研究者検索結果一覧 河野 誠哉 河野 誠哉カワノ セイヤ (Seiya Kawano) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属東京女子大学 現代教養学部国際社会学科社会学専攻 教授学位修士(教育学)(東京大学)研究者番号00583650J-GLOBAL ID201501021111847260researchmap会員ID7000013471 研究分野 2 人文・社会 / 社会学 / 社会学 人文・社会 / 教育社会学 / 教育社会学 経歴 19 2023年10月 - 2024年1月 東京学芸大学教職大学院 非常勤講師 2021年4月 山梨学院大学 経営学部 非常勤講師 2021年4月 東京女子大学 現代教養学部 教授 2018年4月 - 2021年3月 山梨学院大学 経営学部 教授 2008年4月 - 2021年3月 青山学院大学 教育人間科学部 非常勤講師 もっとみる 学歴 3 1994年4月 - 1997年3月 東京大学大学院 教育学研究科 教育社会学専攻(博士課程) 1991年4月 - 1994年3月 東京大学大学院 教育学研究科 教育社会学専攻(修士課程) 1987年4月 - 1991年3月 東京大学 教育学部 教育学科教育社会学専攻 委員歴 2 2015年11月 - 2017年10月 日本教育社会学会 研究委員会 1995年11月 - 1997年10月 日本教育社会学会 研究部 論文 21 野村芳兵衛の修身教授論に関する一考察―教科書の活用をめぐって― 河野誠哉 教職・学芸員課程研究 (4) 1-10 2024年2月13日 道徳教育における「個性」―学習指導要領ならびに教科書についての検討― 河野誠哉 教職・学芸員課程研究 (3) 36-51 2022年2月7日 〈実践研究〉「教育格差」をどう教えるか―教育社会学の授業場面から― 河野誠哉 教職・学芸員課程研究 (3) 84-92 2022年2月7日 「個性」というアポリア―教育改革、若者文化、障害者理解をめぐる横断的考察― 河野誠哉 大学改革と生涯学習 (24) 63-74 2020年3月 大学における教員就職支援の利用実態と教育効果―国立大学教員養成学部4年生への質問紙調査の分析から― 山口美和, 河野誠哉, 酒井真由子, 西朋子 大学改革と生涯学習 (23) 55-78 2019年3月 国立大学教員養成学部における教員就職支援の実態に関する実証的研究 山口美和, 河野誠哉, 越智康詞 大学改革と生涯学習 (22) 71-102 2018年3月 国立大学教員養成学部における教員就職支援の取り組みに関する事例的研究 河野誠哉, 酒井真由子, 山口美和, 越智康詞, 紅林伸幸 大学改革と生涯学習 (21) 65-76 2017年3月 出版史の中の学習文化 河野誠哉 大学改革と生涯学習 (20) 67-87 2016年3月 〈学年誌の時代〉をめぐる社会史的考察―書店と戦後日本社会― 河野誠哉 経営情報学論集 (21) 57-76 2015年2月 近代日本における教員批判言説をめぐる一考察―ある新聞投書欄『炎上』事例を題材に― 河野誠哉 大学改革と生涯学習 (18) 21-42 2014年3月 高度成長期における教員の社会的地位をめぐる一考察―教員養成の「修士レベル化」に寄せて― 河野誠哉 大学改革と生涯学習 (17) 29-44 2013年3月 高度成長期における勤労青少年とスポーツ―生涯スポーツ論の観点から― 河野誠哉 大学改革と生涯学習 (16) 45-64 2012年3月 高度成長期の勤労青少年のスポーツ希求はその後どうなったのか―各種調査の再分析を通して― 広田照幸, 河野誠哉, 澁谷知美, 堤孝晃 スポーツ社会学研究 19(1) 3-18 2011年3月 招待有り 「学習」とは何だったか―社会史的接近― 河野誠哉 大学改革と生涯学習 (13) 65-81 2009年3月 高校進学拡大期における進学意識の変容過程―学習雑誌『進学相談』の分析― 河野誠哉 法学論集 (60) 199-221 2008年2月 戦後日本の学校空間における測定技術の商業化―偏差値テスト体制と規律化のメカニズム― 河野誠哉 生活科学研究 26 45-56 2004年3月 戦前期の旧制中学校における社会階層別進路分化の具体相―上級学校への進学に注目して― 河野誠哉 生活科学研究 25 15-28 2003年3月 近代日本の児童研究の系譜における認識論的転換―分析視角の移動とその近代学校論的意味― 河野誠哉 近代教育フォーラム (11) 175-188 2002年9月 査読有り 旧制中学校の内部過程における学業成績の実態に関する研究―山形県鶴岡中学校を事例として― 河野誠哉 東京大学大学院教育学研究科紀要 39 173-184 1999年3月 『測定』の認識論的基盤―明治・大正期の学校身体検査を題材に― 河野誠哉 東京大学大学院教育学研究科紀要 37 113-122 1997年12月 〈表簿の実践〉としての教育評価史試論―明治期小学校における学業成績表形式の変容をめぐって― 河野誠哉 教育社会学研究 (56) 45-64 1995年4月 1 書籍等出版物 5 これからの教職論 大家まゆみ, 本田伊克編 (担当:共著, 範囲:2章 教師の文化とその専門性のゆくえ) ナカニシヤ出版 2022年4月30日 教育学年報12 国家 青木栄一, 丸山秀樹, 下司晶ほか編 世織書房 2021年8月25日 よくわかる教育社会学 酒井朗, 多賀太, 中村高康編 (担当:共著, 範囲:「公教育の成立」「初等教育の発展過程」「中等教育の発展過程」) ミネルヴァ書房 2012年4月 職業と選抜の歴史社会学―国鉄と社会諸階層― 吉田文, 広田照幸編 (担当:共著, 範囲:第5章「戦前期国鉄現業職員における採用・昇進の制度と学歴主義―職種別採用規程の分析―」) 世織書房 2004年10月 〈近代教育〉の社会理論 森重雄, 田中智志編 (担当:共著, 範囲:第3章「個性の生産」) 勁草書房 2003年4月 講演・口頭発表等 12 「個性」概念の社会的沿革についての語彙論的考察 日本教育社会学会第71回大会 2019年9月 教員養成学部における就職支援の利用実態と教育効果 日本教育社会学会第70回大会 2018年9月 国立大学教員養成学部における教員就職支援に関する実証的研究 日本教育学会第76回大会 2017年8月 「学習」とは何だったか―歴史社会学的接近― 日本子ども社会学会第15回大会 2008年6月 「測定」における認識の歴史過程-近代日本における児童測定研究の系譜をめぐって- 日本教育社会学会第53回大会 2001年10月 もっとみる 所属学協会 5 日本教育学会 教育史学会 教育思想史学 日本社会学会 日本教育社会学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 4 教員養成における就職支援の教育効果に関する実証的研究 2015年4月 - 2018年3月 酒井真由子 近代日本の学校空間における調査的実践についての社会学的研究 1998年10月 - 2001年9月 河野誠哉 戦前期国鉄における職員・労働者の人材選抜と育成に関する研究 東日本鉄道文化財団 1998年4月 - 1999年3月 広田照幸 近代学校空間における“個人”の生成過程―明治期小学校文化の知識社会学的研究― 1996年4月 - 1998年3月 河野誠哉 社会貢献活動 1 教員免許状更新講習講師 講師 山梨学院大学 2013年 - 2019年
河野 誠哉カワノ セイヤ (Seiya Kawano) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属東京女子大学 現代教養学部国際社会学科社会学専攻 教授学位修士(教育学)(東京大学)研究者番号00583650J-GLOBAL ID201501021111847260researchmap会員ID7000013471 研究分野 2 人文・社会 / 社会学 / 社会学 人文・社会 / 教育社会学 / 教育社会学 経歴 19 2023年10月 - 2024年1月 東京学芸大学教職大学院 非常勤講師 2021年4月 山梨学院大学 経営学部 非常勤講師 2021年4月 東京女子大学 現代教養学部 教授 2018年4月 - 2021年3月 山梨学院大学 経営学部 教授 2008年4月 - 2021年3月 青山学院大学 教育人間科学部 非常勤講師 もっとみる 学歴 3 1994年4月 - 1997年3月 東京大学大学院 教育学研究科 教育社会学専攻(博士課程) 1991年4月 - 1994年3月 東京大学大学院 教育学研究科 教育社会学専攻(修士課程) 1987年4月 - 1991年3月 東京大学 教育学部 教育学科教育社会学専攻 委員歴 2 2015年11月 - 2017年10月 日本教育社会学会 研究委員会 1995年11月 - 1997年10月 日本教育社会学会 研究部 論文 21 野村芳兵衛の修身教授論に関する一考察―教科書の活用をめぐって― 河野誠哉 教職・学芸員課程研究 (4) 1-10 2024年2月13日 道徳教育における「個性」―学習指導要領ならびに教科書についての検討― 河野誠哉 教職・学芸員課程研究 (3) 36-51 2022年2月7日 〈実践研究〉「教育格差」をどう教えるか―教育社会学の授業場面から― 河野誠哉 教職・学芸員課程研究 (3) 84-92 2022年2月7日 「個性」というアポリア―教育改革、若者文化、障害者理解をめぐる横断的考察― 河野誠哉 大学改革と生涯学習 (24) 63-74 2020年3月 大学における教員就職支援の利用実態と教育効果―国立大学教員養成学部4年生への質問紙調査の分析から― 山口美和, 河野誠哉, 酒井真由子, 西朋子 大学改革と生涯学習 (23) 55-78 2019年3月 国立大学教員養成学部における教員就職支援の実態に関する実証的研究 山口美和, 河野誠哉, 越智康詞 大学改革と生涯学習 (22) 71-102 2018年3月 国立大学教員養成学部における教員就職支援の取り組みに関する事例的研究 河野誠哉, 酒井真由子, 山口美和, 越智康詞, 紅林伸幸 大学改革と生涯学習 (21) 65-76 2017年3月 出版史の中の学習文化 河野誠哉 大学改革と生涯学習 (20) 67-87 2016年3月 〈学年誌の時代〉をめぐる社会史的考察―書店と戦後日本社会― 河野誠哉 経営情報学論集 (21) 57-76 2015年2月 近代日本における教員批判言説をめぐる一考察―ある新聞投書欄『炎上』事例を題材に― 河野誠哉 大学改革と生涯学習 (18) 21-42 2014年3月 高度成長期における教員の社会的地位をめぐる一考察―教員養成の「修士レベル化」に寄せて― 河野誠哉 大学改革と生涯学習 (17) 29-44 2013年3月 高度成長期における勤労青少年とスポーツ―生涯スポーツ論の観点から― 河野誠哉 大学改革と生涯学習 (16) 45-64 2012年3月 高度成長期の勤労青少年のスポーツ希求はその後どうなったのか―各種調査の再分析を通して― 広田照幸, 河野誠哉, 澁谷知美, 堤孝晃 スポーツ社会学研究 19(1) 3-18 2011年3月 招待有り 「学習」とは何だったか―社会史的接近― 河野誠哉 大学改革と生涯学習 (13) 65-81 2009年3月 高校進学拡大期における進学意識の変容過程―学習雑誌『進学相談』の分析― 河野誠哉 法学論集 (60) 199-221 2008年2月 戦後日本の学校空間における測定技術の商業化―偏差値テスト体制と規律化のメカニズム― 河野誠哉 生活科学研究 26 45-56 2004年3月 戦前期の旧制中学校における社会階層別進路分化の具体相―上級学校への進学に注目して― 河野誠哉 生活科学研究 25 15-28 2003年3月 近代日本の児童研究の系譜における認識論的転換―分析視角の移動とその近代学校論的意味― 河野誠哉 近代教育フォーラム (11) 175-188 2002年9月 査読有り 旧制中学校の内部過程における学業成績の実態に関する研究―山形県鶴岡中学校を事例として― 河野誠哉 東京大学大学院教育学研究科紀要 39 173-184 1999年3月 『測定』の認識論的基盤―明治・大正期の学校身体検査を題材に― 河野誠哉 東京大学大学院教育学研究科紀要 37 113-122 1997年12月 〈表簿の実践〉としての教育評価史試論―明治期小学校における学業成績表形式の変容をめぐって― 河野誠哉 教育社会学研究 (56) 45-64 1995年4月 1 書籍等出版物 5 これからの教職論 大家まゆみ, 本田伊克編 (担当:共著, 範囲:2章 教師の文化とその専門性のゆくえ) ナカニシヤ出版 2022年4月30日 教育学年報12 国家 青木栄一, 丸山秀樹, 下司晶ほか編 世織書房 2021年8月25日 よくわかる教育社会学 酒井朗, 多賀太, 中村高康編 (担当:共著, 範囲:「公教育の成立」「初等教育の発展過程」「中等教育の発展過程」) ミネルヴァ書房 2012年4月 職業と選抜の歴史社会学―国鉄と社会諸階層― 吉田文, 広田照幸編 (担当:共著, 範囲:第5章「戦前期国鉄現業職員における採用・昇進の制度と学歴主義―職種別採用規程の分析―」) 世織書房 2004年10月 〈近代教育〉の社会理論 森重雄, 田中智志編 (担当:共著, 範囲:第3章「個性の生産」) 勁草書房 2003年4月 講演・口頭発表等 12 「個性」概念の社会的沿革についての語彙論的考察 日本教育社会学会第71回大会 2019年9月 教員養成学部における就職支援の利用実態と教育効果 日本教育社会学会第70回大会 2018年9月 国立大学教員養成学部における教員就職支援に関する実証的研究 日本教育学会第76回大会 2017年8月 「学習」とは何だったか―歴史社会学的接近― 日本子ども社会学会第15回大会 2008年6月 「測定」における認識の歴史過程-近代日本における児童測定研究の系譜をめぐって- 日本教育社会学会第53回大会 2001年10月 もっとみる 所属学協会 5 日本教育学会 教育史学会 教育思想史学 日本社会学会 日本教育社会学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 4 教員養成における就職支援の教育効果に関する実証的研究 2015年4月 - 2018年3月 酒井真由子 近代日本の学校空間における調査的実践についての社会学的研究 1998年10月 - 2001年9月 河野誠哉 戦前期国鉄における職員・労働者の人材選抜と育成に関する研究 東日本鉄道文化財団 1998年4月 - 1999年3月 広田照幸 近代学校空間における“個人”の生成過程―明治期小学校文化の知識社会学的研究― 1996年4月 - 1998年3月 河野誠哉 社会貢献活動 1 教員免許状更新講習講師 講師 山梨学院大学 2013年 - 2019年