研究者検索結果一覧 白砂 堤津耶 白砂 堤津耶シラサゴ テツヤ (Tetsuya Shirasago) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属東京女子大学 現代教養学部国際社会学科経済学専攻 教授学位経済学士(慶應義塾大学)商学修士(慶應義塾大学)研究者番号40196621J-GLOBAL ID202301005152262256researchmap会員IDR000048700 研究キーワード 1 計量経済学 長期経済統計 アジア経済 研究分野 1 人文・社会 / 経済統計 / 計量経済学 経歴 2 2000年4月 - 現在 東京女子大学 現代教養学部 教授 1992年4月 - 2000年3月 東京女子大学 文理学部 助教授 学歴 3 1983年4月 - 1986年3月 慶応義塾大学大学院 商学研究科博士課程 1981年4月 - 1983年3月 慶応義塾大学大学院 商学研究科修士課程 1977年4月 - 1981年3月 慶応義塾大学 経済学部 経済学科 論文 24 長期統計を用いた中国人口の時系列モデルの推定と短期将来人口の予測 白砂堤津耶 『東京女子大学 経済研究 栗田啓子先生退職記念号』 (10) 88-101 2022年12月23日 日本の生鮮果物需要関数の推定ー消費者行動(1991~2017年)を知る手がかりとしてー 白砂堤津耶 『東京女子大学 経済研究』 (8) 1-21 2019年3月14日 LES型消費需要関数の一考察 白砂堤津耶 『 経済と社会』 東京女子大学社会学会紀要 (40) 15-39 2012年3月3日 中国の地域間所得格差と自然環境的要因:省間格差の相関分析 『経済と社会』 東京女子大学社会学会紀要 (32) 53-72 2004年3月 中国産業連関表による製造業部門の技術進歩の計測 白砂堤津耶, 森脇祥太 『経済と社会』 東京女子大学社会学会紀要 (31) 43-58 2003年3月 郷鎮企業の生産関数と技術進歩率の計測 『経済と社会』 東京女子大学社会学会紀要 (23) 41-56 1995年2月 郷鎮企業はどう中国経済を牽引したか 『経済セミナー』 日本評論社 (476) 20-26 1994年9月 中国のエネルギー需要構造と問題点:エネルギーの所得弾力性と需要関数の計測 『経済と社会 伊藤善市教授退職記念号』東京女子大学社会学会紀要 (21) 31-51 1993年2月 図説中国経済12:対外経済 共著 『経済セミナー』 日本評論社 (450) 100-115 1992年7月 図説中国経済11:エネルギーと交通・運輸 共著 『経済セミナー』 日本評論社 (449) 92-107 1992年6月 図説中国経済10:財政と金融 共著 『経済セミナー』 日本評論社 (448) 100-113 1992年5月 図説中国経済9:郷鎮企業 共著 『経済セミナー』 日本評論社 (446) 76-89 1992年3月 図説中国経済8:工業化Ⅱ 『経済セミナー』 日本評論社 (445) 87-97 1992年2月 図説中国経済7:工業化Ⅰ 『経済セミナー』 日本評論社 (444) 99-106 1992年1月 図説中国経済6:農業発展Ⅱ 共著 『経済セミナー』 日本評論社 (443) 92-103 1991年12月 図説中国経済5:農業発展Ⅰ 共著 『経済セミナー』 日本評論社 (442) 68-78 1991年11月 図説中国経済4:人口問題 共著 『経済セミナー』 日本評論社 (441) 68-82 1991年10月 図説中国経済3:国民生活と教育水準 共著 『経済セミナー』 日本評論社 (440) 50-64 1991年9月 図説中国経済2:経済発展メカニズム2ー改革・開放の時代ー 共著 『経済セミナー』 日本評論社 (439) 58-67 1991年8月 図説中国経済1:経済発展メカニズム1-集権的社会主義の時代ー 共著 『経済セミナー』 日本評論社 (438) 47-57 1991年7月 播種部門と郷鎮企業の生産関数分析 『日中経報』 日中経済協会 (258) 103-120 1990年4月 中国農業における耕地利用率と自然条件の関係:農業気象学的アプローチ 『三田商学研究』 慶応義塾大学商学会 29(4) 104-109 1986年10月 査読有り 中国農業の成長会計分析:プール・データによる生産関数の計測を通じて 施礼河, 白砂堤津耶 『三田学会雑誌』慶応義塾経済学会 78(1) 33-39 1985年4月 査読有り 中国農業の生産関数分析 施礼河, 白砂堤津耶 『三田学会雑誌』慶応義塾経済学会 77(5) 643-666 1984年12月 査読有り 1 MISC 15 書評:荏開津典生『明快マクロ経済学』日本評論社、2002年11月。 『経済セミナー』日本評論社 (579) 2003年4月 会計士二次試験演習講座 経済学 『税経セミナー』 41(15(595)) 186-188 1996年10月 書評:服部民夫・佐藤幸人『韓国・台湾の発展メカニズム』アジア経済研究所、研究双書464,1996年3月 『日本経済研究センター会報』(1996年6月) 1996年6月 会計士二次試験演習講座 経済学 『税経セミナー』 40(1(563)) 174-179 1995年1月 会計士二次試験演習講座 経済学 『税経セミナー』 39(14(559)) 171-177 1994年10月 もっとみる 書籍等出版物 47 『しっかり入門・計量経済学ー回帰分析編ー』 (担当:分担執筆, 範囲:「入門・回帰分析」) 日本評論社(『経済セミナー』e-Book 11巻 2019年10月1日 『例題で学ぶ 初歩からの統計学(第2版)』 日本評論社 2015年4月 『有斐閣 経済辞典(第5版)』 (担当:共著) 有斐閣 2013年12月 『例題で学ぶ 初歩からの統計学』 日本評論社 2009年1月 例題で学ぶ初歩からの統計学6:相関分析と回帰分析について学ぶ 『経済セミナー』 635号 102-115 日本評論社 2008年2月 もっとみる 担当経験のある科目(授業) 11 計量経済学 (中央大学商学部・法学部) 専門演習(3,4年) (早稲田大学商学部) 外国書講読 (早稲田大学政治経済学部) 専門演習(3、4年) (早稲田大学政治経済学部) 経済学 (東京工業大学工学部) もっとみる 所属学協会 5 環太平洋産業連関分析学会 アジア政経学会 日本国際経済学会 日本経済学会 日本統計学会 メディア報道 1 「やさしい経済学/中国の経済発展と課題①~⑥」 日本経済新聞社 『日本経済新聞』朝刊 2000年9月 役職・学内委員 14 件名 学芸員課程運営委員 開始年月日 2022/04 終了年月日 2024/03 件名 現代教養学部国際社会学科主任 開始年月日 2013/04 終了年月日 2015/03 件名 文理学部社会学科主任 開始年月日 2001/04 終了年月日 2003/03 件名 教職課程運営委員会 開始年月日 2013/04 終了年月日 2024/03 件名 入試調査統計委員会 開始年月日 2001/10 終了年月日 2007/03 件名 国際交流センター運営委員会 開始年月日 2016/04 終了年月日 2018/03 件名 図書館委員会 開始年月日 2015/04 終了年月日 2019/03 件名 キャリア推進委員会 開始年月日 2016/04 終了年月日 2018/03 件名 東京女子大学学会委員会 開始年月日 2001/04 終了年月日 2005/03 件名 学生会館運営委員会 開始年月日 2003/04 終了年月日 2004/03 件名 大学院学生委員会 開始年月日 2010/04 終了年月日 2014/03 件名 教務委員会 開始年月日 2009/04 終了年月日 2013/03 件名 大学院研究奨学金委員会 開始年月日 2010/04 終了年月日 2012/03 件名 国際社会学科経済学専攻主任 開始年月日 2013/04 終了年月日 2015/03 1 広報活動等 4 件名 東京女子大学オープンキャンパス「経済学とはどんな学問か」 開始年月日 2018/03/25 概要 東京女子大学オープンキャンパスにて講演 件名 東京女子大学オープンキャンパス「ビジネス・エコノミクスQ&A]」 開始年月日 2022/03/19 概要 東京女子大学オープンキャンパスにて講演 件名 東京女子大学オープンキャンパス「ビジネス・エコノミクスQ&A」 開始年月日 2023/03 概要 東京女子大学オープンキャンパスにて講演 件名 東京女子大学経済学専攻の紹介動画作成「アイスモナカのビジネス経済学」 開始年月日 2021/03 概要 東京女子大学経済学専攻の紹介動画(30分)を広報課、制作企業と作成した 1
白砂 堤津耶シラサゴ テツヤ (Tetsuya Shirasago) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属東京女子大学 現代教養学部国際社会学科経済学専攻 教授学位経済学士(慶應義塾大学)商学修士(慶應義塾大学)研究者番号40196621J-GLOBAL ID202301005152262256researchmap会員IDR000048700 研究キーワード 1 計量経済学 長期経済統計 アジア経済 研究分野 1 人文・社会 / 経済統計 / 計量経済学 経歴 2 2000年4月 - 現在 東京女子大学 現代教養学部 教授 1992年4月 - 2000年3月 東京女子大学 文理学部 助教授 学歴 3 1983年4月 - 1986年3月 慶応義塾大学大学院 商学研究科博士課程 1981年4月 - 1983年3月 慶応義塾大学大学院 商学研究科修士課程 1977年4月 - 1981年3月 慶応義塾大学 経済学部 経済学科 論文 24 長期統計を用いた中国人口の時系列モデルの推定と短期将来人口の予測 白砂堤津耶 『東京女子大学 経済研究 栗田啓子先生退職記念号』 (10) 88-101 2022年12月23日 日本の生鮮果物需要関数の推定ー消費者行動(1991~2017年)を知る手がかりとしてー 白砂堤津耶 『東京女子大学 経済研究』 (8) 1-21 2019年3月14日 LES型消費需要関数の一考察 白砂堤津耶 『 経済と社会』 東京女子大学社会学会紀要 (40) 15-39 2012年3月3日 中国の地域間所得格差と自然環境的要因:省間格差の相関分析 『経済と社会』 東京女子大学社会学会紀要 (32) 53-72 2004年3月 中国産業連関表による製造業部門の技術進歩の計測 白砂堤津耶, 森脇祥太 『経済と社会』 東京女子大学社会学会紀要 (31) 43-58 2003年3月 郷鎮企業の生産関数と技術進歩率の計測 『経済と社会』 東京女子大学社会学会紀要 (23) 41-56 1995年2月 郷鎮企業はどう中国経済を牽引したか 『経済セミナー』 日本評論社 (476) 20-26 1994年9月 中国のエネルギー需要構造と問題点:エネルギーの所得弾力性と需要関数の計測 『経済と社会 伊藤善市教授退職記念号』東京女子大学社会学会紀要 (21) 31-51 1993年2月 図説中国経済12:対外経済 共著 『経済セミナー』 日本評論社 (450) 100-115 1992年7月 図説中国経済11:エネルギーと交通・運輸 共著 『経済セミナー』 日本評論社 (449) 92-107 1992年6月 図説中国経済10:財政と金融 共著 『経済セミナー』 日本評論社 (448) 100-113 1992年5月 図説中国経済9:郷鎮企業 共著 『経済セミナー』 日本評論社 (446) 76-89 1992年3月 図説中国経済8:工業化Ⅱ 『経済セミナー』 日本評論社 (445) 87-97 1992年2月 図説中国経済7:工業化Ⅰ 『経済セミナー』 日本評論社 (444) 99-106 1992年1月 図説中国経済6:農業発展Ⅱ 共著 『経済セミナー』 日本評論社 (443) 92-103 1991年12月 図説中国経済5:農業発展Ⅰ 共著 『経済セミナー』 日本評論社 (442) 68-78 1991年11月 図説中国経済4:人口問題 共著 『経済セミナー』 日本評論社 (441) 68-82 1991年10月 図説中国経済3:国民生活と教育水準 共著 『経済セミナー』 日本評論社 (440) 50-64 1991年9月 図説中国経済2:経済発展メカニズム2ー改革・開放の時代ー 共著 『経済セミナー』 日本評論社 (439) 58-67 1991年8月 図説中国経済1:経済発展メカニズム1-集権的社会主義の時代ー 共著 『経済セミナー』 日本評論社 (438) 47-57 1991年7月 播種部門と郷鎮企業の生産関数分析 『日中経報』 日中経済協会 (258) 103-120 1990年4月 中国農業における耕地利用率と自然条件の関係:農業気象学的アプローチ 『三田商学研究』 慶応義塾大学商学会 29(4) 104-109 1986年10月 査読有り 中国農業の成長会計分析:プール・データによる生産関数の計測を通じて 施礼河, 白砂堤津耶 『三田学会雑誌』慶応義塾経済学会 78(1) 33-39 1985年4月 査読有り 中国農業の生産関数分析 施礼河, 白砂堤津耶 『三田学会雑誌』慶応義塾経済学会 77(5) 643-666 1984年12月 査読有り 1 MISC 15 書評:荏開津典生『明快マクロ経済学』日本評論社、2002年11月。 『経済セミナー』日本評論社 (579) 2003年4月 会計士二次試験演習講座 経済学 『税経セミナー』 41(15(595)) 186-188 1996年10月 書評:服部民夫・佐藤幸人『韓国・台湾の発展メカニズム』アジア経済研究所、研究双書464,1996年3月 『日本経済研究センター会報』(1996年6月) 1996年6月 会計士二次試験演習講座 経済学 『税経セミナー』 40(1(563)) 174-179 1995年1月 会計士二次試験演習講座 経済学 『税経セミナー』 39(14(559)) 171-177 1994年10月 もっとみる 書籍等出版物 47 『しっかり入門・計量経済学ー回帰分析編ー』 (担当:分担執筆, 範囲:「入門・回帰分析」) 日本評論社(『経済セミナー』e-Book 11巻 2019年10月1日 『例題で学ぶ 初歩からの統計学(第2版)』 日本評論社 2015年4月 『有斐閣 経済辞典(第5版)』 (担当:共著) 有斐閣 2013年12月 『例題で学ぶ 初歩からの統計学』 日本評論社 2009年1月 例題で学ぶ初歩からの統計学6:相関分析と回帰分析について学ぶ 『経済セミナー』 635号 102-115 日本評論社 2008年2月 もっとみる 担当経験のある科目(授業) 11 計量経済学 (中央大学商学部・法学部) 専門演習(3,4年) (早稲田大学商学部) 外国書講読 (早稲田大学政治経済学部) 専門演習(3、4年) (早稲田大学政治経済学部) 経済学 (東京工業大学工学部) もっとみる 所属学協会 5 環太平洋産業連関分析学会 アジア政経学会 日本国際経済学会 日本経済学会 日本統計学会 メディア報道 1 「やさしい経済学/中国の経済発展と課題①~⑥」 日本経済新聞社 『日本経済新聞』朝刊 2000年9月 役職・学内委員 14 件名 学芸員課程運営委員 開始年月日 2022/04 終了年月日 2024/03 件名 現代教養学部国際社会学科主任 開始年月日 2013/04 終了年月日 2015/03 件名 文理学部社会学科主任 開始年月日 2001/04 終了年月日 2003/03 件名 教職課程運営委員会 開始年月日 2013/04 終了年月日 2024/03 件名 入試調査統計委員会 開始年月日 2001/10 終了年月日 2007/03 件名 国際交流センター運営委員会 開始年月日 2016/04 終了年月日 2018/03 件名 図書館委員会 開始年月日 2015/04 終了年月日 2019/03 件名 キャリア推進委員会 開始年月日 2016/04 終了年月日 2018/03 件名 東京女子大学学会委員会 開始年月日 2001/04 終了年月日 2005/03 件名 学生会館運営委員会 開始年月日 2003/04 終了年月日 2004/03 件名 大学院学生委員会 開始年月日 2010/04 終了年月日 2014/03 件名 教務委員会 開始年月日 2009/04 終了年月日 2013/03 件名 大学院研究奨学金委員会 開始年月日 2010/04 終了年月日 2012/03 件名 国際社会学科経済学専攻主任 開始年月日 2013/04 終了年月日 2015/03 1 広報活動等 4 件名 東京女子大学オープンキャンパス「経済学とはどんな学問か」 開始年月日 2018/03/25 概要 東京女子大学オープンキャンパスにて講演 件名 東京女子大学オープンキャンパス「ビジネス・エコノミクスQ&A]」 開始年月日 2022/03/19 概要 東京女子大学オープンキャンパスにて講演 件名 東京女子大学オープンキャンパス「ビジネス・エコノミクスQ&A」 開始年月日 2023/03 概要 東京女子大学オープンキャンパスにて講演 件名 東京女子大学経済学専攻の紹介動画作成「アイスモナカのビジネス経済学」 開始年月日 2021/03 概要 東京女子大学経済学専攻の紹介動画(30分)を広報課、制作企業と作成した 1