研究者リスト 鍵谷 怜 鍵谷 怜カギタニ レイ (Rei Kagitani) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属多摩美術大学 美術学部 芸術学科 助手連絡先kagitanitamabi.ac.jpJ-GLOBAL ID202001018239984480researchmap会員IDR000000796現在は、韓国・台湾・沖縄・日本の戦後美術におけるモダニズム概念の受容と展開について研究しています。西洋美術で培われたモダニズム美術が、東アジアの美術家たちによってどのように捉えられ、解釈しなおされていったのかということを考えています。 研究キーワード 5 戦後日本美術史 ポストコロニアリズム モダニズム 美術批評理論 戦後東アジア美術史 研究分野 2 人文・社会 / 美学、芸術論 / 人文・社会 / 美術史 / 現代美術史 経歴 3 2023年4月 - 現在 多摩美術大学 美術学部 芸術学科 助手 2021年4月 - 2023年3月 多摩美術大学 美術学部 芸術学科 副手 2017年4月 - 2018年3月 独立行政法人国立美術館 国立新美術館 展覧会企画担当インターン 学歴 4 2017年4月 - 2024年3月 東京大学 大学院総合文化研究科 超域文化科学専攻表象文化論博士課程 2015年4月 - 2017年3月 東京大学 大学院総合文化研究科 超域文化科学専攻表象文化論修士課程 2013年4月 - 2015年3月 東京大学 教養学部 教養学科超域文化科学分科 2011年4月 - 2013年3月 東京大学 文科一類 受賞 1 2021年3月 第一種奨学金 業績優秀者奨学金返還免除(全額免除) 日本学生支援機構 論文 6 長谷川三郎の伝統解釈 : 戦後日本における伝統再評価の戦略 鍵谷 怜 Phantastopia (1) 1-22 2022年2月 査読有り 論文 安谷屋正義における近代性の獲得と伝統の再解釈 鍵谷 怜 美学 = Aesthetics 71(2) 61-72 2020年 査読有り ‘Localism’ of the Modernist Paintings in Okinawa Rei Kagitani Proceedings of the 21st International Congress of Aesthetics, Possible Worlds of Contemporary Aesthetics: Aesthetics Between History, Geography and Media 822-829 2019年7月 ニシムイ美術村における沖縄美術のモダニズム 鍵谷怜 第69回美学会全国大会 若手研究者フォーラム発表報告集 73-83 2019年3月 査読有り 回帰するモダニズム : 単色画と韓国美術の展開 鍵谷 怜 超域文化科学紀要 (23) 99-121 2018年10月25日 査読有り もっとみる MISC 12 (翻訳)理論と冷戦(第7回)韓国における批評理論の「赤い」記憶 イ・アレックス・テックァン, 鍵谷怜 ゲンロン = Genron 17 188-202 2024年10月 リヴァイアサンと惑星的サイバネティックス : 新たな政治哲学に向けて—特集 ウィーナーとサイバネティクスの未来 イ アレックス・テックァン, 鍵谷 怜 現代思想 52(10) 173-190 2024年7月 (翻訳)理論と冷戦(第6回)レヴィ=ストロースとサイバネティックス イ・アレックス・テックァン, 鍵谷怜 ゲンロン = Genron 16 196-210 2024年4月 (翻訳)理論と冷戦(第5回)ベルクソンとアフリカ ゲンロン = Genron (15) 142-154 2023年10月 (翻訳)『アンチ・オイディプス』と第三世界の政治哲学 : 理論と冷戦(第4回)—Theory and Cold War(#4)Anti-Oedipus and the Political Philosophy of the Third World イ アレックス・テックァン, 鍵谷 怜 ゲンロン = Genron 13 334-349 2022年10月 もっとみる 書籍等出版物 4 모노하와 태도들(もの派と態度) 미셀 누리드자니, 박순홍, 가기타니 레이, 오사와 요시히사, 손지민, 박창서 (担当:共著, 範囲:이우환의 더블 이미지: 한국에서의 모노하와 모노하 이론의 수용) Gallery Shilla 2023年7月1日 (ISBN: 9791196784423) Japanorama : new vision on art since 1970 Hasegawa, Yuko ed. (担当:分担執筆, 範囲:Lee Ufan) wind rose-suiseisha 2021年7月 (ISBN: 9784801005112) ジャパノラマ──一九七〇年代以降の日本の現代アート 長谷川祐子 (担当:分担執筆, 範囲:李禹煥) 水声社 2021年6月 Japanorama : nouveau regard sur la création contemporaine Yuko Hasegawa (担当:分担執筆, 範囲:Lee Ufan) Metz: Centre Pompidou-Metz 2017年 講演・口頭発表等 10 戦後⽇本における同時代アジア美術の受容と冷戦─1950〜70 年代を中⼼に 鍵谷怜 第71回美学会全国大会 2020年10月4日 長谷川三郎の戦後における伝統と近代の問題 鍵谷怜 表象文化論学会第14回研究発表集会 2019年11月23日 自由美術家協会の活動に見る日本美術界の戦後認識 鍵谷怜 東アジア日本研究者協議会 第4回国際学術大会 2019年11月2日 ‘Localism’ of the Modernist Paintings in Okinawa Rei Kagitani 21st International Congress of Aesthetics 2019年7月25日 ニシムイ美術村における沖縄美術のモダニズム 鍵谷怜 第69回美学会全国大会若手研究者フォーラム 2018年10月8日 もっとみる 担当経験のある科目(授業) 4 2020年4月 - 2020年7月 大学教育開発論(ティーチング・フェロー) (東京大学大学院学際情報学府) 2018年7月 - 2018年8月 表象文化論特殊研究演習II (TA) (東京大学教養学部) 2018年1月 - 2018年1月 造形空間芸術論II(TA) (東京大学教養学部) 2017年4月 - 2017年7月 初年次ゼミナール(TA) (東京大学教養学部) 所属学協会 2 表象文化論学会 美学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 4 東アジア日本研究者協議会 第4回国際学術大会参加費免除及び旅費補助 2019年11月 公益信託澁澤民族学振興基金 国際研究集会参加旅費助成 2019年7月 戦後韓国における美術の展開と日本の関係:韓国アンフォルメルの確立から単色画へ 東京大学大学院総合文化研究科 グローバル地域研究機構 韓国学研究センター 韓国学中央研究院・海外韓国学中核大学育成事業 大学院研究奨学生(研究助成) 2017年9月 - 2018年8月 戦後東アジア美術におけるモダニズム-ポストコロニアリズム理論からの検討 東京大学 博士課程研究遂行協力制度 2017年8月 - 2018年1月 社会貢献活動 10 開成高等学校高2修学旅行事前学習企画講演「美術史研究という仕事」 出演 開成高等学校 2022年3月16日 10分で伝えます!東大研究最前線 出演, Host, 運営参加・支援 第71回駒場祭学術企画 2020年11月21日 - 2020年11月23日 10分で伝えます!東大研究最前線 出演, 企画, 運営参加・支援 第93回五月祭学術企画 2020年9月20日 - 2020年9月21日 10分で伝えます!東大研究最前線 出演, Host, 企画, 運営参加・支援 第70回駒場祭学術企画 2019年11月22日 - 2019年11月24日 アカデミックセミナー講演「美術の、近代を、考える」 出演, 情報提供 伊勢崎市立四ツ葉学園中等教育学校 アカデミックキャンプ2019 2019年9月6日 もっとみる その他 1 東京大学フューチャーファカルティプログラム(東大FFP)第13期修了 2019年4月 - 2019年8月 大学教員を目指す東京大学の大学院生、ポストドクター、若手教職員を対象として、教育能力の向上を目的とするプログラム
鍵谷 怜カギタニ レイ (Rei Kagitani) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属多摩美術大学 美術学部 芸術学科 助手連絡先kagitanitamabi.ac.jpJ-GLOBAL ID202001018239984480researchmap会員IDR000000796現在は、韓国・台湾・沖縄・日本の戦後美術におけるモダニズム概念の受容と展開について研究しています。西洋美術で培われたモダニズム美術が、東アジアの美術家たちによってどのように捉えられ、解釈しなおされていったのかということを考えています。 研究キーワード 5 戦後日本美術史 ポストコロニアリズム モダニズム 美術批評理論 戦後東アジア美術史 研究分野 2 人文・社会 / 美学、芸術論 / 人文・社会 / 美術史 / 現代美術史 経歴 3 2023年4月 - 現在 多摩美術大学 美術学部 芸術学科 助手 2021年4月 - 2023年3月 多摩美術大学 美術学部 芸術学科 副手 2017年4月 - 2018年3月 独立行政法人国立美術館 国立新美術館 展覧会企画担当インターン 学歴 4 2017年4月 - 2024年3月 東京大学 大学院総合文化研究科 超域文化科学専攻表象文化論博士課程 2015年4月 - 2017年3月 東京大学 大学院総合文化研究科 超域文化科学専攻表象文化論修士課程 2013年4月 - 2015年3月 東京大学 教養学部 教養学科超域文化科学分科 2011年4月 - 2013年3月 東京大学 文科一類 受賞 1 2021年3月 第一種奨学金 業績優秀者奨学金返還免除(全額免除) 日本学生支援機構 論文 6 長谷川三郎の伝統解釈 : 戦後日本における伝統再評価の戦略 鍵谷 怜 Phantastopia (1) 1-22 2022年2月 査読有り 論文 安谷屋正義における近代性の獲得と伝統の再解釈 鍵谷 怜 美学 = Aesthetics 71(2) 61-72 2020年 査読有り ‘Localism’ of the Modernist Paintings in Okinawa Rei Kagitani Proceedings of the 21st International Congress of Aesthetics, Possible Worlds of Contemporary Aesthetics: Aesthetics Between History, Geography and Media 822-829 2019年7月 ニシムイ美術村における沖縄美術のモダニズム 鍵谷怜 第69回美学会全国大会 若手研究者フォーラム発表報告集 73-83 2019年3月 査読有り 回帰するモダニズム : 単色画と韓国美術の展開 鍵谷 怜 超域文化科学紀要 (23) 99-121 2018年10月25日 査読有り もっとみる MISC 12 (翻訳)理論と冷戦(第7回)韓国における批評理論の「赤い」記憶 イ・アレックス・テックァン, 鍵谷怜 ゲンロン = Genron 17 188-202 2024年10月 リヴァイアサンと惑星的サイバネティックス : 新たな政治哲学に向けて—特集 ウィーナーとサイバネティクスの未来 イ アレックス・テックァン, 鍵谷 怜 現代思想 52(10) 173-190 2024年7月 (翻訳)理論と冷戦(第6回)レヴィ=ストロースとサイバネティックス イ・アレックス・テックァン, 鍵谷怜 ゲンロン = Genron 16 196-210 2024年4月 (翻訳)理論と冷戦(第5回)ベルクソンとアフリカ ゲンロン = Genron (15) 142-154 2023年10月 (翻訳)『アンチ・オイディプス』と第三世界の政治哲学 : 理論と冷戦(第4回)—Theory and Cold War(#4)Anti-Oedipus and the Political Philosophy of the Third World イ アレックス・テックァン, 鍵谷 怜 ゲンロン = Genron 13 334-349 2022年10月 もっとみる 書籍等出版物 4 모노하와 태도들(もの派と態度) 미셀 누리드자니, 박순홍, 가기타니 레이, 오사와 요시히사, 손지민, 박창서 (担当:共著, 範囲:이우환의 더블 이미지: 한국에서의 모노하와 모노하 이론의 수용) Gallery Shilla 2023年7月1日 (ISBN: 9791196784423) Japanorama : new vision on art since 1970 Hasegawa, Yuko ed. (担当:分担執筆, 範囲:Lee Ufan) wind rose-suiseisha 2021年7月 (ISBN: 9784801005112) ジャパノラマ──一九七〇年代以降の日本の現代アート 長谷川祐子 (担当:分担執筆, 範囲:李禹煥) 水声社 2021年6月 Japanorama : nouveau regard sur la création contemporaine Yuko Hasegawa (担当:分担執筆, 範囲:Lee Ufan) Metz: Centre Pompidou-Metz 2017年 講演・口頭発表等 10 戦後⽇本における同時代アジア美術の受容と冷戦─1950〜70 年代を中⼼に 鍵谷怜 第71回美学会全国大会 2020年10月4日 長谷川三郎の戦後における伝統と近代の問題 鍵谷怜 表象文化論学会第14回研究発表集会 2019年11月23日 自由美術家協会の活動に見る日本美術界の戦後認識 鍵谷怜 東アジア日本研究者協議会 第4回国際学術大会 2019年11月2日 ‘Localism’ of the Modernist Paintings in Okinawa Rei Kagitani 21st International Congress of Aesthetics 2019年7月25日 ニシムイ美術村における沖縄美術のモダニズム 鍵谷怜 第69回美学会全国大会若手研究者フォーラム 2018年10月8日 もっとみる 担当経験のある科目(授業) 4 2020年4月 - 2020年7月 大学教育開発論(ティーチング・フェロー) (東京大学大学院学際情報学府) 2018年7月 - 2018年8月 表象文化論特殊研究演習II (TA) (東京大学教養学部) 2018年1月 - 2018年1月 造形空間芸術論II(TA) (東京大学教養学部) 2017年4月 - 2017年7月 初年次ゼミナール(TA) (東京大学教養学部) 所属学協会 2 表象文化論学会 美学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 4 東アジア日本研究者協議会 第4回国際学術大会参加費免除及び旅費補助 2019年11月 公益信託澁澤民族学振興基金 国際研究集会参加旅費助成 2019年7月 戦後韓国における美術の展開と日本の関係:韓国アンフォルメルの確立から単色画へ 東京大学大学院総合文化研究科 グローバル地域研究機構 韓国学研究センター 韓国学中央研究院・海外韓国学中核大学育成事業 大学院研究奨学生(研究助成) 2017年9月 - 2018年8月 戦後東アジア美術におけるモダニズム-ポストコロニアリズム理論からの検討 東京大学 博士課程研究遂行協力制度 2017年8月 - 2018年1月 社会貢献活動 10 開成高等学校高2修学旅行事前学習企画講演「美術史研究という仕事」 出演 開成高等学校 2022年3月16日 10分で伝えます!東大研究最前線 出演, Host, 運営参加・支援 第71回駒場祭学術企画 2020年11月21日 - 2020年11月23日 10分で伝えます!東大研究最前線 出演, 企画, 運営参加・支援 第93回五月祭学術企画 2020年9月20日 - 2020年9月21日 10分で伝えます!東大研究最前線 出演, Host, 企画, 運営参加・支援 第70回駒場祭学術企画 2019年11月22日 - 2019年11月24日 アカデミックセミナー講演「美術の、近代を、考える」 出演, 情報提供 伊勢崎市立四ツ葉学園中等教育学校 アカデミックキャンプ2019 2019年9月6日 もっとみる その他 1 東京大学フューチャーファカルティプログラム(東大FFP)第13期修了 2019年4月 - 2019年8月 大学教員を目指す東京大学の大学院生、ポストドクター、若手教職員を対象として、教育能力の向上を目的とするプログラム