研究者検索結果一覧 和田 達也 和田 達也ワダ タツヤ (Tatuya Wada) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属多摩美術大学 美術学部 生産デザイン学科 プロダクトデザイン専攻 教授学位芸術学士(多摩美術大学)J-GLOBAL ID200901000982800313researchmap会員ID6000000960 研究分野 1 人文・社会 / 美学、芸術論 / プロダクトデザイン 経歴 7 2002年4月 - 現在 多摩美術大学 美術学部 生産デザイン学科 プロダクトデザイン専攻 教授 1995年5月 - 現在 株式会社ジープラス 代表取締役 1998年4月 - 2002年3月 多摩美術大学 美術学部 生産デザイン学科 プロダクトデザイン専攻 助教授 1996年4月 - 1998年3月 多摩美術大学 デザイン科 立体デザイン専攻 助教授 1995年4月 - 1996年3月 多摩美術大学 デザイン科 立体デザイン専攻 講師 もっとみる 学歴 1 - 1981年3月 多摩美術大学 美術学部 デザイン科立体デザイン専攻 論文 1 ホームロボット 和田達也 多摩美術大学紀要 (19) 69-73 2005年3月 査読有り筆頭著者 共同研究・競争的資金等の研究課題 34 「ニッポンをRe Designする」 2006年7月 - 2006年11月 自然災害についての研究 2006年6月 - 2006年6月 ハッピーフィーリング? 2005年7月 - 2005年11月 インテリア・テーブルウェアにおける“箔”を素材としたプロダクトの提案 2004年7月 - 2004年11月 家庭におけるユニバーサルデザインとロボットの融合 2004年7月 - 2004年11月 プロジェクトモデラート 2004年7月 - 2004年11月 10年後の家庭の中で心を通わすホームロボットのデザインに関する研究 2003年9月 - 2003年12月 平成15年度産・官・学共同による新デザイン・新機能アイウエアーの研究開発事業 2003年7月 - 2003年11月 「日々を楽しくするもの2015」 2003年7月 - 2003年11月 ブラジャーの後環の機構開発に関する研究 2003年5月 - 2003年8月 福井県鯖江地域での新しいデザインとEYEウエアー新商品の開発 2002年9月 - 2002年12月 10年後の衣食住における未来家電の提案に関する研究 2002年7月 - 2002年11月 ボディプロダクト-女性を美しくする為の新しいアプローチ 2002年7月 - 2002年11月 「10年後の衣食住」 2002年7月 - 2002年11月 Digital Convergence + harmony 2001年8月 - 2001年12月 Imaging & Information Next 2001年7月 - 2001年12月 有田焼への新提案 2001年7月 - 2001年11月 イメージングインフォメーションネクスト 2001年7月 - 2001年11月 眼鏡産業への新提案 2001年4月 - 2001年7月 パーソナルケアー&グルーミングデザイン 2000年7月 - 2000年12月 パーソナルケア&グルーミング 2000年7月 - 2000年11月 TheDigitalFuture: Sharing,Memories,Expression 2000年4月 - 2000年11月 時計 2000年4月 - 2000年7月 21世紀の建設機械 1999年9月 - 1999年12月 Centerland Tree Project 1999年7月 - 1999年12月 セゾンアートプログラム 1999年7月 - 1999年11月 「元気の出るデザイン」 1999年7月 - 1999年11月 新しいスポーツシューズの提案 1999年5月 - 1999年8月 Neo Japanism 1999年4月 - 1999年8月 アルミニウムを材料としたプロダクト 1998年7月 - 1998年11月 We LOVE SNOOPY 1998年4月 - 1998年8月 創発 1997年7月 - 1997年12月 ユニバーサルデザイン 1997年7月 - 1997年11月 「ヘルプ・人を支援するもの」 1996年7月 - 1996年11月 1
和田 達也ワダ タツヤ (Tatuya Wada) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属多摩美術大学 美術学部 生産デザイン学科 プロダクトデザイン専攻 教授学位芸術学士(多摩美術大学)J-GLOBAL ID200901000982800313researchmap会員ID6000000960 研究分野 1 人文・社会 / 美学、芸術論 / プロダクトデザイン 経歴 7 2002年4月 - 現在 多摩美術大学 美術学部 生産デザイン学科 プロダクトデザイン専攻 教授 1995年5月 - 現在 株式会社ジープラス 代表取締役 1998年4月 - 2002年3月 多摩美術大学 美術学部 生産デザイン学科 プロダクトデザイン専攻 助教授 1996年4月 - 1998年3月 多摩美術大学 デザイン科 立体デザイン専攻 助教授 1995年4月 - 1996年3月 多摩美術大学 デザイン科 立体デザイン専攻 講師 もっとみる 学歴 1 - 1981年3月 多摩美術大学 美術学部 デザイン科立体デザイン専攻 論文 1 ホームロボット 和田達也 多摩美術大学紀要 (19) 69-73 2005年3月 査読有り筆頭著者 共同研究・競争的資金等の研究課題 34 「ニッポンをRe Designする」 2006年7月 - 2006年11月 自然災害についての研究 2006年6月 - 2006年6月 ハッピーフィーリング? 2005年7月 - 2005年11月 インテリア・テーブルウェアにおける“箔”を素材としたプロダクトの提案 2004年7月 - 2004年11月 家庭におけるユニバーサルデザインとロボットの融合 2004年7月 - 2004年11月 プロジェクトモデラート 2004年7月 - 2004年11月 10年後の家庭の中で心を通わすホームロボットのデザインに関する研究 2003年9月 - 2003年12月 平成15年度産・官・学共同による新デザイン・新機能アイウエアーの研究開発事業 2003年7月 - 2003年11月 「日々を楽しくするもの2015」 2003年7月 - 2003年11月 ブラジャーの後環の機構開発に関する研究 2003年5月 - 2003年8月 福井県鯖江地域での新しいデザインとEYEウエアー新商品の開発 2002年9月 - 2002年12月 10年後の衣食住における未来家電の提案に関する研究 2002年7月 - 2002年11月 ボディプロダクト-女性を美しくする為の新しいアプローチ 2002年7月 - 2002年11月 「10年後の衣食住」 2002年7月 - 2002年11月 Digital Convergence + harmony 2001年8月 - 2001年12月 Imaging & Information Next 2001年7月 - 2001年12月 有田焼への新提案 2001年7月 - 2001年11月 イメージングインフォメーションネクスト 2001年7月 - 2001年11月 眼鏡産業への新提案 2001年4月 - 2001年7月 パーソナルケアー&グルーミングデザイン 2000年7月 - 2000年12月 パーソナルケア&グルーミング 2000年7月 - 2000年11月 TheDigitalFuture: Sharing,Memories,Expression 2000年4月 - 2000年11月 時計 2000年4月 - 2000年7月 21世紀の建設機械 1999年9月 - 1999年12月 Centerland Tree Project 1999年7月 - 1999年12月 セゾンアートプログラム 1999年7月 - 1999年11月 「元気の出るデザイン」 1999年7月 - 1999年11月 新しいスポーツシューズの提案 1999年5月 - 1999年8月 Neo Japanism 1999年4月 - 1999年8月 アルミニウムを材料としたプロダクト 1998年7月 - 1998年11月 We LOVE SNOOPY 1998年4月 - 1998年8月 創発 1997年7月 - 1997年12月 ユニバーサルデザイン 1997年7月 - 1997年11月 「ヘルプ・人を支援するもの」 1996年7月 - 1996年11月 1