研究者リスト 松田 嘉子 松田 嘉子マツダ ヨシコ (Yoshiko Matsuda) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属多摩美術大学 美術学部 リベラルアーツセンター 教授学位文学修士(国際基督教大学)教養学士(国際基督教大学)J-GLOBAL ID200901063432828808researchmap会員ID6000000991外部リンクhttp://www.arab-music.com/ 研究キーワード 11 教則本 演奏法 アラブ音楽 トゥブー チュニジア音楽 エジプト ウード チュニジア 古典音楽 アンダルシア イスティフバル 研究分野 5 人文・社会 / 芸術実践論 / 人文・社会 / 外国語教育 / 人文・社会 / ヨーロッパ文学 / 人文・社会 / 美術史 / 人文・社会 / 美学、芸術論 / 経歴 1 2003年 - 現在 多摩美術大学 美術学部 リベラルアーツセンター 教授 委員歴 1 2004年 - 現在 日本チュニジア友好協会 理事 受賞 7 2018年4月 Katara 2nd Festival for oud instrument Certificate of Appreciation Katara 2nd Festival for oud instrument, Qatar 松田 嘉子 2018年3月 International Serif Muhiddin Targan Oud Festival Certificate of Appreciation Kuala Lumpur Yunus Emre Institute 松田 嘉子 2014年7月 「タルニメット」賞 ラシディーア・チュニジア伝統音楽研究所 ル・クラブ・バシュラフ 2010年12月 栄誉芸術家賞 ナブール地中海芸術協会 松田 嘉子 2005年 チュニジア共和国教育大臣賞 もっとみる 論文 5 チュニジア伝統音楽研究所「ラシディーヤ」 松田 嘉子 多摩美術大学研究紀要 (29) 109-123 2015年3月 査読有り 現在に生きるアラブ音楽の伝統 松田 嘉子 丸善刊「學鐙」 97(10) 16-19 2000年 招待有り 「アラブ古典音楽」-マカーム(旋法)について- アラブ文化協会発行季刊「サカーファ」 1994年 招待有り 「堀辰雄とフランス文学」(後編) -比較文学的アプローチ- 多摩美術大学発行<多摩美術大学研究紀要> 1990年 査読有り 「堀辰雄とフランス文学」(前編) -比較文学的アプローチ- 日本キリスト教文学会九州支部編<キリスト教文学> 1989年 査読有り MISC 39 サイード・シュライビの思い出 松田嘉子 地中海学会月報2020年5月号 (430) 7-7 2020年5月 招待有り 結婚式に欠かせないのは大音量のミュージック 松田 嘉子 ペン 22(2) 86-86 2018年2月 招待有り 地中海世界の<道具>: 20 ウードとリーシャ 松田 嘉子 地中海学会月報 (395) 2016年12月 招待有り 書評 新井裕子著『イスラムと音楽』 松田 嘉子 週間図書新聞 (3231) 5 2015年11月 招待有り 「ル・クラブ・バシュラフ」コンサート~チュニジア・ラシディーヤ伝統音楽研究所にて~ 松田 嘉子 地中海学会月報 (370) 4-4 2014年5月 招待有り もっとみる 書籍等出版物 6 ペンブックス30 「アラブは、美しい。」 松田嘉子 (担当:共著, 範囲:結婚式に欠かせないのは、大音量のミュージック) CCCメディアハウス 2020年11月27日 中東世界の音楽文化〜うまれかわる伝統 松田 嘉子 (担当:共著, 範囲:チュニジア「ラシディーヤ」伝統音楽研究所ー歴史と現在) スタイルノート 2016年9月 チュニジアを知るための60章 松田 嘉子 (担当:共著, 範囲:第45章、第46章) 明石書店 2010年8月 アラブ・ミュージック - その深遠なる魅力に迫る(共著) 東京堂出版 2008年 アラブ音楽 - 構造・歴史・楽器学 - PASTORALE出版(パストラル・サウンド) 1998年 もっとみる 講演・口頭発表等 16 多摩美術大学公開講座「アラブ・アンダルシアとルネサンス」 2019年12月14日 多摩美術大学公開講座「マカームとラーガ3」~楽器学と奏法論~ 2018年12月1日 多摩美術大学公開講座「マカームとラーガ2」~即興演奏の技法~ 松田 嘉子 多摩美術大学松田嘉子アラブ音楽研究プロジェクト 2017年12月2日 「日本の響き、世界の調べ」第2回「琵琶とシルクロード」 松田 嘉子 2017年11月25日 招待有り 多摩美術大学連続講座 「世紀を歩く―美術と文化VII:16世紀」第4回「オスマン帝国の古典音楽」 松田 嘉子 2017年5月13日 招待有り もっとみる 所属学協会 2 日本チュニジア友好協会 地中海学会 Works(作品等) 22 CD「フェスノ」〜小泉文夫没後30周年企画〜 松田 嘉子 2014年8月 芸術活動 CD「ル・クラブ・バシュラフ / コンサート・アット・ダール・ラシディーヤ」 松田 嘉子 2013年10月 芸術活動 アラブ世界における音文化のしくみ(みんぱく) 2006年 国際交流基金『地中海アラブ音楽シリーズ第2回 ロトフィ・ブシュナーク来日公演』 2006年 芸術活動 イスラーム世界の音文化と表演文化の研究(みんぱく) 2002年 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 9 アラブ古典音楽のタクスィーム(即興演奏)におけるマカーム(旋法)の構造 文部科学省؛ 科学研究補助金(基盤研究C) 2017年4月 - 2020年3月 松田 嘉子 中東・北アフリカ地域における音文化の越境と変容に関する民族音楽学的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2012年4月 - 2016年3月 水野 信男, 堀内 正樹, 小田 淳一, 西尾 哲夫, 斎藤 完, 谷 正人, 飯野 りさ, 酒井 絵美, 樋口 美治, 松田 嘉子, 椿原 敦子 中東諸国におけるアラブ音楽楽理の相互影響の分析〜音楽楽理によるアラブ諸国の特質〜 公益財団法人カシオ科学振興財団 2015年4月 - 2016年3月 松田 嘉子 現代チュニジアにおけるマルーフとシャルキーの共存とその学識 文部科学省 科学研究費補助金(挑戦的萌芽研究) 2015年 - 2016年 松田 嘉子 中東諸国におけるアラブ音楽楽理の相互影響の分析〜音楽楽理によるアラブ諸国の特質〜 ・研究内容: 公益財団法人カシオ科学振興財団 第5回(平成26年度)研究協賛事業 2014年4月 - 2015年3月 松田 嘉子 もっとみる
松田 嘉子マツダ ヨシコ (Yoshiko Matsuda) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属多摩美術大学 美術学部 リベラルアーツセンター 教授学位文学修士(国際基督教大学)教養学士(国際基督教大学)J-GLOBAL ID200901063432828808researchmap会員ID6000000991外部リンクhttp://www.arab-music.com/ 研究キーワード 11 教則本 演奏法 アラブ音楽 トゥブー チュニジア音楽 エジプト ウード チュニジア 古典音楽 アンダルシア イスティフバル 研究分野 5 人文・社会 / 芸術実践論 / 人文・社会 / 外国語教育 / 人文・社会 / ヨーロッパ文学 / 人文・社会 / 美術史 / 人文・社会 / 美学、芸術論 / 経歴 1 2003年 - 現在 多摩美術大学 美術学部 リベラルアーツセンター 教授 委員歴 1 2004年 - 現在 日本チュニジア友好協会 理事 受賞 7 2018年4月 Katara 2nd Festival for oud instrument Certificate of Appreciation Katara 2nd Festival for oud instrument, Qatar 松田 嘉子 2018年3月 International Serif Muhiddin Targan Oud Festival Certificate of Appreciation Kuala Lumpur Yunus Emre Institute 松田 嘉子 2014年7月 「タルニメット」賞 ラシディーア・チュニジア伝統音楽研究所 ル・クラブ・バシュラフ 2010年12月 栄誉芸術家賞 ナブール地中海芸術協会 松田 嘉子 2005年 チュニジア共和国教育大臣賞 もっとみる 論文 5 チュニジア伝統音楽研究所「ラシディーヤ」 松田 嘉子 多摩美術大学研究紀要 (29) 109-123 2015年3月 査読有り 現在に生きるアラブ音楽の伝統 松田 嘉子 丸善刊「學鐙」 97(10) 16-19 2000年 招待有り 「アラブ古典音楽」-マカーム(旋法)について- アラブ文化協会発行季刊「サカーファ」 1994年 招待有り 「堀辰雄とフランス文学」(後編) -比較文学的アプローチ- 多摩美術大学発行<多摩美術大学研究紀要> 1990年 査読有り 「堀辰雄とフランス文学」(前編) -比較文学的アプローチ- 日本キリスト教文学会九州支部編<キリスト教文学> 1989年 査読有り MISC 39 サイード・シュライビの思い出 松田嘉子 地中海学会月報2020年5月号 (430) 7-7 2020年5月 招待有り 結婚式に欠かせないのは大音量のミュージック 松田 嘉子 ペン 22(2) 86-86 2018年2月 招待有り 地中海世界の<道具>: 20 ウードとリーシャ 松田 嘉子 地中海学会月報 (395) 2016年12月 招待有り 書評 新井裕子著『イスラムと音楽』 松田 嘉子 週間図書新聞 (3231) 5 2015年11月 招待有り 「ル・クラブ・バシュラフ」コンサート~チュニジア・ラシディーヤ伝統音楽研究所にて~ 松田 嘉子 地中海学会月報 (370) 4-4 2014年5月 招待有り もっとみる 書籍等出版物 6 ペンブックス30 「アラブは、美しい。」 松田嘉子 (担当:共著, 範囲:結婚式に欠かせないのは、大音量のミュージック) CCCメディアハウス 2020年11月27日 中東世界の音楽文化〜うまれかわる伝統 松田 嘉子 (担当:共著, 範囲:チュニジア「ラシディーヤ」伝統音楽研究所ー歴史と現在) スタイルノート 2016年9月 チュニジアを知るための60章 松田 嘉子 (担当:共著, 範囲:第45章、第46章) 明石書店 2010年8月 アラブ・ミュージック - その深遠なる魅力に迫る(共著) 東京堂出版 2008年 アラブ音楽 - 構造・歴史・楽器学 - PASTORALE出版(パストラル・サウンド) 1998年 もっとみる 講演・口頭発表等 16 多摩美術大学公開講座「アラブ・アンダルシアとルネサンス」 2019年12月14日 多摩美術大学公開講座「マカームとラーガ3」~楽器学と奏法論~ 2018年12月1日 多摩美術大学公開講座「マカームとラーガ2」~即興演奏の技法~ 松田 嘉子 多摩美術大学松田嘉子アラブ音楽研究プロジェクト 2017年12月2日 「日本の響き、世界の調べ」第2回「琵琶とシルクロード」 松田 嘉子 2017年11月25日 招待有り 多摩美術大学連続講座 「世紀を歩く―美術と文化VII:16世紀」第4回「オスマン帝国の古典音楽」 松田 嘉子 2017年5月13日 招待有り もっとみる 所属学協会 2 日本チュニジア友好協会 地中海学会 Works(作品等) 22 CD「フェスノ」〜小泉文夫没後30周年企画〜 松田 嘉子 2014年8月 芸術活動 CD「ル・クラブ・バシュラフ / コンサート・アット・ダール・ラシディーヤ」 松田 嘉子 2013年10月 芸術活動 アラブ世界における音文化のしくみ(みんぱく) 2006年 国際交流基金『地中海アラブ音楽シリーズ第2回 ロトフィ・ブシュナーク来日公演』 2006年 芸術活動 イスラーム世界の音文化と表演文化の研究(みんぱく) 2002年 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 9 アラブ古典音楽のタクスィーム(即興演奏)におけるマカーム(旋法)の構造 文部科学省؛ 科学研究補助金(基盤研究C) 2017年4月 - 2020年3月 松田 嘉子 中東・北アフリカ地域における音文化の越境と変容に関する民族音楽学的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2012年4月 - 2016年3月 水野 信男, 堀内 正樹, 小田 淳一, 西尾 哲夫, 斎藤 完, 谷 正人, 飯野 りさ, 酒井 絵美, 樋口 美治, 松田 嘉子, 椿原 敦子 中東諸国におけるアラブ音楽楽理の相互影響の分析〜音楽楽理によるアラブ諸国の特質〜 公益財団法人カシオ科学振興財団 2015年4月 - 2016年3月 松田 嘉子 現代チュニジアにおけるマルーフとシャルキーの共存とその学識 文部科学省 科学研究費補助金(挑戦的萌芽研究) 2015年 - 2016年 松田 嘉子 中東諸国におけるアラブ音楽楽理の相互影響の分析〜音楽楽理によるアラブ諸国の特質〜 ・研究内容: 公益財団法人カシオ科学振興財団 第5回(平成26年度)研究協賛事業 2014年4月 - 2015年3月 松田 嘉子 もっとみる