研究者リスト 佐藤 直樹 佐藤 直樹サトウ ナオキ (Naoki Sato) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属多摩美術大学 美術学部 グラフィックデザイン学科 教授学位教育学士(北海道教育大学)J-GLOBAL ID200901046236251894researchmap会員ID5000062026外部リンクhttp://www.tamabi.ac.jp/dept/cd/index.htm 研究分野 2 人文・社会 / 美術史 / 人文・社会 / 美学、芸術論 / 経歴 16 2017年4月 - 現在 多摩美術大学 美術学部 グラフィックデザイン学科 教授 2004年 - 現在 株式会社アジール 代表取締役社長 2015年4月 - 2017年3月 多摩美術大学造形表現学部デザイン学科 教授 2007年 - 2015年3月 - 多摩美術大学造形表現学部デザイン学科 准教授 2005年 - 2007年 多摩美術大学造形表現学部デザイン学科 助教授 もっとみる 学歴 4 - 1986年 信州大学 教養部(研究生) - 1986年 信州大学 - 1985年 北海道教育大学 教育学部 教育学科(専攻:教育哲学・教育社会学) - 1985年 北海道教育大学 受賞 11 2003年 「百年の愚行」ニューヨークADC銀賞 2002年 「百年の愚行」東京ADC賞 2001年 ロンドン国際広告賞 2001年 米国THE ONE SHOWインタラクティブ部門 金賞 2001年 デジタルコンテンツグランプリ2001カルチャー部門 最優秀賞 もっとみる MISC 12 アートの価値の源泉としてのクロッシング 「六本木クロッシング2007:未来への脈動」展(展覧会カタログ) 2007年 Crossing as the source of the value of art ROPPONGI CROSSING 2007: FUTURE BEATS IN JAPANESE CONTEMPORARY ART 2007年 VISUAL DESIGN〈5〉コンピュータとデザイン 六耀社 2002年 グラフィック・デザインを考える10冊 インターコミュニケーション-21世紀のための500冊- 9(3) 2000年 「アート」の終焉 エム・ディ・エヌ 1999年 もっとみる 書籍等出版物 5 僕はこうしてデザイナーになった グラフィック社 2006年 東京R計画—RE‐MAPPING TOKYO 晶文社 2004年 風とロック〜箭内道彦と21世紀広告〜 晶文社 2004年 誰もが表現できる時代のクリエイターたち NTT出版 2003年 デジタルクリエイターになる! メタローグ 1999年 Works(作品等) 14 森美術館「六本木クロッシング2007:未来への脈動」展(キュレーションおよびアートディレクション) 2007年 表参道ヒルズ「ミュージックグラフィティ」展(アートディレクション) 2007年 JT「H/R/C」サイドスライド・ボックス(ブランディング) 2004年 毎日新聞「テレビのくに」欄(アートディレクション) 2004年 イベント「Tokyo Designers Block 2003」(アートディレクション) 2003年 もっとみる
佐藤 直樹サトウ ナオキ (Naoki Sato) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属多摩美術大学 美術学部 グラフィックデザイン学科 教授学位教育学士(北海道教育大学)J-GLOBAL ID200901046236251894researchmap会員ID5000062026外部リンクhttp://www.tamabi.ac.jp/dept/cd/index.htm 研究分野 2 人文・社会 / 美術史 / 人文・社会 / 美学、芸術論 / 経歴 16 2017年4月 - 現在 多摩美術大学 美術学部 グラフィックデザイン学科 教授 2004年 - 現在 株式会社アジール 代表取締役社長 2015年4月 - 2017年3月 多摩美術大学造形表現学部デザイン学科 教授 2007年 - 2015年3月 - 多摩美術大学造形表現学部デザイン学科 准教授 2005年 - 2007年 多摩美術大学造形表現学部デザイン学科 助教授 もっとみる 学歴 4 - 1986年 信州大学 教養部(研究生) - 1986年 信州大学 - 1985年 北海道教育大学 教育学部 教育学科(専攻:教育哲学・教育社会学) - 1985年 北海道教育大学 受賞 11 2003年 「百年の愚行」ニューヨークADC銀賞 2002年 「百年の愚行」東京ADC賞 2001年 ロンドン国際広告賞 2001年 米国THE ONE SHOWインタラクティブ部門 金賞 2001年 デジタルコンテンツグランプリ2001カルチャー部門 最優秀賞 もっとみる MISC 12 アートの価値の源泉としてのクロッシング 「六本木クロッシング2007:未来への脈動」展(展覧会カタログ) 2007年 Crossing as the source of the value of art ROPPONGI CROSSING 2007: FUTURE BEATS IN JAPANESE CONTEMPORARY ART 2007年 VISUAL DESIGN〈5〉コンピュータとデザイン 六耀社 2002年 グラフィック・デザインを考える10冊 インターコミュニケーション-21世紀のための500冊- 9(3) 2000年 「アート」の終焉 エム・ディ・エヌ 1999年 もっとみる 書籍等出版物 5 僕はこうしてデザイナーになった グラフィック社 2006年 東京R計画—RE‐MAPPING TOKYO 晶文社 2004年 風とロック〜箭内道彦と21世紀広告〜 晶文社 2004年 誰もが表現できる時代のクリエイターたち NTT出版 2003年 デジタルクリエイターになる! メタローグ 1999年 Works(作品等) 14 森美術館「六本木クロッシング2007:未来への脈動」展(キュレーションおよびアートディレクション) 2007年 表参道ヒルズ「ミュージックグラフィティ」展(アートディレクション) 2007年 JT「H/R/C」サイドスライド・ボックス(ブランディング) 2004年 毎日新聞「テレビのくに」欄(アートディレクション) 2004年 イベント「Tokyo Designers Block 2003」(アートディレクション) 2003年 もっとみる