研究者リスト 武正 秀治 武正 秀治タケマサ ヒデジ (Hideji Takemasa) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属多摩美術大学 美術学部 生産デザイン学科 プロダクトデザイン専攻 教授学位芸術学士(多摩美術大学)J-GLOBAL ID200901014346415648researchmap会員ID1000175735外部リンクhttp://www.tamabi.ac.jp/dept/cd/index.htm 研究分野 3 ナノテク・材料 / 構造材料、機能材料 / ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 通信工学 / 人文・社会 / 文化人類学、民俗学 / 経歴 6 2017年4月 - 現在 多摩美術大学 美術学部 生産デザイン学科 教授 2005年4月 - 2017年3月 多摩美術大学 造形表現学部デザイン学科 教授 1999年 - 2005年 多摩美術大学造形表現学部デザイン学科 助教授 1996年 - 1999年 多摩美術大学美術学部ニ部デザイン学科 助教授 1993年 - 1996年 多摩美術大学美術学部ニ部デザイン学科 講師 もっとみる 学歴 1 - 1980年 多摩美術大学 美術学部 デザイン科 委員歴 3 1998年4月 - 現在 (公社)日本インダストリアルデザイン協会 デザインミュージアム委員会 2007年4月 - 2008年3月 日本デザイン団体協議会 セミナー・ワークショップ委員会(副委員長) 1998年4月 - 2000年3月 産業デザイン振興会 グッドデザイン賞選定委員 受賞 9 2022年11月 70周年委員会特別賞 功労賞 (公社)日本インダストリアルデザイン協会 個人 1993年 日本工芸財団/国井喜太郎産業工芸賞 1993年 Kitarou Kunii Craft Industry Awards 1992年 米国ポピュラーサイエンス誌/年間優秀コンセプト賞 1992年 Concept annual excellence awards by Popular Science magazine もっとみる 論文 1 国際間におけるデザイナーのコラボレーション : NECグリーンハウスプロジェクトにおける日米デザイナーの共同作業と造形ガイドラインの構築と運用(<特集>製品デザイン方法論の今日的課題) 武正 秀治 デザイン学研究特集号 1(4) 34-37 1994年 MISC 16 伝統の手技とデザイン、過去から未来へ。 武正 秀治 YUCARI 日本の大切なモノコトヒト (13) 61-64 2014年3月 招待有り 江戸デザイン 武正 秀治 YUCARI 日本の大切なモノコトヒト (6) 06-17 2013年1月 招待有り デザイン 朝日現代用語「知恵蔵」 ウエッブ版 2008年 design the asahi encyclopedia of current terns chiezou / web 2008年 デザイン 朝日現代用語・知恵蔵2007 (2007) 0944-0946 2007年 もっとみる 書籍等出版物 5 プロダクトデザイン 商品開発に関わるすべての人々へ 武正 秀治 (担当:共著, 範囲:第12章 技術とデザイン) ワークスコーポレーション 2009年7月 じわじわとデザインのことがわかる本/デザインの煎じ薬・全十三包 株式会社美術出版社 2003年 thebook which gradually understands a design /senjigusuri of design all 13 packs bijyutsu syuppannsya 2003年 グラフィックデザイナーになるには 株式会社ぺりかん社 2002年 to become a graphic designer pelican company co., Ltd. 2002年 講演・口頭発表等 2 食とデザイン 武正秀治 江東区総合区民センター講座 2024年3月10日 まちと文化をデザインが結ぶ 武正 秀治 須坂市 生涯学習市民のつどい 2014年12月1日 所属学協会 2 日本デザイン学会 (公社)日本インダストリアルデザイナー協会 Works(作品等) 8 えどがわ伝統工芸産学公プロジェクト 2003年 - 2006年 the edogawa folkcraft industry-university- public co-operation project 2003年 - 2006年 非破壊糖度計・アマイカの商品デザイン開発 2001年 コミュニケーション2002 2001年 design development of nondestructiveness sugar content meter /amaika 2001年 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 3 えどがわ伝統工芸産学公プロジェクト 2003年5月 - 2007年3月 非破壊糖度計・アマイカの商品デザイン開発 2001年5月 - 2002年3月 インホイール・モーターによる電気自動車デザインプロジェクト 2000年6月 - 2001年3月
武正 秀治タケマサ ヒデジ (Hideji Takemasa) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属多摩美術大学 美術学部 生産デザイン学科 プロダクトデザイン専攻 教授学位芸術学士(多摩美術大学)J-GLOBAL ID200901014346415648researchmap会員ID1000175735外部リンクhttp://www.tamabi.ac.jp/dept/cd/index.htm 研究分野 3 ナノテク・材料 / 構造材料、機能材料 / ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 通信工学 / 人文・社会 / 文化人類学、民俗学 / 経歴 6 2017年4月 - 現在 多摩美術大学 美術学部 生産デザイン学科 教授 2005年4月 - 2017年3月 多摩美術大学 造形表現学部デザイン学科 教授 1999年 - 2005年 多摩美術大学造形表現学部デザイン学科 助教授 1996年 - 1999年 多摩美術大学美術学部ニ部デザイン学科 助教授 1993年 - 1996年 多摩美術大学美術学部ニ部デザイン学科 講師 もっとみる 学歴 1 - 1980年 多摩美術大学 美術学部 デザイン科 委員歴 3 1998年4月 - 現在 (公社)日本インダストリアルデザイン協会 デザインミュージアム委員会 2007年4月 - 2008年3月 日本デザイン団体協議会 セミナー・ワークショップ委員会(副委員長) 1998年4月 - 2000年3月 産業デザイン振興会 グッドデザイン賞選定委員 受賞 9 2022年11月 70周年委員会特別賞 功労賞 (公社)日本インダストリアルデザイン協会 個人 1993年 日本工芸財団/国井喜太郎産業工芸賞 1993年 Kitarou Kunii Craft Industry Awards 1992年 米国ポピュラーサイエンス誌/年間優秀コンセプト賞 1992年 Concept annual excellence awards by Popular Science magazine もっとみる 論文 1 国際間におけるデザイナーのコラボレーション : NECグリーンハウスプロジェクトにおける日米デザイナーの共同作業と造形ガイドラインの構築と運用(<特集>製品デザイン方法論の今日的課題) 武正 秀治 デザイン学研究特集号 1(4) 34-37 1994年 MISC 16 伝統の手技とデザイン、過去から未来へ。 武正 秀治 YUCARI 日本の大切なモノコトヒト (13) 61-64 2014年3月 招待有り 江戸デザイン 武正 秀治 YUCARI 日本の大切なモノコトヒト (6) 06-17 2013年1月 招待有り デザイン 朝日現代用語「知恵蔵」 ウエッブ版 2008年 design the asahi encyclopedia of current terns chiezou / web 2008年 デザイン 朝日現代用語・知恵蔵2007 (2007) 0944-0946 2007年 もっとみる 書籍等出版物 5 プロダクトデザイン 商品開発に関わるすべての人々へ 武正 秀治 (担当:共著, 範囲:第12章 技術とデザイン) ワークスコーポレーション 2009年7月 じわじわとデザインのことがわかる本/デザインの煎じ薬・全十三包 株式会社美術出版社 2003年 thebook which gradually understands a design /senjigusuri of design all 13 packs bijyutsu syuppannsya 2003年 グラフィックデザイナーになるには 株式会社ぺりかん社 2002年 to become a graphic designer pelican company co., Ltd. 2002年 講演・口頭発表等 2 食とデザイン 武正秀治 江東区総合区民センター講座 2024年3月10日 まちと文化をデザインが結ぶ 武正 秀治 須坂市 生涯学習市民のつどい 2014年12月1日 所属学協会 2 日本デザイン学会 (公社)日本インダストリアルデザイナー協会 Works(作品等) 8 えどがわ伝統工芸産学公プロジェクト 2003年 - 2006年 the edogawa folkcraft industry-university- public co-operation project 2003年 - 2006年 非破壊糖度計・アマイカの商品デザイン開発 2001年 コミュニケーション2002 2001年 design development of nondestructiveness sugar content meter /amaika 2001年 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 3 えどがわ伝統工芸産学公プロジェクト 2003年5月 - 2007年3月 非破壊糖度計・アマイカの商品デザイン開発 2001年5月 - 2002年3月 インホイール・モーターによる電気自動車デザインプロジェクト 2000年6月 - 2001年3月