研究者検索結果一覧 深津 裕子 深津 裕子フカツ ユウコ (Yuko Fukatsu) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属多摩美術大学 美術学部 生産デザイン学科 テキスタイルデザイン専攻 教授学位学術博士(2003年3月 共立女子大学)連絡先fukatsutamabi.ac.jpJ-GLOBAL ID201901013407357523researchmap会員IDB000371867 研究キーワード 6 文様史 サスティナブル デザイン 染織保存 装飾芸術 服飾史 染織史 研究分野 1 人文・社会 / 美術史 / 染織 経歴 4 2025年4月 - 現在 多摩美術大学 美術学部 生産デザイン学科 テキスタイルデザイン専攻 教授 2012年4月 - 現在 東京家政大学 服飾美術学科 非常勤講師 2023年4月 - 2026年3月 日本学術振興会 学術システム研究センター 人文学専門調査班 専門研究員 2018年4月 - 2020年3月 女子美術大学 染織文化資源研究所 嘱託研究員 学歴 1 1984年4月 - 1988年3月 多摩美術大学 美術学部 デザイン科染織デザイン専攻 論文 37 モンゴルの装飾文様アーカイヴの創造ー北方ユーラシアからアイヌ、縄文までー 深津裕子, 港千尋, 佐々木成明, ヲノサトル 多摩美術大学研究紀要第38号 38 103-123 2024年3月31日 査読有り筆頭著者 資生堂唐草から辿る日本の蔓草文様装飾の諸相 深津裕子, 伊藤俊治 多摩美術大学研究紀要第37号 37 125-140 2023年3月31日 査読有り筆頭著者 杉浦非水のデザインアーカイヴの創造ー近代日本の文様と東西交流の視点から 深津裕子, 伊藤俊治 多摩美術大学研究紀要 (36) 89-99 2022年3月31日 査読有り筆頭著者最終著者責任著者 熱帯文様論ーインドネシア諸島の文様を中心にー 深津裕子, 佐々木成明, 伊藤俊治 多摩美術大学研究紀要 (35) 149-161 2021年3月 査読有り筆頭著者 TAMA MON22多摩美術大学文様研究プロジェクトー「アジアの装飾文様のアーカイブス化と教育活用に関する研究」から「日本とアジアの群島を結ぶ文様研究へ」 山形季央, 佐々木成明, 深津裕子, 伊藤俊治 多摩美術大学研究紀要 (34) 147-162 2020年3月 責任著者 もっとみる 講演・口頭発表等 23 文様アーカイヴとアート&デザイン教育 深津裕子 第3回 アートアーカイヴス シンポジウム 2020年12月5日 招待有り プルシアンブルーが用いられた江戸時代後期の日本服飾品 深津裕子 The CIETA Congress 2019年10月9日 西表島における芭蕉繊維の利活用 深津裕子 第20回服飾文化学会大会 2019年5月18日 陸前高田市立博物感染織資料修理経過報告 岡田宣世, 大﨑彩子, 阿部みよ子, 深津裕子, 神庭信幸, 熊谷賢, 赤沼英男, 目時和哉 一般社団法人文化財保存修復学会第36回大会 2014年6月7日 大学美術館の収蔵作品における3CDCG(3次元コンピュータグラフィックス)技術を応用した復元研究の展開 深津裕子, 内山博子, 板橋さやか, 小磯かおり, 須藤良子 文化財保存修復学会第35回大会 2013年7月21日 もっとみる 担当経験のある科目(授業) 12 2024年4月 - 現在 テキスタイル入門 (多摩美術大学) 2024年4月 - 現在 ISSUES 文様から学ぶアジアの装飾芸術 (多摩美術大学) 染織品保存修復演習 (女子美術大学大学院) 博物館情報・メディア論 (東京家政大学) 博物館経営論 (東京家政大学) もっとみる 所属学協会 6 2019年4月 - 現在 日本デザイン学会 民族藝術学会 ICOM-costume CIETA 文化財保存修復学会 もっとみる Works(作品等) 1 皮芭蕉籠作品一式 深津裕子 2022年11月3日 - 2022年11月13日 芸術活動 共同研究・競争的資金等の研究課題 18 多摩美術大学所蔵インドネシア硝子絵コレクションの再検証と保存研究 多摩美術大学 多摩美術大学学内共同研究 2024年4月 - 2027年3月 佐々木成明, 三木悠尚 台湾の文様デザインアーカイヴの創造ーアジアの少数民族文化の固有性の記録ー 日本学術振興会 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) 2021年10月 - 2026年3月 深津 裕子, 勝又 公仁彦, ヲノ サトル, 佐々木 成明, チン ホウウ, 村尾 静二, JANG Bitna 日本の文様デザインアーカイヴの創造ー東西文化交流と近代デザインの視座から 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2021年4月 - 2026年3月 深津 裕子 モンゴル装飾文様アーカイヴの創造―北方モンゴロイドから縄文・アイヌ文様へ 公益財団法人三島海雲記念財団 第59回共同研究奨励金 2021年7月 - 2023年6月 深津裕子, 伊藤俊治, 港千尋, 佐々木成明, ヲノサトル, 勝又公仁彦 日本とアジアの群島を結ぶ文様研究 日本私立学校振興・共催事業団 学術研究振興資金 2019年4月 - 2020年3月 深津裕子 西表島の衣文化資源を基盤としたサステナブルデザインとエコツーリズムへの展開 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2017年4月 - 2020年3月 深津 裕子, 川井由夏 地域社会と協働した葛植物を活用したサステナブルデザイン研究 多摩美術大学 共同研究 2016年4月 - 2018年3月 佐藤達郎, 川井由夏, 山田奈々子, 武田裕子, 伊藤志信, 村井達郎 日本の伝統的染織技術の持続可能なテキスタイル・デザインへの展開に関する研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2013年4月 - 2016年3月 深津 裕子, 川井 由夏, 吉川 真由, 石垣 昭子, 石垣 金星, 平良 美恵子, 亀田 恭子, 志村 明, 村井 龍彦, 村井 良子 女子美術大学コレクション「日本の染織品」の学際的調査に基づく意匠・素材・技法研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2010年 - 2012年 岡田 宣世, 坂田 勝亮, 深津 裕子, 須藤 良子 タペストリーの保存修復 石橋財団 保存修復研究助成 2004年4月 - 2007年3月 タピスリー保存実行委員会, 石井美恵, 津裕子 熱帯地方で大量廃棄されているバナナの木を再活用するシステムの構築 多摩美術大学 共同研究 2003年4月 - 2004年3月 橋本京子, 弥永保子, 川井由夏, 深津裕子他 文様の発生および展開に関する総合研究 多摩美術大学 共同研究 2002年4月 - 2004年3月 近藤秀實, 深津裕子他 Conservation Studies at the Metropolitan Museum of Art アンドリュー・W・メロン財団 Conservation Fellow at the Metropolitan Museum of Art 2000年9月 - 2001年8月 深津裕子 米国における日本の上代裂の調査と分類 ポーラ美術振興財団 研究助成 2000年4月 - 2001年3月 深津裕子 米国の美術館が所蔵する日本の染織品研究ーメトロポリタン美術館が所蔵する中世染織品ー 松下国際財団 研究助成 1999年4月 - 2000年3月 深津裕子 日本の染織品にみる織物技術の分析と分類 カメイ社会教育財団 研究助成 1998年4月 - 1999年3月 深津裕子 米国美術館が所蔵する日本の染織品研究ーメトロポリタン鼻美術館が所蔵する名物裂の基礎調査 トヨタ財団 研究助成 1998年4月 - 1999年3月 深津裕子 染織工芸技術の保存と復元に関する研究ー葛布製道中合羽を事例としてー ポーラ美術振興財団 研究助成 深津裕子 1 学術貢献活動 1 国立西洋美術館所蔵17-18世紀タピスリーに関する技法調査 国立西洋美術館 2002年12月25日 社会貢献活動 4 新世紀アジアの潮流ー文様の創造力 パネリスト, Host 多摩美術大学文様研究プロジェクト アートテークギャラリー展示関連事業トークセッション&パフォーマンス 2019年11月20日 - 2019年11月22日 国立西洋美術館「織り出された絵画」展 実演 国立西洋美術館 ギャラリートーク 2003年3月2日 - 2003年5月31日 アメリカの美術館と21世紀の美術館のあり方 講師 龍谷大学 特別講義 2003年1月6日 - 2003年1月6日 Japan Theater n the World その他 The Japan Society, New York 1998年10月1日 - 1998年10月31日 その他 1 新世紀アジアの潮流ー文様の創造力展 2019年11月 - 2019年11月 TAMA MON22-多摩美術大学文様研究プロジェクト「新世紀アジアの潮流ー文様の創造力」展は、多摩美術大学共同研究「アジアの文様のアーカイブス化と教育活用に関する研究」2017-2019年度および学術振興研究資金「日本とアジアの群島を結ぶ文様研究」2019年度の成果報告として企画した展覧会で、多摩美術大学八王子キャンパスのアートテークギャラリーで開催した。ここでは文様データベース、文様映画インドネシア・バリ島編10作品、インドネシアとバリ島の多彩な文様を展観した。
深津 裕子フカツ ユウコ (Yuko Fukatsu) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属多摩美術大学 美術学部 生産デザイン学科 テキスタイルデザイン専攻 教授学位学術博士(2003年3月 共立女子大学)連絡先fukatsutamabi.ac.jpJ-GLOBAL ID201901013407357523researchmap会員IDB000371867 研究キーワード 6 文様史 サスティナブル デザイン 染織保存 装飾芸術 服飾史 染織史 研究分野 1 人文・社会 / 美術史 / 染織 経歴 4 2025年4月 - 現在 多摩美術大学 美術学部 生産デザイン学科 テキスタイルデザイン専攻 教授 2012年4月 - 現在 東京家政大学 服飾美術学科 非常勤講師 2023年4月 - 2026年3月 日本学術振興会 学術システム研究センター 人文学専門調査班 専門研究員 2018年4月 - 2020年3月 女子美術大学 染織文化資源研究所 嘱託研究員 学歴 1 1984年4月 - 1988年3月 多摩美術大学 美術学部 デザイン科染織デザイン専攻 論文 37 モンゴルの装飾文様アーカイヴの創造ー北方ユーラシアからアイヌ、縄文までー 深津裕子, 港千尋, 佐々木成明, ヲノサトル 多摩美術大学研究紀要第38号 38 103-123 2024年3月31日 査読有り筆頭著者 資生堂唐草から辿る日本の蔓草文様装飾の諸相 深津裕子, 伊藤俊治 多摩美術大学研究紀要第37号 37 125-140 2023年3月31日 査読有り筆頭著者 杉浦非水のデザインアーカイヴの創造ー近代日本の文様と東西交流の視点から 深津裕子, 伊藤俊治 多摩美術大学研究紀要 (36) 89-99 2022年3月31日 査読有り筆頭著者最終著者責任著者 熱帯文様論ーインドネシア諸島の文様を中心にー 深津裕子, 佐々木成明, 伊藤俊治 多摩美術大学研究紀要 (35) 149-161 2021年3月 査読有り筆頭著者 TAMA MON22多摩美術大学文様研究プロジェクトー「アジアの装飾文様のアーカイブス化と教育活用に関する研究」から「日本とアジアの群島を結ぶ文様研究へ」 山形季央, 佐々木成明, 深津裕子, 伊藤俊治 多摩美術大学研究紀要 (34) 147-162 2020年3月 責任著者 もっとみる 講演・口頭発表等 23 文様アーカイヴとアート&デザイン教育 深津裕子 第3回 アートアーカイヴス シンポジウム 2020年12月5日 招待有り プルシアンブルーが用いられた江戸時代後期の日本服飾品 深津裕子 The CIETA Congress 2019年10月9日 西表島における芭蕉繊維の利活用 深津裕子 第20回服飾文化学会大会 2019年5月18日 陸前高田市立博物感染織資料修理経過報告 岡田宣世, 大﨑彩子, 阿部みよ子, 深津裕子, 神庭信幸, 熊谷賢, 赤沼英男, 目時和哉 一般社団法人文化財保存修復学会第36回大会 2014年6月7日 大学美術館の収蔵作品における3CDCG(3次元コンピュータグラフィックス)技術を応用した復元研究の展開 深津裕子, 内山博子, 板橋さやか, 小磯かおり, 須藤良子 文化財保存修復学会第35回大会 2013年7月21日 もっとみる 担当経験のある科目(授業) 12 2024年4月 - 現在 テキスタイル入門 (多摩美術大学) 2024年4月 - 現在 ISSUES 文様から学ぶアジアの装飾芸術 (多摩美術大学) 染織品保存修復演習 (女子美術大学大学院) 博物館情報・メディア論 (東京家政大学) 博物館経営論 (東京家政大学) もっとみる 所属学協会 6 2019年4月 - 現在 日本デザイン学会 民族藝術学会 ICOM-costume CIETA 文化財保存修復学会 もっとみる Works(作品等) 1 皮芭蕉籠作品一式 深津裕子 2022年11月3日 - 2022年11月13日 芸術活動 共同研究・競争的資金等の研究課題 18 多摩美術大学所蔵インドネシア硝子絵コレクションの再検証と保存研究 多摩美術大学 多摩美術大学学内共同研究 2024年4月 - 2027年3月 佐々木成明, 三木悠尚 台湾の文様デザインアーカイヴの創造ーアジアの少数民族文化の固有性の記録ー 日本学術振興会 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) 2021年10月 - 2026年3月 深津 裕子, 勝又 公仁彦, ヲノ サトル, 佐々木 成明, チン ホウウ, 村尾 静二, JANG Bitna 日本の文様デザインアーカイヴの創造ー東西文化交流と近代デザインの視座から 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2021年4月 - 2026年3月 深津 裕子 モンゴル装飾文様アーカイヴの創造―北方モンゴロイドから縄文・アイヌ文様へ 公益財団法人三島海雲記念財団 第59回共同研究奨励金 2021年7月 - 2023年6月 深津裕子, 伊藤俊治, 港千尋, 佐々木成明, ヲノサトル, 勝又公仁彦 日本とアジアの群島を結ぶ文様研究 日本私立学校振興・共催事業団 学術研究振興資金 2019年4月 - 2020年3月 深津裕子 西表島の衣文化資源を基盤としたサステナブルデザインとエコツーリズムへの展開 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2017年4月 - 2020年3月 深津 裕子, 川井由夏 地域社会と協働した葛植物を活用したサステナブルデザイン研究 多摩美術大学 共同研究 2016年4月 - 2018年3月 佐藤達郎, 川井由夏, 山田奈々子, 武田裕子, 伊藤志信, 村井達郎 日本の伝統的染織技術の持続可能なテキスタイル・デザインへの展開に関する研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2013年4月 - 2016年3月 深津 裕子, 川井 由夏, 吉川 真由, 石垣 昭子, 石垣 金星, 平良 美恵子, 亀田 恭子, 志村 明, 村井 龍彦, 村井 良子 女子美術大学コレクション「日本の染織品」の学際的調査に基づく意匠・素材・技法研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2010年 - 2012年 岡田 宣世, 坂田 勝亮, 深津 裕子, 須藤 良子 タペストリーの保存修復 石橋財団 保存修復研究助成 2004年4月 - 2007年3月 タピスリー保存実行委員会, 石井美恵, 津裕子 熱帯地方で大量廃棄されているバナナの木を再活用するシステムの構築 多摩美術大学 共同研究 2003年4月 - 2004年3月 橋本京子, 弥永保子, 川井由夏, 深津裕子他 文様の発生および展開に関する総合研究 多摩美術大学 共同研究 2002年4月 - 2004年3月 近藤秀實, 深津裕子他 Conservation Studies at the Metropolitan Museum of Art アンドリュー・W・メロン財団 Conservation Fellow at the Metropolitan Museum of Art 2000年9月 - 2001年8月 深津裕子 米国における日本の上代裂の調査と分類 ポーラ美術振興財団 研究助成 2000年4月 - 2001年3月 深津裕子 米国の美術館が所蔵する日本の染織品研究ーメトロポリタン美術館が所蔵する中世染織品ー 松下国際財団 研究助成 1999年4月 - 2000年3月 深津裕子 日本の染織品にみる織物技術の分析と分類 カメイ社会教育財団 研究助成 1998年4月 - 1999年3月 深津裕子 米国美術館が所蔵する日本の染織品研究ーメトロポリタン鼻美術館が所蔵する名物裂の基礎調査 トヨタ財団 研究助成 1998年4月 - 1999年3月 深津裕子 染織工芸技術の保存と復元に関する研究ー葛布製道中合羽を事例としてー ポーラ美術振興財団 研究助成 深津裕子 1 学術貢献活動 1 国立西洋美術館所蔵17-18世紀タピスリーに関する技法調査 国立西洋美術館 2002年12月25日 社会貢献活動 4 新世紀アジアの潮流ー文様の創造力 パネリスト, Host 多摩美術大学文様研究プロジェクト アートテークギャラリー展示関連事業トークセッション&パフォーマンス 2019年11月20日 - 2019年11月22日 国立西洋美術館「織り出された絵画」展 実演 国立西洋美術館 ギャラリートーク 2003年3月2日 - 2003年5月31日 アメリカの美術館と21世紀の美術館のあり方 講師 龍谷大学 特別講義 2003年1月6日 - 2003年1月6日 Japan Theater n the World その他 The Japan Society, New York 1998年10月1日 - 1998年10月31日 その他 1 新世紀アジアの潮流ー文様の創造力展 2019年11月 - 2019年11月 TAMA MON22-多摩美術大学文様研究プロジェクト「新世紀アジアの潮流ー文様の創造力」展は、多摩美術大学共同研究「アジアの文様のアーカイブス化と教育活用に関する研究」2017-2019年度および学術振興研究資金「日本とアジアの群島を結ぶ文様研究」2019年度の成果報告として企画した展覧会で、多摩美術大学八王子キャンパスのアートテークギャラリーで開催した。ここでは文様データベース、文様映画インドネシア・バリ島編10作品、インドネシアとバリ島の多彩な文様を展観した。