研究者リスト 土屋 康範 土屋 康範ツチヤ ヤスノリ (Yasunori TSUCHIYA) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属多摩美術大学 美術学部 演劇舞踊デザイン学科 教授J-GLOBAL ID202401000810456928researchmap会員IDR000075609 研究キーワード 2 ドラマ 演劇 研究分野 1 人文・社会 / 美学、芸術論 / 演劇学 経歴 9 2020年4月 - 現在 多摩美術大学 美術学部 演劇舞踊デザイン学科 教授 2014年4月 - 2020年3月 多摩美術大学 美術学部 演劇舞踊デザイン学科 准教授 2007年4月 - 2015年3月 明治大学 情報コミュニケーション学部 非常勤講師 2005年4月 - 2015年3月 青山学院女子短期大学 子ども学科 非常勤講師 2004年4月 - 2015年3月 共立女子大学文芸学部 非常勤講師 もっとみる 学歴 3 - 2003年3月 明治大学 文学研究科 演劇学専攻 - 1995年3月 明治大学 文学部 演劇学 - 1989年3月 慶應義塾大学 経済学部 委員歴 1 2014年4月 - 現在 東京演劇大学連盟 理事 論文 5 ドラマ教育における即興劇の効用に関する試論 土屋 康範 明治大学文学部紀要 (111) 139-152 2010年3月 査読有り筆頭著者 イプセン戯曲のリアリズムと象徴 土屋 康範 演劇と映像芸術の新詩学 87-107 2004年7月 査読有り筆頭著者 間接的行動の戯曲 チェーホフ「三人姉妹」の場合 土屋 康範 文学研究論集 (明治大学大学院文学研究科) (11) 73-87 1999年9月 査読有り筆頭著者 行動の組織体としての戯曲 ギリシア悲劇「オイディプス王」の場合 土屋 康範 文学研究論集 (明治大学大学院文学研究科) (10) 209-222 1999年2月 査読有り筆頭著者 「人形の家」再考 土屋 康範 文学研究論集 (明治大学大学院文学研究科) (8) 267-281 1998年2月 査読有り筆頭著者 MISC 1 日本のイプセン上演・・・その成熟に向けて 土屋 康範 テアトロ (777) 32-35 2006年5月 書籍等出版物 5 『俳優育成システムの探究』 土屋康範, 藤崎周平, ジェイスン・アーカリ, 盛加代子 (担当:編者(編著者)) 多摩美術大学 2019年3月 『演劇の課題2』 佐藤正紀、神山彰、武田清、福島勝則、井上優 他 (担当:共著, 範囲:pp.139‐171 .作家と作品 「宮本研のドラマトゥルギーの転換」) 株式会社 三恵社 2015年5月 (ISBN: 9784864873819) 『演劇の課題』 佐藤正紀、神山彰、武田清、福島勝則、井上優 他 (担当:共著, 範囲:pp.105‐129.戯曲論・劇作家論 「木下順二『子午線の祀り』のドラマトゥルギー) 株式会社 三恵社 2011年4月 (ISBN: 9784883618316) 『子どもと表現』 浅見均、前之園幸一郎、田島俊雄、大野芳材他 (担当:共著, 範囲:pp.30‐31、pp.218‐221 第1章「劇作家と表現」、第10章「ドラマ遊びの勧め」) 日本文教出版株式会社 2009年3月 (ISBN: 9784536600170) 演劇と映像芸術の新詩学 高市順一郎、土屋康範、大木昭男、水落潔、朝倉摂、篠田正浩、佐藤忠男、西澤栄美子、杉浦悦子、高市順一郎 (担当:共著) 演劇出版社 2004年7月 講演・口頭発表等 4 大正後期小劇場運動とイプセン上演 土屋 康範 2006年度 日本演劇学会春季大会 日本演劇学会 Ibsen on the Japanese Stage Tsuchiya Yasunori イプセン国際会議 Ibsen Commemoration 2006 アジア演劇センター Centre for Asian Theatre イプセン戯曲の上演と新劇運動 土屋 康範 西洋比較演劇研究会 2002年11月定例会 西洋比較演劇研究会 ミシェル・サン=ドニのチェーホフ上演 1938年の「三人姉妹」を中心に 土屋 康範 2001年度 日本演劇学会大会 日本演劇学会 所属学協会 3 2014年4月 - 現在 東京演劇大学連盟 1997年4月 - 現在 西洋比較演劇研究会 1997年4月 - 現在 日本演劇学会 学術貢献活動 1 イプセン没後100年記念展 その他 (早稲田大学演劇博物館) 2006年11月6日 - 2006年12月17日 日本演劇界におけるイプセン受容の歴史 その他 1 劇場文化・ドラマの会 1997年4月 - 現在 イプセン、チェーホフ、ストリンドベリ、シング等の西洋の近代戯曲や岸田國士、真船豊、秋元松代、三好十郎などの日本の近代戯曲を会員と共に講読している。
土屋 康範ツチヤ ヤスノリ (Yasunori TSUCHIYA) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属多摩美術大学 美術学部 演劇舞踊デザイン学科 教授J-GLOBAL ID202401000810456928researchmap会員IDR000075609 研究キーワード 2 ドラマ 演劇 研究分野 1 人文・社会 / 美学、芸術論 / 演劇学 経歴 9 2020年4月 - 現在 多摩美術大学 美術学部 演劇舞踊デザイン学科 教授 2014年4月 - 2020年3月 多摩美術大学 美術学部 演劇舞踊デザイン学科 准教授 2007年4月 - 2015年3月 明治大学 情報コミュニケーション学部 非常勤講師 2005年4月 - 2015年3月 青山学院女子短期大学 子ども学科 非常勤講師 2004年4月 - 2015年3月 共立女子大学文芸学部 非常勤講師 もっとみる 学歴 3 - 2003年3月 明治大学 文学研究科 演劇学専攻 - 1995年3月 明治大学 文学部 演劇学 - 1989年3月 慶應義塾大学 経済学部 委員歴 1 2014年4月 - 現在 東京演劇大学連盟 理事 論文 5 ドラマ教育における即興劇の効用に関する試論 土屋 康範 明治大学文学部紀要 (111) 139-152 2010年3月 査読有り筆頭著者 イプセン戯曲のリアリズムと象徴 土屋 康範 演劇と映像芸術の新詩学 87-107 2004年7月 査読有り筆頭著者 間接的行動の戯曲 チェーホフ「三人姉妹」の場合 土屋 康範 文学研究論集 (明治大学大学院文学研究科) (11) 73-87 1999年9月 査読有り筆頭著者 行動の組織体としての戯曲 ギリシア悲劇「オイディプス王」の場合 土屋 康範 文学研究論集 (明治大学大学院文学研究科) (10) 209-222 1999年2月 査読有り筆頭著者 「人形の家」再考 土屋 康範 文学研究論集 (明治大学大学院文学研究科) (8) 267-281 1998年2月 査読有り筆頭著者 MISC 1 日本のイプセン上演・・・その成熟に向けて 土屋 康範 テアトロ (777) 32-35 2006年5月 書籍等出版物 5 『俳優育成システムの探究』 土屋康範, 藤崎周平, ジェイスン・アーカリ, 盛加代子 (担当:編者(編著者)) 多摩美術大学 2019年3月 『演劇の課題2』 佐藤正紀、神山彰、武田清、福島勝則、井上優 他 (担当:共著, 範囲:pp.139‐171 .作家と作品 「宮本研のドラマトゥルギーの転換」) 株式会社 三恵社 2015年5月 (ISBN: 9784864873819) 『演劇の課題』 佐藤正紀、神山彰、武田清、福島勝則、井上優 他 (担当:共著, 範囲:pp.105‐129.戯曲論・劇作家論 「木下順二『子午線の祀り』のドラマトゥルギー) 株式会社 三恵社 2011年4月 (ISBN: 9784883618316) 『子どもと表現』 浅見均、前之園幸一郎、田島俊雄、大野芳材他 (担当:共著, 範囲:pp.30‐31、pp.218‐221 第1章「劇作家と表現」、第10章「ドラマ遊びの勧め」) 日本文教出版株式会社 2009年3月 (ISBN: 9784536600170) 演劇と映像芸術の新詩学 高市順一郎、土屋康範、大木昭男、水落潔、朝倉摂、篠田正浩、佐藤忠男、西澤栄美子、杉浦悦子、高市順一郎 (担当:共著) 演劇出版社 2004年7月 講演・口頭発表等 4 大正後期小劇場運動とイプセン上演 土屋 康範 2006年度 日本演劇学会春季大会 日本演劇学会 Ibsen on the Japanese Stage Tsuchiya Yasunori イプセン国際会議 Ibsen Commemoration 2006 アジア演劇センター Centre for Asian Theatre イプセン戯曲の上演と新劇運動 土屋 康範 西洋比較演劇研究会 2002年11月定例会 西洋比較演劇研究会 ミシェル・サン=ドニのチェーホフ上演 1938年の「三人姉妹」を中心に 土屋 康範 2001年度 日本演劇学会大会 日本演劇学会 所属学協会 3 2014年4月 - 現在 東京演劇大学連盟 1997年4月 - 現在 西洋比較演劇研究会 1997年4月 - 現在 日本演劇学会 学術貢献活動 1 イプセン没後100年記念展 その他 (早稲田大学演劇博物館) 2006年11月6日 - 2006年12月17日 日本演劇界におけるイプセン受容の歴史 その他 1 劇場文化・ドラマの会 1997年4月 - 現在 イプセン、チェーホフ、ストリンドベリ、シング等の西洋の近代戯曲や岸田國士、真船豊、秋元松代、三好十郎などの日本の近代戯曲を会員と共に講読している。