案を行う。ラオス国立大学建築学部と協働。 アジアのくらしプロジェクト ラオスプログラム 2022 2023年2月 - 2023年3月 近年、開発が進み急激に変化しているラオスの生活に焦点をあて、その伝統や習慣の良さを活かしながら、未来に向けた暮らしの在り方についてデザイン提案を行う。ラオス国立大学建築学部と協働。 アジアのくらしプロジェクト ラオスプログラム 2019 2019年10月 - 2019年11月 近年、開発が進み急激に変化しているラオスの生活に焦点をあて、その伝統や習慣の良さを活かしながら、未来に向けた暮らしの在り方についてデザイン提案を行う。ラオス国立大学建築学部と協働。 アジアのくらしプロジェクト ラオスプログラム 2018 2018年10月 - 2018年11月 近年、開発が進み急激に変化しているラオスの生活に焦点をあて、その伝統や習慣の良さを活かしながら、未来に向けた暮らしの在り方についてデザイン提案を行う。ラオス国立大学建築学部と協働。 アジアのくらしプロジェクト ラオスプログラム 2017 2017年10月 - 2017年11月 近年、開発が進み急激に変化しているラオスの生活に焦点をあて、その伝統や習慣の良さを活かしながら、未来に向けた暮らしの在り方についてデザイン提案を行う。ラオス国立大学建築学部と協働。