研究者検索結果一覧 小林 亜起子 小林 亜起子コバヤシアキコ (Akiko Kobayashi) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属多摩美術大学 美術学部 専任講師学位博士(文学)(ローザンヌ大学)博士(美術)(東京藝術大学)修士(美術)(東京藝術大学)修士(美術史)(パリ第10大学)研究者番号00618275J-GLOBAL ID201901012630761100researchmap会員IDB000351435 研究キーワード 9 マリー・アントワネット ロココ 西洋美術史 フランス美術 装飾美術 タピスリー(タペストリー) 芸術学 西洋工芸史 デザイン 研究分野 2 人文・社会 / 美術史 / 人文・社会 / 美学、芸術論 / 経歴 23 2024年4月 - 現在 多摩美術大学 美術学部 専任講師 2015年4月 - 現在 東京藝術大学 美術学部 非常勤講師 2023年4月 - 2024年3月 慶應義塾大学 文学部 非常勤講師 2023年4月 - 2024年3月 青山学院大学 文学部 非常勤講師 2022年9月 - 2024年3月 武蔵野大学 教養教育部会 非常勤講師 もっとみる 学歴 5 - 2022年 Université de Lausanne Section d'histoire de l'art. Doctorat ès lettres ローザンヌ大学 博士課程修了[博士(文学)] - 2011年 東京藝術大学 大学院美術研究科 博士課程修了[博士(美術)] - 2005年 東京藝術大学 大学院美術研究科 修士課程修了[修士(美術)] - 2002年 Université Paris X Département d'histoire de l'art et archéologie. Maîtrise d'Histoire de l'art パリ第十大学 修士課程修了[修士(美術史)] - 2001年 Université Paris X Département d'histoire de l'art et archéologie. Licence d'Histoire de l'art パリ第十大学 学士課程卒業[学士] 委員歴 3 2022年4月 - 2023年3月 日仏美術学会 幹事 2014年11月 - 2017年12月 日仏美術学会 実行委員 2012年4月 - 2013年8月 美術史学会 東支部編集事務局幹事 主要な受賞 2 2022年9月 Prix de Faculté des Lettres, Université de Lausanne(ローザンヌ大学文学部賞) François Boucher et l’art de la tapisserie des Lumières 2011年5月 第18回鹿島美術財団賞 「フランソワ・ブーシェによる王立ボーヴェ製作所のタピスリー連作〈神々の愛〉について―《バッコスとエーリゴネ》の愛をめぐって」 小林亜起子 もっとみる 論文 31 「フランソワ・ブーシェとヴァンセンヌ・セーヴル製作所の磁器ーポンパドゥール夫人のパトロネージとの関係からー」 小林亜起子 Aspects of Problems in Western Art History 22 125-132 2025年2月 査読有り 「18世紀王立ゴブラン製作所の連作〈神々の愛〉について」 小林亜起子 『パラゴーネ』 (11) 78-93 2024年3月 査読有り « Marie Leszczyńska et la pastorale peinte dans les Cabinets de la Reine à Versailles » Akiko Kobayashi Aspects of Problems in Western Art History 19 49-59 2022年 査読有り François Boucher et l’art de la tapisserie des Lumières (thèse de doctorat) Akiko Kobayashi Université de Lausanne 2022年 査読有り « Primatie et la tapisserie : Cybele dans la tenture des Dieux Arabesques » Akiko Kobayashi Bulletin of the Faculty of Fine Arts, Tokyo University of the Arts (56) 45-62 2021年 査読有り もっとみる MISC 22 ガブエリエル・カペ作《自画像》1783年(国立西洋美術館)にたいするコメント 小林亜起子 「西洋絵画、どこから見るのか?ルネサンスから印象派まで サンディエゴ美術館 vs 国立西洋美術」展(「私はここを見る」特集)ホームページ 2025年2月 招待有り 「アーティゾン美術館土曜講座 地中海学会連続講演会「都市と庭園」第1回要旨 庭園の美をめぐってーパリ、ヴェルサイユを中心にー」 小林亜起子 『地中海学会月報』 (473) 3 2024年11月 招待有り 「オービュッソンのタピスリーー宮崎駿の世界を織る」 小林亜起子 『地中海学会月報』 (463) 6 2023年11月 「迎賓館赤坂離宮の室内装飾と「花鳥の間」の天井画について」 小林亜起子 内閣府 迎賓館赤坂離宮公式ホームページ 2023年3月 招待有り 「ローザンヌの月と時」 小林亜起子 『地中海学会月報』 (448) 6 2022年4月 もっとみる 書籍等出版物 25 『西洋絵画、どこから見るのか?ールネサンスから印象派まで サンディエゴ美術館 VS 国立西洋美術館』 小林亜起子(論文執筆「18世紀フランスの女性芸術家たちー旧体制から革命期へ、創造の歩み」117-182頁、198-203頁、作品解説 113-135頁、144-149頁) 国立西洋美術館、京都市美術館(京都市京セラ美術館)、日本経済新聞社 2025年3月 『TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション』 小林亜起子 (担当:共訳) 東京国立近代美術館、大阪中之島美術館、日本経済新聞社 2024年 『ルーヴル美術館展ー愛を描く』 小林亜起子 (担当:共訳) 国立新美術館 日本テレビ 2023年 『キリスト教文化事典』 小林亜起子 (担当:共著) 丸善出版 2022年 (ISBN: 4621307150) 『新古典主義美術の系譜』 小林亜起子 (担当:共著) 中央公論美術出版 2020年 (ISBN: 4805508841) もっとみる 講演・口頭発表等 16 「庭園の美ーパリとヴェルサイユを中心に」 アーティゾン美術館 地中海学会連続講演会 Vol. 4 「都市と庭園」第1回目担当 2024年9月 招待有り « Les portraits tissés de Marie-Antoinette » Journée d'études sur l’art occidental, Université Paris Nanterre 2024年6月 招待有り 「王立建造物局総監マリニー侯爵とゴブラン製作所の連作〈神々の愛〉について」 美術史学会全国大会 2023年5月 「迎賓館赤坂離宮 天井絵画作品解説会(第2回)ー天井を彩る華やかな油彩画」 内閣府 迎賓館赤坂離宮主催 天井絵画作品解説会(2023年第1回目担当) 2023年3月 招待有り 「迎賓館赤坂離宮 天井絵画作品解説会(第1回)ー天井を彩る華やかな油彩画」 内閣府 迎賓館赤坂離宮主催 天井絵画作品解説会(2022年第2回目担当) 2022年10月 招待有り もっとみる 所属学協会 5 日仏会館 18世紀学会 地中海学会 日仏美術学会 美術史学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 9 「18世紀フランスの王妃をめぐる表象研究―マリー・レクザンスカとアントワネット」 日本学術振興会 科学研究費助成事業基盤研究C 2021年 - 2023年 「16世紀フランス・ルネサンスのフォンテーヌブロー派によるタピスリー研究」 日本学術振興会 科学研究費助成事業基盤研究C 2018年 - 2021年 小林亜起子 「18世紀ゴブラン製作所のタピスリー研究―ブーシェの下絵に基づく作品を中心に」 日本学術振興会 科学研究費助成事業基盤研究C 2015年 - 2018年 小林亜起子 「バーナード・ベレンソンと矢代幸雄の往復書簡に関する研究」 日本学術振興会 科学研究費助成事業基盤研究C 2014年 - 2017年 越川倫明, 協力, 小林亜起子 「ブーシェによるボーヴェ製作所のタピスリー研究―下絵と関連素描のカタログ化の試み」 日本学術振興会 科学研究費助成若手研究B 2012年 - 2015年 小林亜起子 もっとみる 社会貢献活動 42 中央大学 公開講座(クレセント・アカデミー)「18世紀の美術-ロココと新古典主義、王立絵画彫刻アカデミーを中心に」(連続講座「西洋美術の歴史ールネサンスから19世紀まで」コーディネーター/1回分を担当) 講師 中央大学 2024年11月 中央大学 公開講座(クレセント・アカデミー)「パリー都市を彩る美の遺産」(連続講座「ヨーロッパの都市と芸術」コーディネーター/1回分を担当) 講師 中央大学 2024年7月 中央大学 公開講座(クレセント・アカデミー)「フランスのロココ絵画と室内装飾ーオテル・ド・スービーズを中心に」、「ルーヴル美術館における近世フランスの装飾美術」(連続講座「イタリア・フランス美術紀行ールネサンスから20世紀まで」コーディネーター/2回分を担当) 講師 中央大学 2023年10月 - 2023年11月 アンスティチュ・フランセ東京「 美術館の名画を読む II ―魅惑のルネサンスから華やぎのロココまで(アートのアトリエ)」 講師 アンスティチュ・フランセ東京(旧東京日仏学院) 2022年10月 - 2022年12月 中央大学 公開講座(クレセント・アカデミー)「フランス・華麗なる宮殿の美」 講師 中央大学 2022年9月 - 2022年12月 宮崎県立芸術劇場「クラヴサンのための音楽とロココの絵画(ひなたのバロック♯3)」(クラヴサン音楽、舞踏、絵画芸術の共演) 出演, 講師 メディキット県民文化センター(宮崎県立芸術劇場) 2022年11月6日 NHK「歴史探訪」取材協力 取材協力 NHK 2022年4月 中央大学 公開講座(クレセント・アカデミー)「シノワズリーと装飾芸術」(連続講座「絵画と装飾―ルネサンスから19世紀まで」コーディネーター / 1回分を担当) 講師 中央大学 2021年11月 BSフジ「クイズ!脳ベルSHOW」 絵画に関する解説 出演 BSフジ 2021年9月 恵泉女学園大学 公開講座「王家ハプスブルクの栄光と芸術」 講師 恵泉女学園大学 2019年10月 - 2020年2月 中央大学 公開講座(クレセント・アカデミー)「王権の輝き―フランス・ブルボン王朝と芸術家たち」(連続講座「権威と芸術ー栄光のルネサンスから20世紀まで」コーディネーター / 1回分を担当) 講師 中央大学 2019年11月 NHK文化センター 青山教室「18-19世紀フランス美術の世界―ロココから印象派まで」 講師 NHK文化センター 2019年4月 - 2019年9月 クーリエ・ジャポン×三菱一号館美術館 特別講座「ロココ」(特別連続講座「夢の西洋美術史500年」1回分を担当) 講師 クーリエ・ジャポン 三菱一号館美術館 2019年9月 恵泉女学園大学 公開講座 「ヨーロッパ世紀末絵画の煌き―ロートレックからクリムトまで」 講師 恵泉女学園大学 2019年4月 - 2019年7月 NHK文化センター 青山教室 「テーマから見る西洋美術―絵画の見方を学ぶ」 講師 NHK文化センター 2018年9月 - 2019年2月 恵泉女学園大学 公開講座「装飾芸術の世界―ロココからアール・デコまで」 講師 恵泉女学園大学 2018年10月 - 2019年1月 中央大学 公開講座(クレセント・アカデミー)「ヴェネツィア―アドリア海の女王 18世紀の煌き」(連続講座「イタリアの都市と芸術―5大都市をめぐる旅」コーディネーター / 1回分を担当) 講師 中央大学 2018年11月 恵泉女学園大学 公開講座「風景画と肖像画―ルーヴルのコレクションをはじめとして」 講師 恵泉女学園大学 2018年4月 - 2018年7月 NHK文化センター 青山教室 「フランス宮廷美術―ルネサンスからロココまで」 講師 NHK文化センター 2018年4月 - 2018年6月 ワールド航空サービス・知求アカデミー オープンカレッジ (自由学園、自由学園明日館) 「ルーヴル美術館の歴史とコレクション」 講師 ワールド航空サービス・知求アカデミー 2018年3月 恵泉女学園大学 公開講座 「フランス・ルネサンスの美―ロワールの古城とフォンテーヌブロー」 講師 恵泉女学園大学 2017年9月 - 2018年1月 中央大学 公開講座(クレセント・アカデミー)「グランド・ツア―イタリアへの旅」 / 「夢のイタリア―18世紀フランス風景画」(連続講座「魔力のイタリア」2回分を担当) 講師 中央大学 2017年11月 恵泉女学園大学 公開講座「色彩の饗宴―ルネサンスからロマン主義まで」 講師 恵泉女学園大学 2017年4月 - 2017年7月 神奈川県民ホール「第98回舞台芸術講座 チェンバロの魅力V Peinture〜描く」(神奈川県民ホール コンサート・レクチャー) 講師 神奈川県民ホール事業課(平成28年度文化庁劇場・音楽堂等活性化事業) 2017年3月 恵泉女学園大学 公開講座 「美術を通して見るヴェルサイユに咲いた一輪の薔薇―マリー・アントワネット」 講師 恵泉女学園大学 2016年9月 - 2017年2月 中央大学 公開講座(クレセント・アカデミー)「摂政オルレアン公―パレ・ロワイヤルと絵画コレクション」/「ルイ15世の宮廷画家たち」/ 「マリー・アントワネット―ヴェルサイユの光と革命の闇」(連続講座「フランス美術散歩―宮廷の光と闇」3回分を担当) 講師 中央大学 2016年11月 - 2016年12月 朝日カルチャーセンター 横浜校「美術館めぐりのフランス語―ルーヴル美術館」 講師 朝日カルチャーセンター 2016年10月 恵泉女学園大学 公開講座 「絵画の主題を読む―ルネサンスからロココまで」 講師 恵泉女学園大学 2015年4月 - 2015年9月 恵泉女学園大学 公開講座「美の探訪II―西洋美術史を学ぶ(ロココ~新印象派まで)」 講師 恵泉女学園大学 2014年9月 - 2015年1月 中央大学 公開講座(クレセント・アカデミー) 「18世紀フランスの庭園」/「18世紀の風景画」(連続講座「フランス美術散歩―風景画と庭園が語るもの」2回分を担当) 講師 中央大学 2014年10月 - 2014年11月 恵泉女学園大学 公開講座「美の探訪Ⅰ―西洋美術史を学ぶ(古代~17世紀まで) 講師 恵泉女学園大学 2014年4月 - 2014年7月 千葉市文化振興財団 千葉市民文化大学 公開講座 「アントワネットとヴェルサイユ」 / 「シノワズリーの世界」(連続講座「芸術の国フランス―音楽、絵画、映画―」2回分を担当) 講師 2014年6月 恵泉女学園大学 公開講座「フランスの王室と美術の歴史」 講師 恵泉女学園大学 2013年9月 - 2013年12月 中央大学 公開講座(クレセント・アカデミー)「エレガントなパリ散策―ロココの美術館めぐり」(連続講座「フランス美術散歩―パリの美術館への旅」の1回を担当) 講師 中央大学 2013年10月 千葉市文化振興財団 千葉市民文化大学 公開講座「ヴェネツィアとパリのロココ―装飾美術を中心に」(連続講座「イタリアに触れる~ラファエロから映画まで~」の1回を担当) 講師 千葉市文化振興財団 2013年10月 朝日カルチャー 立川校「プーシキン美術館展―フランス絵画300年」 講師 朝日カルチャー 2013年8月 恵泉女学園大学 公開講座「ルネサンスの巨匠ラファエロの遺産―フランス絵画・装飾芸術における美の理想」 講師 恵泉女学園大学 2013年4月 - 2013年7月 恵泉女学園大学 公開講座「大輪たちと美術の歴史―マリー・アントワネットをはじめとして」 講師 恵泉女学園大学 2012年10月 - 2013年2月 中央大学 公開講座(クレセント・アカデミー)「オペラ、バレエ、演劇から絵画へ―ロココの宮廷画家ブーシェとコワペルを中心に」(連続講座「フランス美術散歩―絵画と文学、そして食文化」1回を担当) 講師 中央大学 2012年10月 恵泉女学園大学 公開講座「西洋絵画の魅力―ルネサンスから19世紀まで」 講師 恵泉女学園大学 2012年5月 - 2012年7月 恵泉女学園大学 公開講座「18世紀フランス絵画のきらめき」 講師 恵泉女学園大学 2011年10月 - 2011年12月 藝大プロジェクト2011【琳派の美、ロココのこころ―元禄、その時、世界は?】「ロココについて―絵画と装飾」(レクチャーコンサート) 講師 東京芸術大学 2011年5月 1
小林 亜起子コバヤシアキコ (Akiko Kobayashi) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属多摩美術大学 美術学部 専任講師学位博士(文学)(ローザンヌ大学)博士(美術)(東京藝術大学)修士(美術)(東京藝術大学)修士(美術史)(パリ第10大学)研究者番号00618275J-GLOBAL ID201901012630761100researchmap会員IDB000351435 研究キーワード 9 マリー・アントワネット ロココ 西洋美術史 フランス美術 装飾美術 タピスリー(タペストリー) 芸術学 西洋工芸史 デザイン 研究分野 2 人文・社会 / 美術史 / 人文・社会 / 美学、芸術論 / 経歴 23 2024年4月 - 現在 多摩美術大学 美術学部 専任講師 2015年4月 - 現在 東京藝術大学 美術学部 非常勤講師 2023年4月 - 2024年3月 慶應義塾大学 文学部 非常勤講師 2023年4月 - 2024年3月 青山学院大学 文学部 非常勤講師 2022年9月 - 2024年3月 武蔵野大学 教養教育部会 非常勤講師 もっとみる 学歴 5 - 2022年 Université de Lausanne Section d'histoire de l'art. Doctorat ès lettres ローザンヌ大学 博士課程修了[博士(文学)] - 2011年 東京藝術大学 大学院美術研究科 博士課程修了[博士(美術)] - 2005年 東京藝術大学 大学院美術研究科 修士課程修了[修士(美術)] - 2002年 Université Paris X Département d'histoire de l'art et archéologie. Maîtrise d'Histoire de l'art パリ第十大学 修士課程修了[修士(美術史)] - 2001年 Université Paris X Département d'histoire de l'art et archéologie. Licence d'Histoire de l'art パリ第十大学 学士課程卒業[学士] 委員歴 3 2022年4月 - 2023年3月 日仏美術学会 幹事 2014年11月 - 2017年12月 日仏美術学会 実行委員 2012年4月 - 2013年8月 美術史学会 東支部編集事務局幹事 主要な受賞 2 2022年9月 Prix de Faculté des Lettres, Université de Lausanne(ローザンヌ大学文学部賞) François Boucher et l’art de la tapisserie des Lumières 2011年5月 第18回鹿島美術財団賞 「フランソワ・ブーシェによる王立ボーヴェ製作所のタピスリー連作〈神々の愛〉について―《バッコスとエーリゴネ》の愛をめぐって」 小林亜起子 もっとみる 論文 31 「フランソワ・ブーシェとヴァンセンヌ・セーヴル製作所の磁器ーポンパドゥール夫人のパトロネージとの関係からー」 小林亜起子 Aspects of Problems in Western Art History 22 125-132 2025年2月 査読有り 「18世紀王立ゴブラン製作所の連作〈神々の愛〉について」 小林亜起子 『パラゴーネ』 (11) 78-93 2024年3月 査読有り « Marie Leszczyńska et la pastorale peinte dans les Cabinets de la Reine à Versailles » Akiko Kobayashi Aspects of Problems in Western Art History 19 49-59 2022年 査読有り François Boucher et l’art de la tapisserie des Lumières (thèse de doctorat) Akiko Kobayashi Université de Lausanne 2022年 査読有り « Primatie et la tapisserie : Cybele dans la tenture des Dieux Arabesques » Akiko Kobayashi Bulletin of the Faculty of Fine Arts, Tokyo University of the Arts (56) 45-62 2021年 査読有り もっとみる MISC 22 ガブエリエル・カペ作《自画像》1783年(国立西洋美術館)にたいするコメント 小林亜起子 「西洋絵画、どこから見るのか?ルネサンスから印象派まで サンディエゴ美術館 vs 国立西洋美術」展(「私はここを見る」特集)ホームページ 2025年2月 招待有り 「アーティゾン美術館土曜講座 地中海学会連続講演会「都市と庭園」第1回要旨 庭園の美をめぐってーパリ、ヴェルサイユを中心にー」 小林亜起子 『地中海学会月報』 (473) 3 2024年11月 招待有り 「オービュッソンのタピスリーー宮崎駿の世界を織る」 小林亜起子 『地中海学会月報』 (463) 6 2023年11月 「迎賓館赤坂離宮の室内装飾と「花鳥の間」の天井画について」 小林亜起子 内閣府 迎賓館赤坂離宮公式ホームページ 2023年3月 招待有り 「ローザンヌの月と時」 小林亜起子 『地中海学会月報』 (448) 6 2022年4月 もっとみる 書籍等出版物 25 『西洋絵画、どこから見るのか?ールネサンスから印象派まで サンディエゴ美術館 VS 国立西洋美術館』 小林亜起子(論文執筆「18世紀フランスの女性芸術家たちー旧体制から革命期へ、創造の歩み」117-182頁、198-203頁、作品解説 113-135頁、144-149頁) 国立西洋美術館、京都市美術館(京都市京セラ美術館)、日本経済新聞社 2025年3月 『TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション』 小林亜起子 (担当:共訳) 東京国立近代美術館、大阪中之島美術館、日本経済新聞社 2024年 『ルーヴル美術館展ー愛を描く』 小林亜起子 (担当:共訳) 国立新美術館 日本テレビ 2023年 『キリスト教文化事典』 小林亜起子 (担当:共著) 丸善出版 2022年 (ISBN: 4621307150) 『新古典主義美術の系譜』 小林亜起子 (担当:共著) 中央公論美術出版 2020年 (ISBN: 4805508841) もっとみる 講演・口頭発表等 16 「庭園の美ーパリとヴェルサイユを中心に」 アーティゾン美術館 地中海学会連続講演会 Vol. 4 「都市と庭園」第1回目担当 2024年9月 招待有り « Les portraits tissés de Marie-Antoinette » Journée d'études sur l’art occidental, Université Paris Nanterre 2024年6月 招待有り 「王立建造物局総監マリニー侯爵とゴブラン製作所の連作〈神々の愛〉について」 美術史学会全国大会 2023年5月 「迎賓館赤坂離宮 天井絵画作品解説会(第2回)ー天井を彩る華やかな油彩画」 内閣府 迎賓館赤坂離宮主催 天井絵画作品解説会(2023年第1回目担当) 2023年3月 招待有り 「迎賓館赤坂離宮 天井絵画作品解説会(第1回)ー天井を彩る華やかな油彩画」 内閣府 迎賓館赤坂離宮主催 天井絵画作品解説会(2022年第2回目担当) 2022年10月 招待有り もっとみる 所属学協会 5 日仏会館 18世紀学会 地中海学会 日仏美術学会 美術史学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 9 「18世紀フランスの王妃をめぐる表象研究―マリー・レクザンスカとアントワネット」 日本学術振興会 科学研究費助成事業基盤研究C 2021年 - 2023年 「16世紀フランス・ルネサンスのフォンテーヌブロー派によるタピスリー研究」 日本学術振興会 科学研究費助成事業基盤研究C 2018年 - 2021年 小林亜起子 「18世紀ゴブラン製作所のタピスリー研究―ブーシェの下絵に基づく作品を中心に」 日本学術振興会 科学研究費助成事業基盤研究C 2015年 - 2018年 小林亜起子 「バーナード・ベレンソンと矢代幸雄の往復書簡に関する研究」 日本学術振興会 科学研究費助成事業基盤研究C 2014年 - 2017年 越川倫明, 協力, 小林亜起子 「ブーシェによるボーヴェ製作所のタピスリー研究―下絵と関連素描のカタログ化の試み」 日本学術振興会 科学研究費助成若手研究B 2012年 - 2015年 小林亜起子 もっとみる 社会貢献活動 42 中央大学 公開講座(クレセント・アカデミー)「18世紀の美術-ロココと新古典主義、王立絵画彫刻アカデミーを中心に」(連続講座「西洋美術の歴史ールネサンスから19世紀まで」コーディネーター/1回分を担当) 講師 中央大学 2024年11月 中央大学 公開講座(クレセント・アカデミー)「パリー都市を彩る美の遺産」(連続講座「ヨーロッパの都市と芸術」コーディネーター/1回分を担当) 講師 中央大学 2024年7月 中央大学 公開講座(クレセント・アカデミー)「フランスのロココ絵画と室内装飾ーオテル・ド・スービーズを中心に」、「ルーヴル美術館における近世フランスの装飾美術」(連続講座「イタリア・フランス美術紀行ールネサンスから20世紀まで」コーディネーター/2回分を担当) 講師 中央大学 2023年10月 - 2023年11月 アンスティチュ・フランセ東京「 美術館の名画を読む II ―魅惑のルネサンスから華やぎのロココまで(アートのアトリエ)」 講師 アンスティチュ・フランセ東京(旧東京日仏学院) 2022年10月 - 2022年12月 中央大学 公開講座(クレセント・アカデミー)「フランス・華麗なる宮殿の美」 講師 中央大学 2022年9月 - 2022年12月 宮崎県立芸術劇場「クラヴサンのための音楽とロココの絵画(ひなたのバロック♯3)」(クラヴサン音楽、舞踏、絵画芸術の共演) 出演, 講師 メディキット県民文化センター(宮崎県立芸術劇場) 2022年11月6日 NHK「歴史探訪」取材協力 取材協力 NHK 2022年4月 中央大学 公開講座(クレセント・アカデミー)「シノワズリーと装飾芸術」(連続講座「絵画と装飾―ルネサンスから19世紀まで」コーディネーター / 1回分を担当) 講師 中央大学 2021年11月 BSフジ「クイズ!脳ベルSHOW」 絵画に関する解説 出演 BSフジ 2021年9月 恵泉女学園大学 公開講座「王家ハプスブルクの栄光と芸術」 講師 恵泉女学園大学 2019年10月 - 2020年2月 中央大学 公開講座(クレセント・アカデミー)「王権の輝き―フランス・ブルボン王朝と芸術家たち」(連続講座「権威と芸術ー栄光のルネサンスから20世紀まで」コーディネーター / 1回分を担当) 講師 中央大学 2019年11月 NHK文化センター 青山教室「18-19世紀フランス美術の世界―ロココから印象派まで」 講師 NHK文化センター 2019年4月 - 2019年9月 クーリエ・ジャポン×三菱一号館美術館 特別講座「ロココ」(特別連続講座「夢の西洋美術史500年」1回分を担当) 講師 クーリエ・ジャポン 三菱一号館美術館 2019年9月 恵泉女学園大学 公開講座 「ヨーロッパ世紀末絵画の煌き―ロートレックからクリムトまで」 講師 恵泉女学園大学 2019年4月 - 2019年7月 NHK文化センター 青山教室 「テーマから見る西洋美術―絵画の見方を学ぶ」 講師 NHK文化センター 2018年9月 - 2019年2月 恵泉女学園大学 公開講座「装飾芸術の世界―ロココからアール・デコまで」 講師 恵泉女学園大学 2018年10月 - 2019年1月 中央大学 公開講座(クレセント・アカデミー)「ヴェネツィア―アドリア海の女王 18世紀の煌き」(連続講座「イタリアの都市と芸術―5大都市をめぐる旅」コーディネーター / 1回分を担当) 講師 中央大学 2018年11月 恵泉女学園大学 公開講座「風景画と肖像画―ルーヴルのコレクションをはじめとして」 講師 恵泉女学園大学 2018年4月 - 2018年7月 NHK文化センター 青山教室 「フランス宮廷美術―ルネサンスからロココまで」 講師 NHK文化センター 2018年4月 - 2018年6月 ワールド航空サービス・知求アカデミー オープンカレッジ (自由学園、自由学園明日館) 「ルーヴル美術館の歴史とコレクション」 講師 ワールド航空サービス・知求アカデミー 2018年3月 恵泉女学園大学 公開講座 「フランス・ルネサンスの美―ロワールの古城とフォンテーヌブロー」 講師 恵泉女学園大学 2017年9月 - 2018年1月 中央大学 公開講座(クレセント・アカデミー)「グランド・ツア―イタリアへの旅」 / 「夢のイタリア―18世紀フランス風景画」(連続講座「魔力のイタリア」2回分を担当) 講師 中央大学 2017年11月 恵泉女学園大学 公開講座「色彩の饗宴―ルネサンスからロマン主義まで」 講師 恵泉女学園大学 2017年4月 - 2017年7月 神奈川県民ホール「第98回舞台芸術講座 チェンバロの魅力V Peinture〜描く」(神奈川県民ホール コンサート・レクチャー) 講師 神奈川県民ホール事業課(平成28年度文化庁劇場・音楽堂等活性化事業) 2017年3月 恵泉女学園大学 公開講座 「美術を通して見るヴェルサイユに咲いた一輪の薔薇―マリー・アントワネット」 講師 恵泉女学園大学 2016年9月 - 2017年2月 中央大学 公開講座(クレセント・アカデミー)「摂政オルレアン公―パレ・ロワイヤルと絵画コレクション」/「ルイ15世の宮廷画家たち」/ 「マリー・アントワネット―ヴェルサイユの光と革命の闇」(連続講座「フランス美術散歩―宮廷の光と闇」3回分を担当) 講師 中央大学 2016年11月 - 2016年12月 朝日カルチャーセンター 横浜校「美術館めぐりのフランス語―ルーヴル美術館」 講師 朝日カルチャーセンター 2016年10月 恵泉女学園大学 公開講座 「絵画の主題を読む―ルネサンスからロココまで」 講師 恵泉女学園大学 2015年4月 - 2015年9月 恵泉女学園大学 公開講座「美の探訪II―西洋美術史を学ぶ(ロココ~新印象派まで)」 講師 恵泉女学園大学 2014年9月 - 2015年1月 中央大学 公開講座(クレセント・アカデミー) 「18世紀フランスの庭園」/「18世紀の風景画」(連続講座「フランス美術散歩―風景画と庭園が語るもの」2回分を担当) 講師 中央大学 2014年10月 - 2014年11月 恵泉女学園大学 公開講座「美の探訪Ⅰ―西洋美術史を学ぶ(古代~17世紀まで) 講師 恵泉女学園大学 2014年4月 - 2014年7月 千葉市文化振興財団 千葉市民文化大学 公開講座 「アントワネットとヴェルサイユ」 / 「シノワズリーの世界」(連続講座「芸術の国フランス―音楽、絵画、映画―」2回分を担当) 講師 2014年6月 恵泉女学園大学 公開講座「フランスの王室と美術の歴史」 講師 恵泉女学園大学 2013年9月 - 2013年12月 中央大学 公開講座(クレセント・アカデミー)「エレガントなパリ散策―ロココの美術館めぐり」(連続講座「フランス美術散歩―パリの美術館への旅」の1回を担当) 講師 中央大学 2013年10月 千葉市文化振興財団 千葉市民文化大学 公開講座「ヴェネツィアとパリのロココ―装飾美術を中心に」(連続講座「イタリアに触れる~ラファエロから映画まで~」の1回を担当) 講師 千葉市文化振興財団 2013年10月 朝日カルチャー 立川校「プーシキン美術館展―フランス絵画300年」 講師 朝日カルチャー 2013年8月 恵泉女学園大学 公開講座「ルネサンスの巨匠ラファエロの遺産―フランス絵画・装飾芸術における美の理想」 講師 恵泉女学園大学 2013年4月 - 2013年7月 恵泉女学園大学 公開講座「大輪たちと美術の歴史―マリー・アントワネットをはじめとして」 講師 恵泉女学園大学 2012年10月 - 2013年2月 中央大学 公開講座(クレセント・アカデミー)「オペラ、バレエ、演劇から絵画へ―ロココの宮廷画家ブーシェとコワペルを中心に」(連続講座「フランス美術散歩―絵画と文学、そして食文化」1回を担当) 講師 中央大学 2012年10月 恵泉女学園大学 公開講座「西洋絵画の魅力―ルネサンスから19世紀まで」 講師 恵泉女学園大学 2012年5月 - 2012年7月 恵泉女学園大学 公開講座「18世紀フランス絵画のきらめき」 講師 恵泉女学園大学 2011年10月 - 2011年12月 藝大プロジェクト2011【琳派の美、ロココのこころ―元禄、その時、世界は?】「ロココについて―絵画と装飾」(レクチャーコンサート) 講師 東京芸術大学 2011年5月 1