研究者検索結果一覧 青木 淳 青木 淳アオキ アツシ (Atsushi Aoki) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属多摩美術大学 美術学部 リベラルアーツセンター 教授学位博士(学術)(総合研究大学院大学(総研大))文学修士(佛教大学)文学士(和光大学)J-GLOBAL ID200901055604994346researchmap会員ID5000093467外部リンクhttp://tamabi.ac.jp/dept/gek/index.htm 研究分野 3 人文・社会 / 美術史 / 人文・社会 / 美学、芸術論 / 人文・社会 / 宗教学 / 経歴 11 2015年4月 - 現在 多摩美術大学 美術学部 リベラルアーツセンター 教授 2007年4月 - 2015年3月 多摩美術大学 美術学部 共通教育 准教授 2006年 - 2007年 多摩美術大学造形表現学部共通教育 非常勤講師 2004年 - 2007年 多摩美術大学美術学部共通教育 非常勤講師 1998年 - 2007年 高知女子大学 助教授 もっとみる 学歴 4 - 1995年 総合研究大学院大学(総研大) 文化科学研究科 - 1995年 総合研究大学院大学 - 1988年 和光大学 人文学部 芸術学科 - 1988年 和光大学 MISC 23 解題 東寿院阿弥陀如来像の像内納入品資料 日文研叢書34 東寿院阿弥陀如来像像内納入品資料 2005年 快慶以後 仏教美術と歴史文化 2005年 高知県下における仏像の造像圏と地方様式 高知県教育委員会『高知県社寺文化財総合調査報告書』 2004年 高知県社寺文化財総合調査報告書 高知県教育委員会 2004年 Atsushi Aoki 2004年 仏像の数量分析の試み-快慶による如来形像の流れ- 人文科学とコンピュータシンポジウム論文集 21 2003年 仏師快慶と天台関係の造像活動 日本宗教文化研究 (7) 2003年 仏師快慶とその信仰圏 日本仏教の形成と展開 2002年 安芸郡安田町・馬路村の文化財-仏像- 高知県地域文化遺産共同調査・活用事業 2002年 Atsushi Aoki 2002年 四国遍路と「茶堂」習俗 旅の文化研究所編『研究報告』 9 2001年 安芸郡安田町・馬路村・北川村の社寺林 高知県地域文化遺産共同調査・活用事業 2001年 Atsushi Aoki 2001年 安芸郡東洋町の文化財-仏像- 高知県地域文化遺産共同調査・活用事業 2000年 Atsushi Aoki 2000年 快慶作例を中心とする中世結縁交名の比較研究 鹿島美術財団年報 (16) 1999年 解題 遣迎院阿弥陀如来像の像内納入品資料 日文研叢書19 遣迎院阿弥陀如来像像内納入品資料 1999年 大蔵経と仏教美術 大蔵経全解説辞典 1998年 金剛峰寺所蔵胎蔵界曼荼羅板の結縁交名 密教研究 (247) 1997年 滋賀・阿弥陀寺阿弥陀如来立像の結縁交名 印度学仏教学研究 43(2) 1995年 山の念仏・市の念仏-摂関期における都市と信仰のネットワーク- 京の歴史と文化1 雅-王朝の原像- 1994年 東大寺僧形八幡神像の結縁交名 密教図像 (12) 1994年 日本仏教人名辞典 日本仏教人名辞典 1992年 1 書籍等出版物 13 吾川村の仏像 高知県地域文化遺産共同調査・活用事業 2007年 大方町の仏像 高知県地域文化遺産共同調査・活用事業 2007年 高知県仏像史研究 高知県地域文化遺産共同調査・活用事業 2007年 Atsushi Aoki 2007年 日本彫刻史基礎資料集成 鎌倉時代Ⅲ 中央公論美術出版 2005年 もっとみる 所属学協会 5 宗教文化史学会 日本宗教学会 日本仏教史学会 密教図像学会 日本印度学仏教学会
青木 淳アオキ アツシ (Atsushi Aoki) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属多摩美術大学 美術学部 リベラルアーツセンター 教授学位博士(学術)(総合研究大学院大学(総研大))文学修士(佛教大学)文学士(和光大学)J-GLOBAL ID200901055604994346researchmap会員ID5000093467外部リンクhttp://tamabi.ac.jp/dept/gek/index.htm 研究分野 3 人文・社会 / 美術史 / 人文・社会 / 美学、芸術論 / 人文・社会 / 宗教学 / 経歴 11 2015年4月 - 現在 多摩美術大学 美術学部 リベラルアーツセンター 教授 2007年4月 - 2015年3月 多摩美術大学 美術学部 共通教育 准教授 2006年 - 2007年 多摩美術大学造形表現学部共通教育 非常勤講師 2004年 - 2007年 多摩美術大学美術学部共通教育 非常勤講師 1998年 - 2007年 高知女子大学 助教授 もっとみる 学歴 4 - 1995年 総合研究大学院大学(総研大) 文化科学研究科 - 1995年 総合研究大学院大学 - 1988年 和光大学 人文学部 芸術学科 - 1988年 和光大学 MISC 23 解題 東寿院阿弥陀如来像の像内納入品資料 日文研叢書34 東寿院阿弥陀如来像像内納入品資料 2005年 快慶以後 仏教美術と歴史文化 2005年 高知県下における仏像の造像圏と地方様式 高知県教育委員会『高知県社寺文化財総合調査報告書』 2004年 高知県社寺文化財総合調査報告書 高知県教育委員会 2004年 Atsushi Aoki 2004年 仏像の数量分析の試み-快慶による如来形像の流れ- 人文科学とコンピュータシンポジウム論文集 21 2003年 仏師快慶と天台関係の造像活動 日本宗教文化研究 (7) 2003年 仏師快慶とその信仰圏 日本仏教の形成と展開 2002年 安芸郡安田町・馬路村の文化財-仏像- 高知県地域文化遺産共同調査・活用事業 2002年 Atsushi Aoki 2002年 四国遍路と「茶堂」習俗 旅の文化研究所編『研究報告』 9 2001年 安芸郡安田町・馬路村・北川村の社寺林 高知県地域文化遺産共同調査・活用事業 2001年 Atsushi Aoki 2001年 安芸郡東洋町の文化財-仏像- 高知県地域文化遺産共同調査・活用事業 2000年 Atsushi Aoki 2000年 快慶作例を中心とする中世結縁交名の比較研究 鹿島美術財団年報 (16) 1999年 解題 遣迎院阿弥陀如来像の像内納入品資料 日文研叢書19 遣迎院阿弥陀如来像像内納入品資料 1999年 大蔵経と仏教美術 大蔵経全解説辞典 1998年 金剛峰寺所蔵胎蔵界曼荼羅板の結縁交名 密教研究 (247) 1997年 滋賀・阿弥陀寺阿弥陀如来立像の結縁交名 印度学仏教学研究 43(2) 1995年 山の念仏・市の念仏-摂関期における都市と信仰のネットワーク- 京の歴史と文化1 雅-王朝の原像- 1994年 東大寺僧形八幡神像の結縁交名 密教図像 (12) 1994年 日本仏教人名辞典 日本仏教人名辞典 1992年 1 書籍等出版物 13 吾川村の仏像 高知県地域文化遺産共同調査・活用事業 2007年 大方町の仏像 高知県地域文化遺産共同調査・活用事業 2007年 高知県仏像史研究 高知県地域文化遺産共同調査・活用事業 2007年 Atsushi Aoki 2007年 日本彫刻史基礎資料集成 鎌倉時代Ⅲ 中央公論美術出版 2005年 もっとみる 所属学協会 5 宗教文化史学会 日本宗教学会 日本仏教史学会 密教図像学会 日本印度学仏教学会