研究者検索結果一覧 留守 玲 留守 玲ルス アキ (Aki Rusu) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属多摩美術大学 美術学部 工芸学科 准教授J-GLOBAL ID202401004238712433researchmap会員IDR000075635 経歴 1 2023年4月 - 現在 多摩美術大学 美術学部 工芸学科 准教授 学歴 2 - 2002年3月 多摩美術大学 美術研究科 - 2000年3月 多摩美術大学 美術学部 受賞 3 2008年9月 第44回神奈川県美術展 工芸部門 特選 財団法人 神奈川芸術文化財団 留守玲 2004年3月 第11回日本現代芸術奨励賞 財団法人日本文化芸術財団 留守玲 2001年12月 熊日総合美術展21世紀アート大賞展熊本放送賞 株式会社熊本放送 留守玲 論文 2 [グレープフルーツと戯れの人為的制作」 留守玲 2005年度多摩美術大学研究紀要第20号(81~88頁所収) 2006年3月 査読有り筆頭著者 観を土台とするもの創り-小林秀雄の評論をもとに 留守玲 多摩美術大学大学院修了論文(学位論文)後、「GLASS & ART no,24」32~37頁 所収(株式会社 栄光発行2002年7月1日) 2002年1月 査読有り筆頭著者 MISC 4 さびのけしき留守玲の茶室 留守玲 留守玲の茶室さびのけしき 2012年3月 筆頭著者 留守玲インタビュー 留守玲(小川稔) 企画展PIANISSIMO田中みぎわ/留守玲展-冬の浜辺から- 2009年12月 開館30周年記念展 工芸の力21世紀の展望トークイベントから 留守玲(北村仁美) 現代の眼N0.569東京国立近代美術館ニュース 2008年4月 留守玲「潜熱さしひびき」(出品作品についての自己解説) 留守玲 開館30周年記念展 工芸の力21世紀の展望 2007年12月 筆頭著者 学術貢献活動 66 Contemporary Metalwork 変貌する金属 その他 (岡山県立美術館) 2022年11月12日 - 2022年12月25日 想いを紡ぐ:三人の発露ー関島寿子・小川待子・留守玲ー その他 (中長小西) 2021年12月11日 - 2022年1月22日 KOGEI Art Fair Kanazawa 2021 その他 KOGEI Art Fair Kanazawa 実行委員会 (ハイアット セントリック 金沢) 2021年11月26日 - 2021年11月28日 第19回 MOA岡田茂吉賞展 その他 (MOA美術館・静岡) 2014年10月31日 - 2014年12月24日 研究者により推薦された現代工芸作家43名の展覧会 留守玲展 その他 (ギャラリー杜間道・宮城) 2014年9月27日 - 2014年10月5日 金属作品による個展 留守玲展-筆華- その他 (日本橋高島屋2階アートアベニュー) 2014年7月30日 - 2014年9月9日 金属作品による個展(百貨店ファションフロア用ウインドウ内への展示) トッテのある形partⅡ その他 (多治見市文化工房ギャラリーヴォイス・岐阜) 2014年4月26日 - 2014年6月1日 トッテのある作品をテーマとしたグループ展 ニコライ・バーグマン×日本の工芸作家によるDouble Valur product その他 (日本橋高嶋屋6階美術フロア・東京) 2014年5月12日 - 2014年5月27日 フラワーアーティスト ニコライバーグマンと6めいによるコラボレーション ハコ展 その他 (館 YAKATA遊彩・東京) 2014年4月10日 - 2014年4月26日 9名の作家による「ハコ」をテーマとした展覧会 留守玲展-賛助出品市岡真治- その他 (柿傳ギャラリー・東京) 2014年4月15日 - 2014年4月21日 金属作品による個展 掌の宇宙に、曼荼羅の花咲く、アート、工芸。そして蔵の空間 その他 (とちぎ蔵の町美術館) 2014年2月8日 - 2014年3月23日 現代作家26名によるグループ展 東北のうつわ展 その他 (伊丹市立工芸センター.兵庫) 2014年1月25日 - 2014年2月23日 震災を乗り越え、制作を続ける、東京在住・出身作家15名による作品の展覧会 身を飾るかたち展 その他 (日本橋三越本店本館6階美術特選画廊・東京) 2013年12月8日 - 2013年12月24日 漆・金属工芸家9名による身を飾る事をテーマとした展覧会 留守玲金属造形展 その他 (ギャラリー目黒陶芸館・三重) 2013年10月27日 - 2013年11月3日 金属作品による個展 ソレゾレノフタモノ展~重なりの向こう側~ その他 (日本橋高嶋屋6階美術工芸サロン・東京) 2013年10月9日 - 2013年10月22日 工芸家12名によるフタモノによる展覧会 留守玲展-鉄・うつわ・熔かし紡ぎ- その他 (ギャラリーおかりや・東京) 2013年9月4日 - 2013年9月9日 金属作品による個展 市岡真治・留守玲 金工展 その他 (山野草&ギャラリー宙・神奈川) 2013年4月17日 - 2013年4月23日 金工作家二人展 留守玲 木原由美二人展「時の堆積」 その他 (GLASS GALLERY KARANIS/東京) 2013年4月17日 - 2013年4月23日 金工・ガラス二人展 留守玲の茶室さびのけしき その他 (山口県立萩美術館・浦上記念館) 2012年4月7日 - 2013年3月24日 美術館内茶室空間における1年間の作品展示 川端健太郎 留守玲二人展 その他 (画廊 光芳堂・岐阜) 2012年10月23日 - 2012年10月28日 陶芸・金属二人展 方法の発露 その他 (ギャラリー緑隣館・埼玉) 2012年10月2日 - 2012年10月7日 さいたま美術展創発プロジェクト内展示現代作家6名によるグループ展 留守玲展RUSUAKI METALWORKS その他 (ギャラリー杜間道・宮城) 2012年9月22日 - 2012年9月30日 金属作品による個展 留守玲展 その他 (ギャラリーおかりや・東京) 2012年8月29日 - 2012年9月3日 金属作品による個展 八人展 その他 (柿傳ギャラリー・東京) 2011年6月1日 - 2011年6月7日 工芸作家8名によるグループ展 留守玲金属造形展-鐵・さび- その他 (ギャラリーおかりや・東京) 2010年11月7日 - 2010年11月14日 金属作品による個展 フタのある形partⅡ その他 (多治見市文化工房ギャラリーヴォイス・岐阜) 2010年4月24日 - 2010年5月30日 フタのある形をテーマにした作品のグループ展 見立て劇場エクストラヴァンガンツァ その他 (にき倶楽部1986ホール・栃木/ギャラリーniki東京) 2010年4月16日 - 2010年5月9日 茶に関わる作品のグループ展 留守玲・木原由美二人展「時ノ堆積」 その他 (GLASS GALLERY KARANIS/東京) 2010年3月12日 - 2010年3月20日 金工・ガラス二人展 市岡真治、留守玲 金工展 その他 (山野草&ギャラリー宙・神奈川) 2009年12月13日 - 2010年3月20日 金工作家二人展 PIANISSIMO田中みぎわ/留守玲展-冬の浜辺から- その他 (茅ヶ崎市美術館) 2009年12月13日 - 2010年2月14日 画家と金属造形家による二人展 金属の表情展 その他 (スペースen・宮城) 2009年10月28日 - 2009年11月7日 金工家二人と手製本のグループ展 工芸都市高岡2009クラフト展 その他 (大和高岡店・富士/OZONEプラザ・東京) 2009年10月21日 - 2009年10月27日 工芸都市高岡2009クラフト展受賞者および入選者による展覧会 留守玲金工展と重陽の室礼 その他 (ギャラリー册) 2009年8月11日 - 2009年9月9日 工芸作家の作品と年中行事の五節供の室礼のコラボレーション展示 留守玲展-鉄と銀の造形- その他 (赤坂乾ギャラリー) 2009年7月6日 - 2009年7月11日 金属作品による個展 へうげもの展 その他 (たち吉本店・京都) 2009年4月29日 - 2009年5月12日 工芸作家28名による漫画「へうげもの」と工芸のコラボレーションイベント 京J-LIVING[茶の事] その他 (伊勢丹新宿本店本館5階) 2009年4月15日 - 2009年4月28日 たち吉プロデュースによるお茶を楽しむひと時を提案する工芸作家30名によるグループ展 市岡真治・留守玲 金工展 その他 (山野草&ギャラリー宙・神奈川) 2008年12月4日 - 2008年12月27日 金工作家二人展 「KOUGEIの素姿」試論1~回転体について その他 (多治見市文化工房ギャラリーヴォイス) 2008年10月4日 - 2008年10月26日 工芸作家18名によるグループ展 留守玲展 その他 (METALART MUSEUM HIKARINORTANI) 2008年9月13日 - 2008年10月12日 金属作品による室内空間と野外空間を使用した個展 第39回神奈川県美術展 その他 (神奈川県民ホールギャラリー) 2008年9月10日 - 2008年9月21日 神奈川県美術展受賞者及び入選者における展覧会 開館30周年記念展?工芸の力 21世紀の展望 その他 (東京国立近代美術館) 2007年12月14日 - 2008年2月17日 新しい造形を生み出す14名の作家の活動を通して21世紀の工芸の世界を展望するとともにその造形世界の魅力を紹介する展覧会 市岡真治・留守玲 二人展-鉄・銅・真鍮・銀- その他 (山野草&ギャラリー宙・神奈川) 2007年12月6日 - 2007年12月18日 金工作家2人展 金属のカタチ その他 (ギャラリーブロッケン) 2007年9月8日 - 2007年9月17日 金工作家10名によるグループ展 <素材×技術>からフォルムへ-布と金属- その他 (茨城県つくば美術館) 2007年7月27日 - 2007年8月26日 染め、織、金属造形の作家8名の作品を通して素材や技術から発想し展開させる現代の造形表現の魅力を紹介する展覧会 アーツ・アンド・クラフト展 その他 (ダニエル元町) 2007年8月4日 - 2007年8月19日 ダニエル木工家具店でのクラフト作品展 クラフト夏の市エトセトラ~布、鉄、硝子~ その他 (日本橋三越本店新館8階ギャラリーミューズ) 2007年7月24日 - 2007年7月30日 作家5名のクラフト作品の展示 留守玲てつのしごと展 その他 (赤坂乾ギャラリー) 2007年2月21日 - 2007年5月26日 金属作品による個展 くらしのなかのかなもの展2007 その他 (ギャラリー・イン・ザ・ブルー・栃木) 2007年5月10日 - 2007年5月19日 金工作家12名によるグループ展 留守玲展 その他 (ギャラリー目黒陶芸館/ギャラリー目黒陶芸館平田ひさ邸蔵・三重) 2006年11月26日 - 2006年12月3日 金属作品による個展 かなもの展 その他 (桃林堂ギャラリー・東京) 2005年10月4日 - 2005年10月10日 金工作家6名によるグループ展 12» その他 4 山口県立萩美術館浦上記念館アーティスト・トーク 2013年3月 - 2013年3月 山口県立萩美術館浦上記念館「留守玲の茶室 さびのけしき」におけるイベントとして茶会を行い、その中で実制作映像を用いてレクチャーを行った。 茅ヶ崎市美術館講師 2010年2月 - 2010年2月 茅ヶ崎市美術館企画「PIANISSIMO田中みぎわ/留守玲ー冬の浜辺からー」におけるイベントとして自工房にて、講師として技法実演を行なう。 茅ヶ崎市美術館ギャラリートーク 2010年1月 - 2010年1月 茅ヶ崎市美術館企画「PIANISSIMO田中みぎわ/留守玲ー冬の浜辺からー」におけるイベントとして作品画像や制作映像を用い、レクチャーを行った。 多治見市文化工房ギャラリーヴォイスにてシンポジウムパネリスト 2008年10月 - 2008年10月 多治見市文化工房ギャラリーヴォイス企画展「kougeiの素姿」試論1内におけるシンポジウムにパネリストとして参加した。
留守 玲ルス アキ (Aki Rusu) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属多摩美術大学 美術学部 工芸学科 准教授J-GLOBAL ID202401004238712433researchmap会員IDR000075635 経歴 1 2023年4月 - 現在 多摩美術大学 美術学部 工芸学科 准教授 学歴 2 - 2002年3月 多摩美術大学 美術研究科 - 2000年3月 多摩美術大学 美術学部 受賞 3 2008年9月 第44回神奈川県美術展 工芸部門 特選 財団法人 神奈川芸術文化財団 留守玲 2004年3月 第11回日本現代芸術奨励賞 財団法人日本文化芸術財団 留守玲 2001年12月 熊日総合美術展21世紀アート大賞展熊本放送賞 株式会社熊本放送 留守玲 論文 2 [グレープフルーツと戯れの人為的制作」 留守玲 2005年度多摩美術大学研究紀要第20号(81~88頁所収) 2006年3月 査読有り筆頭著者 観を土台とするもの創り-小林秀雄の評論をもとに 留守玲 多摩美術大学大学院修了論文(学位論文)後、「GLASS & ART no,24」32~37頁 所収(株式会社 栄光発行2002年7月1日) 2002年1月 査読有り筆頭著者 MISC 4 さびのけしき留守玲の茶室 留守玲 留守玲の茶室さびのけしき 2012年3月 筆頭著者 留守玲インタビュー 留守玲(小川稔) 企画展PIANISSIMO田中みぎわ/留守玲展-冬の浜辺から- 2009年12月 開館30周年記念展 工芸の力21世紀の展望トークイベントから 留守玲(北村仁美) 現代の眼N0.569東京国立近代美術館ニュース 2008年4月 留守玲「潜熱さしひびき」(出品作品についての自己解説) 留守玲 開館30周年記念展 工芸の力21世紀の展望 2007年12月 筆頭著者 学術貢献活動 66 Contemporary Metalwork 変貌する金属 その他 (岡山県立美術館) 2022年11月12日 - 2022年12月25日 想いを紡ぐ:三人の発露ー関島寿子・小川待子・留守玲ー その他 (中長小西) 2021年12月11日 - 2022年1月22日 KOGEI Art Fair Kanazawa 2021 その他 KOGEI Art Fair Kanazawa 実行委員会 (ハイアット セントリック 金沢) 2021年11月26日 - 2021年11月28日 第19回 MOA岡田茂吉賞展 その他 (MOA美術館・静岡) 2014年10月31日 - 2014年12月24日 研究者により推薦された現代工芸作家43名の展覧会 留守玲展 その他 (ギャラリー杜間道・宮城) 2014年9月27日 - 2014年10月5日 金属作品による個展 留守玲展-筆華- その他 (日本橋高島屋2階アートアベニュー) 2014年7月30日 - 2014年9月9日 金属作品による個展(百貨店ファションフロア用ウインドウ内への展示) トッテのある形partⅡ その他 (多治見市文化工房ギャラリーヴォイス・岐阜) 2014年4月26日 - 2014年6月1日 トッテのある作品をテーマとしたグループ展 ニコライ・バーグマン×日本の工芸作家によるDouble Valur product その他 (日本橋高嶋屋6階美術フロア・東京) 2014年5月12日 - 2014年5月27日 フラワーアーティスト ニコライバーグマンと6めいによるコラボレーション ハコ展 その他 (館 YAKATA遊彩・東京) 2014年4月10日 - 2014年4月26日 9名の作家による「ハコ」をテーマとした展覧会 留守玲展-賛助出品市岡真治- その他 (柿傳ギャラリー・東京) 2014年4月15日 - 2014年4月21日 金属作品による個展 掌の宇宙に、曼荼羅の花咲く、アート、工芸。そして蔵の空間 その他 (とちぎ蔵の町美術館) 2014年2月8日 - 2014年3月23日 現代作家26名によるグループ展 東北のうつわ展 その他 (伊丹市立工芸センター.兵庫) 2014年1月25日 - 2014年2月23日 震災を乗り越え、制作を続ける、東京在住・出身作家15名による作品の展覧会 身を飾るかたち展 その他 (日本橋三越本店本館6階美術特選画廊・東京) 2013年12月8日 - 2013年12月24日 漆・金属工芸家9名による身を飾る事をテーマとした展覧会 留守玲金属造形展 その他 (ギャラリー目黒陶芸館・三重) 2013年10月27日 - 2013年11月3日 金属作品による個展 ソレゾレノフタモノ展~重なりの向こう側~ その他 (日本橋高嶋屋6階美術工芸サロン・東京) 2013年10月9日 - 2013年10月22日 工芸家12名によるフタモノによる展覧会 留守玲展-鉄・うつわ・熔かし紡ぎ- その他 (ギャラリーおかりや・東京) 2013年9月4日 - 2013年9月9日 金属作品による個展 市岡真治・留守玲 金工展 その他 (山野草&ギャラリー宙・神奈川) 2013年4月17日 - 2013年4月23日 金工作家二人展 留守玲 木原由美二人展「時の堆積」 その他 (GLASS GALLERY KARANIS/東京) 2013年4月17日 - 2013年4月23日 金工・ガラス二人展 留守玲の茶室さびのけしき その他 (山口県立萩美術館・浦上記念館) 2012年4月7日 - 2013年3月24日 美術館内茶室空間における1年間の作品展示 川端健太郎 留守玲二人展 その他 (画廊 光芳堂・岐阜) 2012年10月23日 - 2012年10月28日 陶芸・金属二人展 方法の発露 その他 (ギャラリー緑隣館・埼玉) 2012年10月2日 - 2012年10月7日 さいたま美術展創発プロジェクト内展示現代作家6名によるグループ展 留守玲展RUSUAKI METALWORKS その他 (ギャラリー杜間道・宮城) 2012年9月22日 - 2012年9月30日 金属作品による個展 留守玲展 その他 (ギャラリーおかりや・東京) 2012年8月29日 - 2012年9月3日 金属作品による個展 八人展 その他 (柿傳ギャラリー・東京) 2011年6月1日 - 2011年6月7日 工芸作家8名によるグループ展 留守玲金属造形展-鐵・さび- その他 (ギャラリーおかりや・東京) 2010年11月7日 - 2010年11月14日 金属作品による個展 フタのある形partⅡ その他 (多治見市文化工房ギャラリーヴォイス・岐阜) 2010年4月24日 - 2010年5月30日 フタのある形をテーマにした作品のグループ展 見立て劇場エクストラヴァンガンツァ その他 (にき倶楽部1986ホール・栃木/ギャラリーniki東京) 2010年4月16日 - 2010年5月9日 茶に関わる作品のグループ展 留守玲・木原由美二人展「時ノ堆積」 その他 (GLASS GALLERY KARANIS/東京) 2010年3月12日 - 2010年3月20日 金工・ガラス二人展 市岡真治、留守玲 金工展 その他 (山野草&ギャラリー宙・神奈川) 2009年12月13日 - 2010年3月20日 金工作家二人展 PIANISSIMO田中みぎわ/留守玲展-冬の浜辺から- その他 (茅ヶ崎市美術館) 2009年12月13日 - 2010年2月14日 画家と金属造形家による二人展 金属の表情展 その他 (スペースen・宮城) 2009年10月28日 - 2009年11月7日 金工家二人と手製本のグループ展 工芸都市高岡2009クラフト展 その他 (大和高岡店・富士/OZONEプラザ・東京) 2009年10月21日 - 2009年10月27日 工芸都市高岡2009クラフト展受賞者および入選者による展覧会 留守玲金工展と重陽の室礼 その他 (ギャラリー册) 2009年8月11日 - 2009年9月9日 工芸作家の作品と年中行事の五節供の室礼のコラボレーション展示 留守玲展-鉄と銀の造形- その他 (赤坂乾ギャラリー) 2009年7月6日 - 2009年7月11日 金属作品による個展 へうげもの展 その他 (たち吉本店・京都) 2009年4月29日 - 2009年5月12日 工芸作家28名による漫画「へうげもの」と工芸のコラボレーションイベント 京J-LIVING[茶の事] その他 (伊勢丹新宿本店本館5階) 2009年4月15日 - 2009年4月28日 たち吉プロデュースによるお茶を楽しむひと時を提案する工芸作家30名によるグループ展 市岡真治・留守玲 金工展 その他 (山野草&ギャラリー宙・神奈川) 2008年12月4日 - 2008年12月27日 金工作家二人展 「KOUGEIの素姿」試論1~回転体について その他 (多治見市文化工房ギャラリーヴォイス) 2008年10月4日 - 2008年10月26日 工芸作家18名によるグループ展 留守玲展 その他 (METALART MUSEUM HIKARINORTANI) 2008年9月13日 - 2008年10月12日 金属作品による室内空間と野外空間を使用した個展 第39回神奈川県美術展 その他 (神奈川県民ホールギャラリー) 2008年9月10日 - 2008年9月21日 神奈川県美術展受賞者及び入選者における展覧会 開館30周年記念展?工芸の力 21世紀の展望 その他 (東京国立近代美術館) 2007年12月14日 - 2008年2月17日 新しい造形を生み出す14名の作家の活動を通して21世紀の工芸の世界を展望するとともにその造形世界の魅力を紹介する展覧会 市岡真治・留守玲 二人展-鉄・銅・真鍮・銀- その他 (山野草&ギャラリー宙・神奈川) 2007年12月6日 - 2007年12月18日 金工作家2人展 金属のカタチ その他 (ギャラリーブロッケン) 2007年9月8日 - 2007年9月17日 金工作家10名によるグループ展 <素材×技術>からフォルムへ-布と金属- その他 (茨城県つくば美術館) 2007年7月27日 - 2007年8月26日 染め、織、金属造形の作家8名の作品を通して素材や技術から発想し展開させる現代の造形表現の魅力を紹介する展覧会 アーツ・アンド・クラフト展 その他 (ダニエル元町) 2007年8月4日 - 2007年8月19日 ダニエル木工家具店でのクラフト作品展 クラフト夏の市エトセトラ~布、鉄、硝子~ その他 (日本橋三越本店新館8階ギャラリーミューズ) 2007年7月24日 - 2007年7月30日 作家5名のクラフト作品の展示 留守玲てつのしごと展 その他 (赤坂乾ギャラリー) 2007年2月21日 - 2007年5月26日 金属作品による個展 くらしのなかのかなもの展2007 その他 (ギャラリー・イン・ザ・ブルー・栃木) 2007年5月10日 - 2007年5月19日 金工作家12名によるグループ展 留守玲展 その他 (ギャラリー目黒陶芸館/ギャラリー目黒陶芸館平田ひさ邸蔵・三重) 2006年11月26日 - 2006年12月3日 金属作品による個展 かなもの展 その他 (桃林堂ギャラリー・東京) 2005年10月4日 - 2005年10月10日 金工作家6名によるグループ展 12» その他 4 山口県立萩美術館浦上記念館アーティスト・トーク 2013年3月 - 2013年3月 山口県立萩美術館浦上記念館「留守玲の茶室 さびのけしき」におけるイベントとして茶会を行い、その中で実制作映像を用いてレクチャーを行った。 茅ヶ崎市美術館講師 2010年2月 - 2010年2月 茅ヶ崎市美術館企画「PIANISSIMO田中みぎわ/留守玲ー冬の浜辺からー」におけるイベントとして自工房にて、講師として技法実演を行なう。 茅ヶ崎市美術館ギャラリートーク 2010年1月 - 2010年1月 茅ヶ崎市美術館企画「PIANISSIMO田中みぎわ/留守玲ー冬の浜辺からー」におけるイベントとして作品画像や制作映像を用い、レクチャーを行った。 多治見市文化工房ギャラリーヴォイスにてシンポジウムパネリスト 2008年10月 - 2008年10月 多治見市文化工房ギャラリーヴォイス企画展「kougeiの素姿」試論1内におけるシンポジウムにパネリストとして参加した。