研究者業績

山口 慶子

ヤマグチ ケイコ  (Keiko YAMAGUCHI)

基本情報

所属
東京女子大学 現代教養学部 心理・コミュニケーション学科 心理学専攻 特任准教授
学位
博士(お茶の水女子大学)

J-GLOBAL ID
201901002188229857
researchmap会員ID
B000368623

論文

 10

書籍等出版物

 8

講演・口頭発表等

 53

共同研究・競争的資金等の研究課題

 6

教育内容やその他の工夫

 9
  • 年月日(From)
    2022/04
    件名
    レポートの相互添削
    概要
    初年次教育の一環として、「1年次演習」において、指定されたテーマでのレポート作成を行っている。受講者は、図書館職員の協力によるレポートの書き方動画を視聴し、穴埋め形式の資料を用いて学習し、翌週の授業で教員によるレポートの作り方の説明を受ける。質疑応答を経て、レポートを修正し、学生による相互添削と教員によるフィードバックを行っている。
  • 年月日(From)
    2022/04
    件名
    レジュメの相互添削
    概要
    初年次教育の一環として、「1年次演習」において、レジュメの作成について書かれた手引きを読み合わせて理解した後、指定された文献を読み、レジュメを作成することを課している。学生によるレジュメの相互添削と質疑応答、教員によるフィードバックを行っている。
  • 年月日(From)
    2022/04
    件名
    教室外学習の促進
    概要
    予習の徹底およびディスカッション準備のために、「1年次演習」において、事前のテキスト講読後、疑問点の提出を各回全員に課している。
    復習の促進および自らの関心の展開のために、「こころの健康」において、授業後に内容を見直し、わからない点についてはまず自ら調べてみる課題を課している。その際、手がかりとなるよう参考文献やサイトを紹介している。
  • 年月日(From)
    2022/09
    件名
    グループワーク型学習の促進
    概要
    「2年次演習」において、受講者は指定されたテーマについて少人数のグループごとにディスカッションした内容に基づき、ポスターを制作した。授業の最後には、成果発表として各グループのポスター見学ツアーを実施し、質疑応答を活性化させた。また、講義科目の「感情・人格心理学」では、グループディスカッションを効率的に行うためにオンラインツールを活用し、各グループが同時にオンライン上で入力し、意見を全体に共有できるようにした。
  • 年月日(From)
    2022/04
    件名
    マルチメディア機器の活用
    概要
    文献資料の検索・入手方法を習得させるために、「1年次演習」において、指定されたテーマで、図書館で情報検索実習を行った。また、学習効果を測定するために、異なるテーマを設定して各自が情報検索を行い引用文献リストを作成する課題を課し、後日教員によるフィードバックを行っている。
  • 年月日(From)
    2022/04
    件名
    マルチメディア機器の活用
    概要
    Google ClassroomやWeb Classを活用し、レポート添削を行っている。「1年次演習」「2年次演習」「心理学特殊実験演習」「4年次演習」ではオンラインで提出されたレポートについて、オンラインでのフィードバックや添削を行っている。
  • 年月日(From)
    2022/04
    件名
    マルチメディア機器の活用
    概要
    受講者数の多い総合教養科目では、毎回の講義資料および参考資料をWebClassで事前に公開し、受講者が授業期間中に入手できるようにしている。また、毎回の授業後にコメントをWebClass上で入力・提出することを課している。質問も毎回受け付け、回答や補足説明は次回授業の冒頭に行っている。
  • 年月日(From)
    2022/09
    件名
    小テスト(達成度測定)
    概要
    学生の理解度を授業中盤で把握し、授業内容・方法等を授業の進行に合わせて改善するために、「感情・人格心理学」において小テストを行い、内容のポイント等について解説している。
  • 年月日(From)
    2022/04
    件名
    視聴覚教材の活用
    概要
    受講者の関心を高め、講義内容の理解の定着と教室外学習を促すために、「2年次演習」「感情・人格心理学」「こころの健康」では講義内容と関連のある動画教材を活用している。心理療法のDVD、こころの健康に関する啓発動画、専門家や当事者インタビューの視聴、参考となるURLの紹介を行っている。