研究者検索結果一覧 外舘 和子 外舘 和子トダテ カズコ (Kazuko Todate) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属多摩美術大学 美術学部 リベラルアーツセンター 教授J-GLOBAL ID202401003123424829researchmap会員IDR000075605 経歴 1 2018年4月 - 現在 多摩美術大学 美術学部 リベラルアーツセンター 教授 学歴 1 - 1987年3月 筑波大学 人間学部 論文 75 Grasping the Infinitely Pale Light and Air: Onoyama Kazuyo 外舘和子 布にひそむ表情を引き出す 2014年6月 筆頭著者 限りなく淡い光と空気を掴み取る―小野山和代のテキスタイル 外舘和子 布にひそむ表情を引き出す 2014年6月 筆頭著者 神か、あるいは魑魅魍魎か―津守愛香の人形的具象性の陶 外舘和子 津守愛香展 2014年4月 筆頭著者 台湾陶芸の現在―多様化の一方に潜む非実材表現志向 外舘和子 民族藝術30 2014年3月 査読有り筆頭著者 Inheriting Heritage: The Power of Hands-on Art based on Material and Process 外舘和子 Heritage: Contemporary Japanese Ceramics 2014年3月 筆頭著者 純粋工芸の力―<実材派>五人が示す工芸の本質 外舘和子 現代の工芸、今―いつつの言葉 2013年9月 筆頭著者 重要無形文化財「備前焼」保持者・伊勢崎淳の現代性 外舘和子 東洋陶磁42 2013年3月 査読有り筆頭著者 漆芸の国際動向―漆を核としたレイヤードアートの拡がり 外舘和子 民族藝術29 2013年3月 査読有り筆頭著者 生命と自然のあいだに―島剛の陶 外舘和子 生命と自然のあいだに―島剛の陶 2013年2月 筆頭著者 生活観的機能主義のかたち―猪飼護の土瓶と急須 外舘和子 猪飼護展 2012年12月 筆頭著者 漆表現の特質と可能性 外舘和子 漆うるわしの饗宴展―世界の女性作家による漆表現の現在 2012年9月 筆頭著者 ドイツで注目される日本の<わざ> 外舘和子 民族藝術28 2012年3月 査読有り筆頭著者 Adventures of the Eyes: Aiba Takanori's Aesthetics of Space Creation 外舘和子 Aiba Takanori 2011年9月 筆頭著者 視覚の冒険相羽高徳の空間美学 外舘和子 相羽高徳 鳥の目虫の目妙案作品展 2011年9月 筆頭著者 現代万古焼の異才―山田陶華の陶芸 外舘和子 生誕100年山田東華展 2011年7月 筆頭著者 化学繊維の布で創る21世紀的風合いのかたち―小野山和代のテキスタイル 外舘和子 民族藝術27 2011年3月 査読有り筆頭著者 The Power of Hands: Capturing Material- & Process― based Art 外舘和子 現代工芸アートフェア 2011年3月 筆頭著者 伊勢崎淳のプリミティヴィズムとモダニティ 外舘和子 大地の聲を聴く―伊勢崎淳 陶 2011年2月 筆頭著者 染めの日本的造形史観―京都を中心に 外舘和子 近現代染色の展開と現在 2010年10月 筆頭著者 靉嘔の人と作品―虹とイメージと行為の間に 外舘和子 靉嘔AY-O 1950s-2010展 2010年4月 筆頭著者 京都現代染色作家たちの動向、あるいは私的装飾性について 外舘和子 民族藝術26 2010年3月 査読有り筆頭著者 藍で蘇生する布―福本潮子の染色 外舘和子 民族藝術26 2010年3月 査読有り筆頭著者 現代備前の5人と<伝統>のグローバリズム 外舘和子 現代備前5人展 2010年1月 筆頭著者 天空に遊ぶ―福本潮子が挑む21世紀の茶のしつらい 外舘和子 藍色の茶席・和と洋のしつらい福本潮子展 2010年1月 筆頭著者 BIZEN The Cutting Edge and Globalization of Creative Tradition 外舘和子 BIZEN 2010年1月 筆頭著者 The History of Women in Japanese Ceramics 外舘和子 Touch Fire 2009年10月 査読有り筆頭著者 豊潤なる外向性の造形―田嶋悦子と笹井史恵の表現 外舘和子 笹井史恵×田嶋悦子インザフラワーガーデン 2009年10月 筆頭著者 漆芸史における発泡スチロール胎乾漆オブジェの登場と意義 外舘和子 笹井史恵×田嶋悦子インザフラワーガーデン 2009年10月 筆頭著者 初代宮川香山の陶業―日本美術 外舘和子 真屑焼 宮川香山 2009年3月 筆頭著者 女性作家の作品にみる陶芸の現在と可能性 外舘和子 21世紀を担う女性陶芸家たち 2009年1月 筆頭著者 容器の美学を発信する―奈良千秋の白磁 外舘和子 奈良千秋展 2008年10月 筆頭著者 「感動」を造形化する―河井匡代の具象的なる陶芸 外舘和子 河合匡代展 2008年9月 筆頭著者 20 Artists in Kyoto Contemporary Ceramics 外舘和子 Gallery Kyoto Bellezza's Inaugural Exhibition 2008年9月 筆頭著者 人形的具象性の造形―人形・彫刻・工芸を跨ぐ像のかたち 外舘和子 魅惑の像―具象的なるかたち 2008年7月 筆頭著者 川端健太郎の磁器表現―ダブルイメージと境界のエロティシズム 外舘和子 2008年5月 筆頭著者 平川鐵雄の陶芸―茶碗という自由 外舘和子 平川鐵雄展 2008年4月 筆頭著者 期待と誘惑の造形―華やぎの”誘う”かたち 外舘和子 華やぎのかたち 2008年3月 筆頭著者 無重力的幻想空間を構築する―松本ヒデオの陶芸 外舘和子 松本ヒデオ展 2007年11月 筆頭著者 触覚的な気配の具象的なかたち―稲崎栄利子の陶芸的光景 外舘和子 稲崎栄利子展 2007年10月 筆頭著者 第5プロセスの造形―存在のリアリテイをめぐる長谷川直人作品の自我と無我 外舘和子 長谷川直人展 2007年9月 筆頭著者 構造としてのかたちとイズムとしての実材表現 外舘和子 素材×技術からフォルムへ―布と金属 2007年7月 筆頭著者 板橋廣美の磁器表現 外舘和子 板橋博美展 2007年6月 筆頭著者 素材や技術に根ざした実材表現の発想 外舘和子 素材×技術からフォルムへ―陶 2007年5月 筆頭著者 山野千里の物語世界―陶のかたちによる想像力の解放 外舘和子 山野千里展 2007年5月 筆頭著者 華やぎのかたちと日本的造形史観 外舘和子 華やぎのかたち<陶> 2007年3月 筆頭著者 八幡はるみの演繹的装飾世界 外舘和子 Garden 2007年1月 筆頭著者 構造としてのかたち―留守玲の鉄を紡ぐ造形 外舘和子 留守玲展 2006年11月 筆頭著者 匂いたつ色香のかたち―川端健太郎と磁器の現在 外舘和子 川端健太郎展 2006年10月 筆頭著者 陶芸史における「オブジェ」導入の経緯と非実用的陶芸としてのオブジェの成立 外舘和子 東洋陶磁35 2006年3月 査読有り筆頭著者 現代陶芸史における加守田章二と竹内彰 外舘和子 加守田章二と竹内彰 大甕陶苑からの出発 2006年3月 筆頭著者 12»
外舘 和子トダテ カズコ (Kazuko Todate) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属多摩美術大学 美術学部 リベラルアーツセンター 教授J-GLOBAL ID202401003123424829researchmap会員IDR000075605 経歴 1 2018年4月 - 現在 多摩美術大学 美術学部 リベラルアーツセンター 教授 学歴 1 - 1987年3月 筑波大学 人間学部 論文 75 Grasping the Infinitely Pale Light and Air: Onoyama Kazuyo 外舘和子 布にひそむ表情を引き出す 2014年6月 筆頭著者 限りなく淡い光と空気を掴み取る―小野山和代のテキスタイル 外舘和子 布にひそむ表情を引き出す 2014年6月 筆頭著者 神か、あるいは魑魅魍魎か―津守愛香の人形的具象性の陶 外舘和子 津守愛香展 2014年4月 筆頭著者 台湾陶芸の現在―多様化の一方に潜む非実材表現志向 外舘和子 民族藝術30 2014年3月 査読有り筆頭著者 Inheriting Heritage: The Power of Hands-on Art based on Material and Process 外舘和子 Heritage: Contemporary Japanese Ceramics 2014年3月 筆頭著者 純粋工芸の力―<実材派>五人が示す工芸の本質 外舘和子 現代の工芸、今―いつつの言葉 2013年9月 筆頭著者 重要無形文化財「備前焼」保持者・伊勢崎淳の現代性 外舘和子 東洋陶磁42 2013年3月 査読有り筆頭著者 漆芸の国際動向―漆を核としたレイヤードアートの拡がり 外舘和子 民族藝術29 2013年3月 査読有り筆頭著者 生命と自然のあいだに―島剛の陶 外舘和子 生命と自然のあいだに―島剛の陶 2013年2月 筆頭著者 生活観的機能主義のかたち―猪飼護の土瓶と急須 外舘和子 猪飼護展 2012年12月 筆頭著者 漆表現の特質と可能性 外舘和子 漆うるわしの饗宴展―世界の女性作家による漆表現の現在 2012年9月 筆頭著者 ドイツで注目される日本の<わざ> 外舘和子 民族藝術28 2012年3月 査読有り筆頭著者 Adventures of the Eyes: Aiba Takanori's Aesthetics of Space Creation 外舘和子 Aiba Takanori 2011年9月 筆頭著者 視覚の冒険相羽高徳の空間美学 外舘和子 相羽高徳 鳥の目虫の目妙案作品展 2011年9月 筆頭著者 現代万古焼の異才―山田陶華の陶芸 外舘和子 生誕100年山田東華展 2011年7月 筆頭著者 化学繊維の布で創る21世紀的風合いのかたち―小野山和代のテキスタイル 外舘和子 民族藝術27 2011年3月 査読有り筆頭著者 The Power of Hands: Capturing Material- & Process― based Art 外舘和子 現代工芸アートフェア 2011年3月 筆頭著者 伊勢崎淳のプリミティヴィズムとモダニティ 外舘和子 大地の聲を聴く―伊勢崎淳 陶 2011年2月 筆頭著者 染めの日本的造形史観―京都を中心に 外舘和子 近現代染色の展開と現在 2010年10月 筆頭著者 靉嘔の人と作品―虹とイメージと行為の間に 外舘和子 靉嘔AY-O 1950s-2010展 2010年4月 筆頭著者 京都現代染色作家たちの動向、あるいは私的装飾性について 外舘和子 民族藝術26 2010年3月 査読有り筆頭著者 藍で蘇生する布―福本潮子の染色 外舘和子 民族藝術26 2010年3月 査読有り筆頭著者 現代備前の5人と<伝統>のグローバリズム 外舘和子 現代備前5人展 2010年1月 筆頭著者 天空に遊ぶ―福本潮子が挑む21世紀の茶のしつらい 外舘和子 藍色の茶席・和と洋のしつらい福本潮子展 2010年1月 筆頭著者 BIZEN The Cutting Edge and Globalization of Creative Tradition 外舘和子 BIZEN 2010年1月 筆頭著者 The History of Women in Japanese Ceramics 外舘和子 Touch Fire 2009年10月 査読有り筆頭著者 豊潤なる外向性の造形―田嶋悦子と笹井史恵の表現 外舘和子 笹井史恵×田嶋悦子インザフラワーガーデン 2009年10月 筆頭著者 漆芸史における発泡スチロール胎乾漆オブジェの登場と意義 外舘和子 笹井史恵×田嶋悦子インザフラワーガーデン 2009年10月 筆頭著者 初代宮川香山の陶業―日本美術 外舘和子 真屑焼 宮川香山 2009年3月 筆頭著者 女性作家の作品にみる陶芸の現在と可能性 外舘和子 21世紀を担う女性陶芸家たち 2009年1月 筆頭著者 容器の美学を発信する―奈良千秋の白磁 外舘和子 奈良千秋展 2008年10月 筆頭著者 「感動」を造形化する―河井匡代の具象的なる陶芸 外舘和子 河合匡代展 2008年9月 筆頭著者 20 Artists in Kyoto Contemporary Ceramics 外舘和子 Gallery Kyoto Bellezza's Inaugural Exhibition 2008年9月 筆頭著者 人形的具象性の造形―人形・彫刻・工芸を跨ぐ像のかたち 外舘和子 魅惑の像―具象的なるかたち 2008年7月 筆頭著者 川端健太郎の磁器表現―ダブルイメージと境界のエロティシズム 外舘和子 2008年5月 筆頭著者 平川鐵雄の陶芸―茶碗という自由 外舘和子 平川鐵雄展 2008年4月 筆頭著者 期待と誘惑の造形―華やぎの”誘う”かたち 外舘和子 華やぎのかたち 2008年3月 筆頭著者 無重力的幻想空間を構築する―松本ヒデオの陶芸 外舘和子 松本ヒデオ展 2007年11月 筆頭著者 触覚的な気配の具象的なかたち―稲崎栄利子の陶芸的光景 外舘和子 稲崎栄利子展 2007年10月 筆頭著者 第5プロセスの造形―存在のリアリテイをめぐる長谷川直人作品の自我と無我 外舘和子 長谷川直人展 2007年9月 筆頭著者 構造としてのかたちとイズムとしての実材表現 外舘和子 素材×技術からフォルムへ―布と金属 2007年7月 筆頭著者 板橋廣美の磁器表現 外舘和子 板橋博美展 2007年6月 筆頭著者 素材や技術に根ざした実材表現の発想 外舘和子 素材×技術からフォルムへ―陶 2007年5月 筆頭著者 山野千里の物語世界―陶のかたちによる想像力の解放 外舘和子 山野千里展 2007年5月 筆頭著者 華やぎのかたちと日本的造形史観 外舘和子 華やぎのかたち<陶> 2007年3月 筆頭著者 八幡はるみの演繹的装飾世界 外舘和子 Garden 2007年1月 筆頭著者 構造としてのかたち―留守玲の鉄を紡ぐ造形 外舘和子 留守玲展 2006年11月 筆頭著者 匂いたつ色香のかたち―川端健太郎と磁器の現在 外舘和子 川端健太郎展 2006年10月 筆頭著者 陶芸史における「オブジェ」導入の経緯と非実用的陶芸としてのオブジェの成立 外舘和子 東洋陶磁35 2006年3月 査読有り筆頭著者 現代陶芸史における加守田章二と竹内彰 外舘和子 加守田章二と竹内彰 大甕陶苑からの出発 2006年3月 筆頭著者 12»