研究者検索結果一覧 江村 忠彦 江村 忠彦エムラ タダヒコ (Tadahiko Emura) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属多摩美術大学 大学院美術研究科博士課程 助教学位博士(芸術学)(2012年3月 筑波大学)修士(教育学)(2009年3月 岡山大学)学士(教育学)(2007年3月 岡山大学)研究者番号50648516J-GLOBAL ID202201012620831270researchmap会員IDR000043375岡山県岡山市生まれ。2012年筑波大学大学院人間総合科学研究科博士後期課程芸術専攻修了。博士(芸術学)。塑造による彫刻表現、および制作者の立場に根差した彫刻制作論、近現代彫刻史研究、触覚による表現研究を専門とする。新制作協会彫刻部会員。 研究キーワード 14 芸術論 彫刻論 現代彫刻史 近代彫刻史 彫塑 立体表現 美術 表現 触覚 ハプティクス 乾漆 漆 彫刻 芸術 研究分野 3 人文・社会 / 芸術実践論 / 人文・社会 / 美術史 / 人文・社会 / 美学、芸術論 / 経歴 7 2021年7月 - 現在 多摩美術大学 大学院美術研究科博士課程 助教 2018年4月 - 2020年3月 大阪成蹊大学 芸術学部 講師 2018年8月 - 2018年9月 筑波大学 人間総合科学研究科 非常勤講師 2012年4月 - 2018年3月 多摩美術大学 大学院美術研究科博士課程 助手 2016年8月 - 2016年8月 筑波大学 人間総合科学研究科 非常勤講師 もっとみる 学歴 3 2009年4月 - 2012年3月 筑波大学 人間総合科学研究科 博士後期課程芸術専攻 2007年4月 - 2009年3月 岡山大学 大学院教育学研究科 美術教育専攻 2004年4月 - 2007年3月 岡山大学 教育学部 総合教育課程 委員歴 5 2025年1月 - 現在 新制作協会 協会会計委員会 2024年1月 - 現在 新制作協会 企画委員会 2021年12月 - 2024年12月 新制作協会 代表委員 2020年12月 - 2024年12月 新制作協会 京都展会計委員 2014年12月 - 2021年12月 新制作協会 美術館担当委員 受賞 11 2019年6月 学習推進授業賞・研究部門賞 大阪成蹊学園 2018年2月 奨励賞 第11回岡山県新進美術家育成「I氏賞」(岡山県) 2015年1月 昭和会彫刻賞 第50回昭和会展(日動画廊) 2014年9月 会員推挙 第78回新制作展(新制作協会) 2013年9月 新作家賞 第77回新制作展(新制作協会) もっとみる 論文 10 「内触覚」に基づく彫刻表現-作品≪ア・ウン≫≪ようけ≫の制作と教育実践を通じてー 江村 忠彦 多摩美術研究 (13) 3-26 2024年3月31日 査読有り 堀江尚志が目指したもの―昭和初期、夭折の彫刻家が遺した意志をふりかえる― 江村 忠彦 アートライブラリー (19) 10-15 2018年4月 招待有り 現代に於ける乾漆技法を用いた彫刻表現研究―これまで、今とこれから― 江村 忠彦 乾漆彫刻の可能性―江村忠彦展 JSPS科学研究費25770066[現代に於ける乾漆技法を用いた彫刻表現研究]報告書 7-17 2015年12月 乾漆による彫刻表現の可能性―脱活乾漆技法・木心乾漆技法を応用した制作実践とその省察― 江村 忠彦 多摩美術研究 (4) 25-46 2015年6月 査読有り 乾漆による彫刻表現の可能性―新海竹蔵・山本豊市の作品実見調査を踏まえて― 江村 忠彦 多摩美術研究 (3) 3-19 2014年6月 査読有り もっとみる MISC 1 漆のこと―厳しく、優しい。 江村 忠彦 新美術新聞 (1513) 2019年9月 招待有り 書籍等出版物 1 乾漆彫刻の可能性―江村忠彦展 JSPS科学研究費25770066[現代に於ける乾漆技法を用いた彫刻表現研究]報告書 江村 忠彦 HIDETO SATO DESIGN (デザイン・出版を含む委託/科学研究費助成) 2015年12月 主要な講演・口頭発表等 5 今まさに生きているということ ―彫刻家堀江尚志の遺した意志をふりかえる― 江村 忠彦 岩手県立美術館コレクション展関連講座 2022年11月5日 岩手県立美術館 招待有り 添付ファイル もっとみる 主要な担当経験のある科目(授業) 10 2021年9月 - 現在 アート・トピックス(大学院) (多摩美術大学) もっとみる 主要な所属学協会 2 2014年9月 - 現在 新制作協会 もっとみる Works(作品等) 22 灯火 2024年10月9日 - 現在 待宵 2024年9月18日 - 現在 芸術活動 たらふく 江村 忠彦 2023年10月3日 - 現在 芸術活動 なんとかして生きる 江村 忠彦 2023年9月20日 - 現在 芸術活動 水鏡-源- 江村 忠彦 2023年9月14日 - 現在 芸術活動 水鏡-泉- 江村 忠彦 2023年9月14日 - 現在 芸術活動 社 江村 忠彦 2022年10月1日 - 2022年10月14日 芸術活動 瀬戸際 江村 忠彦 2022年10月1日 - 2022年10月14日 芸術活動 その他の発表: 2021/11/14-11/20 筑波大学柴田研究室彫塑同窓展/ギャラリー青羅(東京) 水鏡 江村 忠彦 2022年9月27日 - 2022年10月9日 芸術活動 ようけ 江村 忠彦 2022年9月21日 - 2022年10月3日 芸術活動 顕現 江村 忠彦 2021年10月19日 - 2021年10月24日 芸術活動 薪に花 江村 忠彦 2021年9月28日 - 2021年10月14日 芸術活動 ドンド 江村 忠彦 2021年8月15日 - 2021年9月26日 芸術活動 その他の発表: 2021/10/26-10/31 第84回新制作展 京都展/京都市京セラ美術館(京都市) 2021/11/23-12/09 多摩美術大学博士後期課程20周年記念展/多摩美術大学アートテーク(八王子) 湧泉 江村 忠彦 2021年5月1日 - 2021年6月6日 芸術活動 ア・ウン 江村 忠彦 2021年2月23日 - 2021年2月28日 芸術活動 その他の発表: 2019/07/23-08/03 台湾×日本漆交流展 漆美探訪 vol.2 ザ・うるし展/FEI ART MUSEUM YOKOHAMA(横浜) 2019/09/18-09/30 第83回新制作展/国立新美術館(東京) どねえしてでも 江村 忠彦 2021年2月1日 - 2021年2月12日 芸術活動 どえらいなみ 江村 忠彦 2020年11月8日 - 2020年11月28日 芸術活動 その他の発表: 2020/09/29-10/18 2020台湾×日本 現代漆芸創作交流展/FEI ART MUSEUM YOKOHAMA(横浜) ようおいでになって 江村 忠彦 2020年11月8日 - 2020年11月28日 芸術活動 その他の発表: 2021/09/28-10/14 —療癒緑工芸— in横浜(日本×台湾 現代漆芸交流展)/FEI ART MUSEUM YOKOHAMA(横浜) ちょっとした一言 江村 忠彦 2020年9月2日 - 2020年10月18日 芸術活動 その他の発表: 2020/06/17-07/16 今!彫刻展/ギャラリーせいほう(東京) 静かな対話 江村 忠彦 2019年4月2日 - 2019年4月28日 芸術活動 その他の発表: 2019/07/23-08/03 台湾×日本漆交流展 漆美探訪 vol.2 ザ・うるし展/FEI ART MUSEUM YOKOHAMA(横浜) 2019/09/18-09/30 第83回新制作展/国立新美術館(東京) それでも、私は待っている 江村 忠彦 2018年12月2日 - 2018年12月16日 芸術活動 雲のように 江村 忠彦 2018年9月19日 - 2018年10月1日 芸術活動 1 共同研究・競争的資金等の研究課題 4 芸術実践に基づく博士課程に関する研究――多摩美術大学博士後期課程を事例と して―― 多摩美術大学 2023年4月 - 2026年3月 ムーニー・スザンヌ, 鄭 呟采, ジャン・ビンナ 暗闇ワークショップ ―さわって、はなして、みる― 文化庁 令和5年度Innovate Museum事業 2023年4月 - 2024年3月 岡山県立美術館 伝承のかたちに「触れる」プロジェクト——「3Dプリント×伝統素材・技法」 のアプローチから 国立民族学博物館 共同研究 2021年10月 - 2024年3月 宮坂慎司 現代に於ける乾漆技法を用いた彫刻表現研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 2013年4月 - 2016年3月 江村 忠彦 学術貢献活動 8 新制作展彫刻部審査員 審査・評価 新制作協会 2014年9月17日 - 現在 感覚の地図 ― Art Topics B 2024 触れる展覧会 企画立案・運営等, 監修 江村忠彦 2024年10月21日 - 2024年10月25日 ■ 会期: 2024年10月21日(月)―10月25日(金)10:00~16:00 ■ 会場: 多摩美術大学八王子キャンパス アートテーク3階多目的実習室 22−308・309 ■ 出品者: 古山 寧々|チョウ ヨウダイ|クラタ レイナ|中津川 莉音|楊 致曄|シュウ イセイ|田所 和真|山本 衣織|小室 茉莉|神通 舞子|松本 澪里|イ ソヨン|亀井 里咲|シュウ ニキ|ソウ ジョシ (監修:江村 忠彦 大学院美術研究科助教/アート・トピックスB 担当教員) ふれる ― Art Topics B 2023 企画立案・運営等, 監修 江村忠彦 2023年10月23日 - 2023年10月27日 ■ 会期: 2023年10月23日(月)―10月27日(金) 10:00~16:00 ■ 会場: 多摩美術大学八王子キャンパス アートテーク3階多目的実習室 22−308・309 ■ 出品者: 内野 礼菜|小澤 瑞希|ユ ショウショウ|チョウ イク|テイ ヨクコウ|彦坂 朋乃|シュ ウビ|トウ キンレイ|オウ インシュウ|シュウ クンイ|コウ ウヒ|トウ ズイ|胡 澤|吉岡 雄大|森田 智裕|コウ カセン (監修:江村忠彦 大学院美術研究科助教/アート・トピックスB 担当教員) 彫刻研究誌アートライブラリー査読委員 査読 公益社団法人日本彫刻会 2021年4月1日 - 2021年5月31日 博士学位論文学外審査員 審査・評価 国立大学法人 筑波大学 2019年1月1日 - 2019年1月31日 もっとみる 社会貢献活動 1 暗闇ワークショップー彫刻をさわって、はなして、みる! 講師, 助言・指導, 運営参加・支援, 実演, その他 岡山県立美術館 2024年1月7日 - 2024年1月8日 主要なメディア報道 5 EMURA TADAHIKO SCULPTURES Official Website インターネットメディア もっとみる
江村 忠彦エムラ タダヒコ (Tadahiko Emura) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属多摩美術大学 大学院美術研究科博士課程 助教学位博士(芸術学)(2012年3月 筑波大学)修士(教育学)(2009年3月 岡山大学)学士(教育学)(2007年3月 岡山大学)研究者番号50648516J-GLOBAL ID202201012620831270researchmap会員IDR000043375岡山県岡山市生まれ。2012年筑波大学大学院人間総合科学研究科博士後期課程芸術専攻修了。博士(芸術学)。塑造による彫刻表現、および制作者の立場に根差した彫刻制作論、近現代彫刻史研究、触覚による表現研究を専門とする。新制作協会彫刻部会員。 研究キーワード 14 芸術論 彫刻論 現代彫刻史 近代彫刻史 彫塑 立体表現 美術 表現 触覚 ハプティクス 乾漆 漆 彫刻 芸術 研究分野 3 人文・社会 / 芸術実践論 / 人文・社会 / 美術史 / 人文・社会 / 美学、芸術論 / 経歴 7 2021年7月 - 現在 多摩美術大学 大学院美術研究科博士課程 助教 2018年4月 - 2020年3月 大阪成蹊大学 芸術学部 講師 2018年8月 - 2018年9月 筑波大学 人間総合科学研究科 非常勤講師 2012年4月 - 2018年3月 多摩美術大学 大学院美術研究科博士課程 助手 2016年8月 - 2016年8月 筑波大学 人間総合科学研究科 非常勤講師 もっとみる 学歴 3 2009年4月 - 2012年3月 筑波大学 人間総合科学研究科 博士後期課程芸術専攻 2007年4月 - 2009年3月 岡山大学 大学院教育学研究科 美術教育専攻 2004年4月 - 2007年3月 岡山大学 教育学部 総合教育課程 委員歴 5 2025年1月 - 現在 新制作協会 協会会計委員会 2024年1月 - 現在 新制作協会 企画委員会 2021年12月 - 2024年12月 新制作協会 代表委員 2020年12月 - 2024年12月 新制作協会 京都展会計委員 2014年12月 - 2021年12月 新制作協会 美術館担当委員 受賞 11 2019年6月 学習推進授業賞・研究部門賞 大阪成蹊学園 2018年2月 奨励賞 第11回岡山県新進美術家育成「I氏賞」(岡山県) 2015年1月 昭和会彫刻賞 第50回昭和会展(日動画廊) 2014年9月 会員推挙 第78回新制作展(新制作協会) 2013年9月 新作家賞 第77回新制作展(新制作協会) もっとみる 論文 10 「内触覚」に基づく彫刻表現-作品≪ア・ウン≫≪ようけ≫の制作と教育実践を通じてー 江村 忠彦 多摩美術研究 (13) 3-26 2024年3月31日 査読有り 堀江尚志が目指したもの―昭和初期、夭折の彫刻家が遺した意志をふりかえる― 江村 忠彦 アートライブラリー (19) 10-15 2018年4月 招待有り 現代に於ける乾漆技法を用いた彫刻表現研究―これまで、今とこれから― 江村 忠彦 乾漆彫刻の可能性―江村忠彦展 JSPS科学研究費25770066[現代に於ける乾漆技法を用いた彫刻表現研究]報告書 7-17 2015年12月 乾漆による彫刻表現の可能性―脱活乾漆技法・木心乾漆技法を応用した制作実践とその省察― 江村 忠彦 多摩美術研究 (4) 25-46 2015年6月 査読有り 乾漆による彫刻表現の可能性―新海竹蔵・山本豊市の作品実見調査を踏まえて― 江村 忠彦 多摩美術研究 (3) 3-19 2014年6月 査読有り もっとみる MISC 1 漆のこと―厳しく、優しい。 江村 忠彦 新美術新聞 (1513) 2019年9月 招待有り 書籍等出版物 1 乾漆彫刻の可能性―江村忠彦展 JSPS科学研究費25770066[現代に於ける乾漆技法を用いた彫刻表現研究]報告書 江村 忠彦 HIDETO SATO DESIGN (デザイン・出版を含む委託/科学研究費助成) 2015年12月 主要な講演・口頭発表等 5 今まさに生きているということ ―彫刻家堀江尚志の遺した意志をふりかえる― 江村 忠彦 岩手県立美術館コレクション展関連講座 2022年11月5日 岩手県立美術館 招待有り 添付ファイル もっとみる 主要な担当経験のある科目(授業) 10 2021年9月 - 現在 アート・トピックス(大学院) (多摩美術大学) もっとみる 主要な所属学協会 2 2014年9月 - 現在 新制作協会 もっとみる Works(作品等) 22 灯火 2024年10月9日 - 現在 待宵 2024年9月18日 - 現在 芸術活動 たらふく 江村 忠彦 2023年10月3日 - 現在 芸術活動 なんとかして生きる 江村 忠彦 2023年9月20日 - 現在 芸術活動 水鏡-源- 江村 忠彦 2023年9月14日 - 現在 芸術活動 水鏡-泉- 江村 忠彦 2023年9月14日 - 現在 芸術活動 社 江村 忠彦 2022年10月1日 - 2022年10月14日 芸術活動 瀬戸際 江村 忠彦 2022年10月1日 - 2022年10月14日 芸術活動 その他の発表: 2021/11/14-11/20 筑波大学柴田研究室彫塑同窓展/ギャラリー青羅(東京) 水鏡 江村 忠彦 2022年9月27日 - 2022年10月9日 芸術活動 ようけ 江村 忠彦 2022年9月21日 - 2022年10月3日 芸術活動 顕現 江村 忠彦 2021年10月19日 - 2021年10月24日 芸術活動 薪に花 江村 忠彦 2021年9月28日 - 2021年10月14日 芸術活動 ドンド 江村 忠彦 2021年8月15日 - 2021年9月26日 芸術活動 その他の発表: 2021/10/26-10/31 第84回新制作展 京都展/京都市京セラ美術館(京都市) 2021/11/23-12/09 多摩美術大学博士後期課程20周年記念展/多摩美術大学アートテーク(八王子) 湧泉 江村 忠彦 2021年5月1日 - 2021年6月6日 芸術活動 ア・ウン 江村 忠彦 2021年2月23日 - 2021年2月28日 芸術活動 その他の発表: 2019/07/23-08/03 台湾×日本漆交流展 漆美探訪 vol.2 ザ・うるし展/FEI ART MUSEUM YOKOHAMA(横浜) 2019/09/18-09/30 第83回新制作展/国立新美術館(東京) どねえしてでも 江村 忠彦 2021年2月1日 - 2021年2月12日 芸術活動 どえらいなみ 江村 忠彦 2020年11月8日 - 2020年11月28日 芸術活動 その他の発表: 2020/09/29-10/18 2020台湾×日本 現代漆芸創作交流展/FEI ART MUSEUM YOKOHAMA(横浜) ようおいでになって 江村 忠彦 2020年11月8日 - 2020年11月28日 芸術活動 その他の発表: 2021/09/28-10/14 —療癒緑工芸— in横浜(日本×台湾 現代漆芸交流展)/FEI ART MUSEUM YOKOHAMA(横浜) ちょっとした一言 江村 忠彦 2020年9月2日 - 2020年10月18日 芸術活動 その他の発表: 2020/06/17-07/16 今!彫刻展/ギャラリーせいほう(東京) 静かな対話 江村 忠彦 2019年4月2日 - 2019年4月28日 芸術活動 その他の発表: 2019/07/23-08/03 台湾×日本漆交流展 漆美探訪 vol.2 ザ・うるし展/FEI ART MUSEUM YOKOHAMA(横浜) 2019/09/18-09/30 第83回新制作展/国立新美術館(東京) それでも、私は待っている 江村 忠彦 2018年12月2日 - 2018年12月16日 芸術活動 雲のように 江村 忠彦 2018年9月19日 - 2018年10月1日 芸術活動 1 共同研究・競争的資金等の研究課題 4 芸術実践に基づく博士課程に関する研究――多摩美術大学博士後期課程を事例と して―― 多摩美術大学 2023年4月 - 2026年3月 ムーニー・スザンヌ, 鄭 呟采, ジャン・ビンナ 暗闇ワークショップ ―さわって、はなして、みる― 文化庁 令和5年度Innovate Museum事業 2023年4月 - 2024年3月 岡山県立美術館 伝承のかたちに「触れる」プロジェクト——「3Dプリント×伝統素材・技法」 のアプローチから 国立民族学博物館 共同研究 2021年10月 - 2024年3月 宮坂慎司 現代に於ける乾漆技法を用いた彫刻表現研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 2013年4月 - 2016年3月 江村 忠彦 学術貢献活動 8 新制作展彫刻部審査員 審査・評価 新制作協会 2014年9月17日 - 現在 感覚の地図 ― Art Topics B 2024 触れる展覧会 企画立案・運営等, 監修 江村忠彦 2024年10月21日 - 2024年10月25日 ■ 会期: 2024年10月21日(月)―10月25日(金)10:00~16:00 ■ 会場: 多摩美術大学八王子キャンパス アートテーク3階多目的実習室 22−308・309 ■ 出品者: 古山 寧々|チョウ ヨウダイ|クラタ レイナ|中津川 莉音|楊 致曄|シュウ イセイ|田所 和真|山本 衣織|小室 茉莉|神通 舞子|松本 澪里|イ ソヨン|亀井 里咲|シュウ ニキ|ソウ ジョシ (監修:江村 忠彦 大学院美術研究科助教/アート・トピックスB 担当教員) ふれる ― Art Topics B 2023 企画立案・運営等, 監修 江村忠彦 2023年10月23日 - 2023年10月27日 ■ 会期: 2023年10月23日(月)―10月27日(金) 10:00~16:00 ■ 会場: 多摩美術大学八王子キャンパス アートテーク3階多目的実習室 22−308・309 ■ 出品者: 内野 礼菜|小澤 瑞希|ユ ショウショウ|チョウ イク|テイ ヨクコウ|彦坂 朋乃|シュ ウビ|トウ キンレイ|オウ インシュウ|シュウ クンイ|コウ ウヒ|トウ ズイ|胡 澤|吉岡 雄大|森田 智裕|コウ カセン (監修:江村忠彦 大学院美術研究科助教/アート・トピックスB 担当教員) 彫刻研究誌アートライブラリー査読委員 査読 公益社団法人日本彫刻会 2021年4月1日 - 2021年5月31日 博士学位論文学外審査員 審査・評価 国立大学法人 筑波大学 2019年1月1日 - 2019年1月31日 もっとみる 社会貢献活動 1 暗闇ワークショップー彫刻をさわって、はなして、みる! 講師, 助言・指導, 運営参加・支援, 実演, その他 岡山県立美術館 2024年1月7日 - 2024年1月8日 主要なメディア報道 5 EMURA TADAHIKO SCULPTURES Official Website インターネットメディア もっとみる