研究者リスト 大島 成己 大島 成己オオシマ ナルキ (Naruki OSHIMA) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属多摩美術大学 美術学部 絵画学科 版画専攻 教授学位博士(美術)(2010年3月 京都市立芸術大学)J-GLOBAL ID202401018853124500researchmap会員IDR000075616 研究キーワード 7 プリントメディア シルクスクリーン 版画 コラージュ 写真 版画における拡張領域 現代美術 研究分野 3 人文・社会 / 美術史 / 版画史 人文・社会 / 美学、芸術論 / 写真、版画、現代美術 人文・社会 / 芸術実践論 / 写真、版画、コラージュ 経歴 8 2014年4月 - 現在 多摩美術大学 美術学部 絵画学科 版画専攻 教授 2024年1月 - 2024年12月 ヘルシンキ芸術大学 美術アカデミー、版画 客員研究員 2007年4月 - 2008年3月 神戸芸術工科大学 先端芸術学部 造形表現学科 非常勤講師 2004年4月 - 2007年3月 京都精華大学 デザイン学部 映像コース 非常勤講師 2004年4月 - 2007年3月 京都精華大学 芸術学部 造形学科版画コース 非常勤講師 もっとみる 学歴 5 2004年4月 - 2010年3月 京都市立芸術大学 大学院美術研究科 博士後期課程 版画 2001年10月 - 2003年3月 デュッセルドルフ芸術アカデミー トーマス・ルフ教室(写真) 1987年4月 - 1988年3月 嵯峨美術短期大学 綜合美術研究所 1985年4月 - 1987年3月 嵯峨美術短期大学 専攻科 版画 1983年4月 - 1985年3月 嵯峨美術短期大学 版画科 委員歴 2 2016年4月 - 2020年3月 版画学会 編集委員長 2012年4月 - 2013年3月 版画学会 展覧会実行委員 論文 1 自律する像としての写真表現 : レディメイドを超えて 大嶋成己 2010年3月 査読有り筆頭著者 MISC 9 版画2.0|今日的な多様性に見る版メディア4つの特質 大島成己 版画学会誌 (51) 2023年3月 筆頭著者 添付ファイル 「写真分離派展『写真+』トーク:大島成己 松江泰治+清水穣」 鈴木理策,鷹野隆大,清水穣,松江泰治,他 「写真分離派 写真の非倫理」 2017年2月 [On view] レディメイドから始める、役割から解放された写真 (<特集> トーマス・ルフ展) 大島成己 東京国立近代美術館ニュース『現代の眼 620号2016年10-11月 特集: トーマス・ルフ展|革新の工芸?"伝統と前衛"、そして現代?展』 2016年10月 筆頭著者 小大・官学連携子供版画プログラム「Hangaキッズ」企画 大島成己 「紀要 vol.33」 2008年1月 筆頭著者 展覧会報告「ドイツでの制作発注、及び個展開催について」 大島成己 「紀要 vol.33」 2008年1月 筆頭著者 もっとみる 書籍等出版物 4 Photography End:7つのヴィジョンと7つの写真的経験(共著) 大島成己,薄井一議,オノデラユキ,北野謙,鈴木理策,似鳥水禧,濱田祐史 (担当:共著) magic edition 2022年1月 (ISBN: 4600008391) 写真集「Naruki Oshima haptic green」 Naruki Oshima, Minoru Shimizu KEHRER Verlag/ベルリン・ドイツ 2014年3月 (ISBN: 3868284907) 個展カタログ「Naruki Oshima, Reflections」 大島成己 Gallery White Room Tokyo 2009年2月 「ナルシシスムを静かに破壊せよ。今村源⇔三脇康生⇔大島成己」 今村源,三脇康生,大島成己 (担当:共著) (株)ノマルエディション 2000年11月 講演・口頭発表等 2 写真?なぜ? 北野謙, 薄井一議, 濱田祐史, 鈴木理策, オノデラユキ Rencontres de la Photographie de Marrakech 2019年10月4日 Rencontres de la Photographie de Marrakech事務局 版画からずれる:版画家による写真表現の現場 三井田盛一郎, 生嶋順理, キアラ・ジョルジェッティ,他 ずれた/国際現代版画展&シンポジウム 2017年5月27日 東京藝術大学美術学部 共同研究・競争的資金等の研究課題 1 絵画とアートブックーその成り立ちと展開の検証、および教育現場における授業実践ー 2021年4月 - 2023年3月 学術貢献活動 35 個展『Tableau / Bibémus: with Cezanne』 その他 (Yumiko Chiba Associates viewing room shinjuku) 2018年1月19日 - 2018年2月17日 写真作品 「Phot’Aix 2015-Regards Croises 2015 Japan-Provence」」 その他 (Gallery Emile Zora/エクサン・プロバンス市・フランス) 2015年10月 - 2015年12月 主催:fontaine obscure 企画:Sophie Cavaliero(インディペンダントキュレイター) /写真作品 「Unseen Photo art fair」 その他 (Westergasfabriek/アムステルダム・オランダ) 2014年9月 - 2014年9月 主催:Unseen art fair Next Level galerie、Parisから出展 /写真作品 「Redefineing The MultipleJapanese printmakers」 その他 (テネシー大学Ewing gallery/テネシー・USA、他(アメリカ合衆国の大学、ギャラリーなどを巡回)) 2012年1月 - 2014年1月 主催・企画:テネシー大学/写真作品 写真分離派展「写真+」 その他 (中京大学Cスクエア/愛知) 2012年4月 - 2012年5月 主催:中京大学 企画:鷹野?大(写真家)+清水穣(清水穣) /写真作品 もっとみる 社会貢献活動 4 東京国際ミニプリントトリエンナーレ その他 2018年10月 - 2018年12月 ・審査委員(1次、および2次審査) ・シンポジウム講師『現代における版表現の多様性とその展開』 他講師:建畠晢、日高理恵子 トークセッション「Phot’Aix 2015-Regards Croises 2015 Japan-Provence」」" その他 2015年10月 - 2015年10月 主催:fontaine obscure/場所:エミール・ゾラギャラリー 日本の現代写真をテーマにした展覧会の関連イベントとして企画者ソフィー・カバリエロと出品者によるトークを開催。(日仏逐次通訳) 神戸アート・ビレッジセンター「神戸アートアニュアル」展実行委員 その他 1996年4月 - 2004年3月 センター美術部門主催展覧会において、関西の美術大学在学生、卒業生を対象に若手芸術家育成を目的とするプログラムの方針決定、運営に関わり、参加作家の推薦委員も務める。この展覧会は、関西の若手芸術家の登竜門的な存在として注目を集め、関西の芸術活動の活性化に貢献した。1998年には主任実行員を務め、「映像考/...」展を企画した。 (財)神戸アート・ビレッジセンター美術部門・版画指導顧問 その他 1995年5月 - 2004年3月 神戸アート・ビレッジセンターの版画工房担当職員へのシルクスクリーンの技術指導、及び一般を対象にした版画教室における講師を務めた。
大島 成己オオシマ ナルキ (Naruki OSHIMA) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属多摩美術大学 美術学部 絵画学科 版画専攻 教授学位博士(美術)(2010年3月 京都市立芸術大学)J-GLOBAL ID202401018853124500researchmap会員IDR000075616 研究キーワード 7 プリントメディア シルクスクリーン 版画 コラージュ 写真 版画における拡張領域 現代美術 研究分野 3 人文・社会 / 美術史 / 版画史 人文・社会 / 美学、芸術論 / 写真、版画、現代美術 人文・社会 / 芸術実践論 / 写真、版画、コラージュ 経歴 8 2014年4月 - 現在 多摩美術大学 美術学部 絵画学科 版画専攻 教授 2024年1月 - 2024年12月 ヘルシンキ芸術大学 美術アカデミー、版画 客員研究員 2007年4月 - 2008年3月 神戸芸術工科大学 先端芸術学部 造形表現学科 非常勤講師 2004年4月 - 2007年3月 京都精華大学 デザイン学部 映像コース 非常勤講師 2004年4月 - 2007年3月 京都精華大学 芸術学部 造形学科版画コース 非常勤講師 もっとみる 学歴 5 2004年4月 - 2010年3月 京都市立芸術大学 大学院美術研究科 博士後期課程 版画 2001年10月 - 2003年3月 デュッセルドルフ芸術アカデミー トーマス・ルフ教室(写真) 1987年4月 - 1988年3月 嵯峨美術短期大学 綜合美術研究所 1985年4月 - 1987年3月 嵯峨美術短期大学 専攻科 版画 1983年4月 - 1985年3月 嵯峨美術短期大学 版画科 委員歴 2 2016年4月 - 2020年3月 版画学会 編集委員長 2012年4月 - 2013年3月 版画学会 展覧会実行委員 論文 1 自律する像としての写真表現 : レディメイドを超えて 大嶋成己 2010年3月 査読有り筆頭著者 MISC 9 版画2.0|今日的な多様性に見る版メディア4つの特質 大島成己 版画学会誌 (51) 2023年3月 筆頭著者 添付ファイル 「写真分離派展『写真+』トーク:大島成己 松江泰治+清水穣」 鈴木理策,鷹野隆大,清水穣,松江泰治,他 「写真分離派 写真の非倫理」 2017年2月 [On view] レディメイドから始める、役割から解放された写真 (<特集> トーマス・ルフ展) 大島成己 東京国立近代美術館ニュース『現代の眼 620号2016年10-11月 特集: トーマス・ルフ展|革新の工芸?"伝統と前衛"、そして現代?展』 2016年10月 筆頭著者 小大・官学連携子供版画プログラム「Hangaキッズ」企画 大島成己 「紀要 vol.33」 2008年1月 筆頭著者 展覧会報告「ドイツでの制作発注、及び個展開催について」 大島成己 「紀要 vol.33」 2008年1月 筆頭著者 もっとみる 書籍等出版物 4 Photography End:7つのヴィジョンと7つの写真的経験(共著) 大島成己,薄井一議,オノデラユキ,北野謙,鈴木理策,似鳥水禧,濱田祐史 (担当:共著) magic edition 2022年1月 (ISBN: 4600008391) 写真集「Naruki Oshima haptic green」 Naruki Oshima, Minoru Shimizu KEHRER Verlag/ベルリン・ドイツ 2014年3月 (ISBN: 3868284907) 個展カタログ「Naruki Oshima, Reflections」 大島成己 Gallery White Room Tokyo 2009年2月 「ナルシシスムを静かに破壊せよ。今村源⇔三脇康生⇔大島成己」 今村源,三脇康生,大島成己 (担当:共著) (株)ノマルエディション 2000年11月 講演・口頭発表等 2 写真?なぜ? 北野謙, 薄井一議, 濱田祐史, 鈴木理策, オノデラユキ Rencontres de la Photographie de Marrakech 2019年10月4日 Rencontres de la Photographie de Marrakech事務局 版画からずれる:版画家による写真表現の現場 三井田盛一郎, 生嶋順理, キアラ・ジョルジェッティ,他 ずれた/国際現代版画展&シンポジウム 2017年5月27日 東京藝術大学美術学部 共同研究・競争的資金等の研究課題 1 絵画とアートブックーその成り立ちと展開の検証、および教育現場における授業実践ー 2021年4月 - 2023年3月 学術貢献活動 35 個展『Tableau / Bibémus: with Cezanne』 その他 (Yumiko Chiba Associates viewing room shinjuku) 2018年1月19日 - 2018年2月17日 写真作品 「Phot’Aix 2015-Regards Croises 2015 Japan-Provence」」 その他 (Gallery Emile Zora/エクサン・プロバンス市・フランス) 2015年10月 - 2015年12月 主催:fontaine obscure 企画:Sophie Cavaliero(インディペンダントキュレイター) /写真作品 「Unseen Photo art fair」 その他 (Westergasfabriek/アムステルダム・オランダ) 2014年9月 - 2014年9月 主催:Unseen art fair Next Level galerie、Parisから出展 /写真作品 「Redefineing The MultipleJapanese printmakers」 その他 (テネシー大学Ewing gallery/テネシー・USA、他(アメリカ合衆国の大学、ギャラリーなどを巡回)) 2012年1月 - 2014年1月 主催・企画:テネシー大学/写真作品 写真分離派展「写真+」 その他 (中京大学Cスクエア/愛知) 2012年4月 - 2012年5月 主催:中京大学 企画:鷹野?大(写真家)+清水穣(清水穣) /写真作品 もっとみる 社会貢献活動 4 東京国際ミニプリントトリエンナーレ その他 2018年10月 - 2018年12月 ・審査委員(1次、および2次審査) ・シンポジウム講師『現代における版表現の多様性とその展開』 他講師:建畠晢、日高理恵子 トークセッション「Phot’Aix 2015-Regards Croises 2015 Japan-Provence」」" その他 2015年10月 - 2015年10月 主催:fontaine obscure/場所:エミール・ゾラギャラリー 日本の現代写真をテーマにした展覧会の関連イベントとして企画者ソフィー・カバリエロと出品者によるトークを開催。(日仏逐次通訳) 神戸アート・ビレッジセンター「神戸アートアニュアル」展実行委員 その他 1996年4月 - 2004年3月 センター美術部門主催展覧会において、関西の美術大学在学生、卒業生を対象に若手芸術家育成を目的とするプログラムの方針決定、運営に関わり、参加作家の推薦委員も務める。この展覧会は、関西の若手芸術家の登竜門的な存在として注目を集め、関西の芸術活動の活性化に貢献した。1998年には主任実行員を務め、「映像考/...」展を企画した。 (財)神戸アート・ビレッジセンター美術部門・版画指導顧問 その他 1995年5月 - 2004年3月 神戸アート・ビレッジセンターの版画工房担当職員へのシルクスクリーンの技術指導、及び一般を対象にした版画教室における講師を務めた。